X



トップページ将棋・チェス
1002コメント567KB

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
垢版 |
2019/09/29(日) 17:41:46.23ID:ToEnqFDn
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1568511584/
0900名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 19:06:02.10ID:uo+JVuvM
>>892
これ、スゴイね
AIだと分かっちゃうんだ
本当のことが
0901名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 20:08:47.99ID:WQbYvBn1
645 名無し名人 sage 2019/11/06(水) 09:21:52.49 ID:uo+JVuvM
史上最強棋士はだれか? 将棋AIが出した答えは
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/

■ 羽生R3300、大山R3000
その結果は―

羽生善治棋聖、3300前後で推移(年平均22局)
中原誠十六世名人、3100前後で推移(年平均18局)
谷川浩司九段、3100前後(年平均12局、ただし、年ごとのバラつきが大きい)
大山康晴十五世名人、3000前後で推移(年平均16局)

となった。

■ 羽生8勝、大山2勝
もしも全盛時の羽生善治棋聖と大山康晴十五世名人が10回対局すると、
8勝2敗で羽生棋聖が勝ち越すと推定されるという。

■ 29連勝の藤井は羽生に匹敵
また、14歳2ヶ月で史上最年少プロデビューし、以来29連勝で話題となった
藤井聡太四段。その29局の棋譜を解析したところ、レーティングは
羽生善治棋聖に匹敵する3300であることも分かった。
0902名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 20:15:22.25ID:PzxkGRq5
推定はどうでもいいが
森内渡辺に2日制番勝負で実際に負け越したことは見逃せない
0903名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 20:46:17.97ID:XUzw0bkE
藤井七段への誹謗中傷も最近あまりにひどいし
教祖様の衰えが擁護できない段階になってきていよいよ余裕がなくなってきてるな羽生オタは
0904名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 21:52:45.09ID:QSBXOaHH
【大山康晴4 1943年度(20-21歳)(31局22勝9敗70.97% うち香落ち上手で2勝 香落ち下手で1敗)】
0059 ● 1943-06-00 塚田正夫 八段 中部日本 香
0060 ○ 1943-09-21 岡崎史明 五段 朝日番附
0061 ○ 1943-09-22 野村慶虎 五段 朝日番附
0062 ○ 1943-09-25 山本樟郎 七段 名人予選
0063 ○ 1943-09-29 坂口允彦 八段 朝日番附
0064 ● 1943-10-22 塚田正夫 八段 名人予選
0065 ○ 1943-11-09 神前光三 六段 昇降段戦
0066 ● 1943-11-18 村上真一 七段 昇降段戦
0067 ○ 1943-11-22 山中和正 五段 昇降段戦 香落ち
0068 ○ 1943-11-30 岡崎史明 五段 昇降段戦 香落ち
0069 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日番附
0070 ○ 0000-00-00 野村慶虎 五段 昇降段戦
0071 ○ 0000-00-00 藤内金吾 六段 昇降段戦
0072 ○ 0000-00-00 本間爽悦 五段 昇降段戦
0073 ○ 0000-00-00 野口忠雄 四段 昇降段戦
0074 ● 0000-00-00 高島一岐代 五段 昇降段戦
0075 ● 0000-00-00 高島一岐代 五段 朝日番附
0076 ○ 0000-00-00 畝美与吉 五段 朝日番附
0077 ● 0000-00-00 神前光三 六段 朝日番附
0078 ○ 0000-00-00 村上真一 七段 朝日番附
0079 ○ 0000-00-00 本間爽悦 五段 朝日番附
0080 ● 0000-00-00 大野源一 七段 朝日番附
0081 ● 0000-00-00 村上真一 七段 名人予選
0082 ○ 0000-00-00 渡辺東一 八段 名人予選
0083 ○ 0000-00-00 大野源一 七段 山陽新聞
0084 ○ 0000-00-00 山中和正 七段 山陽新聞
0085 ○ 0000-00-00 上田三三 四段 山陽新聞
0086 ○ 0000-00-00 高島一岐代 六段 山陽新聞
