X



木村義雄・十四世名人が強すぎて笑うしかないんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 17:33:44.95ID:fOxMD3NM
【第一期名人戦】(1937、1938)
最初の実力制名人なのでリーグ戦をやって1位と2位の棋士で番勝負をするはずだった。
しかし木村がダントツの成績で2位以下を大きく引き離してしまったため
番勝負が中止されて木村が名人に決定。

【第二期名人戦】(1939、1940)
名人挑戦者決定リーグ(現在のA級順位戦)で
13勝0敗という空前絶後の圧倒的成績で挑戦権を獲得した土居市太郎との番勝負。
しかしそんな土居を寄せ付けず4-1で簡単に名人防衛。

【第三期名人戦】(1941、1942)
関西棋界の期待を背負って関西最強の棋士・神田辰之助が挑戦してきたが
無慈悲な4-0のストレート防衛。
木村のあまりの強さにショックを受けた神田はそのまま引退してしまい心労がたたって一年後に死去。

【第四期名人戦】(1943、1944)
あまりにも木村が強すぎて番勝負が盛り上がらないので制度が変更される。
挑戦者決定リーグで4人の候補者を選び
彼らが木村と駒落ちで予備対局をして勝てば名人挑戦権獲得ということになった。
しかし勝ち上がってきた4人の候補者が全員駒落ちで木村に負けてしまうという
予想外の事態に番勝負は中止され名人防衛。

【第五期名人戦】(1945、1946)
戦争で中止。
でも開催してもどうせ木村が勝つでしょということで連盟の裁定で木村防衛が決定。

こうして木村は10年間名人を保持し続けた
0040名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:31:49.63ID:9HFyVmXh
>>38
坂田三吉が主役のはもうやり尽くした感じがするから次は神田辰之助を主役でやってほしい
この人物はなかなか面白い
最初は坂田三吉の弟子だったけど一度は棋士を諦めて就職
その後母の死をきっかけに家族の反対を押し切って無理矢理木見に弟子入り
関西棋界のエースになったことで神田の名人戦参加を認めるか否かで東京棋界が紛糾
花田長太郎や金子金五郎らトップ棋士が神田を擁護して連盟を脱退する事態に陥って名人戦中断
最終的に政治家に転身していた伝説の棋士・小菅剣之助(名誉名人)のとりなしで和解して名人戦に参加
やっとの思いで名人挑戦するも常勝将軍木村にストレート負け
そのまま引退届を提出して病に伏せて死去
様々な棋士の人間ドラマが絡んでくる
0041名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:39:07.59ID:M9LfKLA0
木村名人ってめちゃくちゃ強いのに過小評価されてるよな
大山中原羽生の系譜とかいわれるけど木村も加えていいと思うんだが
木村大山中原羽生の系譜
0042名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:43:54.33ID:w+BsJg81
>>31
関根と坂田の名人争いで直対成績で関根は分が悪かったんだけど弟子の土居が
平手で坂田に勝ったのが効いて関根が13世名人になれた。
だから師匠の関根でも土居に頭が上がらない。
終身制名人が続いてたら、土井が14世名人で自分はその後だったと木村名人が言ってた。
0043名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:48:02.23ID:cQXA6y+8
結構昔のだけどYSSという将棋ソフトを開発している山下さんという人が歴代名棋士の棋力を将棋ソフトによる棋譜解析で推計する論文を出したことがある
時代順に並べるとこうなる
見ての通り木村は前後の他の棋士よりかなりレーティングが高い
というか現代のプロ棋士の平均レベルを超えている
0044名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:48:26.03ID:cQXA6y+8
>>43
【棋譜解析して推計した歴代名棋士の棋力】

2687 初代大橋宗桂一世名人 (1555-1634)
2590 初代伊藤宗看三世名人 (1618-1694)
2731 六代大橋宗英九世名人 (1756-1809)
2399 大橋柳雪七段 (1795-1839)
2839 天野宗歩棋聖 (1816-1859)
2488 八代伊藤宗印十一世名人 (1826-1893)
2343 関根金次郎十三世名人 (1868-1946)
2548 坂田三吉名人・王将 (1870-1946)
2979 木村義雄十四世名人 (1905-1986)
2724 塚田正夫名誉十段 (1914-1977)
2894 升田幸三実力制第四代名人 (1918-1991)
2979 大山康晴十五世名人 (1923-1992)
2998 加藤一二三九段 (1940- )
3046 中原誠十六世名人 (1947- )
3139 谷川浩司十七世名人 (1962- )
3151 森内俊之十八世名人 (1970- )
3347 羽生善治十九世名人 (1970- )
3214 渡辺明永世竜王 (1984- )
3305 藤井聡太 (2002- )

