X



トップページ将棋・チェス
1002コメント621KB

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ソラノイロ MM47-ggIY)
垢版 |
2019/11/07(木) 00:47:23.55ID:jThXREzDM
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1569746506/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0365名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
垢版 |
2019/11/25(月) 09:28:40.75ID:HDv5IbkJ0
>>361

渡辺のスレではカンニングしてるとか粘着してる屑が
何ほざいてんだ

おまえはウンコ大好き朝鮮人だろ www
0368名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:06:22.42ID:HDv5IbkJ0
名人戦

中原16世名人  2勝1敗 谷川17世名人

谷川17世名人  1勝0敗 羽生19世名人

森内18世名人  5勝4敗 羽生19世名人

山下論文の結論とは真逆だね
半端馬鹿君 www
0369名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:52:42.10ID:DcSU2PSv0
>>284,320
竹内論文ではレーティングと山下悪手率に正の相関は見られないと否定されてしまった
それどころかソフトによってはレーティングが高いほど山下悪手率も高いという指摘がされている
つまり、羽生>大山という結論も二日制対局で羽生>渡辺という結論も逆に解釈するほうが正しい可能性があるわけだ

考察すると確かに一理ある
山下はまだ形勢が一方的でない局面での悪手を調べただけなので、仮に評価値の計測が間違ってなくて羽生>大山が正しいとしても終盤は大山>羽生になると考えられるからだ
つまり、全盛期のタイトル戦勝率は大山>羽生だから、山下悪手率が羽生>大山であればあるほど終盤は大山>羽生になっている蓋然性が高い
プロ棋士の棋力と終盤力が密接しているとしたらレーティングが高いほど山下悪手率も高いというのも道理にかなっていることになる

回数だけを調べるなら終盤も対象にして調べることができるから強い相関が得られたというのも宜なるかなだろう
0370名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/25(月) 11:03:19.16ID:DcSU2PSv0
>>369
誤記
>竹内論文ではレーティングと山下悪手率に正の相関は見られないと否定されてしまった

訂正
>竹内論文ではレーティングと山下悪手率に負の相関は見られないと否定されてしまった
0372名無し名人 (ガックシ 06eb-Elk0)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:34:26.72ID:iQ45bcmq6
>>345
米長の横歩もとれない男に〜なんかだろ
そのころは
谷川の座る席がないはぎりぎり昭和か
羽生の上座も平成初期でしょ
0373名無し名人 (ワッチョイ 7bcd-llax)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:53:51.32ID:X76yryvA0
羽生がどれだけすごい将棋を指すか、そして相手がそれにどう立ち向かうのか、
それが最近二十数年間の将棋界の「華」だったんだよ。
それが、羽生が衰えた今、将棋界は「どんぐりの背比べ」の感がある。
つまらなくなった。確かに渡辺・豊島・広瀬あたりは強いが突出度は羽生ほどでは
ないしね。だからみんなヒーローの出現を待ち望んでる。藤井聡太のような。
0374名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:45:55.84ID:DcSU2PSv0
>>373
羽生を買いすぎ
羽生は大山ではない
今の渡辺三冠と変わらないよ
35歳時の羽生は王位王座王将の三冠
期界を牛耳っていたわけではない
36歳のときは王座王将の二冠にまで落ちた
35歳のときは三冠といっても康光に勝っただけだし、36歳の二冠は久保に勝っただけのこと
名人は森内で竜王は渡辺だった
0375名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:51:46.12ID:7d7vuGyvd
渡辺の言っているタイトル数というのはあくまで
自分が主に生きている7冠から8冠時代の話を想定していると思うが?
3冠時代やこれから来るかもしれない年12冠時代の棋士とそのまま比べようなんて
そんな馬鹿な男じゃねえよ、渡辺は


