X



トップページ将棋・チェス
1002コメント344KB

[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 143冊目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/10(日) 05:19:44.76
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1544369394/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0900名無し名人 (ワッチョイ a75f-IeET)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:18:46.63ID:gmgvQU/X0
>>894
駒は10万の大山書
盤は35000円の卓上2寸盤

ちゃんと働けばこれくらい買えるだろ
0901名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:19:39.57ID:5nDFfmYY0
棋書スレなんか金持ちしかいないし
金がないというよりは横着してるだけだろ

ソフト研究主流だと盤駒のことなんてよくわからないし
調べるのもめんどくさいからな
0903名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:52:39.76ID:OVB9e0xM0
>>902
それくらい知っとるわってレベルの本から段々と難しくしていくのが上達する1番の方法だと思うが、受験勉強の参考書選びと同様な感じで
0906名無し名人 (ワッチョイ 878b-h/tS)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:08:55.58ID:TsLvhACS0
ちょっと聞きたいんだけどマイナビブックスで、
さわやか流疾風三間飛車のサイン本を買った人いる?

マイページで注文歴見るとバグってない?
俺だけ?
0907名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 00:07:35.21ID:x4mq4IjN0
>>905
まぁ確かに。人によるな
0908名無し名人 (ワッチョイ a7f1-e2Fz)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:52:58.09ID:LqYIrU510
田丸昇さんはどこにのぼるのですか?
0910名無し名人 (ワッチョイ a7f1-buEI)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:09:33.46ID:LqYIrU510
>>909
ありがとうございます。
承知しました。
0911名無し名人 (ワッチョイ e701-oyHk)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:48:19.55ID:YUbbW5HX0
角換わりと相掛かり指す居飛車党の方って、対振りはどんな本読んでるの?
今まで飯島流引き角と糸谷流右玉で誤魔化してきたけどちゃんと対策取らないとダメな気がしてきた
0912名無し名人 (ワッチョイ e701-XCiU)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:49:34.08ID:QRqmOqBi0
渡辺明本
0913名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:12:27.86ID:cb+LoqL90
オレも飯島流引き角でごまかしてきたけど、通用しないし面白くない
ナベのNHK本で基本のおさらいをしてから、最近でたekmo囲い急戦が良いかと。
あと、中飛車対策に角道不突き左美濃
0914名無し名人 (ワッチョイ e701-oyHk)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:28:24.26ID:YUbbW5HX0
>>912
>>913
ありがとうございます
まずは渡辺本をしっかり読みこんでいこうと思います
0917名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:02:44.81ID:x4mq4IjN0
>>915
四間飛車破りは有段者向けって書いてあった気がしますけど実際どれくらいの棋力からなら対応出来るんですか?81道場基準だとありがたいです。
0918名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:14:53.25ID:cb+LoqL90
>>917
パーフェクトにマスターしたいのなら有段者〜高段者レベルって感じですよ。
81道場のレベル設定がわからないのでアレですけど。
「また振り飛車かよ〜、あいつら自分だけ簡単に囲いやがって『カウンターが基本でしう』とか言って仕掛けない言い訳にしてるしうぜえ」
ってレベルなら、ちゃんと勉強すればまあ身につくと思う。
飾っとくだけだと棋力上がらないよ
0919名無し名人 (アウアウカー Sa3b-XHqb)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:36:04.22ID:uU1FEh/Ra
振り飛車党なんだけど居飛車を指すために勉強するのに適してる本教えてください
プロでは角換わりばかりだけどアマチュアなら普通にたくさん出てきますよね?ちなみにウォーズ二段です
0920名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:55:52.33ID:x4mq4IjN0
>>918
また振り飛車かよーとかは思わないが対抗形の定跡を知らない為か形勢悪くしてる事が多いので改善したいとは思ってる。
四間飛車破りは難しそうなので上で挙がってたナベのNHK本を読んでみようかな。
まず持っていないので飾る事も出来ないw
0921名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 01:48:44.54ID:EY8L55e+0
ちょっと前に話題になっていた事なんだが、居飛車の定跡勉強するのに羽生の法則って実際どうなの?
巻によるけど現在の定跡書として使うには古過ぎるが最新の定跡書を理解するのに必要な知識が載ってるから読むべきって評価を前聞いたんだが、もう一度ここにいる人たちの意見を聞いてみたい
0922名無し名人 (アウアウカー Sa3b-0g2J)
垢版 |
2019/05/27(月) 02:23:51.36ID:iyu0ImWNa
羽生の頭脳な
「最新定跡を理解するため」って理由なら別に読む必要ないと思うよ
正直、各戦型別にもっと分かりやすくて新しい指し手も解説してる定跡書出てるから、それ読んでからモバイル中継とか見ればいいと思うし
0924名無し名人 (ワッチョイ 2701-sBzg)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:06:46.30ID:pYcYKcZN0
>>921
あー昔はこういう認識だったんですねーって年代物の雑誌を読む感覚か?
少なくとも低段レベルで必要な代物とは思えんな
0925名無し名人 (ワッチョイ 2701-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:32:53.44ID:rYEF+S2e0
羽生の頭脳は今に通用するか
ひねり飛車 通用するおもに対ひねりが
角換り棒銀 通用するおもに受け方が
振り飛車関係 全く通用しない 藤井システム出現の前に書かれた本だもん
矢倉 細かいところ面白い考え方は有る けど入門書としては森下先生の2冊の方がいいのでは
横歩取り まあ今の本を読んだ方がマシ
横歩取り45角 これも大体進歩が止まってる戦法だから大体はいいんだけど
         ネット将棋のスペシャリストが相手だと書いていない変化に持ち込まれる