(参考)
2576 本因坊算砂 (1559-1623)
2592 清水市代 (1969- )
2900 平均的プロ棋士
3820 GPSFish
4743 将棋の神様 ※全て最善手の場合の理論値

http://www.yss-aya.com/20141107gpw_meijin.ppt
http://www.yss-aya.com/20171013yama.pdf
0045名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:48:54.71ID:JiEGMDHp
>>41
だよねえ
この4人は時代の覇者で同格に讃えられるべき存在だよ
環境が大きく異なるんだから彼等に優劣をつけるべきではない
(本当の理由:ヘタに優劣つけようとしたら某オタが暴れるから・・・)
あえて言うなら中原がちと落ちるくらい

そして木村大山中原羽生の覇者の系譜は藤井君が継ぐんだろうな
0046名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:49:39.04ID:QsjV/kz1
>>44
20年近く後の大山と推計レーティングが同じってやば……
0047名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:49:50.42ID:jKWm+TEp
タイトル獲得リストを見ただけだとイマイチ凄さが伝わらないのがね
どうしても今の基準で見ちゃうけど制度も重みも全然違うんだよな
0048名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:50:37.89ID:yp0FMQc3
>>44
なんか関根坂田のあたり江戸時代より退化してない?
0049名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:55:34.62ID:H2JS7KJO
私は名人にゼドリンを飲ませ、勝たせたことがあったのである
0050名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:57:15.98ID:Pb40OVOx
>>48
それは仕方ない
理由は2つある

1つは棋譜解析による推計方法の問題
これ結局は棋譜の悪手から指し手のクオリティを測ってるので長時間の対局ほどミスが減って数値が上がる
江戸時代には御城将棋、木村以降はタイトル戦という長時間の重要対局があっのでこの棋譜を解析すればいい値になる
しかし明治時代にはそういう舞台がなかったので多少持ち時間の少ない対局の棋譜を解析してるので低めに数値が出てる

2つめは実際に棋力が落ちてた可能性
というのは江戸時代には家元三家が棋書を門外不出としていたので家元だけが歴代名人の研究成果を独占して圧倒的棋力を保っていた
それが明治時代になると家元が棋界を離れてしまって家伝の棋書たちが失われてしまったので一時的にレベルが下がった
とはいっても関根はもちろんほとんどの棋士が家元門下で修行していた人たちだからそこまでの影響はないだろうけどね
一般的に明治維新後レベルが多少下がったのは間違いないと言われている
0051名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:59:08.25ID:6g/KeRx+
>>44
レベルを大きく引き上げたのは宗桂、宗英、宗歩、木村、中原、谷川、羽生といったところか
0052名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:59:38.74ID:Hzec50n4
>>50
なるほどねぇ
0053名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:59:40.82ID:w+BsJg81
>>41
将棋界への貢献で言えば
木村>>>>>大山>>>>>>>>>>>>>>>>羽生他
ぐらいの差があるからな。
将棋界の舵取りリーダーシップ。
弟子の育成。(藤井増田勇気も木村の弟子筋)
定跡の整備(木村定跡、駒落ち定跡)
他業界の名士との交流。
実子がA級棋士
0054名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:00:06.92ID:JiEGMDHp
将棋の定跡や戦法は過去の積み重ねだし、勉強方法も時代と共に進化してるので
昔より現代のほうがレベルは高いと思う

