X



公式戦20勝9敗でもプロになれなかった甲斐日向さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 01:10:36.51ID:RGEOuFGJ
プロ公式戦20勝も「プロになれなかった」将棋の先生・甲斐日向さん
「全てを伝えていきたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000161-sph-ent

(全文はリンク先参照のこと)

プロの公式戦で通算20勝9敗(対棋士戦で13勝7敗)という驚異の戦績を誇った将棋教室の先生がいる。
棋士養成機関「奨励会」に在籍した元三段の甲斐日向さん(26)は
昨年9月、四段(棋士)昇段の年齢制限を迎えて退会した。
夢をかなえることは出来なかったが、同11月、東京・御徒町に「甲斐日向将棋教室」を開設。
新しい夢は、生徒たちに将棋の楽しさや強くなる喜びを知ってもらうこと。人生の第2局を指し始めている。

 「プロになれなかった人」。甲斐さんのツイッターアカウントには、あまりに切ない自己紹介文が刻まれている。
「でも、どんな人の教室なのか一目で分かりますよね。
『元奨励会三段』では一般の方には伝わらないってことを退会してから知ったんです。
何でも発見があるのは楽しいですね」。将棋を教えるプロという新しい夢を歩み始めた人は笑顔で言った。

棋士になれなかったが、棋士と互角以上に戦った。
公式戦には奨励会三段や女流棋士、アマチュアにも参加資格が開かれた棋戦があり、
甲斐さんが残したのは通算20勝9敗、勝率・690という驚異の戦歴。勝率7割は一流棋士が行き来するラインだ。
「同じくらい力があったとは言えるかもしれないですけど、棋士になれなかったわけですから。
僕は技術以外の力がなかった。三段リーグでは公式戦のようには指せなかった」

 奨励会三段にとって、人生を懸ける三段リーグは公式戦以上に過酷な舞台となる。
30人以上の三段が参加して半年にわたって各18局を戦い、1期に四段(棋士)昇段を果たすのは原則上位2人のみ。
甲斐さんは13年度から10期在籍し、昇段争いの指標となる10勝以上を7度も挙げた。
藤井聡太新四段が誕生した16年度前期は、最終日に2連勝していれば天才少年との同時昇段だった。
「なぜ自分は棋士になれないんだろう、とずっともがいていました。
半年間築き上げたものが崩れていくのはヤバイくらい苦しいです。対局の日は勝っても負けても眠れなかった。
お酒に逃げたこともありますけど、意味ないってすぐ気付きました」