チョッと思い出せる分だけだからこんなもんかな
0927名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 11:32:23.84ID:EY8L55e+0
>>923
ナベも村山もどっちもNHK本か、どっちが良いかな?
0929名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:01:43.48ID:EY8L55e+0
>>922
失礼、法則→頭脳ですねボケてました。各戦型別入門書のおすすめって具体的に何がありますか?

>>924
そんな感覚です。級位者の自分には必要なさそうですね。

>>925
他に分かりやすい本が多いって事ですね。「よくわかる」シリーズで角換わり・相掛かり・横歩取りを勉強しようかな。矢倉の森下本って現代矢倉の思想・闘いの2冊ですか?
0930名無し名人 (ワッチョイ 2701-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:25:08.25ID:rYEF+S2e0
>>929
森下先生の本はその二つ
昔は矢倉の入門書と言えばそれぐらいしか無かった
だけど今はもっと分かりやすい本が有るんじゃないかな?
私は思い浮かばないけど
0931名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:46:32.06ID:EY8L55e+0
>>930
ちょろっと調べた感じだと矢倉入門書は森下先生著の初段に勝つ矢倉戦法が良さそうかなって感じです
0932名無し名人 (スッップ Sdff-DHZx)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:40:12.34ID:dvxBGR0Jd
一通り網羅した本なら西尾明の矢倉の基本とか?
初段に勝つ矢倉は雀刺しと米長流を丁寧に説明してて最初の一冊の定番か
0933名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:49:43.12ID:EY8L55e+0
>>932
有りだな、比較的新しいし
あとは佐藤慎一著の矢倉で勝つための7つの法則と16の心得はどうなん?
0934名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-k3n8)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:09:40.54ID:F7EnYq83p
初段に勝つは最初の頃に買った本だわ
分かりやすくてよき
創元社は青野棒銀、飯塚棒銀もいい
0937名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:46:32.84ID:EY8L55e+0
金井先生著 対急戦矢倉必勝ガイド、よくわかる矢倉
の前に1冊読みたいんだが

・森下先生著 初段に勝つ矢倉
・佐藤慎一先生著 矢倉で勝つための7つの法則と16の心得
・西尾先生著 矢倉の基本 駒組みと考え方
・その他

どれがおすすめか?
0939名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:03:39.48ID:Rc1YEk9xa
よくわかる矢倉はやめといたほうがいい
相居飛車よくわかるシリーズの中でこれはあまり人気なかった。
理由は、結構難しいのでこれ読めるなら(人気のあった)矢倉の急所とかも読めるから。
そして、入門書としては森下の矢倉本のほうが読みやすかった。