とはいえ山下論文の値は正直言って眉唾程度に考えたほうがいいよ
悪手率だけから棋力を測る手法そのものに問題があるし、今と比べたら型落ちもいい所のソフトで解析してるからねあれは
0055名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:00:57.07ID:RMSVdqHU
>>50
そういう事情を加味しても関根の2343は名人として許されるレベルにないでしょ
同世代の坂田が2548で200も負けてるじゃん
0056名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:02:01.02ID:l35guwc4
>>54
最新ソフトで同じような検証をしてほしいね
興味ある人は多いんじゃないだろうか
0057名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:02:04.01ID:JiEGMDHp
だから山下論文の値は眉唾程度に考えた方がいいって・・・
0058名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:06:08.21ID:M9LfKLA0
「大名人」って聞くと
木村、大山、中原が想像できる
14〜16世名人の美しさよ
0059名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:06:35.10ID:w+BsJg81
なんで12世名人はぶられてるんだ。初めての将棋家以外からの名人なのに
0060名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:07:01.17ID:5Mc4dUKh
山下論文の数値は参考程度のもんだろ
藤井四段>ナベの時点ですげぇ胡散臭いわ
0061名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:07:51.49ID:73NXWaSj
>>44
大山と加藤が同じになっちゃうところが信憑性を落としてるんだよな。どれだけ指し手の平均値が高くても負けに直結する悪手を指すようでは結果に差がつく。
0062名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:07:59.03ID:w+BsJg81
実力制名人のロールモデル創ったのが木村14世。
0063名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:10:45.64ID:w+BsJg81
>>61
加藤の指し手の精度の高さは中原が証言しててそれと一致してるのが面白い。
0064名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:12:48.63ID:LTBdXA73
>>55
まあ関根はどの本を見ても弱い名人と書かれているのは確か
3歳上の井上義雄にも2歳下の坂田三吉にも押されているので名人になれたのは偶然とされている
先代の名人の小野五平が死去する一年前に井上が死去したのでライバルが一人減った
しかも関根は人タラシで最初は家元の伊藤家の門下だったのに伊藤宗印死去後にはもう一つの家元の大橋家の門下に鞍替えして大橋門下一の実力者ということで大橋家の後見人に就任
実質的に大橋家の後継者の座を譲り受けている(家は継いでいないが免状発行権などは関根が継いだ)
そしてトドメに弟子をたくさん育成していてそのうちの一人の土居が坂田に勝っていた
こんな感じで運と人脈の力で手に入れた名人
しかし関根は実力名人制導入という偉業があるので将棋界への貢献度なら歴代の名人でもトップクラスに入る
だから評価が難しい人
0065名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:13:04.63ID:EQBf0H7Y
木村十四世の将棋は薄い自玉を恐れない勇猛かつ華麗な将棋なんだよな
時代を先取りしていたと今になってわかる
0066名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:14:35.02ID:zPwORYKE
>>61
加藤が弱いのは戦法の幅が狭くて対策されやすいからで指し手の正確性は大山レベルだったのでは?
0067名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:20:05.65ID:SLxL/dQI
>>24
阪田は69歳で八段リーグ7勝8敗

69歳でA級八段と考えれば、もっと若ければ普通に実力制名人になってた可能性が高い
0068名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:20:08.07ID:LNyZGJfH
>>65
現代将棋定番の囲いの「雁木囲い」
これ木村以前からあるにはあったのだけど定着させたのは木村義雄
当初は「木村不敗の陣」と言う名前で呼ばれていた
その後、とある棋士の勘違いで江戸時代に指されていた雁木戦法と混同されて雁木囲いと命名された
雁木戦法というのは対振り飛車戦で引き角で戦う戦法のことで雁木囲いとは別物
角換わり腰掛け銀の定跡を作ったのももちろん木村義雄

不思議と一人だけ現代将棋に近い将棋を指している
0069名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:21:24.34ID:mt0dsp9T
>>67
まあ坂田さんは関根さんより強かったと言われてるから本来は関根さんじゃなくて坂田さんが十三世になるべきだったんだろうね
0070名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:23:12.94ID:JiEGMDHp
>>58
木村→大山→中原は世代交代の流れも含めて美しいよね

というか永世名人の基準は名人5期かつ通算タイトル50期(要は時代の覇者クラス)にして欲しいわ
5期で永世名人は木村に合わせて作られたような基準だけど、時代と共に環境も変わったんだから基準も変更してもいいだろ
同じ時代に○○世名人が二人も三人もいるのは名人の伝統から見ればおかしい、○○世名人は時の第一人者ただ一人が名乗る称号でいいだろう

理想
十四世名人 木村義雄
十五世名人 大山康晴
十六世名人 中原 誠
十七世名人 羽生善治
十八世名人 藤井聡太(予定)

