X



ソフト研究出来るアマ五段VS全盛期大山

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:06:30.03ID:dndGOTjw
どっちが勝つ?
0206名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 17:25:14.28ID:sWMuFeky
>>205
24の低段スレにあったわ
松本さんが負けとはにわかに信じられないところはあるな
0208名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 21:21:54.59ID:jD22LpRH
Suisho_Uの2枚落ち対局を観戦してみたけど、これは強いわ
24六段でも仕留めるまでに224手もかかってたな
しかも途中は入玉時将棋になりかけてた
ソフトの進化ってすごいわ
0209名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 21:42:27.73ID:+EQGXStS
>>179

じゃ 羽生が 森内に 名人戦 でも 竜王戦でも
負け越した雑魚なのも素直に認めろよ 羽生オタ爺 www

何が 姑息絞り野郎だ 
0210名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 22:58:37.68ID:UQAx2MJr
>>93
タニーは投了速いし一番弱かった古い棋風の時だね
この数ヶ月後に亡くなるとか大山永世名人は怪物だね
見ていてねちっこくて怖くなったわ…
多分今のアマ名人なら勝てるけど
0211名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 23:21:20.49ID:jD22LpRH
>>93
これ最晩年の谷川vs大山戦(A級順位戦)だね
谷川は四冠の最強だった頃で、その谷川を下しプレーオフになったやつだね
この中終盤の異常な強さを見たら、序盤が何のためにあるのかわからなくなってくるな
これぞ「名人に定跡なし」ってやつだな
こりゃアマ五段なんて、角落ちでも勝てないな
0212名無し名人
垢版 |
2019/08/14(水) 23:47:11.95ID:+EQGXStS
>>210

今のアマ名人が勝てるのは羽生位だろ
大山は無理だ
羽生は平手でアマに負けた事あるしなあ w
0213名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 07:34:38.13ID:f6+sobFa
大山なら平手で、アマ5段相手なら負ける可能性はあるだろう
大山を神格化しすぎなんだよ
名人やタイトル独占出来たのはレベルが現代より低い時代だし、現代ならタイトルに絡むことも出来ないからな
0214名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 07:42:25.58ID:uStAriRK
研究ハマれば24で7級の俺でも勝てそうだな
0215名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 07:55:08.12ID:h/RvRw9F
昭和と令和のレベルの差が全くわからないおじいちゃんの集会所w
0216名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 09:39:41.92ID:kXp28oQx
>>212
その羽生に負け越した大山ならフルボッコにされるだろw
0217名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 12:07:35.80ID:TFljYbSJ
大山が大サービスでソフトの研究手をガッチリ受けてくれればな
本気出せば外されるだろ、大山ぐらいになれば嗅覚鋭いから、研究手なんかに絶対乗ってこない
0218名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:01:02.09ID:64p8C5KA
大山?矢倉なら居角左美濃、四間飛車ならelmo囲い急戦で粉砕だろw
0219名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:12:25.74ID:PqUlYmrz
どうしても踏み込まなければならない局面で
どうしても読み負けるから勝つのは容易じゃないよ
0220名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:21:54.00ID:z6k1KY3U
文体が同じだから自演って丸わかりだな
夏休みに低IQキッズが必死w
0221名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:37:36.83ID:kBh6p/xY
低棋力で低IQのアホ羽生ヲタ
0222名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:37:39.01ID:QLaCp1ZX
自演また湧いたのかい?懲りないねえ
0223名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:39:39.29ID:M/90jylR
ソフトの登場によりレベルはかなり上がった
大山なんか着いてこれないよ
0224名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:49:43.64ID:f6+sobFa
>>221
大山とアマ5段の話なのに、誰も羽生の話はしてないのに羽生をだしてくるあたりは羽生の強さに嫉妬してるんだな、大山ヲタは
0225名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:51:28.87ID:kBh6p/xY
ほらな、やっぱり羽生ヲタだったろw
0226名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 13:55:09.22ID:f6+sobFa
ほら、嫉妬してる
0227名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:00:19.34ID:kBh6p/xY
顔真っ赤にして、せっかくのIDコロコロ自演を忘れちゃダメだよ
0228名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:08:13.64ID:7Rqkwl2D
大山名人が連盟職員に駒落ちで全勝したエピソードがある