0087 ● 0000-00-00 大野源一 七段 山陽新聞
0088 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日
0089 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日
0905名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:01:00.16ID:QSBXOaHH
>>904
間違い、無視してください
手持ち資料の年度の集計がおかしなことになっているので
(1944年1月〜3月の成績が1944年度扱いになっている)
修正します
0906名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:13:34.61ID:QSBXOaHH
【大山康晴4-1 1943年度(20-21歳)(40局29勝11敗72.50% うち香落ち上手で3勝 香落ち下手で1勝1敗)】
0059 ● 1943-06-00 塚田正夫 八段 中部日本 香
0060 ○ 1943-09-21 岡崎史明 五段 朝日番附
0061 ○ 1943-09-22 野村慶虎 五段 朝日番附
0062 ○ 1943-09-25 山本樟郎 七段 名人予選
0063 ○ 1943-09-29 坂口允彦 八段 朝日番附
0064 ● 1943-10-22 塚田正夫 八段 名人予選
0065 ○ 1943-11-09 神前光三 六段 昇降段戦
0066 ● 1943-11-18 村上真一 七段 昇降段戦
0067 ○ 1943-11-22 山中和正 五段 昇降段戦 香落ち
0068 ○ 1943-11-30 岡崎史明 五段 昇降段戦 香落ち
0069 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日番附
0070 ○ 0000-00-00 野村慶虎 五段 昇降段戦
0071 ○ 0000-00-00 藤内金吾 六段 昇降段戦
0072 ○ 0000-00-00 本間爽悦 五段 昇降段戦
0073 ○ 0000-00-00 野口忠雄 四段 昇降段戦
0074 ● 0000-00-00 高島一岐代 五段 昇降段戦
0075 ● 0000-00-00 高島一岐代 五段 朝日番附
0076 ○ 0000-00-00 畝美与吉 五段 朝日番附
0077 ● 0000-00-00 神前光三 六段 朝日番附
0078 ○ 0000-00-00 村上真一 七段 朝日番附
0079 ○ 0000-00-00 本間爽悦 五段 朝日番附
0080 ● 0000-00-00 大野源一 七段 朝日番附
0081 ● 0000-00-00 村上真一 七段 名人予選
0082 ○ 0000-00-00 渡辺東一 八段 名人予選
0083 ○ 0000-00-00 大野源一 七段 山陽新聞
0084 ○ 0000-00-00 山中和正 七段 山陽新聞
0085 ○ 0000-00-00 上田三三 四段 山陽新聞
0086 ○ 0000-00-00 高島一岐代 六段 山陽新聞
0087 ● 0000-00-00 大野源一 七段 山陽新聞
0088 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日
0089 ○ 0000-00-00 升田幸三 六段 朝日
0907名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:15:22.29ID:QSBXOaHH
【大山康晴4-2 1943年度(20-21歳)(40局29勝11敗72.50% うち香落ち上手で3勝 香落ち下手で1勝1敗)】
0090 ● 1944-01-10 松下力 六段 中部日本
0091 ○ 1944-01-12 松下力 六段 中部日本
0092 ○ 1944-01-23 松下力 六段 中部日本
0093 ○ 1944-01-25 本間爽悦 五段 産業経済
0094 ● 1944-02-07 大野源一 八段 名人予選
0095 ○ 1944-02-17 高島一岐代 六段 産業経済
0096 ○ 1944-03-15 原田泰夫 四段 特別戦 香落ち
0097 ○ 1944-03-20 大野源一 八段 昇降段戦 香
0098 ○ 1944-03-23 中井捨吉 六段 昇降段戦

【大山康晴5 1944年度(21歳)(7局5勝2敗71.43% うち香落ち上手で2勝1敗 香落ち下手で1勝)】
0099 ○ 1944-04-09 山中和正 五段 昇降段戦
0100 ○ 1944-04-10 本間爽悦 五段 昇降段戦 香落ち
0101 ● 1944-04-11 小林慶之祐 五段 昇降段戦
0102 ○ 1944-04-20 大野源一 八段 昇降段戦 香
0103 ○ 1944-04-21 高島一岐代 六段 昇降段戦
0104 ● 1944-04-22 松浦卓造 四段 昇降段戦 香落ち
0105 ○ 1944-04-23 星田啓三 四段 昇降段戦 香落ち