昨年9月、年齢制限の26歳を迎えながら負け越しが確定。退会が決まった。
「ただただ泣き続けました。2時間くらい街を歩き続けて、座り込んで、ずっと涙が止まらなかった」。
かれるまで泣いても、将棋を恨んだりはしなかった。
「自分が負けただけで、将棋は誰かのせいで負けることはあり得ないので。
一般社会とは違って評価は要らないし、運もないです。
自分が頑張ればいいという世界で生きることができたのは素晴らしいことでした」
0311名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 23:55:22.17ID:66xMl1uJ
>>310
当たり前だろ。っていうか世の中の仕事全体的にその流れだよ
0312名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 00:43:48.83ID:ZNJj5eGj
プロになるためには親の協力は不可欠だけど
ただでさえ大して稼ぎがないのにサラリーマンなら働き盛りな年齢でクビを切られるようなとこに親は入れたいとは思わないだろ
降級や引退の条件を厳しくすることでプロを目指す人が減りやがて衰退していくんじゃないかな
0313名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 00:47:06.91ID:2cjk2Kpt
ハァ?
世の中の仕事なめてんの?
0314名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 01:29:15.26ID:RrlMx0D/
>>293
三段リーグを緩くしてこれまで落とされたようなレベルの人までプロにするってことなのかなあ
どっちにしろ今まで頑張ってきた人が理不尽で可哀想だね
0315名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 02:40:02.89ID:d7xthFBF
アマチュアより弱いプロが何十人もいる現状がある中で理不尽?
0316名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 13:52:43.77ID:BlAIcQh0
三段リーグの試験をゆるくするのは反対だわ
甲斐みたいなクズの雑魚までプロにされたら溜まったもんじゃない
ここ元奨の挫折したアホども多そうw
0317名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 14:00:30.13ID:9YQgYpeK
引退制度を厳しくするのは賛成
0318名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 15:12:41.17ID:v92rFdsW
それな レーティング1300台とかのどうしようもないプロがちゃんと10数年で強制引退になるような制度にすべき
0319名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 16:24:33.03ID:BmL5YB3H
囲碁やゴルフやボウリングみたく引退規定をなくしてその代わり底辺プロは対局だけじゃ食っていけないようにすればいい
むしろそっちの方が一般的だし健全
引退に拘る奴ってなんなんだろうなw
0320名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 22:18:59.21ID:bA12W+vd
現役プロ=狭き門を突破した人だからね。
引退を厳しくするタイミングがないというか、システムを変えようがない。
しいていえば次回以降からの新4段は年6人にして、その新4段だけC2が年齢制限40歳までとかにすればいいがややこしすぎる。
90年代に3段リーグの年齢制限が26歳の人と30歳の人が混在してたがあれは不公平だったし。
0321名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 22:26:30.42ID:D1M8b/J5
下位プロ削って下位プロ入れたところで同じなのが理解できないバカが多いな
一時的に回転がよくなってるように見えるだけで変わらないんだよ
0322名無し名人
垢版 |
2019/02/05(火) 23:54:41.59ID:2cjk2Kpt
若手の研究手がみられるだけでも変わるよ
0323名無し名人
垢版 |
2019/02/06(水) 12:59:37.73ID:dFnYuVZk
伸び代ないのをクビにするのはプロ界では当たり前だろw
でもまあその新人君も底辺うろつくんだし今のアマチュア未満の底辺プロをクビにするだけで良い
0324名無し名人
垢版 |
2019/02/06(水) 14:05:28.98ID:418f6yH5
みんなの参考になるような研究手が指せる若手が四段になれないわけない
0325名無し名人
垢版 |
2019/02/06(水) 15:34:21.01ID:nZiLPPW9
将棋はいいとこ取りで勝率7割で上に行ける世界
プロでやっていける実力はあっただろうね
0326名無し名人
垢版 |
2019/02/06(水) 15:41:34.57ID:ANhx9p0S
甲斐くんめっちゃテレビに出てたから皆知ってると思ってたけどそうでもないのね
0327名無し名人
垢版 |
2019/02/06(水) 21:17:55.02ID:AJYxsQA+
テレビ出てるっていっても背景みたいなもんだったし
0329名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:06:35.78ID:U40WDsru
70歳でC2・・・全盛期はA級タイトルレベル
60歳でC2・・・全盛期はB1レベル
50歳でC2・・・全盛期はB2レベル

これくらい。
これ未満だと50歳まで順位戦を指せない。
0330名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:13:21.04ID:4H1zWQCv
やっぱり今の時代
通信や定時制でもいいから 最低でも高校は卒業しておくべきだよな
0331名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:20:41.58ID:RCSMWC+l
年齢制限ギリギリでプロになっても一生C2の可能性が高い
0332名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:23:05.14ID:U40WDsru
一生C2どころか還暦C2でも上位プロじゃないと無理。
0333名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:36:09.65ID:QFQGhLbX
学歴は?
0334名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 01:37:36.45ID:TCleLq6i
強制退会がある将棋はシビア
囲碁は90歳ぐらいの人が現役だったような
0335名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 02:12:03.99ID:dl8gpXWf
強制退会なんてごく一部でほとんどが60前後まで現役でいられる世界のどこがシビアなんだか

シビアなのは抜けられなければ中卒ニート確定の奨励会まででプロ将棋界なんて一旦入っちゃえば温すぎる世界だろ
0336名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 02:20:09.95ID:6EuJyMcT
まぁ日本は自己責任型の社会だし、潰しが利く勉強をしておいた方がいいだろうな
0337名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 03:00:24.80ID:w5PZ4N2K
>>334
杉内の爺さんは5割近く勝ってたし星が集まった時は90近くであと1勝で本戦とかまで行くバケモノだったから例えに使うのはちょっと…もう亡くなったけど
奥さんもこの前男性棋士から白星挙げたりと大概だし
0338名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 05:16:33.99ID:3ILqFAzt
30代でフリクラ落ちると恥ずかしいが、
それでもそこから10年やれるので甘いね確かに。
35で宣言すれば50までやれる。
上記のパターンだと、かなりの底辺プロだが、50歳まで働けるんだから助かるだろうね。
0339名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 05:20:13.70ID:3kU2dwxt
甲斐がNHK杯で記録係やってたのってイケメンだからなの?
0340名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 10:54:44.87ID:vrE9yV59
イケメンか?
ホームレスにも見える
0341名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 11:16:22.62ID:3X/fxLRX
こういう系のやつは斎藤明日斗1匹で充分だわ
今風の男子高校生みたいなのはもう要らん
棋士は求道者風の人間であって欲しい チャラいのは要らん
0342名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 11:43:08.17ID:+RQUS2QC
さっさと指導に転向した甲斐くん立派だと思うわ。
メンタルが強いな。
0343名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 12:58:52.04ID:qGatcnlJ
>>340
不潔感あるのにな