そういうズルい手に逃げてるのは羽生オタくらいのもんだ
そうだよな!
0378名無し名人 (ワッチョイ 113a-4eZD)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:28:29.86ID:UMHuH61M0
確かにそこが羽生の弱点だよな。
初タイトルから最期のタイトルまでの29年間で、名人も竜王も
持たない年が15年もある。
逆に、名人竜王の年は、わずか2年。
名人十段で取ると、大山が7年(創設が1962年)、中原は7年。
0379名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:53:21.45ID:UzS/bU1a0
大山なんて現代じゃ里見香奈にも負けるだろ
0380名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:54:16.21ID:UzS/bU1a0
これは羽生さんが言ってたことだけど、40年前の九段より現代の三段の方が強いらしい
それに基づいて考えると大山はアゲアゲよりも弱いかもしれんな
0381名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:55:43.89ID:UzS/bU1a0
こういうミスは昔ならではだよね
昔はやっぱり終盤の技術も大したこと無かった
大山よりも詰将棋選手権3位のアゲアゲさんの方が手が見えるかも

https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/2f/f3/b8cb286f84e0f8ec7322fcf8faca2c5e.png

6九玉と升田玉が逃げたところ。
ここで寄せの“正解”は「4九飛」だった。これは同金と取ると詰むので取れない。
5八金打でも、同竜で詰み。5八桂なら4七銀、5七金打、5八銀成、同金、6六桂以下変化の余地もなく後手の勝ちになる。
ところが大山は「4八銀」。 これを升田が5八金打と受けて、先手玉は寄らなくなった。大山は2時間以上の時間を残していたというのに…。4八銀と打って、まさかその後に一つも寄り筋がないとは思わなかったのだろう。
4八銀、5八金打、4九飛、同金、同竜、5九桂、2六馬、6七金、5九銀成、同金、5八金、7八玉…
以下、升田の勝ち。升田、王将位に復位。
0382名無し名人 (ワッチョイ 7bcd-llax)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:09:52.34ID:X76yryvA0
>>380
うそつけw
それなら羽生の方が大山より数百倍強いことになる
でも羽生はそんなことは言ってないはずだ
0383名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:31:19.78ID:DCx6Yl1s0
>>361
渡辺は現在のタイトル数が変わらない前提で話をしており、その中では羽生が最強と言っている。羽生が木村十四世名人の時代にいたとしたら、10期もいかない筈。南や久保と同レベルの強さということになる。
0386名無し名人 (ガラプー KK35-l9Wf)
垢版 |
2019/11/26(火) 06:57:11.60ID:IrP1EcvpK
ま、名人戦で谷川に負けて十七世名人を献上したことが全てを物語ってるね。俺は最低でも十連覇はするだろうと思ったのに。
大タイトルで森内に競り負け、渡辺に競り負け、小タイトルで荒稼ぎ。これで本当に大山を越えてるの?
0387名無し名人 (ワッチョイ c1da-sGjW)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:07:33.91ID:bxCaM5o30
谷川も偉大で、既に名人4期だったから17世はしょうがなくない?
大山も自身初の名人戦で塚田に負けてるけど
もしそのとき塚田が4期持ってたら永世名人を献上したことになるし・・・
(谷川・羽生の年齢差と塚田・大山の年齢差はほぼ同じ)
0388名無し名人 (ワッチョイ 8901-0dn6)
垢版 |
2019/11/26(火) 11:44:02.88ID:bOa/d7xc0
1日制は僅かに羽生の方が強いかな。早指しも羽生
2日制で大山並にとは言わぬまでも、森内や渡辺に最低、勝ち越すべきだったな
0389名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:36:25.22ID:UZSqil960
>>388
30歳年上の加藤一二三に最初の6戦で2勝4敗
1日制と早指しで大山並みに強いなら大山に歯が立たなかった加藤など捻じ伏せるはずじゃね?
加藤が53歳以降は羽生の方が強いけど
0390名無し名人 (ガックシ 06eb-Elk0)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:48:48.07ID:YS3PFGG/6
羽生は局面を複雑にして相手を間違わせて勝つんだけど
その元祖の大山と散々やってきた加藤にしたら
駆け出しのころの羽生将棋は青く見えたと思う
0391名無し名人 (ササクッテロ Spc5-UoUo)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:14:42.85ID:bECEgRvpp
1日制
大山>羽生

とした理由
羽生は40代にしてタイトル戦に出ることが出来なくなったのに対して大山は50代でもタイトル戦に出続けていたため
0392名無し名人 (ワッチョイ 0b02-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 16:03:19.51ID:9+oia40e0
>>391
羽生が大山に明確に勝っているのは「王座の獲得数」
なお王座戦がタイトル戦になってから大山が死去するまで、仮に大山が
王座を独占したとしても9期しか獲れない
0393名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/26(火) 17:24:51.02ID:QeYXPk6k0
>>392
比較は無理だよ
羽生は毎回決勝五番勝負で防衛すれば獲得数を増やすことができた