ある日、大山と腕っこきと自負している十数名の連盟職員とが、駒落ちで対決したことがありました。大山からは「一人でも私に勝てたら全員にご馳走しますよ。手合いは好きにしていいから」という、とんでもなく職員に有利な条件が提示されました。
初段から三段連中は二枚落ち。四、五段連中はおおむね飛車落ちか角落ちで挑みました。
しかし、ただ一人、オレが職員の中じゃ一番強いだろうとおそらく思っていた小泉さんが、下品にもなんと二枚落ちという誰が見てもメチャクチャに有利な手合いで挑んだのす。
大山対腕っこき職員駒落ち戦は粛々と進み、最後の一人に五段だけど手堅く二枚落ちで挑む小泉さんが皆の期待を一身に背負って登場しました。
終局の瞬間のどよめきはまるで名人戦七番勝負最終局で決着がついたかのようでした。まれに見る二枚落ちの大熱戦に、ご馳走にありつき損なった応援の職員らはそんなことは忘れて、大山の強さに興奮していたものです。
https://shogipenclublog.com/blog/2017/12/27/ooyama-25/
0229名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:09:29.89ID:f6+sobFa
嫉妬してるの誤魔化さなくていいよ
0230名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:11:25.98ID:f6+sobFa
>>228
レベルの低い時代の話をされてもな
0231名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:23:15.71ID:oNLVDXRX
341 名無し名人 sage 2019/03/09(土) 20:01:18.30 ID:59JfzUic
大山ならちょっと不利になるので研究を打ち切られた変化を選んで
そこから逆転すると思う。そういう棋士だ。
0232名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:28:18.70ID:TFljYbSJ
ソフト研究手ぶつけて余ほど上手くいったところで序盤500〜1000点リード出来る程度、大山なら中盤以降余裕で逆転するわw
0233名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:36:51.63ID:z6k1KY3U
>>232
それなんよね、最新定跡で圧倒できるみたいなアホなこと書いてる奴いるけど、その研究手がさく裂した将棋でさえ、ソフト評価値はせいぜい+700とかそんなもん
これって香一本ぐらいの棋力差があれば逆転できるレベル
大山とアマ五段じゃ飛車一枚ぐらいの差があるのだから、逆転必至
0234名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 14:50:55.06ID:f6+sobFa
大山とアマ5段、飛車1枚の差もねえよ
0235名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:02:41.56ID:z6k1KY3U
道場へ通ったことのない低級者なんだな
道場で昔のA級棋士(故森安九段など)vsアマ五段の対局を何度も見てるが、角落ちは全敗、飛車落ちでどうにか勝負になる程度
三面指しとかになるとこの限りではないが、1対1では圧倒的差になる
0236名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:13:22.93ID:kqwgUHnT
羽生や森内はアマに平手で負けた歴史があるからな

この二人なら誰でも勝てる

大山や中原はアマに平手で負けた事ないからな www
0237名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:34:40.48ID:f6+sobFa
>>235
道場へ行ったことがない低級者じゃないからな
アマ5段とA級棋士やタイトルホルダーとの対戦何度も見ているが、角落ちで勝っているのを何度も見たことがあるよ
>>236
大山オタの嫉妬は余所のスレでやってね
0238名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:42:40.46ID:Ezzh4bJw
>>237
具体的に誰と誰の対局?
言えなければ嘘松だなw
0239名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:46:24.54ID:qxJ4L9B3
>>237
アマとプロの差は昔のほうがあった
昔はプロ棋士には年に二人しかなれなかったからだ
今はプロの数も増えたからアマプロの差が境界では逆転している状態にある
それと、昔のアマの段位のほうが今より辛かったし、セミプロと言われる真剣師がゴロゴロいたもんだ
それが毎年のように連盟の収益と将棋ファンを増やすために段位の免状が乱発されてきて段位のインフレが起きてきたのは衆知の事実だ
小学生で四段とか評判になるが1970年のアマ期界のレベルにするとせいぜい二段でしかない
その時代のトップ棋士は強いアマに対しても滅茶苦茶強かった
昔のほうがアマプロの差が今よりあったのはプロのトップも尋常でないくらいに強かったからだ
0240名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:47:57.95ID:z6k1KY3U
>>237
誰の対局か対局場所と名前を出せ。出せなければ嘘つき確定。

