X



棋士の称号が「九段」止まりなのはなぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 21:32:11.78ID:W8IM8VtF
モチベーションを与えるためにも十段以上行ってもいいと思う。
エンタメの世界では称号がインフレ化することなんて日常茶飯事だし。
0002名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 21:46:47.70ID:axAEt8St
さあ、始まるザマスよ!
0004名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 22:31:23.81ID:uNqA3MMW
囲碁も九段までなんでザマショ?
0005名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 22:51:20.76ID:WFmInlIs
昔はタイトルに十段位があったからでしょ
0006名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 22:53:47.51ID:StFbyhhD
10段を最高段にして
9段から
9.1 9.2で上げつつげて
9.9段になったら
9.91からすれば
永遠に昇段できる
0007名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 23:00:17.39ID:2r7RJsD4
実績的に並の九段と区別すべき棋士には丸段の称号を与えよう
0009名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 23:30:42.23ID:6YLPX4cn
レーティングで呼べばよい
0010名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 23:32:08.96ID:JUcSjzcZ
段位の昔の呼び方と名人に対する手合割

九段=名人
八段=半名人(半香)
七段=上手(香落)
六段=上手間手合(角香交)
五段=上手並(角落)
四段=強片馬(飛角交)
三段=並片馬(飛車落)
二段(一枚半飛交)
初段(一枚半=飛香落)

今の手合割は五段級差で飛香落なので、
昔の初段が今の四段(プロ入り)相当だった。
0011名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 00:00:10.09ID:GilNG6/j
タイトル10期以上は特段とか適当な名称つければよくね?
九段多過ぎて、ピンキリすぎるし。
0012名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 00:00:16.36ID:KeH1nbHw
名誉十段を贈られた塚田正夫という棋士がいてですね
0014名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 00:35:45.37ID:ekS3ixXn
十段戦があったはず。
1239段を忘れている。
0015名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 06:35:37.80ID:ydBhfWtO
塚田正夫の頃は「八段」が最高段位で、
塚田が「九段」を名乗ったのも、タイトルや永世称号としてのもの。
その時名人だった大山が八段のままだった事から考えても、
「八段よりも一段強い」という意味ではなかったはずだ。

後に最高段位が「九段」になったので、九段戦は十段戦になったけど、
当時九段だった大山はタイトルを返上する羽目になっていて、
十段戦が竜王戦になった時も高橋がタイトル返上する羽目になっている。
棋界はいつも読売新聞に振り回されている印象だ。
0016名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 06:48:00.30ID:ydBhfWtO
囲碁界には将棋界より遥かに九段が多いので、
段位としての十段を作る需要は囲碁界の方に強くあると思うけど、
囲碁には十段戦があるので、これを別の棋戦に変える必要が出てくる。
それは面倒だし、また十段がタイトル返上する事になって大変だ。

というわけで、囲碁界が十段を作る気が無い以上、
将棋界だけ十段を作るというわけにもいかない。
(九段を作った時も囲碁界に合わせたものだったので)
0017名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 06:50:28.08ID:ydBhfWtO
日本将棋連盟は徳川家康に「十段」を贈っているので、
十段を作ったら「十一段」を贈らないといけないね。
0018名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 07:09:53.57ID:0peXoqA1
タイトル1期につき+1段にする
0020名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 12:25:05.55ID:1nFEUfs8
永世位を細分化して、同一タイトルを2期取ったら永世とは別の称号を引退後与えるようにすれば
九段が実質3段階になるからそれで十分だろ
0021名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 12:25:38.62ID:D/XEFLPG
昔の武道みたいに
切紙、目録、免許皆伝とかにすれば良くね?
0022名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 12:42:54.40ID:TjXhCkxg
剣道3倍段らしいから、剣道に対抗する為に24段まで作らないと
0023名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 18:07:54.10ID:xH4uv4P3
永世位を現役時から名乗るようにすればいいよ
そうすれば、ふつうの九段より格上であることを示せる
0024名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 18:51:00.97ID:UCyvCQor
大山九段九段の時期があったな
0025名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 02:45:05.37ID:RIUNGPP7
第9期九段戦だったか、大山九段と塚田九段が、九段位を競り合った。
0026名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 03:48:10.48ID:RmNSUaJR
>>23
永世位と現役位どっちが格上かって問題が出で来るな
0027名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 07:44:25.90ID:uUWQPb/a
1239段
0028名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 08:15:06.11ID:3NmTkFgZ
昔は十段戦というのがあったぞ。
現在の竜王
0029名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 09:01:27.60ID:Imai1wj0
>>26
現タイトルホルダーが無冠の永世称号よりも上だと、
連盟の序列規定で決まっている。