今入門書として読むなら初段に勝つか思想のどちらか。闘いはもう必要性は低い。
0940名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:07:57.66ID:Rc1YEk9xa
買う本はまー限定すべきだろ。
棋書30冊買うとして中終盤本、詰将棋棋譜集その他から半分
残りの15冊が定跡書として相居飛車10冊、対振り5冊くらいと考えると、
せいぜい矢倉の割り当ては3冊が限度。

棋書20冊なら矢倉は2冊くらいじゃなきゃ。
0943名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:46:07.80ID:Rc1YEk9xa
>>941
本棚のスペースが青天井ならそれでもいいけど。自分の経験から定跡書はある程度絞れと思ってる。
自分の持ってる矢倉本は定跡書11冊その他2冊で13冊、持ってる棋書の6分の1くらい矢倉だけど、どう見ても多すぎたわ。
今なら初段に勝つor思想、急戦ガイドに最新の新常識くらいの3冊で十分すぎるんじゃないかな。自分から急戦使いたければもう少し追加だろうけど。
0944名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:53:37.87ID:a3yTS3uod
相矢倉なんてもうアマでもほぼ出現しない戦型を本で勉強するのは…
後手から見て急戦で潰す為に読むならおおいに有りだが、今日日先手で矢倉目指すより角換わり目指した方がいいよ
本も矢倉より角換わりの方がましなの多い
0945名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:09:30.80ID:EY8L55e+0
初段に勝つ矢倉→矢倉の急所って直で行ける?
0946名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:27:40.30ID:EY8L55e+0
すまない自分の棋力を書いてなかった
居飛車党で81で5級、24で14級

そのため定跡本は戦法ごとに
・戦法別入門書(細かい定跡本に続く様な本)
・細かい定跡の載ったもの
の様に2種類を買っていきたい。まぁまずは級位者向け戦法別入門書を買いたいので知恵を借りたい。

対抗形
・ナベのNHK本
・村山のNHK本

矢倉
・初段に勝つ矢倉
・矢倉の基本(西尾本)
・矢倉で勝つための法則と鉄則(サトシン本)

角換わり
・角換わり 初段の常識
・よくわかる角換わり

相掛かり
・よくわかる相掛かり
・その他

横歩取り
・よくわかる横歩取り
・その他

から戦法別に出来れば1冊ずつ買おうかなと思ってる
0947名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:31:00.06ID:91OgZaYVa
>>945
十分可能だと思うよ。
でも問題は矢倉の急所1巻の形にはならないこと。45歩で反発される。
今となっては46銀37桂戦法(1巻)→加藤流(2巻)の順番にやる必要はない。
加藤流のほうがベーシックなのでやるならこちらから。加藤流も必要ないよという意見もあるだろう。
0948名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:38:07.23ID:91OgZaYVa
あーでも自分が矢倉の急所読み始めた時は24で6級か7級だった。

今14級なら相居飛車の定跡書は、初段に勝つ、急戦ガイド、よくわかる角換わりの3冊だけでいいんじゃないかな。
横歩と相掛かりは24で7級8級当たりになってから考えればいいと思う。
0949名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:38.83ID:EY8L55e+0
>>947-948
ありがとう。定跡本は少し古い名著と最新の良本どっちの方が良いんだろうなぁ。
最近は24から81に主戦場移行したんだが(移行前後で棋力の変化はほぼ無し)81で初段〜二段くらいになったら、相掛かりと横歩取り、矢倉と角換わりの難しい本読もうかな。
あと角換わりの定跡本は初段の常識(塚田本)の方がよくわかる(西尾本)より良いと聞いた事あるんだがそっちはどうですか?
0950名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:09:47.70ID:GbljbGkM0
>>927
ナベ本はもう10年くらい前の本だと思うが、
2冊分冊で、四間飛車の方は今もそんなに変わってないからいいと思うけど、
中飛車や石田流は形が古くなってしまってて、超速とかは載ってない