>>342
中卒で仕事探すのはメンタルきついよな
将棋教室とかいう遊びがてらの小遣い稼ぎに逃げるしかない
0344名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:39.02ID:yJWxczAO
>>341
ゲーマーになに求めてんの?www
0345名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 14:32:25.28ID:yLoJ1ls0
瀬川みたいなクソゴミと研究やってるからミジメに退会したんだよ
0346名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 15:42:25.73ID:f6dIeeaK
プロになれず 奨励会退会となると
今の時代中卒だと 正直キツイわな
20年くらい前までは それでもよかったかもしれないが・・・
社会に出るとなると厳しい だから彼のように将棋教室開くか
指導棋士になるしかないのかな?
甲斐日向さんも中卒だしな
0347名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 16:45:08.73ID:3ILqFAzt
中卒なのかい。最近は大卒も多いのにね。就活を理由に辞めた3段もいたぐらいだし。
0348名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 20:35:23.26ID:4pma0WQZ
学校行かずに将棋だけやってた人が、普通に学校行きながら将棋やってた人に追い抜かれたって事なんだよなぁ
0349名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 23:27:31.67ID:OClAb4LU
学校行かなければ将棋が強くなるかと言えば
俺はそうでもないと思ってるんだがな。

まず、自分を律して将棋だけに集中するとか、
10ちょっとの子供にできるかって話だ。
20代前半だってそう。

そして、学校に行ったとしても、
どうせ授業中も将棋のことばっかり考えてるんだろ。

しかも学校の授業なんて片手間でやってもそれなりの
成績出せる頭がないと話にならん。


絶対に学校と両立を図るべきというのが俺の結論。

そして、学校に行かない方が棋力が高くなるなんてことはない。
同じ。
0350名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 23:32:36.75ID:bH1A4gd6
中卒で棋士になれない人もいるのに
院卒でタイトル持ちもいるし
0351名無し名人
垢版 |
2019/02/07(木) 23:51:32.34ID:RZOoK9pO
>>349
昨日甲斐さん高校行っとけば良かったって言ってたよ
行かないで将棋やった方がいいって思うけど、実際そんなに将棋ばっかりできないって
0352名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 00:07:34.04ID:lCfURXOq
プロ棋士はなろうと思っても必ずなれる保証はないからな
中学生棋士は別として、保険として高校には行っておくべきだと思う
0353名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 01:00:49.41ID:8gwQ35eF
退会してからでも一応高校はいけるがな
0354名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 01:09:25.33ID:7U+UQEIt
>>338
現実としては、そこまで弱いプロはまずいない
クマーがその状態になってしまったけど、あれは運が悪かった面もある
3段リーグが厳しいからこそ、そこを抜けた人はそれなりの力があるって事
必然的に、そこそこ力があっても3段リーグ抜けられない人も出てくる
年取って衰えるのはまた別の話だし
0355名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 03:01:05.98ID:QLVqS7GM
高校にも行かずに飯食う時も風呂入ってる時もトイレでも将棋の勉強してヒーヒー言いながらやっとの事でギリギリ四段なれたとしても、普通に遊んで高校大学行ってたいした苦労もせずプロになった奴には勝てんよな
一生C2の底辺として生きるのも辛い人生だよ
0356名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 03:39:26.02ID:14CX0Xsv
別に高校は行かなくてもいいが、ゲームやるためにいかないのは流石にw
