X



「歩」を「T三」って表記してある駒って何なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 10:38:15.06ID:IdnChPsB
歩でいいじゃん。
T三の意味がわからん。
0063名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 23:14:55.36ID:3W8MgYZ4
これ↓並にひと目で何の駒かわからない
https://www.shogi.or.jp/column/2017/03/post_117.html

将棋に使われる程度の漢字わかるし
そこまで略さなくてもと思う
彫り師の手抜きかと思ったわ
0064名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 02:46:20.04ID:Av2hEmMc
>>63
成り金が何の成り駒なのかわからないし、これなら黒彫りのほうがまし。
だいたい漢字だから美しいのにな。
0065名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 11:57:00.75ID:ZDIXx+K1
あんまり抽象的なデザインの駒だと
経験者からすればかえって使いにくいだけだし
仮に全くの初心者がその駒に慣れたとしても
結局漢字駒には慣れないといけないから二度手間かな
こんなカッコいい駒もありますよ〜って宣伝として
普及の一助としてはありかもしらないが
実用性で言うとどうもね
0066名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 15:54:15.44ID:ap2QNshk
誰でも小学生の頃に思いつくアイデアに
しょぼいデザインセンス
なんで商品化しちゃったんでしょうねw
0067名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:04:30.23ID:ioKY3TtO
>>65
それな
駒の動かし方を覚えるのにいいというが、すでに将棋を知っている人からしたらかえってわかりづらい
例えばこの駒使って上手が教えるシチュエーションがあったとして、その上手の人はこの駒を一々何の駒かと確認する必要がある

それに駒の動かし方を一度覚えたら、実質対人対局には使えない
道場でもネットでもあんな図案は通用しない

駒は8種類しかないし、動きだけなら覚えることはわずかだ

ずっと補助輪付きの自転車に乗りたければどうぞってな商品だ
よく売り物になったもんだよ

どうしても補助輪付きから入りたければ公文式のあれがいい
あれなら文字が入っているからね
0068名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:58.41ID:CzbNpp14
外人からは分かりやすそうな感じがする
0069名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:23:54.62ID:CQ4VQ7S+
外国人でも1文字駒+成りは赤文字くらいなら認識できるのでは
結局の所動きを覚えなきゃならないのは一緒だし
0070名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:25:50.18ID:Lug5aPnC
>>29
歩 兵
 ↓
止 丘
少 一
 ↓
_ 二
,」  一
 ↓
丁 三

って事か。
0071名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 05:40:16.37ID:M0uVvB+B
この駒の書体大嫌い
全滅すればいいのに
0072名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 10:06:25.21ID:VEwTTx+R
同意
0073名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 14:10:48.54ID:Bo2TgTKn
良スレ死守
0074名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 17:03:54.41ID:f6RFIKl7
昔は現代と違って、機械で安価に大量生産なんて、そうそうなかった
それなのに、(棋士用ならともかく)娯楽品に手間をかけるわけない
必然的に、簡単に彫れて職人代の安い文字の駒が普及されることになる

俺達だって、将棋の駒や盤に数十万のものをそろえないだろ?
簡略表示の安い駒には、そういう時代背景がある、と思ってる
0075名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 20:59:07.36ID:qqJD/+An
じゃあ彫ゴマなんて必要なくて、筆で書けばよかったんじゃないの?
0076名無し名人
垢版 |
2019/04/29(月) 15:41:20.71ID:BR36hxhU
筆で書くだけだと、すぐにかすれちゃうんだよ・・・
彫りを入れているのには理由がちゃんとある
0077名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 17:37:38.59ID:dTw9zujS
俺は家にあったのが黒彫と並彫の黄楊駒で並彫に慣れてるので
上彫りの駒にかえって違和感すら感じる。
黒彫は確かに略しすぎであまり使わないw
安っぽいから兄弟で 銀は皿将、香はノギ車って愛称あった。
0078名無し名人
垢版 |
2019/05/16(木) 19:57:14.40ID:dHePHky3
デデンデンデデン
0079名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 10:45:33.28ID:k6tOl3bj
>>70
なるほど
0080名無し名人
垢版 |
2019/06/11(火) 23:29:55.15
こういうスレは本当に勉強になります
0082名無し名人
垢版 |
2019/07/10(水) 21:40:46.98ID:kkJB8od1
>>81
まさかのシモネタw
0083名無し名人
垢版 |
2019/07/23(火) 23:28:47.31ID:1RhInNJw
上彫り→中彫り→並彫り→黒彫りって順に彫の省略のされ方を見ていけば大体読めるけど
小学生の時は並彫り以下は全く使う気にはなれなかったな

漆の書き駒は上でも出てたけど何の駒か分からなくなるほどかすれてしまうし
今と昔では色々な技術もかかる労力も違うしね
0084名無し名人
垢版 |
2019/07/24(水) 12:45:10.34ID:fEMTWlC+
詰将棋は上達への近道だ
0085名無し名人
垢版 |
2019/08/01(木) 23:46:07.58ID:UzT1AkMJ
一言以ってこれを蔽う
0086名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:03:46.53ID:c7dLRVZq
雨降って地固まる
0087名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:19:24.11ID:zYnHkcWO
>>74
しかしここまで略するのに一字駒にはしなかったのは何かのこだわりなのか
0088名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:39:45.12ID:UBrSG3Th
と金は一字駒にされてるよ
線一本だから職人も楽ちん(ただし18枚必要)
0089名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:53:34.63ID:B5biM6IE
>>20
これ35年前からうちにあるのと同じだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況