村山本は、1冊で薄く広く角交換四間や43戦法までカバー。先手石田流はない
0951名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:25:05.18ID:H0dt6dPaM
>>950
ありがとう。一長一短って感じですね。良い感じの級位者向けの対抗形の棋書が無いものかな…
0952名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:28:24.30ID:GbljbGkM0
>>946
すまんこのレスを見てなかった
そのくらいのレベルだと、「戦法別入門書」ってのは、基本的に矛盾しててほとんど無いと言ってもいい
戦法別になってる時点でそれなりのレベルになってる

居飛車党でやっていくなら、
井上のNHK棒銀本、もう中古しかないかもしれないが中原の棒銀本「攻め方入門」とかがオススメ
1冊で、相掛かり・矢倉・角換わり・対ノーマル振り飛車までカバー
このスレでもオススメ入門書として定番だった
24なら序盤はこれで中級まで行ける
ただし、横歩は入ってない

あと読んでない本を薦めるのもどうかと思うが、
サトシンと安用寺が出してる「基本戦法まるわかり事典」てのが結構新しいし良さそう
あと羽生の「定跡の教科書」的なやつとかね
「みるみる序盤の指し方入門」にも矢倉・四間飛車・相掛かり・右四間・石田流とか中級になるまでなら、
充分通用する定跡載ってる。上の棒銀本よりも易しい。
0953名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:37:27.96ID:ItYFPdbi0
>>946
指し将棋的な意味で実用的な意味で紹介すると

対抗 → 村山の知って得する序盤 →苦手なのをそこから重点的に
矢倉 → 初段に勝つ → 藤森流急戦矢倉or金井急戦矢倉 → 斎藤左美濃基礎
角換 → 初段の常識orひとめの角換わり
相掛 → 井上棒銀 →飯塚棒銀
横歩 → 避けられるから今は手出ししないほうがいい
その他→ 阿久津中盤、橋本受け

初級者が無理なく強くなるならこんな感じがいいと思う
0954名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:41:01.30ID:H0dt6dPaM
>>952
ありがとう。めっちゃ詳しく書いてて下さってて悪いのだが「戦法別入門書」って「その戦法で比較的優しい本」の事だから難易度的にはナベのNHK本とかで大丈夫です。紛らわしい書き方して本当申し訳ない。
みるみる序盤は持ってて、基本戦法まるわかり事典は今度立ち読みしてみようかなって感じです。質問してたのはその次のステップの本で例えば矢倉の定跡本(簡単め)みたいな本のことです。
0955名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:42:13.31ID:H0dt6dPaM
>>953
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0956名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:05:10.35ID:3h8kAT7G0
>>951
対抗形なら「禁断のオッサン流振り飛車破り」が読みやすくてオススメ
ゴキゲンには超速でなく盛り上がり、四間飛車には鳥刺し、穴熊にはミレニアム、石田流には棒金
将棋盤に並べながら読めば24初段くらいには作戦勝ちできると思うよ
0957名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:25:29.01ID:H0dt6dPaM
>>956
まえがきだけで読みたくなる本第1位ですねw級位者でも読めますか?
0959名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:42:47.48ID:EY8L55e+0
>>958
ありがとうございます。
0960名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:55:47.85ID:EY8L55e+0
対抗形のナベのNHK本、まだ近所の書店にあったわ
0961名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:08:32.48ID:a3yTS3uod
>>959
自分の身内と思ってガチでアドバイスすると、
相居飛車は互いの合意があって初めて成立する戦型だから、いきなり全てを勉強するのは厳しいし、挫折する。
勉強した形の戦いにならないからね。

だから居飛車相手には右玉を薦めるわ。
これは互いの合意が無くても出来る戦法で、先ずはこれをものにしたらいい。
右玉は棒銀みたいに高段付近に差し掛かったら使われなくなる戦法じゃなくて、
ずっと使える。むしろ茶を濁したいときによく使うくらい。
あれもこれも手を出さずに、青島の右玉の全てって本を一冊だけ買って読んでみそ。
近年出た本でほんとに数少ない良書の内の一冊だから。
これで初段になったら角換わり腰掛け銀や横歩取りに手を伸ばしたらいい。

