X



プロ棋士と東大合格、目指すならどちらがいい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:23:43.20ID:UqMK9ys4
丸山 糸谷 片上みたいに両立できるならともかく、
両立できない人はどちらを目指すべき?
0002名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:25:27.95ID:BYS9uD63
将棋を仕事にしたいかどうかによる
やりたいことをやるのが人生
0003名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:34:32.34ID:S+4RywFH
>>1
どちらがいいかは知らないが、難度は東大合格の方が遙かに楽

あと、年齢にもよるでしょ
プロ棋士を目指すなら子供の頃から本気でやらなきゃ話にならないけど、東大合格するなら元落ちこぼれが大人になってから勉強しても間に合う可能性はある(それなりに地頭の良さがあれば、だけどね)
0004名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:35:10.60ID:ToNdwXH2
東大は年に300人は合格する。棋士は年4人
0005名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:37:42.52ID:zVg5+mmu
>>4
東大の合格者の桁が違うぞw
0006名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:44:19.49ID:S+4RywFH
>>4
東大は年3000人くらいでは?

あと、東大に行かなくても東大に行こう思えば行けた受験生が間違いなく数千人はいるはず
つまり、それほど高いハードルではない
0007名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:49:51.61ID:4GV0hvh1
2ch名人管理人が自作自演で立てたスレ
0008名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:51:06.56ID:Ms4JLLt5
大学受験は年間50万人受験するけど将棋のプロになりたいと思う子は1学年に何人くらいいるんだろうか
0009名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:55:38.98ID:4GV0hvh1
2ch名人管理人「学歴と棋力の対立煽り、こいつは伸びるぞ〜!!」
0010名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:55:52.25ID:S+4RywFH
>>8
母集団が違うから数字での単純比較はナンセンスだが、東大合格は言うほど難しくないのも事実だよ

そもそも元ヤンが大人になってからでも東大合格の可能性はあるし、子供の頃から叩き合げないと話にならないプロ棋士とは難度の性質が違いすぎる
0011名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:56:50.91ID:4ZEBCTqR
東大出ても就職しなければただの無職だぞ
0012名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:58:16.11ID:IFkpTKb0
東大は合格するだけなら今の時代全然難しくないぞ
参考書も充実してるしな
0013名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 13:59:13.40ID:vleL7kYX
東大は60歳の人でも受かってるしな
0014名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 14:02:24.02ID:S+4RywFH
東大は人によっては晩学でも十分に合格可能だが、棋士は子供の頃からの英才教育がほぼ必須
目指すならどちら?と問われても、子供以外は東大しか選択肢はない
0015名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 14:06:11.08ID:BYS9uD63
人生の選択を一般論で語るのは無意味
本人が、何がやりたいか、何を仕事にしたいか、を考えて自分で決めること
0016名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 14:24:07.84ID:gpL0pzqq
東大行けたのに将棋棋士になってチェスに夢中な人もいるしな
人それぞれだな
0017名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 15:38:07.40ID:oOMbpo3m
正直な話勝ち続けてたらいつのまにかプロになってた中学生棋士連中ならともかく、それなりの年になっても将棋で食って行きたいって考えるのはなかなかイカれてると思う
0018名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 15:38:43.97ID:tQIZKhCg
>>1
東大行けなくて北大とか九大でも十分エリート。
勉強したことも無駄にならない。
将棋はどうだろう?
0019名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 16:13:27.51ID:x4J1v0xn
思ったより将棋板住人の食いつきが悪いのでアフィ業者が将棋を貶して住人を煽り始めた
0020名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 16:38:40.95ID:krNCawh+
東大に入っただけでは食っていけない。
0021名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 16:39:09.07ID:krNCawh+
棋士はなっただけで食っていける。
0022名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 18:00:05.75ID:VrRzkeY2
【実現の難度】
東大合格 ★★★
プロ棋士 ★★★★★