【大山康晴6 1945年度(22-23歳)(0局0勝0敗)】
0908名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:25:16.70ID:QSBXOaHH
>>907
大山康晴wikipediaから抜粋

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に召集され、5月1日に、岡山市北部に兵営があった陸軍の「四十八部隊」に入営した。
大山は、4月18日に倉敷の自宅で召集令状を受け取った時点で、六段で11勝3敗の成績であり、あと4勝で七段に昇段できる状況であった。
大山は直ちに大阪に行き、入営の前に4局指させて欲しい(全て勝って七段になって入営したい)と師匠の木見に願い出た。
大山の希望は叶えられ、4月20日から23日の間に、大野源一・八段、高島一岐代六段、松浦卓造四段、
星田啓三・四段(段位はいずれも当時)と4局を指したが、松浦四段に1敗を喫し、3勝1敗の成績で昇段はできなかった。
将棋大成会(日本将棋連盟の前身)は、出征すれば生還を望めない状況を鑑み、出征が決まった棋士を無条件に昇段させていた。
河口俊彦は、大山も何もしなくても七段に昇段できたはずなのに、あくまでも実力での昇段を望んだのは、
真の将棋指しであった大山の人柄を表している、と評している。

同じく河口俊彦は、当時の大山に勝てる棋士は関西に存在せず(升田幸三・七段は、昭和18年11月に二度目の召集を受けて出征していた)、
そもそも、死にに行く出征棋士に勝とうなどと思う棋士がいる訳もなく、大山が1敗を喫したのは不思議である。
大山は勝つのが当然と油断しており、その隙を松浦四段に突かれて負けたのだろうと推定している。

負けたとき、大山は自分が仲間に嫌われていること、勝負は油断してはならないことを身にしみて感じたであろう。
この事件が後の大山の生き方に大きな影響を与えたのは間違いない。— 河口俊彦
0909名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:29:01.58ID:QSBXOaHH
>>908
↑このように、いかにもな雰囲気で書いていますが


「河口俊彦は、当時の大山に勝てる棋士は関西に存在せず(升田幸三・七段は、昭和18年11月に二度目の召集を受けて出征していた)」

→大野源一八段は、まだ大山より強かったのではないでしょうか?大山に勝てる棋士が存在しないは言いすぎかと。
 4月20日から23日の間の対局で、確かに大山は大野に勝っていますが、それは香落ち下手での勝利です。



「そもそも、死にに行く出征棋士に勝とうなどと思う棋士がいる訳もなく、大山が1敗を喫したのは不思議である。
大山は勝つのが当然と油断しており、その隙を松浦四段に突かれて負けたのだろうと推定している。」

→大山が油断したというか、松浦四段戦は大山香落ち上手での対局でやや不利なので、負けたのではないかと思われます。
大山の油断とか、そういう問題ではないような気がしますが?




河口俊彦の頭の中の大山物語では、香落ちのことが考慮されていないように思われます。
香落ちを考慮せず、大野に勝ち松浦に負けた結果だけを見て、ストーリーを作ってしまったのではないでしょうか。

大山が油断したとか、嫌われているとか、元々全くそういう話ではないのでは?と感じました。
河口の話は独り歩きしていて非常に危ないと思います。正史とかけ離れている部分があります。
0910名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:34:26.31ID:QSBXOaHH
1 当時の実力は大山>大野>松浦の順である。

2 大山が大野に勝てた。

3 大山が松浦に負けた。

河口の手持ち情報は、おそらくこの状態だったのでしょう。
だからこそ

1 当時の実力は大山>大野>松浦の順である。

2 大山が大野に勝てた。→順当勝ち、升田以外に大山に勝てる者はいなかった

3 大山が松浦に負けた。→大山が油断したからだ、松浦は大山を嫌っていたから勝ちに行った。

こういうストーリーになってしまったようです。

しかし実際は



1 当時の実力は大野>大山>松浦の順である。

2 大山が大野に勝てた(のは、大野に香を落としてもらったからである)。

3 大山が松浦に負けた(のは、大山が香を落とした影響がある)。

正解はこういうことでしょう。
0911名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:40:15.86ID:0FrZASpx
河口の推測にすぎないね
油断したわけではない
4日連続して指せば1敗はあり得たこと
松浦四段も手を抜いたら餞にならないと信じて対局に臨んだ
そのようにも解釈できる