手を出しすぎたらダメ。
0963名無し名人 (ワッチョイ 878b-h/tS)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:28:47.05ID:424nKjwK0
もう無理やり角換わりにしとけば。
すぐ飽きるけど。

初段になるまでは、指したい戦型を指せばいいと思う。
0964名無し名人 (ラクッペ MM2b-FT15)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:36:32.95ID:0bLVgLeSM
14級だったら中原の攻め方入門で棒銀の攻め方覚えてあと詰将棋と寄せの手筋200読めばすぐ強くなる
戦法別の専門書読む段階ではないな
0965名無し名人 (アウアウカー Sa3b-1BVZ)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:38:40.01ID:G4vjXBSUa
角換わり右玉は格上喰えるいい戦法だけど
風車右玉は定跡覚えたくないマンが心中する気で指さなきゃやってられんカス戦法だろ
そもそも66歩に振られるだけでクソうざいし
森内流とか現代将棋で指してたらストレスで死ぬ

はっきり言って相居飛車は力戦で2段はないと定跡勉強する意味にとぼしいから
中終盤磨いて力戦で一局一局振り返りをするのが急がば回れの近道だよ

俺は級位の頃は見よう見真似ひねり飛車とか角換わりなんちゃて腰掛け銀、一直線右四間飛車ばっかりだったが
中押しで手も足もでないなんて展開にはまずならなかったから
0966名無し名人 (スッップ Sdff-DHZx)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:45:25.37ID:dvxBGR0Jd
面白さだけなら矢倉の急所は凄く良いんだけどね
矢倉囲いってこんなに簡単に破壊できるのかー、と感動するよ

今はアマチュアでも46銀37桂の陣形を組ませてくれないから実戦では使いにくいかもしれん
0967名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:48:52.52ID:a3yTS3uod
まぁ参考までに、>>961は将棋初めて1年8ヶ月で24初段、そこから3年2ヶ月で24四段、ウォーズ四段達成率60〜90%の人間の意見な。
0968名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-XCiU)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:59:50.64ID:EkycGFGWp
恥ずかしいからもうやめな?
0969名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:05:33.16ID:ItYFPdbi0
将棋をはじめて1年8か月24初段が本当ならマジですごいな
多分藤井君や増田君より早いんじゃないかな

そんな天才の真似しても無理だから参考にならないと思う
本当ならばだが
0970名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:26:12.99ID:a3yTS3uod
>>969
ありがとう。藤井増田はもっと早いのでは?
まあ私自身、頭のスペックは低くはないと思うけど、
強豪の方に将棋って読みゲーじゃなくて、形ゲーだと教えてもらってからスランプ知らずで上がったと思う。
0971名無し名人 (ワッチョイ df46-UWkY)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:52:09.29ID:mzYvG2UZ0
そういう四段垢があれば実はわかっちゃうんだけどこいつはそんなことも知らないんだろうな
こんなやつが棋力を騙ってデタラメアドバイスをしてしまうのがこのスレです
0972名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:22:05.67ID:GbljbGkM0
他の人が言うとおり、強くなるのが最優先なら、
序盤はなるべく絞って、終盤がんばるのが正解ではあると思う
24で14級だと、3手詰も怪しいレベルだよね
3手が詰まないってのは、評価値+30000点からも負けてしまうってこと
これではいくら定跡勉強しても報われない
そもそも定跡は、相手にこういう手があるからこの手が最善、の積み重ねだから、
3手5手も読めないと定跡を勉強すること自体難しい

このレベルだと、玉形と攻めの狙い所くらい覚えれば充分で、
総合的な本で、避けられない戦型の形をざっくり勉強して、
後は手筋や終盤に集中する方が効率が良い

ただこのスレ的には、指そうが指さまいが戦型別の定跡本は揃えるのが正解だろう
0973名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:35:37.35ID:ItYFPdbi0
>>971
5段に近い4段というのは地方なら県代表狙えるレベル
もし将棋覚えて4,5年でその域ならアマ強豪とかの知り合いもいて、それなりに有名なはず