大山のときはタイトル戦と違ってトーナメント戦だから全勝する必要があった
0395名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/26(火) 17:45:00.85ID:QeYXPk6k0
>>392
大山は1953年第1回の王座戦優勝から1968年まで16年で7回優勝している
これは羽生のNHK杯優勝より優勝率が高い(43.75%)
この16年間の勝率が43勝13敗(0.768)
1969年以降は準タイトル戦となり前年優勝者との三番勝負に変更されている
すでに大山45歳で中原時代に突入したわけだが、57歳のときに優勝し58歳のときも優勝した

これだけの成績を残していることから一日制対局でも大山>羽生であろう
0396名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/26(火) 18:09:38.34ID:vxZ+XNRG0
おっぱい
0399名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:36:28.12ID:TTIP0XXV0
将棋連盟もあまり触れない不都合な真実

1948 17勝 12敗 0.586   ← あれれ?
1951 19勝 16敗 0.542   ← どしたの?若いのに?
1952 「良き後継者(笑)」  ← 一体、何を継いだのやら…妾の囲い方か?
0400名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:39:28.47ID:TTIP0XXV0
>>326
対局場所が「熱海・和楽荘」とされているネット上の棋譜が
とりあえず確認可能であった対局一覧

1950/07/05 板谷四郎  九段戦優勝決定三番勝負
1952/07/28 坂口允彦  産経杯優勝者戦記念対局
1953/01/23 松下力    大阪時事新報
1954/02/18 高島一岐代 東西対抗勝継戦
1954/03/03 大野源一  産経杯決勝
1954/12/19 塚田正夫  名人九段五番勝負
1955/01/27 塚田正夫  名人九段五番勝負
1955/04/12 板谷四郎  東西対抗勝継戦
1955/05/22 花村元司  東西対抗勝継戦

この、愛人女中に茶を運ばせたであろう、酒池肉林の「和楽荘」システム
名人を譲り受けてワガママができるようになったということのようだな
0401名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:42:57.27ID:TTIP0XXV0
これ下手すりゃ、永世名人取り消しすらあるぞ

「これ(覚せい剤)は、いくらですか」
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43166_23712.html

 さすがに若さは別で、四十ちかい連中以上が十二時すぎると
ノビてしまふのにひきかへ、大山、原田、碁の藤沢などは、翌朝の五時になつても、
目がパッチリと、疲れの色がほとんどなかつた。

 その大山でも私のゼドリンの小箱を物珍しさうに手にとつて眺めて、
「これのむと、ほんとに、ねむくないのですか」

「さうです。だけど、君や藤沢君の顔を見ると、ちッとも疲れたやうぢやないね。
対局になると、やつぱり、疲れるの?」

「ええ、十二時前後から、頭脳がにぶつて、イヤになります」

 彼はいつも話声が低く静かである。そして、
「これは、いくらですか」
 と、いかにも大阪人らしく、値段をきいた。

「この薬はね。もう薬屋では販売できなくなつたから、お医者さんから貰ひなさい。
名人戦だの、挑戦者決定戦だのと、大切な対局だけに使ふ限り害もなく、
まるでその為にあるやうな薬だから」

 と、私は大山に智恵をつけておいた。私は実際、彼らこそ、この薬を服用すべき
最も適した職業の人と考へてゐるのである。名人戦といへば死生を賭けたやうなもの
でもあるし、覚醒剤の必要な対局は、A級棋士で年に十回、挑戦試合が五回、それだけ
しかないのである。我々のやうにノベツ用ひて仕事をするから害になるが、彼らは年に
せゐぜゐ二十回、そしてそこには、元々、死生の賭けられてゐる性質の対局なのだ。
0403名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
垢版 |
2019/11/26(火) 21:00:31.81ID:twrRPPyz0
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

カンニングしてたのは羽生さんの方かね www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

これ貼られたら困るもんな
渡辺が4割の年に渡辺脅迫してた奴は www
0404名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
垢版 |
2019/11/26(火) 22:20:06.07ID:0hf73OaP0
>>399
1948 20勝11敗 .645
1951 19勝15敗 .559
が公式記録とされている。