谷川、森内は実力制名誉名人みたいな感じで我慢してくれ・・・
0071名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:29:30.51ID:TolWqqN/
>>39
それがそうでもない
この人の寄せを見てると非常にもたもたしている

大山升田もそうだが、強かったのはもちろん疑いないが、昔の人というのは谷川・羽生世代以降と比べると終盤が荒い
0072名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:37:06.75ID:MmsgdIVB
木村義雄の業績

・戦績面……実力制名人創設から10年間名人の座を保持して常勝将軍の異名を取る
・戦法面……角換わり腰掛け銀木村定跡、木村美濃、木村雁木囲いなどその後定番となった戦法・定跡を確立
・普及面……羽生の頭脳が出版されるまで60年以上定跡書のスタンダードとなっていた名著『将棋大観』を執筆
・育成面……弟子6人をプロ棋士に育て上げ現在も木村の弟子筋の現役棋士が藤井聡太を含めて19名もいる
・政治面……名人僭称問題で追放されていた坂田三吉との和解を実現して連盟に復帰させたり升田幸三が対局を拒否して理事からタイトル剥奪と出場停止処分が下された陣屋事件で升田と理事を和解させて処分を解除して円満解決させるなどリーダーシップをみせて剛腕ぶりを披露
0073名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:39:42.30ID:AjMhrS4W
>>72
普通に偉人じゃん
これまで過小評価されすぎ
0074名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:39:55.83ID:JiEGMDHp
>>71
寄せがもたもたしているというけどそれは素人目線の貴方の評だろう
最新ソフトで解析したら木村名人の終盤はむしろ現代の棋士と比べても悪手が少ないというレスを見たんだよな
「勝ち将棋を勝て」が信条の人だったし、終盤は最速の勝ちよりも絶対負けない手堅い指し回しをしてたんじゃないか
0075名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:40:34.63ID:KrSF0OOY
>>71
だね。天野宗歩の切れ味だけは時代を思うとかなりのものだが
0076名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:40:39.69ID:SNmZ7GjT
>>72
升田幸三を復帰させたのはマジで英断
0077名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:42:55.37ID:fMMI7VFw
終盤技術進化させたのは谷川や羽生だからな
その代わり面白みやドラマがなくなったけど
0078名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:45:03.66ID:9CeBSaxT
>>71
棋譜を見ると木村名人は中盤までが非常に強いという印象
そして同時代に互角に渡り合えるライバルがいないのでほとんどの棋譜が中盤までに大差を付けていて終盤は安全勝ちしていく感じになってる
それは残念に感じる
もし強いライバルがいれば終盤も違ったんじゃないだろうかと思う
スピード感は坂田三吉とかのほうがあるんだよね
坂田の棋譜は序盤が下手すぎて見てられないんだが中盤以降の切れ味が凄まじい
あと定番だけど天野宗歩の棋譜は一人だけ時代が違う
0079名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:46:29.87ID:JiEGMDHp
>>72
+人気面……相撲の双葉山と並んで『強い男』の代名詞だった。『花形棋士』という言葉が彼ほど似合う男はいない国民的ヒーローだった。
ホントどこにも欠点がない完璧すぎる棋士だなこの人・・・
0080名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:46:37.11ID:upXyfBQy
>>72
どこを取っても素晴らしい
戦績だけ凄い人や戦法開発だけ凄い人はたくさんいるけど他方面で将棋界に貢献してる人は珍しいだろ
0081名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:48:34.82ID:AjMhrS4W
>>78
天野宗歩の棋譜は一つしか見たことないけど確かに物凄い強いというのは分かった
0082名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:50:19.05ID:mdbZ4NQM
将棋界の神は「木村、大山、中原」の3人だけ。
羽生、谷川はタイトルをたくさん獲ったけど名人を守り切れなかった
森内、康光、丸山、天彦は名人戦以外でろくな実績を残していないから話にもならない
0083名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:50:59.08ID:l6fJFLLx
大山にも勝ってるしマジで強かったんだろうけど
大山以前の棋士というのはどのくらい強かったのかピンと来ない
測りようがない
せめて現役棋士との対局が数局でもあれば。