昔、奨励会三段7人vsトッププロ7人で角落ち戦が行われたことがある。
この時の戦績は下手3勝、上手4勝だった。
奨励会三段ですら、角落ちで3勝しかできなかった。
一般的なアマ五段は奨励会6級〜3級ぐらい。これでは角落ちで勝つのは無理。

当時の7人の棋士
石田和雄八段、加藤一二三九段、内藤国雄九段、灘蓮照九段、花村元司九段、大内延介八段、中原誠名人
これは書籍化もされている『新版 角落必勝法』
0241名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:52:23.83ID:pn03VT7D
今のトップ棋士は将棋人口レベルのトップ棋士に過ぎないが、大山世代の頃は国民レベルのトップがプロ棋士になっていた
0242名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:52:52.50ID:TFljYbSJ
>>237
それ、指導対局だろw
そりゃ勝たせてもくれるわw
0244名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 15:59:30.88ID:LEqebIuM
そもそも「俺が角落ちでプロに勝った」とかじゃないんだな
かみつく時にすら他力本願 そういう奴大嫌い
0245名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:08:56.56ID:ISKqjpPy
角落ちって案外とハンデ無いんよね
角は大砲ではあるが狙われやすくお荷物になることもある
昔自分がアマ四段で指してた頃二段の人に角落ち上手必勝法があるから
下手持って途中まで定石通り指してくれって言われてやってみたら2連敗したわ
プロ同士でも上手勝つときもあるみたいだし、飛車落ちのハンデ差とはかなり違うよね
0246名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:14:22.51ID:barBlDrj
昔は滅法駒落ちに強いプロ棋士がいて灘九段はアマ四段を相手に四枚落ち三面指しで全勝したという逸話がある
武勇伝なんてもんじゃないくらいに強いわ
0247名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:15:07.26ID:Ezzh4bJw
根拠のある書き込みに嘘で脊髄反射するのは最大の悪手
0248名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:16:22.89ID:z6k1KY3U
>>245
またID変えて作り話か。
リアル道場では客同士の角落ち戦は普通にある。
で、二段と五段が角落ちで指せば、勝率はおよそ5割になる。
でも、平手で指せば五段の圧勝が続く。
差がないとかデタラメ言い過ぎw
道場へ行ったことがないのがまるわかり。
0249名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:24:41.86ID:ISKqjpPy
>>248
いや違う違う
二段の人が角落ち上手の研究しまくって角落ちは上手有利の手合いだって言ってきて
四段の俺が下手で矢倉定跡使って指したんだよ
角の弱点突かれてどうしても先行されてしまってな
まぁ俺が序盤センスなさ過ぎたんだろうけど
0250名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:26:26.13ID:f6+sobFa
>>240
やだね
普通に色々な将棋道場やイベントに行ってれば、A級やタイトルホルダーの駒落ちの対局なんかイヤというほどみれるがな
駒落ちの書籍を紹介しても全く意味ないよ
>>241
その国民レベルのトップの大山が、今現代ならC1かC2レベル
0251名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:27:14.44ID:z6k1KY3U
>>249
じゃ、その棋譜をここに貼ってくれよ
弱点を突いた部分だけでもいいぞ
道場通いしている俺にはそんなウソは通用しない。
なぜなら、そんなうまい方法があるならリアル道場で知れ渡っているはず。
0252名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:32:42.42ID:z6k1KY3U
>>250
嘘乙w
イベントってことはただの指導対局じゃないか
そんなのいくらでも勝たせてくれるだろ。多面指しなんだし。
しかも、将棋道場で嫌というほど見られるとか、これまた嘘。
トッププロは特定の道場にしか現れないんだよ。そんなこともしらないとは。
0253名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:37:22.10ID:ISKqjpPy
>>251
昔話ちょっと書いただけじゃん、棋譜なんて覚えてないって
そう噛みつかんでくれ。
あと大山と羽生とか、大山にアマ5段が勝てる話とか
勿論自演も今までしてないからね
0254名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:37:55.61ID:z6k1KY3U
>>250
書籍化は後に行われたものだ。
7番勝負が行われたのは事実。それは書籍とは直接関係ない。
屁理屈しか言えないのか?
0255名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:39:16.54ID:kBh6p/xY
角落ちはそこまでのハンデだとはおれも思わないな
>>248の二段と五段が角落ちで指せば、勝率はおよそ5割になる
をどのくらいのハンデだって捉えるかの感覚の問題