また、永世称号を名乗った人は、まだ名乗ってない有資格者より上。
0030名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 09:22:50.57ID:y7miSheT
段位としての九段ができて何人も九段になったとき、升田が「弱い九段は要らない。九段は名人の段です」と言ったと何かで読んだ。
0031名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 10:42:46.79ID:WehCsvaW
勝数規定で昇段できてしまう今の制度では、段位にそれほど権威はないと感じる
これ以上段位を増やしても仕方ないのではないか?
順位戦とタイトル、永世称号で序列をつければ十分だと思う
0032名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 12:00:03.07ID:KKmh5iw7
4段 黒スーツ
5段 白スーツ
6段 黄スーツ
7段 赤スーツ
8段 青スーツ
9段 紫スーツ
0033名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 14:02:09.81ID:cG6trn1F
>>32
神吉さんはまだしも、大橋が困るな。
0034名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 16:25:05.13ID:CqfjUK3O
十段戦という響きが異常にかっこいい
0036名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 18:36:26.23ID:yHO3UaDd
十段戦復活、キボンヌ
0037名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 18:48:51.42ID:xl3+i32u
降段が無い時点で段位何てゴミ
0038名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 17:34:20.16ID:dYnaxlA/
9が1桁最強の数字だから
0039名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 23:48:21.47ID:YLDqVyW3
ちょっとググってみたけど、段位の基になる制度は、
囲碁の本因坊道策が始めて、将棋もそれに倣ったもの。

当時は数字ではなく、名人に対する手合で棋力を表していて、
「名人」「名人上手間」「上手」「上手先相先」「上手に定先」
「上手に先二」「上手に二子」「上手に二三」「上手に三子」
の合計9段階あった(だから名人が九段になった)。
(ちなみに、「二子」は常に石を2つ置いた所からスタートし、
 「二三」は2つ置く碁と3つ置く碁を交互に打つ)

この9段階というのが重要で、もしこれが10段階だったら、
一番下(=最初の目標)が「上手に三四」とキリが悪い。
また、「三子」だったら1局の勝敗でも棋力を判断できるが、
「三四」だと三子と四子の2局打つ必要があるので手間がかかる。

逆に言うと、初段を「上手に○子」とキリの良いものにするには、
奇数の段階にする必要があり、名人は奇数の段になるという事。
0042名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 03:42:33.00ID:HnfCw8fJ
>>40
w
0043名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 21:30:50.72ID:d1nPY7lL
何段までだってなぜ?って言うんだろ?
0044名無し名人
垢版 |
2019/04/24(水) 09:01:24.46ID:kZV6bOda
そこを超えたら靖国神社に祀られてしまうから
0045名無し名人
垢版 |
2019/05/10(金) 12:40:36.41ID:9O3IkF0q
おあとがよろしいようで
0046名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 11:42:12.02ID:ToQnwl10
九段が最強だ!W
0047名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 14:16:44.12ID:CcF9951B
>>32
名探偵コナンのような青いスーツの眼鏡棋士をアベマで見たけど、8段じゃなかった気がする
0048名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 12:23:52.08ID:k6tOl3bj
さあ、始まるザマスよ!
0051名無し名人
垢版 |
2019/07/10(水) 21:41:52.41ID:5+0iT/rI
>>50
意味不明の書き込みするな
0053名無し名人
垢版 |
2019/07/26(金) 15:59:00.32ID:WL9j31MV
1990はまだ社会は牧歌的だったような
ひたすら懐かしい
0054名無し名人
垢版 |
2019/08/02(金) 01:20:58.15ID:2Ykvall6
雨降って地固まる
0055名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:17:06.63ID:c7dLRVZq
悪貨は良貨を駆逐する
0056名無し名人
垢版 |
2019/08/13(火) 14:42:37.13ID:5QMGGNXX
悪貨は良貨を駆逐する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況