0084名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:52:39.88ID:EQBf0H7Y
「将棋大観」は初級者でも理解しやすいように驚くほど丁寧に書いてある
狙い筋がわかるようにわざと上手にココセを指させている変化もあるんだが、木村十四世の名調子によってそれが気にならないのは流石だ
0085名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:56:16.61ID:FDPLyxa1
>>53
実子がA級棋士だが、弱がりで有名
元祖A級全敗(翌年に石田)
0087名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:56:45.20ID:AjMhrS4W
>>84
羽生の頭脳が出るまで木村義雄の将棋大観がスタンダードだったってのはマジなの?
0088名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 19:59:13.69ID:+g7GpUMa
>>85
実子の木村義徳さんはA級棋士でもあるし将棋史研究者としても有名
「持ち駒使用の謎」という日本将棋の持ち駒使用ルールの起源を探る本がマジで名著
0089名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:05:24.53ID:+g7GpUMa
>>87
マジ
おそらく日本史上一番売れた棋書なんじゃないかな?
もし一番じゃないとしたら羽生の頭脳が一番で将棋大観が二番かな
0090名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:06:06.37ID:AjMhrS4W
>>89
それは凄いね
0091名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:08:03.52ID:9JXf3MBg
木村十四世の全盛期を知ってる人はもういない
大山十五世が過大評価されてるのは全盛期を見た爺がレスバトルを頑張ってるから
0092名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:10:41.77ID:EQBf0H7Y
>>87
一人の棋士が様々な戦型を解説するという意味では、「羽生の頭脳」以前のスタンダードと言うと「米長の将棋」が思い浮かぶな
出版の時期的に羽生世代の棋士は愛読していたと思う
でも「米長の将棋」は定跡本とは違うからなあ
定跡本としては「中原の将棋教室」シリーズとかマイコミの「定跡百科」シリーズってのがあったけど、スタンダードと言えたかどうか…
「将棋大観」が古い時代の定番書だったのは間違いないけどね
0093名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:14:28.83ID:TQOvEjNH
木村の一致率と相手の一致率も出さず凄いと言われてもなあ
0094名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:15:17.67ID:XByDZ6/n
>>29
こういうの昔ならではの悲劇だよな
期待を一身に背負っていたけれどポッキリ折れてしまうみたいなの
0095名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:17:09.48ID:AjMhrS4W
>>92
米長の将棋は図書館に置いてあってチラッと見たことある
大局観を養うための本みたいな位置付けだよね
0096名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:17:22.92ID:1TwhLJO0
木村義雄は筋違い角で升田に勝ったりとか、新戦法の研究もしてたんだよな。
いわゆる3手目の一手損角換わりからの筋違い角ではなくて、手損無しの角換わり
なら筋違い角はいけると判断したらしい。
0097名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:18:36.19ID:AjMhrS4W
>>93
それは>>44が一致率から試算したレーティングでしょ
最新ソフトじゃないから参考記録かもしれないけど
0098名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:19:19.66ID:7NKtrKmw
小説とか映画になるのは阪田三吉とか小池重明とか村山聖なんだよな
つぎに映画化されるような棋士は誰だろな?
0099名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:38:02.42ID:iH5eyPNX
>>98
予想じゃなくて期待だけど>>40が言ってる神田とかどう?
予想としては『新手一生!升田幸三〜名人に香車を引いた男〜』
0100名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:40:04.27ID:Pu4ChBCO
>>91
大山名人の全盛期見た人って今何歳だよ…
0101名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:45:29.00ID:Pu4ChBCO
木村義雄 十四世名人
大山康晴 十五世名人
中原誠 十六世名人

