>>737
将棋のプロ棋戦にはチェスの世界選手権のような王者を決めるタイトル戦がないんだよ
だから個々のタイトルよりレーティングのほうが棋力を反映しているわけ
チェスの世界選手権というのは挑戦者を決めるのに精鋭8名を集めることから始まる
藤井聡太のような若くてレーティング2位の選手がいたら必ずその8名の中に入る
チェスではチャンスを与える仕組があるが将棋にはそれがない
レート2位の棋士なのに予選からのスタートを強いられている
さて、8人の精鋭からどうやって挑戦者を決めているかというと、ダブルラウンドロビンという方式が採られている
ダブルラウンドロビンとは総当たりを2回、先手と後手を各1回づつ持って戦うやり方だ
つまり1人あたり14試合行う
こうやって挑戦者が選ばれるからまぐれとかいうものが入り込む余地がない
だからこそ、レーティングより権威あるものになっているんだよ
将棋の挑戦者やタイトル獲得者の権威と同列に論じることはできないよ