だからどっちにしてもアマの二段と五段が角で五分なら
アマ五段が角で大山には勝てるはずもないのは自明
アマが「勝つ」じゃなくて「勝たせてもらえる」ことはあるだろうけど
0256名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:42:28.42ID:kqwgUHnT
>>250

最新のソフト分析で羽生の全盛期より6パーも
一致率が上だぞ www

お前がいくらホラ並べようが

大山や中原はアマに平手で負けたことはないが
お前の大好きな羽生がアマに平手で負けたのは歴史上の事実 wwww
0257名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:43:25.59ID:AVSBCaVl
>>233
やっぱりここのジジイはソフトのことなんも分かってないんだな
+700が香車一枚なわけない
0258名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:44:33.26ID:AVSBCaVl
>>256
客観性に欠けるね
誰もそんなの本気で信じないよ、一部のキチガイを除いて
0259名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:48:20.10ID:z6k1KY3U
>>257
日本語が読めないのか?
香車1枚の差だとは言ってないぞ
香一本ぐらいの棋力差があれば逆転できるレベルだと言ってるんだ
そもそも香一本ってどれだけの差か知ってるのか?
0262名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:49:50.13ID:f6+sobFa
>>252
何勝手に解釈してるのかな
>>256
公式戦羽生vs大山
羽生の5勝3敗で羽生の勝ち、勝負あったな
あと中原はアマとの対局、極端に避けてたからな
0263名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:51:26.85ID:AVSBCaVl
>>259
+700は香車一枚差、じゃなく
+700は香車一枚差あれば逆転出来るレベル、ってことね、ごめん
でもそれだと更におかしい、+700は大駒一枚落とすぐらいの差だから
0264名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:51:27.60ID:AVSBCaVl
>>259
+700は香車一枚差、じゃなく
+700は香車一枚差あれば逆転出来るレベル、ってことね、ごめん
でもそれだと更におかしい、+700は大駒一枚落とすぐらいの差だから
0265名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:53:46.02ID:z6k1KY3U
>>264
大駒一枚落とすレベル?
その根拠は?
0266名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:54:32.62ID:z6k1KY3U
嘘松君と命名されてるんだなw
すげえ暴れ方になってきたw
0267名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:54:47.36ID:kBh6p/xY
羽生ヲタは低棋力なだけじゃなくて低IQだからまともに話しても無駄だぞw
0268名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:55:40.69ID:PqUlYmrz
羽生が角落ちで負け先崎が平手で負けた菊田に
中原は角落ちで勝ってたぞ
0269名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 16:55:58.68ID:z6k1KY3U
>>267
たしかにw
0270名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:02:08.06ID:AVSBCaVl
>>265
自分のソフトだから信用出来ないと思う
でも+700が香車一枚で逆転レベルはさすがに言い過ぎ
0271名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:06:35.31ID:z6k1KY3U
>>270
それじゃ説明になってないな
ちなみに香1枚ってどの程度の棋力差か知ってるか?
0272名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:10:28.77ID:AVSBCaVl
>>271
説明になってなくてもこれ以上何と言えばいいんだ、気になるなら調べてみればいい
香車一枚だと大体+100程度の差しか無いし、+700の差が逆転されるレベルでは無いと思った
0273名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:11:53.56ID:z6k1KY3U
>>272
やはり日本語が読めないみたいだな。
おれが聞いてるのは香1枚の棋力差(段級位差)だ。
0274名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:14:28.64ID:AVSBCaVl
>>273
だから棋力差は+700を逆転されるレベルまででは無いってことだよ
棋力=段級位って訳でもないでしょ
0275名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:14:38.46ID:z6k1KY3U
>>272
>大体+100程度の差

