X



トップページ将棋・チェス
1002コメント300KB

珍記録について語る 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0354名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:35:44.95ID:fnTM7Edh
>>353
段位はコロコロ変わるからあまり価値のあるデータとは思えないが
0355名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:44:33.33ID:fnTM7Edh
今日は順位戦の対局がC1の5局あるけど、残っているのは1局だけ。

ということで、順位戦の全ての対局が終わった時間がもっとも早い記録はいつだろう?
ただしA級は最終日のみ、それ以外はB1以下のみとする。
0356名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:52:31.15ID:cshdEMAd
森信一門は81段だった。
意外に少ないな。
囲碁界には木谷一門という何百段一門が有るが。
0357名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:54:28.44ID:zNkeLCeJ
>>353
数えたわけではないけれど、名人経験者2人を含む4人のタイトルホルダーを輩出し、
九段だけで6人いる佐瀬勇次名誉九段か。
女流の弟子には中井さんがいるし。
0358名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:00:42.08ID:fnTM7Edh
>>356
佐瀬勇次が89だった。木見金治郎は88だった。
何しろ弟子がすごいから…
0359名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:00:51.52ID:cshdEMAd
女流も入れると佐瀬、高柳ともに100ちょっとで、僅かに佐瀬が上。
0360名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:01:51.80ID:chSFneXQ
現時点では佐瀬一門が上だけど、
伸びしろがほとんどないから、
森信一門が抜くのは時間の問題か。
0361名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:06:59.14ID:qSStTli2
じゃあ弟子の合計タイトル数
…二上なのかな
0362名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:23:59.73ID:cshdEMAd
女流も入れると高柳のが上
0363名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:24:29.82ID:vJys0qXP
升田幸三がもうちょっと取ってればねぇ
0364名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:26:19.42ID:5tZP4uoG
>>361
女流足せば高柳じゃない?
島1凸64タナトラ1清水43蛸7で116期
0365名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:32:07.95ID:KEafgqmw
>>363
それこそ草創期から七冠(or八冠)あればって話だな
大野あたりだって取れたかもしれんし
0366名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:38:02.36ID:zNkeLCeJ
>>363
升田がもうちょっと取れていても、大山がその分減る可能性が高いから、
木見一門の数としては、あまり変わらないんでね?
0367名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 08:26:49.89ID:Ua4LeP0d
弟子の引退年齢の合計の最大なら木見で間違いない?

大山69
升田61
大野67
山中71
0368名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 08:56:09.67ID:4unrdFtZ
先手後手で、先手ばっかりとか後手ばっかりとかはそうそう起きないよね?
0369名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 09:03:57.66ID:JcxpxfgW
>>368
年度単位なら1:3レベルで片寄るのは普通に起こる。
一時期の藤井や大橋が安定の後手と言われたレベル。
0370名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 09:12:57.40ID:MjUmc67M
>>369
先後を振り駒以外で決定したことはあるのかな?
たとえば自分を後手にさせろとか…
0371名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 09:19:52.39ID:4unrdFtZ
>>369
比率もだけど、連続記録とかね
番勝負みたいな交互になるものが入ってくると連続になりにくいが
0372名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 10:27:50.47ID:MjUmc67M
終了時に自分の駒の最多・最少の記録ってどうなってるんだろう?
0373名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 16:55:44.03ID:OS+H0Xuc
勝った側の盤上の駒数が最少、ということかな。持ち駒も含めるのかな?
どちらにしても理論上は2枚だが、実際どうなんだろうか。
0374名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:03:30.59ID:W0tZxKWQ
>>373
持ち駒を含める、含まないのどちらも珍記録になりうるね
0375名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:57:16.57ID:FpqM1kiX
>>368
 昭和48〜50年の中原は,タイトル戦の振り駒で後手番が続いた。
 十段戦・王将戦・名人戦・王位戦・十段戦・王将戦・名人戦とまでは覚えている。
0376名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 11:08:46.59ID:VFMnxf1s
>>375
ほう
振り駒したあと交互じゃなくて毎回振り駒をしてということかな
0377名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 17:18:06.02ID:Z4jb1cvZ
持ち駒が多すぎて駒台に載せきらなくなった例はあるのかな。
0378名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:04:00.16ID:9KrJFozG
>>377
昔、将棋講座テキストの質問コーナーにあって、枚数は忘れたがとにかく駒台から溢れたので、相手に断って畳の上にハンカチ広げてその上に置いた棋士がいると書いてあったな。
0379名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 20:30:16.41ID:Hl5bh3kR
>>377
ひふみんは十段戦で、わざとでなく、歩を1枚落としたままで終局まで指した
影響はない進行だったようだが
0380名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 20:33:42.24ID:ARHhS61o
女流棋士で1九の香車を持駒にしちゃって負けた人いたよね
0381名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:04:54.62ID:QVXn7kDY
>>376
 もちろん第1局での振り駒です。
 第7局まで行ったのは,昭和48年の十段戦・昭和49年の名人戦・昭和50年の王将戦で,
 第7局での振り駒は,十段戦が後手だったような覚え。
0382名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:40:29.78ID:fO3/fHZZ
>>381
1局振り駒で交互なら、先後の数はあまり変わらないのでは?
振り駒の偏りの話ではないのだし
0383名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 22:17:41.60ID:XJzJsPWH
タイトル戦の第一局が後手ばっかり続くのが珍しいって話だろ。
0384名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 22:30:55.73ID:jw49b0jP
瀬川のプロ編入試験、5局とも瀬川は振り駒で後手番だった。
0386名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 22:34:37.61ID:fO3/fHZZ
>>383
それはまた、>>368とは別の珍記録の話だねってこと
振り駒連続記録
0389名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 22:57:57.76ID:EftGq5Xg
>>375
中原ぐらいタイトル戦登場回数が多ければ、むしろ振り駒で5回連続後手が1度も起こらない方が珍しい
0390名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 03:51:40.99ID:SPMOf1XC
結局最速100敗は誰だったんだろう
0391名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 06:15:26.10ID:sc2XQU5h
日数か局数かの議論があった記憶があるが、当スレではなかったのかな
0392名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 06:24:29.65ID:htLyCa3L
>>391
日数だね。局数だと100敗のときの勝数最低記録だから、弱い棋士を探すだけ。これでは珍記録とは言えない