この大名人の流れは確かに美しすぎるな
中原までの名人獲得者が永世名人のぞくと塚田と升田しかいないのもいい
悪く言ってるわけじゃないけど
羽生9期、森内8期、谷川5期、天彦3期、康光2期、丸山2期、米長1期、加藤一二三1期は名人って感じがしないわ
0102名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:47:19.63ID:Bt1rjwmG
>>44
本因坊算砂って本業囲碁棋士じゃないの?それ考えたら凄いな
0103名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:49:13.61ID:V7HPRsY1
>>72
陣屋事件とか今見ると物凄い意味不明な事件なんだよな

升田幸三が浮浪者みたいな格好で木村との対局場の旅館に行ったら旅館の人に不審者と間違えらて激怒
そのまま対局を放棄して帰ってしまった
それに激怒した理事が独断で升田のタイトル剥奪と一年間出場停止の厳罰を決定
棋士や新聞社からそれはやりすぎじゃないかと異論が続出して紛糾
なんやかんやで理事全員が辞任
この異常事態に木村名人が名人権限で裁定を下すことになり升田にも理事にも頭を下げさせて升田の処分を解除して理事の辞任も取り消すという大岡裁きで円満解除した

木村に人望がなきゃ将棋界崩壊するレベルの凄い裁定
0104名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:51:23.71ID:j49GA2+A
>>102
本因坊算砂と初代大橋宗桂の時代は囲碁と将棋は掛け持ちが普通で算砂も宗桂も囲碁将棋両方をやってた
算砂は囲碁が得意で宗桂は将棋が得意だったので分担することになった
0105名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:52:07.52ID:qhKjo9QR
>>98
泣き虫しょったんの
0106名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:52:18.47ID:z/V/vDwJ
>>103
三浦渡辺の例の事件、もし木村名人だったらどんな裁きを見せたのだろうか…?
0107名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:53:54.06ID:ZFnK5rWR
>>106
事件が起きる前に金属探知機導入して未然に防いでるから事件自体起きない
0108名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:59:43.37ID:A2IQjJ5V
>>5
13連勝ってやべぇ
0109名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:00:03.50ID:9vzNQXaf
>>60
手法は確かなものだと思うけど
面倒くさすぎて、誰も追試しないんだよね
0110名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:11:07.87ID:NA36GZhI
>>103
木村名人の時代は会長に準ずるリーダーシップが求められたんだろうね
今は棋力のみでいいけど終身名人制の頃は名人が連盟会長的なポジションだったわけだし
0111名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:11:52.10ID:JiEGMDHp
いや手法も確かなものとは言えないよ
この記事が分かりやすいけど現状ではプロ棋士の実力を正確に測れるこれと言った手法はない
http://qhapaq.hatenablog.com/entry/2018/09/22/144405

将棋のレベルは時代を重ねる毎に向上してるとは思うけど
山下論文の値は本当に参考程度に見た方がいい
ただこの値がファンの間ではそれなりに広く信じられてるんだからある意味罪な論文だよなあ
0112名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:12:42.05ID:Wrynmaaj
>>109
実は去年から最新ソフトでやってみようと思ってたけど暇がなくて結局やってないわ
0114名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:17:19.33ID:K277wIY3
>>111
これ多分プロレベルになると悪手が少なすぎて悪手率だと棋力測れないってことなんだろうな
アマチュアレベルの棋力測定には適しているってこの記事でも書いてあるし
0115名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:32:18.12ID:oeSFkN67
>>26
>木村は他の棋士との対戦成績から考えても8段へ昇格した22歳頃には
>既に棋界最強格の実力者だったと思って間違いないだろう

11歳で入門
14歳で四段
20歳で八段の資格を満たすが、若すぎるとして辞退
22歳で八段、八段全員を指し込んだので実質的には九段格
30歳の時に実力名人制が始まる(以降は>>1を参照)

昇段履歴を見ると、当時は1年で二段進む事はできない風潮だから、
20歳前後には既に最強だった可能性もあるね。

>>40
将棋世界2014年10月号に神田の記事があるね。
https://books.google.co.jp/books?id=dU5fBAAAQBAJ&;pg=PA112#v=onepage&q&f=false
ここにチラッと紹介されているが、実力2番手の升田が出征したため、
3番手の神田に転がり込んだ最後のチャンスだった。
0116名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:48:26.44ID:oeSFkN67
>>59
小野五平は政治力で名人になったからなあ。

老齢の名人(八代宗印)に香落ち下手で勝った事を、
名人就位の根拠にしてるようだけど、いくら何でもショボ過ぎる。
昇段レースもライバルの大矢東吉とほぼ互角だったようだが、
大矢が精神をおかしくしたので、ライバルがいなくなった。

それより、関根が一度も勝てなかった伝説の最強棋士、
小菅剣之助がもっと評価されるべきだと思う。
0117名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:49:41.56ID:04B8iXe2
あ、チーター