はい、嘘乙w
プロ棋士曰く、+100で歩1枚の差というのが一般的な説。
嘘だと思ったら道場へ行って聞いてみろ。
プロに聞けばすぐわかるぞw
0276名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:20:17.35ID:AVSBCaVl
>>273
いや、そんなことで嘘とか言われても…
一般的な説が覆るのなんていくらでもあるし、そもそも実際に検証したのかそれ
0279名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:22:35.33ID:z6k1KY3U
>>276
検証も何もソフト開発者の多くが歩1枚を100として評価値を算出してるんだから当たり前だろ。
おまえはググるってこともできないのか?
0280名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:23:48.28ID:AVSBCaVl
>>277
>>279
将棋ソフトなんて年単位で目まぐるしく変わるし、2年半以上前の記事の信用度ってどれくらいなのか
0281名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:23:55.40ID:DCvxDRt/
まあ勝てる訳ないよ
棋士が大山はどうせ振り飛車だしとこの作戦ぶつけようと山を張っていったら
顔色見て振る位置を変えたり銀や歩の細かい駒組で肩すかしされるんだから。
アマレベルが体系立てずにソフト研究してようが簡単に暗記の外に持って行かれると思うわ。

その上対局中も仕事しててセルフ時間ハンデとかいう訳わからんことしてるくらいで時間責めにも強い
付け入る隙は無いと思っていい
0282名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:24:19.44ID:f6+sobFa
アマ5段vs大山
結論は、大山も万が一負ける可能性があるだな
0283名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:27:08.47ID:z6k1KY3U
>>280
屁理屈しか言えないのか?
10年以上前から歩1枚100なのに、現在は突然、歩1枚700になるのか?
頭大丈夫か?
0284名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:32:25.12ID:AVSBCaVl
>>283
数年単位で評価関数は変わるし、進化しててもおかしくないと思うけど
実際今の主流であるNNUEってその記事が書かれたあとだし
あと、そもそも歩の評価値については触れてない
0285名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:32:46.13ID:z6k1KY3U
プロの序盤戦で互角とされる局面で+100や-100は普通にある。
では、プロの将棋はことごとく序盤で香車一枚の差があるのか?

それから、道場では(奨励会でも)香1枚の差は二段差となっている。
プロの序盤はいつも二段分の差が開いているのか?
0286名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:34:06.53ID:z6k1KY3U
>>284
評価関数の数え方(尺度)は10年前からずっと歩1枚100だ
なんで尺度まで変えるんだ。矛盾してるだろ。
0287名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:39:53.34ID:AVSBCaVl
>>286
>>277
>多くの将棋ソフトでは、一歩の価値を100点程度(歩を取る場合には、相手-100点、自分+100点で200点差)として、評価値は-32768から+32767の間の整数で表されます。

数え方じゃなく、評価値の表し方じゃないの?
そもそも表し方が今とは違う手法なんだから変わってもおかしくないと思うけど
0288名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:40:40.82ID:LEqebIuM
将棋ソフトが凄く弱かった頃って、誰もそのCPUの評価を当てにしてなかったような・・・
もしかしたら100点の尺度が違うのは否定できないかもよ
0289名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:44:42.72ID:z6k1KY3U
第78期順位戦A級2回戦

後手:渡辺 明 三冠
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二
|v歩 ・ ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩|三
| ・ ・v歩v銀 ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 銀 歩 銀 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 角 歩 ・ 歩 桂 ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 玉 ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手:佐藤天彦 九段
先手の持駒:なし
手数=29 ▲3七桂 まで