>負けたとき、大山は自分が仲間に嫌われていること、勝負は油断してはならないことを身にしみて感じたであろう。
>この事件が後の大山の生き方に大きな影響を与えたのは間違いない。— 河口俊彦

勿体振って断定しているが河口の作文だね
0912名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:46:03.92ID:QKn2R80X
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

ソフト監視強化後  

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

羽生も清原みたく昔の栄光が忘れなくて
カンニングしてたんだろうな www
0913名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:48:48.74ID:QSBXOaHH
そもそも論として
河口は低段なのだから、大山らのことなんて、分かるはずないのでは?
普通に考えるとそうなりますよね。上から目線で語っている場面も多いのだけれど。


そこそこ文章力はあるもんだから、さも真実かのようにそれっぽく書いてきただけ。
本当は何も分かっていないのではないのかな、と。
手持ち資料が不完全な場合には、せっかくの創作ストーリーが的外れもいいところになってしまっている。

でも読者は河口以上に検証しないもんだから、河口が書いたことをそのまま信じ込む人もいるでしょ。
プロ棋士ですらね。なんかヤバいよね。河口の話が正史みたいに後世に伝わるのは。
どこかで軌道修正していくべきと思います。


河口の本とか、羽生世代を語る島朗の本とか、よくよく読むとほとんどが筆者の妄想で出来ているから困る。
大山や羽生らがそう言ったのではなく、筆者が思ったことがいつの間にか真実化されてんですよね、本の中で。
で、それを読んだ読者がいつの間にか信じ込んでしまう。読者は深く検証しないからそうなりますよね。
大山15世は常に計算していて相手の嫌がることばかりするようなキャラになっていて、
羽生世代の棋士たちはやたら純な青年たちで感情がろくにないかのように描かれてるんですけど、
それは河口や島の脳内設定なのであって、本当はだいぶ違うのでは…笑
0914名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:52:14.55ID:PzxkGRq5
ワロス
つーか松浦四段側も昇級に影響あるんじゃねーの?
大山に勝つか負けるかで
手を抜いていい勝負なのか?
0915名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:55:44.50ID:uo+JVuvM
「無礼不遜な態度」
https://books.google.co.jp/books?id=nCNvlH51ZeAC&;pg=PP11