【第五期名人戦】(1945、1946)
戦争で中止。
でも開催してもどうせ木村が勝つでしょということで連盟の裁定で木村防衛が決定。
0118名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:15:46.23ID:RCy9tUiG
>>79
将棋による収入の半分を木村名人が懐にいれていて芸者さんを侍らせて相撲観戦したりして、問題にする棋士も多かったらしい。
ただ、おかげで棋士の社会的ステータスが上がった(まさに国民的ヒーロー)と言えるので、一概に批判もできないと思う
0119名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:19:02.38ID:/M73tpY/
>>116
いやーでもそれを言うと関根さんも政治力で勝ち取った名人なんだよなぁ
実力は同世代の八段4人(小菅剣之助、井上義雄、関根金次郎、坂田三吉)の中で一番下だったと言われているし…
小野五平の場合は同世代では大矢東吉と同レベルと言われているのでまだマシなんだよね
ちなみに8代伊藤宗印は小野や大矢と同世代
小野は長く健康を維持したのが勝因
財界に支援者がたくさんいたのも大きいけど
関根の場合は家元の大橋家に取り入って人脈の力で名人になってるから政治力だと思うんだよねぇ
0120名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:24:01.84ID:u1+Yqsvx
>>119
御城将棋で昇段レースしてた江戸時代と実力制名人の時代は意外と似ててその中間の明治時代が一番めんどくさい時代なんだよね
江戸時代は幕府、実力名人制は新聞社という強力なバックがいるけど明治時代はそんなに確固たるものがないから
結局金を引っ張ってこれるコネのある人というのは重要な存在になってくるから政治力がモノを言う
小野関根の両名は政治力で名人になった人だけどこの人たちの政治力がなければ新聞棋戦で高額な賞金が付くこともなかったかもしれないし偉人ではある
0121名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:34:45.56ID:RCy9tUiG
>>45
〉ヘタに優劣つけようとしたら某オタが暴れるから

ほんこれ

以前1年を1万点にしてときのタイトル数で割って計算したの出したら、袋叩きに遭った。
>>14氏が言っているような事情もあるし、数字で遊ぶ心の余裕がほしいわ。

レーティングもそうだけど、数字には現れない部分と結構よく現れている分があって、それを議論するのが楽しいのに。
ソフトの評価値だって、同じ値でも人間が逆転しやすいのとそうでないのがあるって常識なのにね

数字出すなってなんだよと思った。
数字忌避は、数字信仰の単なるアンチでウザさの絶対値は同等に高い。

なお、やっぱり
〉この4人は時代の覇者で同格に讃えられるべき存在
という結果だった。
また、塚田正夫先生は過小評価されている。塚田先生はタイトルDTと4回戦って全部防衛という鬼畜珍記録もある
0122名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:47:34.52ID:mw1kzO3H
古本屋に全集の2巻だけ置いてあった
少し立ち読みしたら、今の時代に応用できそうなバランス重視の将棋が多く載っていたぞ

木村義雄全集って復刻してもいいんじゃない?
0123名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 22:50:57.19ID:5Rt9MHCN
塚田正夫普通に凄いんだろうけど、それ以上に詰将棋のインパクトの方が強くて
0124名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 23:16:24.11ID:2I4M4fj5
>>119
江戸時代最後の名人である六代宗看から実力制最初の名人である木村義雄までの強豪をおおまかに世代別にまとめてみた

1768六代伊藤宗看(十世名人)

1795大橋柳雪(七段)
1804十一代大橋宗桂(八段)

1811小林東伯斎(八段)
1816天野宗歩(七段)

1826大矢東吉(八段)
1826八代伊藤宗印(十一世名人)
1831小野五平(十二世名人)

空白の世代

1865井上義雄(八段)
1865小菅剣之助(名誉名人)
1868関根金次郎(十三世名人)
1870坂田三吉(名人・王将)

1878木見金治郎(九段)
1884大崎熊雄(九段)
1887土居市太郎(名誉名人)
1893神田辰之助(九段)
1897花田長太郎(九段)

1904萩原淳(九段)
1905木村義雄(十四世名人)

こうして見ると分かるのが宗印世代と関根世代の間に強豪棋士のいない空白の世代があるということ
0125名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 23:17:43.47ID:smC/rnfM
>>124
空白の世代があったから健康で長生きしてた小野五平さんが宗印と同じ世代なのに名人になれたのか
0126名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 23:19:36.31ID:hy2QEWj+
>>124
実力で名人が決まっていくなら