1951年は不調だったかも知れないが、羽生のように若いときに順位戦で負け越すというみっともないことはしていない。
0405名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:08:04.76ID:TTIP0XXV0
>>399 >>404
【悲報】 大山オタ御用達サイトの情報、大山オタによって否定される

> 大山の全記録に無知ならこれでも見たまえ
> http://shogi.karou.jp/img/seiseki/seiseki-ooyama.jpg
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1569746506/434

とにかく間違いだらけw

これは、そもそも大山の記録がインチキだらけだからか
もしくは、ファンが頭悪いから間違ってるサイトを見に行ってしまうからか
まあ、どちらかだわなww
0406名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:11:07.13ID:vxZ+XNRG0
羽生ファンにボコられてんな�w
0407名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:16:01.24ID:TTIP0XXV0
>>404
順位戦と言われたので調べてみた


順位戦(名人獲得まで)

大山(1946〜1951・6期) 48-12 0.800

羽生(1986〜1993・8期) 70-11 0.864
羽生(1988〜1993・6期) 52-09 0.852


大山って勝率は低いくせに
記録はあり得ないぐらいの大記録なんだよな
時代を感じさせるわw
0408名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
垢版 |
2019/11/27(水) 00:17:35.87ID:M7z9MFSN0
名人位にいなきゃいけない羽生が勝てたのが50過ぎの中原と加藤とB1に降格した慶太の3人という情けなさ

1998年度 A級順位戦
1谷川浩司 7勝1敗○羽生○井上○森内○森下○丸山○中原○加藤×島朗
2羽生善治 3勝5敗×島朗×谷川×森下○中原×森内○加藤×丸山○井上
3森内俊之 7勝1敗○加藤○井上○丸山×谷川○羽生○島朗○中原○森下
4森下卓  3勝5敗○井上×中原○羽生×加藤×谷川○島朗×丸山×森内
5中原誠  2勝6敗×丸山○森下×加藤×羽生○島朗×井上×谷川×森内
6井上慶太 2勝6敗×森下×森内×谷川×丸山○中原○加藤×島朗×羽生
7島朗   3勝5敗○羽生×加藤×丸山×中原×森下×森内○井上○谷川
8加藤一二三  3勝5敗×森内○島朗○中原○森下×羽生×井上×谷川×丸山
9丸山忠久 6勝2敗○中原×森内○島朗○井上×谷川○羽生○森下○加藤
0409名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
垢版 |
2019/11/27(水) 02:32:24.69ID:AE2YWqb5d
そりゃ大山は大舞台で上位相手に勝ってるから
羽生オタが有り得ないと感じる記録になる

羽生は大舞台で上位相手によく負けてるから
知識ある将棋ファンが物足りないと感じる記録になる

雑魚相手に勝率稼いでも意味ないのだよ
本当に強いなら名人戦番勝負、竜王戦番勝負で高勝率を出さないと
順位戦で9勝0敗、名人戦で2勝4敗なら計11勝4敗
羽生的な星取り表
しかし順位戦で7勝2敗、名人戦で4勝2敗なら、やはり同じ11勝4敗
大山や中原的星取り表だな
率じゃない、どこで勝つかなんだ
3割名人誕生させた羽生オタなのに理解できんとは頭の悪い奴だ
0410名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
垢版 |
2019/11/27(水) 03:00:20.60ID:Uciz/dWr0
>>407
1998年3勝5敗の羽生はB1に降級してもおかしくない成績。
あと、大山の勝率は決して低くはない。寧ろ、羽生がそれだけの勝率を挙げながら何度も名人に跳ね返されている勝負弱さが異常。
0412名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 07:38:07.88ID:PONhj55w0
>>407
A級順位戦の勝率の勝率を比較してみようか
※プレーオフを含む47歳の年度まで