【失敗時のリスク】
東大合格 ★
プロ棋士 ★★★★★

【収入】
東大合格 それだけでは無収入
プロ棋士 100万円〜1億円以上

【アピール】
東大合格 世間体が良く、就職で有  利に
プロ棋士 休日が多く、趣味の延長で生活
0023名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 19:38:12.67ID:oWldeqfZ
東大を軽く見ててすげーな
どっちも難しいよ普通に
0024名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:11:20.75ID:iL96g83/
東大入れなくても東大目指せるレベルならいくらでも大学選べるから学歴というカードは手に入るが
棋士になれなかったらリスクがエグすぎる
0025名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:14:03.67ID:PIAuKgkr
東大レベルの参考書を理解出来るのは1〜3%
95%以上の人間は無理

棋書にはそういう難しさはない
0026名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:21:34.22ID:PIAuKgkr
将棋は東大入試より司法試験に似ている

能力があってもやらない奴は多い
負けた時のリスクが大きすぎる
0027名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:24:19.08ID:PIAuKgkr
将棋は東大入試より司法試験に似ている

試される能力の幅が狭いから潜在的に出来る奴は多い
論点が膨大だからやたらと時間がかかる

能力があってもやらない奴は多い
負けた時のリスクが大きすぎる

勝っても人生の選択肢が極端に狭くなる
そこまでのメリットない
0028名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:25:52.18ID:VrRzkeY2
>>23
東大を軽く見てるのではなく、プロ棋士の難度が異常なんだよ
あくまで相対的な話
0029名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 21:34:25.47ID:CwEgeieB
東大だったら確実に年収1千万いく
棋士で万年C級は惨め過ぎる
0030名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 22:49:38.11ID:6OKmBGBs
北里大学とかでいいから薬剤師になって地方都市マッタリ勤務が一番幸せ
0031名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 00:03:15.09ID:hvwTYq6l
>>24
端的に言って、そういうことだよな。
0032名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 00:07:23.26ID:hvwTYq6l
>>29
進路選択をあとまで先送りしてゆっくり考えられるのもいい。
0033名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 00:36:02.95ID:nB5nUzgW
「才能がない人間にはボクシングは過酷だ」というような言葉があるらしい。
棋士もそうなんだろう。
0034名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 00:50:22.69ID:zufx/k+5
才能がない人間にはどの道も過酷
自分の適性と興味で進む道を選べば良い
東大か棋士かも同じ
どちらに行きたいか、どちらが自分の能力を発揮できるか
その答えは人によって違うはず
0035名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 01:38:39.41ID:nB5nUzgW
>>34
大学受験はゆるゆるだから、多様な戦い方が可能。
数学の才能ないなら、それなりのやり方があるし、
英語が皆目ダメでも、それなりの戦い方がある。
数学完答0でも京大理に合格できたりする。
0036名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 07:36:18.16ID:egmvz14o
>>29
東大卒でも最終的に年収1000万もいかない奴は多いぞ
0037名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 07:41:11.70ID:WyPLQT+H
18歳までに将棋を3000時間指す奴は1000人に1人もいない
大部分の人間はそもそもそういう環境がない

将棋は能力あってもやらない奴が多い
一部の馬鹿信者が言うほど激しい競争はしていない
0038名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 07:50:42.29ID:5+C+ipcK

と、知的障害レベルの馬鹿が申しております。
0039名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 20:16:31.71ID:ly+KIlbR
>>37
羽生と東大首席なら後者の方が頭は良いだろうな
0040名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 01:43:51.07ID:mAMxbkuJ
40
0041名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 13:45:26.40ID:NH6kjimQ
>>39
歴代東大将棋部員100人にアンケートとってみたらどうだろう?

100-0になると思う。
0042名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 13:51:04.95ID:QQtQUjaT
東大はものすごく努力しなくちゃ無理だけど
プロ棋士なんて目指す人少ないしその中でちょこっと頑張ればなれるっ
0043名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 13:52:55.54ID:QQtQUjaT
>>34
俺も才能内からどう生きても過酷で苦しいわー
0044名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 13:57:04.21ID:QQtQUjaT
【実現の難度】
東大合格 ★★★★★★★
プロ棋士 ★