> ところが、この名人挑戦対局に至って、いちじるしい変化が起った。
> 彼の重厚な人柄が一変していたのである。
> 倉島竹二郎君の語るところによれば、ただ、呆れるばかりであったというが、
> 不遜とも何とも言いようがなく、すでに自分が名人にきまったかの如く塚田をなめてかかり、
> それが言行の端々に露骨に現れ、正視しがたい生意気、無礼な態度であったということである。
> 塚田がよく奮起してこの思いあがった小僧をひねりつぶしたのは大手柄であった。
> 大山の無礼不遜な態度は観戦した人々によって厳しく批判された。
> 敗れた彼に同情した者は――ヒイキは別にして、公平な将棋ファンには殆どなかったようである。
> 彼の敗北を惜しんだ者もいなかった。
> 思いあがった小僧が名人にならなくて良かったというのが万人の胸のうちであったのである。
0916名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:59:38.24ID:uo+JVuvM
力道山や金田は大人気なのに、大山だけ憎まれてたんだってよ?
酷いよな〜
0917名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 22:59:56.68ID:QSBXOaHH
>>914
手、抜けないと思います
だって、今でいう順位戦みたいなもんでしょう、昇降段戦ってことだから
今でいう順位戦の、その日程を前倒ししただけなんじゃないかなと思いますよ
だからお互い大事な勝負のはず
相手が戦争に行くからわざと負けるとか、無理でしょう
自分が損しちゃいますよ
0918名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 23:10:07.96ID:QSBXOaHH
>>915
伝聞表現が多く、これもどこまで本当かは怪しいところではありますが
名人戦や九段戦の当時の位置づけが分かるのはいいですね
0919名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 23:33:54.83ID:CYLtfaQK
>>900
自分で>>901流しておいて自演とはみっともないね
偉い人が言っているとか、誰かが書いているとか、世間が認めているとかそんなばっかしで、自分の頭で考えないのな
将棋やるなら一番やっちゃいけないことなのによ
0920名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 00:01:29.37ID:UsZACJkE
自演するゴミクズ人間は掲示板の敵だわな
0921名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 00:02:15.26ID:UsZACJkE
だから自演できないように次スレはワッチョイを付ければいいんじゃないかな?
0922名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 00:09:11.42ID:0eRQm905
五回線で書き込むワシの思うツボやてか www
0923名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 00:51:58.37ID:118jnCxm
羽生が大名人大山に8勝2敗で勝ち越すとかしょうもない妄想してる暇があるなら
ぜひ谷川や森内や渡辺に8勝2敗ペースで勝ち越してほしかった
それで17世かつ初代永世竜王だっただろうに・・・w
大事なとこで勝たなきゃ意味ない
3割名人とか馬鹿にしていた森内にしっかり名人戦でやられてるようじゃ意味なし

羽生オタは全部の勝負が同じだと思っているから力関係を見誤る
羽生が順位戦などで勝ちまくり森内が3割しか勝っていなかったのは普段の対局、つまりほとんどが1日制
いざ決戦の名人戦は2日制だった
だから同じようにはいかない
羽生オタは全部の勝負が同じだと思っているから錯覚する
0924名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 00:56:38.79ID:118jnCxm
1日制の羽生は大山と史上最強を争えるレベル

だが2日制の羽生はだいぶ弱い
2日制の羽生はいつの時代にでもいる強豪レベルでしかない
森内や渡辺相手に劣勢で、谷川と互角で、その他深浦らに苦戦しても別に驚かない
いつの時代にでもいる強豪レベルでしかないのだから

2日制タイトル戦の予選が1日制だから羽生はそこで勝ちまくる
だから他棋士より2日制番勝負に出る機会が多くて2日制タイトル獲得チャンスが多いだけ
2日制で平成最強レベルの森内や渡辺は1日制予選で頻繁に消えてくれるから
でもいざこの2人が2日制番勝負に出てきてしまえば羽生は劣勢だった
2人が出てこないのを願うべきだった、佐藤康光あたりが忠犬として働けば羽生に都合がよかった
しかし順位戦での康光忠犬は森内を抑えられず、羽生は苦戦した
0925名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:02:34.79ID:118jnCxm
将棋界を支配するには、1日制で圧倒的に強いことが重要だ
将棋界の多くの勝負は1日制だからそこで勝ちまくる力がないと話にならない
その能力は羽生にはある
大山や20代の中原にも備わっていた能力、10代の藤井にもすでに備わっている
つまりこの4人が別格(木村義雄は古いため除く)
(さらに言えば、調子のいい数年間限定で米長谷川渡辺クラスにもそういう力はあるが今回は割愛する)

1日制で勝ちまくる4人は将棋界を支配できるが
そこから大名人(大竜王)を狙うとなると、さらに2日制でも他より圧倒的に強いことが求められる
大山と20代の中原にはその力があった
羽生にはなかった
藤井はどうか、ということになる
0926名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:07:54.22ID:118jnCxm
羽生は大山や中原に比べると力の足りなかった王者
2日制の名人戦などで勝ちまくる力はまず間違いなく大山中原に比べて足りない