六代宗看→柳雪→宗歩→八代宗印→坂田→土居→木村

なのかね
0127名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 23:25:59.19ID:jX3SxwIU
>>126
実力なら八代宗印よりも大矢東吉なんじゃないか?
家元三家は棋力の高い門人を養子にして継がせるのが定番で八代宗印もこのパターン
大矢東吉は大橋分家の門下だったんだけど大橋分家は九代宗与が犯罪で投獄されて断絶したのでハナから養子になって継ぐこともできなかった
東吉ではなく宗印が名人になったのは家元の正当後継者というお墨付きが大きかったんじゃないかな?
なにせ当時はまだ家元以外が名人に付いたことはなかったわけで
棋力的には大矢が上回ってた可能性ある
0128名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 00:01:02.62ID:2Dnq8WiE
当時は合法とはいえつこうてたからそりゃ強いよ
0129名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 00:06:38.92ID:iemV/9Df
>>82
さすがに羽生と中原だったら羽生に分があるわ
0130名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 00:27:59.83ID:9Ys3vtU2
大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)

中原 永世5冠
名人 9連覇 15期 
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)

羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇中 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
0132名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 00:58:34.94ID:61vlPn2G
木村、大山、中原、羽生、そして(彼等の系譜を継ぐであろう)藤井
木村大山の時代は逸話でしか知らないけどこの5人でそれぞれ人物像が違ってるのが面白いね
大棋士に共通する気質ってあるようでないんだな(もちろん将棋の才能に関しては皆天才だろうが)
そしてそれに伴って将棋観も違うように思われる

Q.一目で何手ほど読めますか?
木村義雄「一目で2000手は見える」
大山康晴「一手だけ読めれば十分」
中原誠「長考した際に実際に数えたら200手くらいだった」

羽生善治
「将棋の終盤のパターンは約800種類」
「もしも打ち歩詰めが無ければ先手必勝ではないか」
「将棋の神様と指して角落ちだったらなんとか、香落ちならだめですね」

藤井聡太
「将棋の神様に聞いて見ないと分からないが先手必勝か引き分けではないか」
「将棋も突き詰めれば必ず一つの結論があるが難しすぎてそこにはたどりつけない」
「それでも強くなることで盤上に見える景色は変わるので自分が強くなってそれを体感したい」
0133名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 01:06:56.93ID:Y+j9JpD3
羽生のその発言は適当に言っただけらしいぞ
0134名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 01:10:25.41ID:7UE2CRNB
一晩で異常な伸びのスレ
0136名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 01:23:55.09ID:5KxOk40x
横歩取り戦法を復活させたのも木村名人らしい
横歩取り自体は江戸時代の棋譜にも確認されている古い戦法であるけど、明治時代以降は「横歩三年の患い」という格言が表すように先手が3四歩を取るのは悪手とされた
しかし木村名人がこの格言に挑戦するように横歩取りの研究を重ね、実戦でも高い勝率を挙げたことから横歩取りがメジャーな戦法に返り咲いた
0137名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 02:02:22.73ID:hgz8YMug
>>119>>126
1893年に小菅が引退してから10年ぐらいは関根が最強だと思う。
40歳過ぎて関根は衰え、坂田は衰えなかったので逆転したが、
全盛期の実績から、誰もが次の名人は関根だと思っていたようだ。

現代の制度で喩えれば、関根は名人10連覇した永世名人有資格者で、
関根が衰えて、井上・坂田・土居らが名人になる事はあっても、
永世名人の資格までは取れなかったようなもの。

これは中原と加藤・米長・谷川の関係にピッタリ当てはまる。
(谷川も大山が亡くなった時はまだ永世名人を取っていない)

>>127
宗印は宗歩と御城将棋で戦ったスーパーエリートだ。
宗歩が亡くなった時点で次の名人候補筆頭だったろう。
幕府崩壊しちゃってそれどころじゃなくなったけど。
0138名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 02:46:48.67ID:Y+j9JpD3
角将が立てたの?
0139名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 02:49:34.17ID:cKDT4Ii7
大山ホルホルから木村ホルホルに変えたの?
大山ホルホルが無駄だと学習したのは良い進歩だけど、木村ホルホルしてるんじゃ意味無いぞ
歴代最強の羽生がいるから木村や大山なんて誰も興味ないし、いい加減そこを認めたらどうだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況