後手番

例えば、この局面、序盤だが+150となっている(ドルフィン/オルカ)
これで香1枚(二段差)以上の差なのか?
矛盾しまくってるだろ
0290名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:47:21.02ID:AVSBCaVl
>>289
じゃあ香車一枚が二段差、というのが間違っているんじゃないのか
0291名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:50:05.49ID:z6k1KY3U
>>290
ほら、道場へ行ったことがないのがまるわかり
道場で香落ち戦は日常的に行われている
二段と四段が香落ちで指せばほぼ互角。
奨励会でも同じく互角。
こんなことも知らない人間が将棋を語るとはw
0292名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:53:49.08ID:AVSBCaVl
>>291
>>285で自分から言ってるんだから知らないというのはおかしくないか
あと、自分の今まで見た感じでは互角とまではいかないと思う
互角という根拠は?
0293名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:53:50.71ID:odG+Y89X
とりあえずこのスレだけにも名前欄に棋力書いてこ?
他のスレでも名前欄に棋力書いたら平和になると思う
0294名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:54:18.61ID:LEqebIuM
「+100は体感的に歩一枚分くらいじゃないか」とプロが言っているだけで
AIがそのようにプログラミングされているわけじゃないかな?
実際、ソフトたVerによって評価値変わるし
今「+100は歩一枚分!」と理解して断言できたら、その人はトッププロか最上位開発者になれるかも
0295名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:57:11.39ID:z6k1KY3U
>>292
根拠は勝率に決まってるだろ
勝率が五分だということだ
では、屁理屈君へ質問
二段と四段が香落ちで指したら、勝率はどうなる?
0296名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 17:57:50.11ID:ejCEFlUG
評価値700という差はレートに換算すると
700÷3.5
=200
になる
今の渡辺三冠と奨励会三段でレート差500以上ある
レート差200くらいのハンディーをもらってもアマ五段が大山に勝つのは無理だろう

そもそも、タイトル挑戦者でも評価値700の差くらいでは大山に勝つのは大変だった
(評価値700差を勝率に換算すると76%)

結局は中終盤に相手が間違えたときに的確に咎めることができたほうが勝つ
0297名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:00:46.19ID:AVSBCaVl
>>295
勝率が五分ってそれ本当に検証した結果なの?体感的に決めてる訳じゃない?
だから質問の答えは分からない、その二段と四段の棋力差が本当に香車一枚なのか分からないし
0298名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:01:53.10ID:z6k1KY3U
>>297
質問はすべてスルーなんだな
質問に答えろよ
0300名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:07:16.52ID:z6k1KY3U
答えがわからないやつが、香1枚は+100だと断言。
もう支離滅裂
道場で行われている香落ち戦がもし、+100の差しかないのなら、なんのハンデにもなってないことになる。では、なぜ二段は半分近く勝てるのか?
矛盾しまくってる。

上の局面図を見れば明らか。+150でさえ、差はほとんどない。
0301名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:09:51.93ID:z6k1KY3U
>>296
この説明わかりやすね
0302名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:12:18.23ID:ejCEFlUG
>>250
大山の小学生時代(大正末期)
将棋人口=国民(男子)人口
将棋の才覚がある子供は将棋を覚えてすぐに強くなるから目につきやすい
だから天才の発掘は容易だった
要は将棋を覚えて遊ぶ環境にあるか否か
多兄弟や地域との繋がりが有利に作用する

将棋を知らないまま大人になる国民が多ければ多いほどプロ棋士のレベルは上がらない
それが谷川世代と渡辺世代の弱点になっている
羽生世代は戦後二人目の中学生棋士の誕生から最年少名人に至る将棋ブームを背景に将棋人口が飛躍した産物と言えるが、大山世代には及ばない
0303名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:22:25.54ID:ISKqjpPy
>>295
駒落ちの手合いは全然五分じゃないよ
上位者の方がかなり勝率高いはず
段位が上がると昇級条件も降級条件も厳しくなるからね
段級位の高い人は低い人から稼がなきゃ維持できない
落ち着いて考えたらわかること

ID:z6k1KY3Uさん、全体的に言ってることはそんなおかしなことは言ってないと思うけど
ちょっと落ち着こうぜ
0304名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:27:12.59ID:z6k1KY3U
>>303
はい、自演乙
五分じゃないから、+100の差しかないのかw
それだったら、ハンデの意味ないだろw
もういいよ自演君
0305名無し名人
垢版 |
2019/08/15(木) 18:37:15.09ID:9SV/Q/zH
連日自演し続けてなにがおもしろいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況