01 大山 047-14(0.770)
02 升田 109-39(0.736)
03 羽生 111-42(0.725)
04 中原 059-31(0.656)
05 森内 081-45(0.643)
06 山田 036-20(0.643)
07 谷川 136-77(0.638)
08 米長 112-64(0.636)
0413名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 07:41:07.76ID:PONhj55w0
A級順位戦の成績にその上の名人戦の成績を足しても順位は同じ
大山は名人戦 76-35 を足して
123-49(0.715)
升田は名人戦 14-24 を足して
123-63(0.661)
羽生は名人戦 52-42 を足して
163-84(0.660)
中原は名人戦 65-41 を足して
124-72(0.633)
森内は名人戦 35-32 を足して
116-77(0.601)
0414名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:22:39.69ID:PONhj55w0
>>400
なるほど、今とは違って旅館を対局室代わりによく利用していた時代なんだね
河口は盛るから信じられなかったよ
だとしても、タイトル戦以外全部熱海の旅館で対局しているわけではないから河口が盛った話であることに変わりないね
それも、大山だからというわけではなくて、旅館での対局は頻繁にあったようだな
大山名人は岡山だから本来なら対局相手は東京から大阪まで前日に入るところだからお互いに熱海に宿泊して翌朝対局するというのは何ら不都合がないね
大山が何日前から滞在していたかなど本筋からそれた話だよ
0416名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:30:37.46ID:g1et2KsL0
>>412
対局数すくねぇなぁ
大山の記録は参考程度
0419名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 11:42:40.81ID:g1et2KsL0
名人戦を足してしまうと羽生さんのA級順位戦の勝率より低くなっちゃうんだね
単に対局数が少ないから高勝率を上げれるだけってのがバレてしまったね
残念だったな大山オタ
0420名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 11:44:17.82ID:g1et2KsL0
>>418
いやいや、大山が本当に強かったならともかくとして、実態は升田や塚田が病弱で木村が早期引退したから、名人位を荒稼ぎ出来たってだけ
本当に強かったら、中原が出てきた瞬間無冠にはならんわ�w
0422名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 11:57:48.43ID:g1et2KsL0
>>421
中原1人相手にするのと、渡辺、豊島、菅井、中村、広瀬を相手にするのじゃ全然難易度が違うだろ
0423名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:02:24.83ID:g1et2KsL0
羽生さんの場合は全盛期が25歳だからな
30代後半〜40代前半が全盛期だった大山とは全然違う
羽生さんは全盛期を23年以上過ぎてるから48歳で若手に無冠にされてもしかたないけど、大山の場合は全盛期から3年か5年ぐらいしか経ってないのに無冠にされてるからな
3年か5年でそんな棋力が落ちるとも思えないし、大山の棋力は元々中原より下か良くても同じぐらいの棋力だったと考えるのが妥当じゃない?
0424名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:04:18.88ID:PONhj55w0
>>419
A級順位戦の勝率
大山 047-14(0.770)
羽生 111-42(0.725)

名人戦の勝率
大山 76-35(0.685)
羽生 52-42(0.553)

A級順位戦+名人戦の勝率
大山 123-49(0.715)
羽生 163-84(0.660)

どれを選んでも羽生の負け
0425名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:07:08.40ID:g1et2KsL0
順位戦名人戦のデータだけを抽出して、羽生さんに難癖をつけてる時点でどちらが凄いかなんて言うまでもない
結局、タイトル戦の勝率でも通算勝率でも負けてるから、データ切り抜けでしか大山の優位性を主張出来ないってことだよね
へぇー大山凄いね 順位戦と名人戦に関してはね!�w
0426名無し名人 (ワッチョイ 7b7d-l1iO)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:21:41.35ID:JRx5Wqus0
将棋は常に進化してるから実力を比べたら羽生>大山だろうけど、もし同じ時代に生きてたら大山が勝ってたかもしれない
0427名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:38:08.18ID:PONhj55w0
>>425
47歳までの比較

タイトル戦勝率
大山 66勝12敗(0.8462)
羽生 99勝35敗(0.7388)

タイトル局勝率
大山 399局273勝126敗(0.6842)
羽生 632局406勝226敗(0.6424)

どっちも大山の勝ち
0428名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:45:10.01ID:PONhj55w0
>>425
全棋戦の勝率

10代の勝率
大山0.859 64局
中原0.813 48局
羽生0.782 275局

20代の勝率
中原0.7274
羽生0.7270
大山0.6744

30代の勝率
大山0.697
羽生0.693
中原0.630

40代の勝率
大山0.676
羽生0.665(48歳まで)
中原0.613

50代の勝率
大山0.632 断トツ1位

60代の勝率
大山0.537 断トツ1位
0429名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 12:55:43.55ID:PONhj55w0
羽生の王座戦(タイトル戦)
 73勝23敗(0.760)
羽生のA級順位戦
120勝49敗(0.710)