0357名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 10:55:24.01ID:JGqCHW/R
編入試験さえ受ければプロだから中卒よりプロの方がいいだろ
底辺雑魚狩りは朝飯前だろ
0358名無し名人
垢版 |
2019/02/08(金) 12:04:42.49ID:H10dCnhF
藤井くんどんな気持ちで見られてたのかな
0359名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:22:19.63ID:TpeVTNFq
>>12
斎藤明日斗とか見る限りだと
単なる時間適正の問題でしょう
0360名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:28:10.28ID:TpeVTNFq
>>78
これ見たらロートルじゃなくて若手棋士を相手に勝率稼いでるじゃねーか!!
むしろ三段リーグは厳しくした方がいいなこりゃ
0361名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:34:04.89ID:fAwsghWk
まあ今の明日斗や古森あたりじゃ絶対三段リーグ突破できなさそうではあるw
0362名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:42:08.81ID:4lWgAEHz
通算7割って相手が問題だろwww
0363名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:43:28.40ID:4lWgAEHz
古森は熊坂を越える引退最速の可能性を秘めた逸材
0364名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 10:53:32.63ID:Qh/kA0PK
近藤みたいに長い持ち時間の順位戦に適性のある棋士もいれば、今の新四段みたいに長い時間に戸惑う棋士もいるんだから、奨励会も順位戦と同じ1日の勝負で土日2局指せばいいのに
それか今と同じ時間で土日で4局指して三段リーグは総当たりにする
今の早指しかつ非総当たりは本当に中途半端
0365名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 11:43:40.25ID:/K+/JWte
結構な高段者でも、いまの三段リーグを抜ける自信がないといった記事を見た記憶があるのだが
0366名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 15:41:29.15ID:0LoRch1o
そりゃ高段者って大体それなりに歳だからな
0367名無し名人
垢版 |
2019/02/09(土) 16:10:39.51ID:/K+/JWte
いや自分がプロになるときに三段リーグがあったとしたらっていう仮定の話
0368名無し名人
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:21.96ID:7Om7oa6D
将棋めしになんて言ったの?
どこか落ちてるか?
0369名無し名人
垢版 |
2019/02/10(日) 23:55:13.88ID:iyUxWsg8
将棋講師って実家暮らしフリーターと変わらないレベルだよ
0370名無し名人
垢版 |
2019/02/11(月) 07:55:37.28ID:+YF3Pj0K
三段リーグの持ち時間が6時間なら中堅棋士でも抜けられるでしょう
早指しだから公式戦の時間に慣れてる今では厳しいというニュアンスも含まれてると思われる
0371名無し名人
垢版 |
2019/02/11(月) 08:05:47.72ID:QNSdlhRP
熊、藤倉、大石、上村みたいなのもいるし、
何が起こるか分からんね
0372名無し名人
垢版 |
2019/02/12(火) 08:38:59.76ID:sBoqcE3S
大石「なんでB2に上がってるのにそこに並ぶんだよ」
0373名無し名人
垢版 |
2019/02/12(火) 23:03:36.83ID:Ye9inXcH
大石は三段リーグ5期中、13勝3回・12勝1回の化け物クラスなんだが
0374名無し名人
垢版 |
2019/02/13(水) 09:29:17.48ID:lal+DUr6
そっちの意味か。
伊藤真吾と同系列ではあるな。
0375名無し名人
垢版 |
2019/02/14(木) 16:16:29.01ID:SSU37cQh
>>373
13勝取って上がれなかったのが、少なくとも2回あったわけだ。
腐らずによく頑張ったね。
12勝1回で上がった三段もいたが。
0376名無し名人
垢版 |
2019/02/14(木) 23:33:10.81ID:A6517Qjt
あ、3割でも名人