それでも史上最強かのように持ち上げてもらえる成績になったのは
それは1日制タイトルが増えた恩恵だ
中原時代までは名人読売王将王位の4タイトルが2日制で棋聖のみが1日制だった
それに加えて1日制bフ棋王や王座が鋳ヌ加された
羽生はこの2タイトルで37期稼いだわけだからね
2タイトル以外の5つ合計は羽生62期、大山80期、中原57期となる
本来、羽生は大山を超えたというのはとんでもない話であって、中原といい勝負な棋士なわけだよ
(名人や十段の獲得数を考えると、むしろ中原が上とすら思える)
1日制タイトルが増えたおかげでうまくごまかしているだけなんだな
0928名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:12:14.68ID:118jnCxm
藤井は同時7冠や同時8冠に拘る必要はない
毎年5冠程度持っていればよし、としたものだ
だがその5冠の中に名人(と竜王)が入っていなければ駄目だ
名人を持ち続けることが重要だ
木村13年(ハンデあり) 中原16年 大山18年
ここを目指していかねばならない
30歳前後で名人10期に到達すれば見えてくるはずだ
0937名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:29:04.79ID:118jnCxm
大名人ランキング

9位タイ 佐藤天彦
3期 3連覇 名人戦登場4回(3勝1敗) さほど強い相手に勝ってはいないが3連覇につきランクイン

9位タイ 塚田正夫
2期 2連覇 名人戦登場3回 14世の牙城を崩し未来の15世相手に防衛した

8位 米長邦雄
1期 名人戦登場8回(1勝7敗) 史上最年長名人

7位 升田幸三
2期 2連覇 名人戦登場9回(2勝7敗) 大山升田戦は名人戦史上最多タイの9回

6位 谷川浩司
17世 5期 2連覇 名人戦登場11回(5勝6敗) 最年少名人

4位タイ 羽生善治
19世 9期 3連覇 名人戦登場17回(9勝8敗)は史上3位と優れている

4位タイ 森内俊之
18世 8期 4連覇 名人戦登場12回(8勝4敗) 同い年の19世相手に名人戦9戦5勝4敗と勝ち越しフィニッシュ

3位 木村義雄
14世 8期(12.5年) 5連覇(9.5年連続在位) 31歳以前は名人となれないハンデがあるが便宜上この位置

2位 中原誠
16世 15期(16年) 9連覇(10年連続在位) 名人戦登場18回(15勝3敗) 史上最年少永世名人

1位 大山康晴
15世 18期 13連覇 名人戦登場25回(18勝7敗) 文句なし史上最強の大名人
0939名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:31:09.31ID:118jnCxm
>>937
10回に訂正

7位 升田幸三
2期 2連覇 名人戦登場10回(2勝8敗) 大山升田戦は名人戦史上最多タイの9回
0942名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:38:39.62ID:118jnCxm
大王座ランキング

4位以下 判定困難かつ価値低めにつき省略

3位 渡辺明
1期 王座戦登場3回 羽生の20連覇を阻止した

2位 中原誠
6期 4連覇 王座戦登場8回 36歳から参戦も素晴らしい成績を残した

1位 羽生善治
24期 19連覇 王座戦登場26回(24勝2敗) 1人だけハリきった形になってはいるが、文句なしの大王座
0946名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 01:44:24.42ID:WTAuVYo6
>>937
大山と中原はやはり別格中の別格だな
超一流棋士の条件は名人在位数が絶対でありそれのみである事は間違いない
人格と貢献度も考慮したら

大山>>>超えられない壁>>中原>木村>>升田>谷川>塚田>天彦>>>>>森内>>>>超えられない壁>>>>>>>米長>>羽生

って所だな
0969名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 11:51:25.80ID:zMUb8zn8
>>854
wikiソースだが
小学生名人戦で羽生善治が優勝したとき、谷川浩司が「このまま頑張れば、プロになるのも夢ではない」と羽生を讃えて励ましたのに対して、大山康晴は「数年後は谷川君を目標にタイトルを争っているでしょう」

大山の見る目凄すぎ
0979名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 12:22:38.28ID:f52AG3Jr
>>969
それだけ大山先生は将棋に精通してるってことだよな
流石は史上最強棋士
0984名無し名人
垢版 |
2019/11/07(木) 12:46:15.67ID:0eRQm905
>>979

コンピュータに将棋教えたら駄目ですよも
凄いね w
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況