【失敗時のリスク】
東大合格 ★★★★★
プロ棋士 ★★★★★★★★★★★

【収入】
東大合格 ★★★★★★★★★★★
プロ棋士 ★〜★★★★★
【アピール】
東大合格 ★★★★★★★★★★★
プロ棋士 ★〜★★★★★
0045名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 13:58:13.46ID:QQtQUjaT
>>44 もはや比較自体がギャグ
 だからこそばかばかしいネタとして永遠語り継がれるんだなこのテーマ
0046名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:03:34.73ID:QQtQUjaT
なんだか「勉強なんてやればできる」論で東大合格を甘く見る意見が多いが
実際はガキの頃から学級委員やって先生同級生の信頼厚く
家では暇さえあれば机に向かい勉強、を
18年まじめにやり続けた人しか受からんよ

勉強やりさえすれば受かると本気で言ってるなら今すぐ医学部受けて合格して
医師免許取る傍ら司法試験も合格してみせなきゃならない
さらに余力でほかに英検一級だのなんだの撮りまくる
全部タダのお勉強で
元ヤンでもやくざで持ちぴらでも低能でも池沼でも
槍さえすりゃできる可能性ある?んだろ
0047名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:05:21.91ID:QQtQUjaT
もっとも最近の東大兄弟なら 簡単には入れるようにはなっとるけどね
少子化いいなぁ・・・
0048名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:18:58.62ID:YkZ8YYFo
学級委員なんてやる意味は無論無いわけだけど、将棋と同じで小さい頃に育まれた地頭の良さみたいなのは顕著に出るから、努力だけで軽く受かると思ったら甘い
まあ理三以外なら努力ゴリ押しでいける。理三も中学受験でまあまあの学校に入った経歴があるとかなら大人になってからでも可能だろう。首席クラスになると並の地頭ではたぶん無理
0049名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:46:51.48ID:NH6kjimQ
>>46
東大生に聞いてみればいい。そんな生活してたのどのくらいいるだろう?
0050名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:53:28.29ID:+n7cCEGg
>>48
97%の人間は東大レベルの参考書は理解出来ない
どんなに努力しても一生絶対無理
0051名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 14:57:13.69ID:+n7cCEGg
>>46
田舎の県立高校の東大レベルの奴らは高校まではほとんど無試験に近い
特別な勉強は何もしていない
学級委員や生徒会の役員は大抵やらされる

東大入るために必要な受験勉強は3000時間程度
高校入ってからで間に合う
0052名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:02:50.52ID:+n7cCEGg
将棋は東大入試より司法試験に近い
試される能力の幅が狭いから潜在的に出来る人間は多い

しかし、将棋はプロになるには1万時間かかる
そこまでステイタスを極振りしたい奴は少ない
0053名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:03:00.41ID:yl2PdDqs
ID:QQtQUjaT

わざと煽ってるんだようが、とんでもないキチガイだな
0054名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:07:30.50ID:rXkeYEVX
>>25
東大レベルなら勉強すれば誰でも理解出来るよ
0055名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:10:39.62ID:YkZ8YYFo
むしろどんだけ努力しても理解できないガイジが10%未満と思うけど。高校数学ごとき理解できない方がどうかしてる
逆に大学数学は東大生でも理解できない人が続出し始めるけど
0056名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:46:43.82ID:lNaDg3VK
東大合格に必要な勉強期間は個人差もあるがざっくり2年間かな
高2と高3、ないし高3と浪人1年間をひたすら勉強すれば受かる能力のある奴はまず受かる
逆にそれだけ勉強して受からなければそれ以上何年やってもほぼ無理
0057名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 15:57:47.72ID:YkZ8YYFo
>>56
うん。2年のイメージ。理三は3年(その前に才能限界に達する人が殆どだけど)
0058名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 16:05:30.70ID:rXkeYEVX
>>42
逆だろ 東大は大して努力しなくても入れる
0059名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 17:14:12.21ID:r9TRlU1X
なんていうか小便臭い話だなあ
0060名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 19:38:51.52ID:8MhnuayG
職業と学校を比べてるのは、アホの子供か
0061名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 20:44:39.46ID:kAcFVoIJ
将棋の天才中の天才以外は東大
自分の子供に羽生藤井なみの才能があっても棋士はすすめられないな
0062名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 20:53:27.55ID:cEe+3sNf
将棋の才能と東大合格を比べるのはおかしいだろ
将棋の才能ってのは、漫画家や音楽家、スポーツ選手になるのと
同じ性質の才能であって、つまり生まれつきの才能であって
時間と努力次第でなんとかなる東大受験と比べられるものではないだろう
0063名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:19:48.46ID:/oPuBLr3
目指すなら圧倒的に東大。
仮に不合格でも他の大学は受かるだろう。 将棋はプロになれなければ、時間の無駄
0064名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:22:03.32ID:zNEBiGss
合格者
東大 年3000人
棋士 年4人(原則)