名人の年度勝率ワースト10
1 森内俊之 .345 10-19 2011 41歳 ←←
2 佐藤天彦 .480 12-13 2017 30歳
3 升田幸三 .484 15-16 1958 41歳
4 米長邦雄 .486 17-18 1993 50歳
5 中原 誠 .519 27-25 1990 43歳
6 森内俊之 .520 13-12 2012 42歳 ←←
7 森内俊之 .527 29-26 2004 34歳 ←←
8 森内俊之 .533 24-21 2007 37歳 ←←
9 中原 誠 .560 28-22 1992 45歳
10 丸山忠久 .565 26-20 2000 30歳
0377名無し名人
垢版 |
2019/02/15(金) 13:30:28.05ID:imiV/K5k
やけに奨励会員が多いスレですね
0378名無し名人
垢版 |
2019/02/15(金) 21:06:40.28ID:NpZuwtgQ
ふーん、名人でも負け越すことがあるんだ。
0379名無し名人
垢版 |
2019/02/15(金) 22:38:57.75ID:Xb3LLN5v
こいつのガキの時代知ってるけど凡才組だったよ
三段まで運よく行けたのは性格クソなクソガキだったお陰だろうな
0380名無し名人
垢版 |
2019/02/15(金) 22:47:54.97ID:YlzBU9Jk
元奨のうらみってこわいねえ
0381名無し名人
垢版 |
2019/02/15(金) 23:18:34.42ID:NmlDUifS
自分を奨励会員だと思いこんでいる精神異常者
0382名無し名人
垢版 |
2019/02/16(土) 00:47:26.96ID:GBWRyFIo
でも下位がkzなのは事実なんだろ
0383名無し名人
垢版 |
2019/02/16(土) 02:44:14.35ID:cOJIhTNp
>>375
島本だけど、呼んだ?
0386名無し名人
垢版 |
2019/02/17(日) 02:56:00.13ID:9m3gcnn7
11勝7敗でもプロになれるんだよこの世界は
0387名無し名人
垢版 |
2019/02/17(日) 07:13:16.47ID:Q2twHgBj
渡辺がかなり努力してるのは分かるけど才能の割合は多分もっとでかいんじゃないか?
0388名無し名人
垢版 |
2019/02/17(日) 19:01:29.79ID:q7WQUNUW
>>387
さらにこのあと「努力するのも才能がいる」って言ってるからその通りだと思う
0389名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 02:14:40.45ID:GykS1p7t
389
0390名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 01:07:39.96ID:tDU5FNi/
アマ大会出ていきなり負けたらしい
0392名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 02:42:34.32ID:B2DPmCTw
392
0393名無し名人
垢版 |
2019/03/01(金) 03:11:17.12ID:N15Dx5an
ウナギの方の藤井だって15で将棋知って
20歳で3段だからな
三段リーグ到達が遅すぎるよ
0395名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 20:52:28.25ID:S6K+FbCI
>>393
そりゃ藤井とは才能が月とすっぽん
0396名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 13:49:25.42ID:S0QNqF9M
396
0397名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 20:25:10.16ID:XEcqUPVE
397
0398名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 20:37:02.18ID:gL76XYmd
なんで年齢制限あるんだろうな
全ての人間に棋士になれるチャンスがありその中で棋士になりトップになってこそ世界一と言える
30代でソフトに触れて覚醒して今の棋士なんてボコボコに出来る対人経験ゼロの素人だっているかもしれない
0399名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 20:39:31.71ID:WlN2qvnB
プロ編入試験「せやな」
0400名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 22:10:40.72ID:d4dZOGSe
>>398
自分も不思議に思う。
年齢制限は撤廃したほうが良いのでは。
年齢制限設けておかないと、奨励会があふれるのだろうか?
0401名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 22:49:21.51ID:4N+DAu97
>>398
>>400
年齢制限は必要だよ。
毎年入会者が約20人、卒業者が原則4人
年齢がいった会員がいつまでも在籍していたら
人数がどんどん増えてしまう。
0402名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 23:35:42.49ID:pmd2j6E8
そもそも三段リーグを不当に人数減らすのが目的だし
0403名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 02:18:09.38ID:3E/6oxlG
>>401
年齢制限かけなくても、戦績の悪いのをどんどん落としていけばいいだけだろ
0404名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 03:51:02.55ID:Nk/VqzUE
将棋にしか人生かけてない人が一生昇格できなかった時のことを考えられるとは思えないし
0405名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 08:47:53.72ID:sGDk3X7w
年齢制限無くすならそもそも棋戦をプロアマで分ける必要がない気がする
0406名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 09:18:57.87ID:fSp79qOq
奨励会は既存のロートルを守るためだけの制度だしより良い制度にしようなんて気は無いのはわかりきってる
0407名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 09:35:41.65ID:CVLYR8d8
三段編入試験できた時点で24歳くらいに引き下げてもよかった
0408名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 10:19:49.59ID:NMiNGXtS
囲碁みたいな食えないプロが沢山出て、
麻雀やeスポーツみたいに登録料で稼ぐプロ団体が出るのかあ
0409名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 11:46:05.73ID:11/TBxFv
こういう連中って結局は将棋教室やったり一生将棋に依存しないと生きていけないカラダになってるんだよなあ
そこそこ強いって残酷だよな
0410名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 11:59:14.45ID:qEaOeF/U
>>409
どの世界でも同じ。
「中途半端にできる、強い、うまい」っていうのが
一番困る。
ソースは自分(楽器だけどね)。
なので今は指導のほうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況