もう少し掘り下げる

76歩34歩26歩84歩25歩85歩78金32金24歩同歩同飛
86歩同歩同飛34飛88角成同銀28歩同銀45角、
この棋譜を見たら中級以上あれば誰でも最終局面図を直接思い浮かべられるし、
また思い浮かべるまでもなく先を読めると思うし、また盤全体だけの話でなく
例えば「馬と腹銀の必至図」と言語で見聞きしても、やはり中級以上なら
あの形を直接思い浮かべられるし思い浮かべずとも判断できるよね、という話

プロはそのレベルや量が桁違いだし、藤井君や故村山追贈九段のように
詰将棋の鬼になるとその「あの形」で判断できる局面が異常に多いはず

だからいちいち盤を思い浮かべることをしていないと自分で思うんだろうけど
それに至るためには局面を形で覚えてきた積み重ねがあるというのが重要