羽生の王座戦はタイトル戦なのに順位戦より勝率がいい
A級順位戦のほうがタイトル戦の王座戦より格上の棋戦であることがわかる
0432名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:29:12.89ID:fV8jTwEoM
中原を羽生よりも下げてしまったら
名人在位の回数にこそ価値があるというのが
実は嘘八百なのがバレてしまうから
大概にしておくべきだ
0433名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:35:20.21ID:AE2YWqb5d
羽生の安っぽ〜い勝率自慢なんぞ
名人戦番勝負で9勝8敗
竜王戦番勝負で7勝8敗の時点で意味がない
勝率は強豪相手の勝ち、雑魚相手の勝ち
ここ一番の勝ち、消化試合での勝ちも等しく計上されているのだから

羽生時代は雑魚が多い
下に弱い老齢棋士が辞めずにわんさか溜まっているからプロ棋士人数が多いだけ
0435名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:44:56.90ID:fV8jTwEoM
あまり順位戦に着目してしまうと
あの老害大山が四度のA級降級の危機を
例の人間力のみで凌ぎまくったという醜態が
白日の下に晒されてしまうことになるので
そこは注意が必要なのだ
0436名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
垢版 |
2019/11/27(水) 14:13:13.87ID:fV8jTwEoM
69歳A級なんてのは「張り出し」で
一回降級を帳消しにして達成するのがミソなのだ
アハハ、大記録だね
すごいね
0437名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:23:25.94ID:g1et2KsL0
>>427
通算の話をしてるのに何故切り抜きデータを貼るの?
まぁ、中原からボコられた期間は除外しないと羽生さんには勝てないよね�w
0438名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:23:48.53ID:g1et2KsL0
>>428
で?通算は?
都合のいいデータを作るな
0439名無し名人 (ワッチョイ 1301-0DuE)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:41:44.01ID:q9Bv/ldw0
羽生さんはタイトル戦に出なくなったとたん、いっぺんに影が薄くなったように思う
すっかり過去の人になってしまった

もう渡辺や豊島の時代なんだろうな
0441名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:59:10.66ID:9QEHqyY/0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1574391014/l50

あまり虐めてやるな
四年連続勝率5割台に落ちぶれた
羽生のカンニングの話題逸らすために渡辺に罪なすり付けようと
苦労してる

藤井 大山 森内 渡辺 叩かないと 羽生さんが
雑魚になるからなー www
0442名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
垢版 |
2019/11/27(水) 16:03:23.00ID:9QEHqyY/0
>>423

へー全盛期なのに 谷川ごときに 名人戦  0勝1敗
                   竜王戦  1勝2敗

で負け越してんの 稀代の雑魚やん www
0443名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:57:18.95ID:Uciz/dWr0
>>438
通算は羽生にとって都合の良いデータだということが理解できないの?若いときの対局(相手のレベルも低い)がかなり多いから勝率が高くなるだけ。
0444名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:04:02.62ID:g1et2KsL0
>>443
基本的に通算で比べるのが普通でしょ
0445名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:04:25.45ID:g1et2KsL0
連盟のホームページを見たって通算が主だし
0448名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:42:36.53ID:PONhj55w0
こういうのが羽生信者の典型だね
30レスしておいてこれ以上ない低レベル
名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
0450名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:43:54.50ID:M7z9MFSN0
>>446
升田の将棋?むちゃくちゃ強いですよ。半分以上並べているけど、とにかく手が見える。攻めの手は、大山先生より見えると思う。
手のなさそうなところに手を作る感覚は抜群。
自分も大山、升田を越えたという実感はない。羽生さんでどうかなあ。升田先生が体調万全だったらとんでもなかったと思う。
現代は、大山、升田を超えたとはいえない。現代のトップも当時のトップも、かなりぎりぎりのところまできている気がする。
その意味では、今から50年後も、トップのレベルは変わらないでしょう。

2010年 渡辺明『イメ読み2』161pより
0451名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:46:40.93ID:M7z9MFSN0
>>446
―現在のトップ棋士は30年後のトップに全く歯が立たないと思いますか?