ないとはいえないけど、相当レアケースだろうし、右玉メインっぽいし、特定されかねない
0974名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:48:17.87ID:a3yTS3uod
>>973
はい、元奨のおじさんと大都市の県代表が知り合いにいます。
私は右玉はメインでは指しません。
横歩角換わり党ですね。
0976名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-XCiU)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:50:30.82ID:EkycGFGWp
>>973
たぶんそういうことじゃないと思います
0977名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:09:20.97ID:WqUa3afjd
もう消えるけど、初心者に角換わりや矢倉の本を勧めながら、相掛かりの本も勧めるとかマジで止めた方がいい。
0979名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:17:39.37ID:5qCcKrC+0
>>977
相掛り、横歩取り、急戦矢倉、角換りはセットだよ。自分だけで決められない。
ガチ囲い矢倉は、まあ後でもいいと思うけど。
0980名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:22:47.22ID:WqUa3afjd
>>979
はい?純正の相掛かりなんて一回もしたことないけど?
角換わり横歩の定跡系党だが。
因みに先手の角換わりと矢倉もどっちかでよい。
先手で相掛かり指さないプロ、先手で矢倉を指さないプロもいますけども。
0981名無し名人 (ワッチョイ bf7d-V2ei)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:43:37.72ID:Zu/qku7b0
すごい暴論だがいたって真面目にいうと、矢倉の本は極限早繰り銀と左美濃急戦と右四間飛車で攻めつぶす本がいいと思う
理由はこれらの攻め筋でサクッと矢倉に勝てるから

俺は漢だからあくまで矢倉に拘るぜってことなら、原始棒銀と極限と右四間飛車と左美濃急戦全部に対処できないといけないんで、それらに目を通すのはやはり必要になってくる
0982名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:50:54.09ID:FBvr1H3m0
矢倉相掛かり受けられないと青野流を相手にしなきゃならんからな
後手で横歩を受けたくないと結局矢倉相掛かり角換わり横歩全部必要になるのよね
まぁ受ければいいじゃんなのかも知らんが
0983名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:54:49.79ID:FBvr1H3m0
まぁアマなら矢倉は急戦で一手損で横歩拒否した方が早いといえば早くのだな

オリジがなる指し方したいなら相掛かりの基礎はあると便利だから
アマだとむしろエンジョイ勢向けの戦型かもね
0986名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/28(火) 03:03:17.07ID:BTJx6BkP0
>>961-983
意見ありがとうございます。正統派で行きたいんで、とりあえず機が熟したら矢倉と角換わりの簡単な定跡本を読んでみようかなと思います。勿論、定跡本だけじゃなくて詰将棋などの他の本も。

>>984
おつ
0991名無し名人 (ワッチョイ 672c-UacS)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:13:30.49ID:d982V66I0
角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
古森悠太(著者)
発売日:2019-07-16

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104606


誰も言わなかった右玉の破り方【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
神谷広志(著者)
発売日:2019-07-16

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104647
0992名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:30:55.97ID:XV/DKWQ60
こんな阿久津に潰された戦型の本出して何すんの
勝っても負けてもアマはみんなあれでクソつまらん将棋にしかならんし
普通のKKSの方がマシだと思うのだが…
0994名無し名人 (ワッチョイ 0b2c-DGLp)
垢版 |
2019/05/30(木) 00:07:30.19ID:NOHdKYf+0
>>988
アンリミ30日無料に入って読んでみた!
(短いのでサクッと読めたw

我流の筋の悪い対局を減らして
詰将棋、手筋を勉強すべしと書かれていて、まさにその通りなんだけど
ついつい対局したくなっちゃうんだよね・・・(´・ω・`)
0999名無し名人 (ワッチョイ fbad-Su45)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:07:54.61ID:ZWpe3F2z0
1000名無し名人 (ワッチョイ fbad-Su45)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:08:20.06ID:ZWpe3F2z0
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況