難易度
東大 理V以外なら死ぬほど勉強すれば一般人でも合格可能性有り
棋士 相対的評価だが、天才でないと多分無理

潰しがきくか
東大 一般私大、国立はなんぼでもある
棋士 潰しは基本きかない。プロになれないと悲惨なケース多い。何より諦めがつかない元奨多し。

年収
東大 一般的に官僚や超一流企業に行ける。サラリーマンとして上位層になれる。
棋士 数百万。数千万クラスはほんの一握り。億は1人か2人。

仕事
東大 自殺の日銀、離婚の大蔵と言われたぐらいハードなとこ多い?大変なのは皆同じか。
棋士 週に1回くらい?なにより好きな将棋で飯が食える。理想と言えば理想。
0065名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:26:16.81ID:QQtQUjaT
東大合格こそ生まれつきの才能やで
0066名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:33:32.29ID:eM8Yeq+h
>>64
一般人の定義による

97%の人間は東大レベルの参考書は理解出来ない
どんなに努力しても一生絶対無理
馬鹿だから
0067名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:34:46.16ID:eM8Yeq+h
>>62
将棋は能力あってもやらない人間が圧倒的に多い
そこまで激烈な競争してない
0068名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:35:40.71ID:Hd0ktmOH
東大の方が儲かる
0069名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:40:12.94ID:zNEBiGss
自営業や資格業なら東大卒なんて意味ない(当然か)けど、
一流商社や官僚、大学教授になるなら東大行くのは大いに意味がある。
0070名無し名人
垢版 |
2019/03/31(日) 21:45:16.90ID:QQtQUjaT
意味ないわけないだろ
一生東大卒を誇って生きていられる

ホリエモンなんかあれただの高卒だったらみんな馬鹿にして終わりだろ
そもそも社会に偉そうに発言する権利ないよ
0071名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 10:53:21.04ID:NZQ/CiaY
ド正論でスレストップしたわ
0072名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 20:54:07.05ID:1P8zyy5h
奨励会に入会=東大一般教養
0073名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 21:23:53.63ID:QQIf1V2s
まだ学校と職業比べてるバカがいるのか。
0074名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 21:38:27.76ID:tHT2Erg+
東大か医学部か…それが問題だ
0075名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 21:42:20.74ID:mRqldsCt
東大は頭良くないと合格できないけど、
将棋プロは中卒高卒の頭悪いバカでもいくらでもプロになれる。
まあ中には藤井君のような頭いいプロもいるけど
0076名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 21:21:06.47ID:d+0mPe5I
別に受験勉強に特化しただけだろ
0077名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 21:24:54.63ID:JT+wQOan
片上だってテレビに出演出来るのは東大卒だから
0078名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 22:02:13.71ID:iLZoGNCy
東大は小学5年生くらいから計画的に勉強すれば余程の馬鹿以外いける、除く理3
プロ棋士も努力すれば誰でもなれる、永瀬理論
0079名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 00:45:40.37ID:gAkhHpSB
小5からやる必要性はないけど、結果的にそのくらいの年から勉強して進学校行って、落ちこぼれることなく更に6年勉強してエリートコースを踏み外さずに行った人が無理なく東大に受かるね
一念発起して東大目指すなら高2の夏くらいに始めとけば1浪までにはほぼ受かる。センスある人なら理三も一念発起型で狙えるよ、元々目茶苦茶ハードル高いわけじゃないからな……コスパ悪いし、普通の受験生はそこまで目指さず他の医学部か理一行くだけ
0080名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:10:40.69ID:0UE0E+nX
両方成し遂げた人、片山さんしか語る資格がないな
0081名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 21:58:07.17ID:soM3RvHz
俺の場合は、東大に入れる可能性はかなりあるが、プロ棋士になれる可能性は0%だな。
0082名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 00:01:47.52ID:D3ILAb6B
そんなにも難しい棋士への道だが
パソコンソフトに抜き去られ
寂しいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況