X



終盤戦だけに特化してる奴いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 13:37:35.20ID:jLD+ChiP
詰将棋や必死問題だけをやりまくって
終盤戦だけ能力が突出するような
指し方している人っているの?
0002名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 14:10:57.36ID:ZC48kPOL
さあ、始まるザマスよ!
0003名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 15:29:48.30ID:eg39/oRq
難解な終盤の入り口は詰むか詰まないかを読み解く力だけで良い手は指せない
0004名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 16:29:39.35ID:JDDgEUiv
終盤戦ってその人のセンスが一番現れる
トレーニングである程度力つく詰め将棋・必至問題とはまた話が違ってくる
0005名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 20:18:16.40ID:aZxZTGrc
ここにいるが?
0006名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 20:49:55.57ID:koLdbGPU
>>5
月並だがどんな勉強方法を?
級位者向けアドバイスあったらおねがいします
0007名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 21:20:59.94ID:aZxZTGrc
ひたすら詰将棋ばかりやってた
貧乏な子供だったから詰将棋の本しか買ってもらえなかったし
ただ将棋バカではあった
そんなんでも県大会までは行った
序盤戦術が進歩した今だと無理だろうとは思う
今は詰将棋はあまりやらない(気が向いたときに高道の9手詰めをぱらぱら開くくらい)
凌ぎや崩し系などの手筋系はときどき読み返す
序盤の戦術書は眠くなるので結果的に終盤特化になってるだけ
級位者向けのアドバイス?
主軸になる得意な手筋をいくつか持っていると終盤の構想を組み立てやすいのは間違いない
ただ終盤力だけで戦おうなんてのはおすすめしない
終盤にさえたどりつければ高段にも一発入ることもあるけど
初段程度の相手にも序盤から敗勢に持ち込まれることがある
(腕力でひっくりかえせることも多いけど)
あと序盤中盤終盤のバランスが悪いとソフト指しを疑われやすいよ
0008名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 22:20:05.17ID:UD55D6l8
詰将棋作家の人とかそうなんじゃない?
0009名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 22:36:00.29ID:rauv2G0w
最新研究にはついていけないから中盤以降の読みで勝負してる
必然的に終盤勝負になるね
0010名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 23:00:41.77ID:MJij5E3q
詰め将棋、必死問題、囲いの崩しかた…
終盤強くなるにはここら辺やってればいいの?
0011名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 23:13:36.42ID:aZxZTGrc
>>10
それらが基礎
それに応用力というかひらめきというかうまく言葉にできないけど
もったいつけていえば極めるみたいな領域がある、ように思う
特定の手筋でトドメが刺さったのではなく、刺すべくして刺したのだみたいな話
0012名無し名人
垢版 |
2019/09/14(土) 23:19:52.80ID:UD55D6l8
ネット将棋とかなら
形勢判断や速度計算のスピードが地味に重要だと思う
0013名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 02:09:18.78ID:ZSl38+5x
終盤力が突出して高いわけじゃないけど序盤の勉強が圧倒的に足りてなくて劣勢から中終盤に逆転する将棋が多いし好き
0014名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 11:45:33.38ID:Jj7Clsp7
詰将棋はパズルみたいなものだぞ
俺も一時期詰将棋をやりまくってた時期があったんだが、たしかに詰将棋を解くのは速くなったけど、これらが実戦にいかされることは無かった
0015名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 11:51:59.50ID:Jj7Clsp7
将棋を初めて半年ぐらい毎日詰将棋をやってたら、7手詰ハンドブックに載ってるくらいの問題ならほぼ一瞬(考えても10秒ほど)で答えれるくらいの詰将棋力にはなれた
だけど、指し将棋の方は全く上達しなかった
定跡を覚えてもそこから外れると全く上手く指せないし、平気で初心者みたいなミスをやらかすし、最終盤以外は終盤も全く強くならなかった
0016名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 12:04:27.56ID:PfFWvLAl
終盤特化型の六段が友達というか研究仲間にいる
とりあえずノーマル四間に組んで序盤即死を避け
中盤は良くしようとまでは思わず
離されないようになんとかついて行って
終盤でやっつけるというプチ小池重明スタイルだった

バカみたいな対局数と終盤のみの一人見直し
(詰み有無や詰めよのかけ方が何通りあるか徹底した速度計算の比較など)
だけを徹底してやっていた

後に生活に余裕が出て本やPCで序研究や棋譜収集が可能になると
必死に序盤〜わかれの勉強を始めて今では7段になっているけどね
0017名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 12:09:09.84ID:b6doH6Tr
詰め将棋って読みの練習がメインじゃないの?
終盤強くなりたいなら必至問題じゃね
0018名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:29.85ID:4Rsm6/so
詰将棋は読む力の鍛錬も大きいけど、手筋の宝庫でもある
直接的な尻金やつるし桂みたいものばかりではなく
危地への誘い方、退路封鎖の方法等
名称すらないものも多いけど得られるものはたくさんあるよ
それだけで終盤の手筋を網羅できるわけではないのも確かだけど
そういった小さな気づきをどれだけ蓄えらえるかが
終盤力やセンスの差になるんだと思う
0019名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 16:11:17.12ID:b6doH6Tr
終盤強い人向けの戦型とかってあるの?
0020名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 18:19:31.42ID:MQ8ZM5YA
>>19
横歩取りとか一気に終盤になるだろ、そんなことも分からないで他人に聞くのか
0021名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 19:36:09.64ID:ZSl38+5x
終盤力って詰将棋だけじゃなくて、速度計算とかどうやって相手玉にアヤをつけるかが分かってないと折角詰将棋が得意でも生かせないよね
詰将棋ももちろん読みの力もつくし手筋も覚えられるから良いと思うけど、終盤力をつける為には詰将棋やればおkみたいな風潮はちょっとね
0022名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 21:15:11.74ID:B3KoMW7j
終盤力だけじゃ、そもそも棋士になれないレベルと言えるだろ。
0024名無し名人
垢版 |
2019/09/15(日) 21:58:33.75ID:u5BiUxmY
昔は角換りが「中盤の無い将棋」と言われてて
終盤勝負の人には特に好まれていたようだよね

最近の飛引いて金真っ直ぐ立つ形は
割と長い中盤になることあって
多少は事情が異なってきてはいるんだろうな
0026名無し名人
垢版 |
2019/09/16(月) 21:13:53.77ID:qu3ouesI
あ、粘着糞終板
0027名無し名人
垢版 |
2019/09/16(月) 21:25:30.94ID:eXvllkGU
終盤に特化しても中々指し将棋での勝率は上がらないと思うが、観る将としての能力は高まるのではないか?
序盤弱いと終盤力使えないから結果終盤力つかないけど、観る将なら毎回どちらかが優勢で終盤迎えるわけだから一緒に考えれば観る将としての終盤力も受けの力もつく
0028名無し名人
垢版 |
2019/09/16(月) 23:08:38.47ID:qoiNe0T9
大体終盤の入口辺りまで互角まで持ち込めないと終盤力あっても意味無くね?
0029名無し名人
垢版 |
2019/09/17(火) 12:50:28.06ID:wvSx5PNU
特に中盤は形勢を言語化して考える力が重要でそれが終盤の始まりまでかかってくる
その辺りは終盤だけって考え方で割り切れないから
ホントに終盤特化という人がいたらそれは単なる相手のポカ待ちなんじゃなかろうか
(24 4級)
0030名無し名人
垢版 |
2019/09/20(金) 11:36:39.12ID:Uj+vgdRe
速度計算しないで突撃する低級はおおいね
自玉に二手スキや詰めろっぽいのがかかってるのに
気付いてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況