谷川 「そんなことはありません。今の棋士と昔の棋士を比較しても、知識情報の面で差はあっても基礎体力の部分で差はない。
大山、升田はやっぱり偉大だったし、一つの頂点を作った棋士は時代を超えて存在します。
今の棋士も知識情報はあってもひ弱な面もあるし、そうした弱点はこれからの棋士も抱えていくことになると思う。
本物はいつまでも生き残るし、時代が進んだから本物が出る確率が上がるわけではありません」


将棋世界スペシャル「谷川浩司光速と呼ばれた男」109ページ
0452名無し名人 (スフッ Sd33-Elk0)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:55:41.25ID:kdVsOzqed
羽生が、昔の棋士は今の三段以下って言ったのは
序盤の定跡でもっていかれるからで、
羽生も「一年したら対応してくる」って補足してた。
なのに頭悪い信者が三段以下ってのだけ切り取ってるんだよね
0453名無し名人 (ワッチョイ 937d-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:32:07.92ID:MLO2f35Z0
>>446
ソフトの力で棋力を維持してるにすぎない羽生さんの悪口はそこまでだ!

カンニングが規制されたら急激に弱くなった羽生さんの強さの秘密がばれてしまうじゃないか!
0455名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:34:27.13ID:fV8jTwEoM
>>447
この「張り出し」は
順位戦の組み合わせ抽選が
終わってからの病気休場で
本来ならば不戦敗となっていたものを
全てチャラにして強引に得た結果なのだ

つまり今で言うナントカ特権みたいな話で
こんなのを現在の人たちと
同列に語るべきではない
0456名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:09:19.21ID:g1et2KsL0
>>437への反論がないのが草
0459名無し名人 (ワッチョイ 76cd-UUnG)
垢版 |
2019/11/28(木) 01:14:19.03ID:O7wiDS6P0
羽生の言い分によれば、今の九段と40年後の奨励会三段が戦ったら、
序盤の定跡で持ってかれて今の九段のほうが圧倒的に不利になり、
対応するには一年かかるということになるが・・・
本当にそうか?
0460名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
垢版 |
2019/11/28(木) 02:55:25.37ID:Rre62lyc0
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

カンニングしてたのは羽生さんの方かね www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

これ貼られたら困るもんな
渡辺が4割の年に渡辺脅迫してた奴は www
0461名無し名人 (ワッチョイ a901-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 05:17:45.81ID:D2VuTeO20
>>459
今の九段で今三段リーグ抜けれる人
少ないだろ
抜けれる人でも一期抜けは無理
三段の平均よりは強いだろうけど
0462名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
垢版 |
2019/11/28(木) 06:21:56.31ID:HU00hspa0
>>461
「九段」の定義をすることからやらないと議論にならないな
九段というだけではピンキリいるから40年前の三段と何一つ比べられない
渡辺三冠も桐山九段も九段だからね
当然、今の最高棋力の九段を体現しているのは渡辺三冠だし、40年前の九段は中原だったり大山だったりとなる
まず、渡辺三冠が今の奨励会三段を抜けられるかというと楽に1期抜けするに決まっている
新四段の平均的な成績を見れば明らかだ
では、渡辺三冠と40年後の奨励会三段ならどうか
1期抜けが難しくなるかもしれないが抜けるのに2年(4期)かかるとは思えない
元の性能(将棋力の天才性)が違いすぎるからだ
このように考えていけば、今の奨励会三段と大山も同じことだ

もう少し幅を持たせて九段を「九段の段位をもっているA級棋士」としてみよう
すると「今の九段」は羽生、康光、渡辺、三浦、久保、天彦、豊島、木村となる
たぶん、この順に九段になっているはずだ
やはり、40年後の奨励会三段を抜けるのは時間の問題でいずれトップ棋士にまでなっているはずだ
0463名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
垢版 |
2019/11/28(木) 06:26:28.05ID:HU00hspa0
>>462
2行目の
>九段というだけではピンキリいるから40年前の三段と何一つ比べられない

>九段というだけではピンキリいるから奨励会三段と何一つ比べられない
に訂正
0464名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
垢版 |
2019/11/28(木) 10:16:25.96ID:ifvJYoHR0
>>423に対しての反論がない件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況