>>390
確か金沢ではあるまいか?
0393名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 06:54:18.91ID:mikRpu4w
珍記録と不名誉記録は別、と初期に言ってた人がいたよね
確かに
0395名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 14:00:18.65ID:tO9OVOgH
>>394
2019/7/20
 マイナビ一斉予選 51局
 JT杯 1局
 合計 52局

とりあえずこれより多いのがあるかどうか
0396名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 16:19:14.64ID:gzbnlmT6
>>395
これに加えて他の棋戦が行われていたりはしないの?
0397名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 16:56:07.47ID:ZFilDmwy
竜王戦だが、この時間で25手しか進んでいない
2日制の将棋で、1日目の最短手数になるかも?
0398名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 16:56:39.48ID:sa5K/VDR
>>396
連盟サイトによるとこの日はこの2棋戦だけ。
同日に女流王将戦も記載されてるのけどこれはおそらく対局日ではなく放送日。
0400名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 18:38:53.22ID:ZFilDmwy
>1994年王位戦第4局▲郷田真隆五段−△羽生善治王位戦。
>21手目、郷田五段が1時間37分で▲2二角成としたのに対して羽生王位が2時間46分を使って
>22手目△2二同銀を封じ手に。結果は63手で郷田五段の勝ち。

22手が最短記録なのね
0402名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 18:52:42.32ID:b2ZnACaQ
>>401
この22手目の同銀って10秒で指せそうだけど2時間46分考えたことに凄みを感じる
0403名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 18:53:41.89ID:ZFilDmwy
>>401
居飛車党なら親の顔より、よく見る局面ぽい
これで1日が終わるってどういうことだ
0404名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 19:01:39.76ID:b2ZnACaQ
>>403
同銀と同金の2択なのにね
しかも同金って悪形になるから普通指さないし
今だったら考えすぎってネットでたたかれそう
0405名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 20:31:51.95ID:JADCSwSs
つい最近、それこそナベが竜王獲った頃くらいまでは二日制の初日は儀式みたいなもんだったから
2時間46分のうち2時間36分くらいは今日の晩飯のこととか天気のこととか彼女のこととか盤の木目のこととか考えていたんだろう
0406名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 20:36:59.81ID:vPct4TC7
ならもういっそ1日制で持ち時間8時間や9時間でええやんか。NAGASEし放題や。
0407名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 22:57:51.11ID:8usDc9Kx
通算成績が負け越しの棋士で最強と言えるのは誰だろう?
0408名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 23:04:14.53ID:QH8hjhPu
森けい二(866勝879敗)かな
0409名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 23:11:38.20ID:YRf+5nmN
勝率上は淡路(695-697,0.4993)でタイトル数加味すると森鷄二(2期,勝率略)
0410名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 00:14:42.95ID:fye+vztr
大友門下は珍記録の宝庫だけど大友先生は何か珍記録持っていらっしゃるのかな?
0411名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 00:42:40.65ID:cVaSRQff
>>407
A級在籍24期、NHK杯3回優勝、一般棋戦時代の王座戦2回優勝の丸田祐三。
0412名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 01:02:50.48ID:+oId1bOF
>>410
珍記録ではないがエピソード
40歳前後でB1に降級時に離婚騒動で引退
フリクラなんかまだない
A級在籍も短いにしてはレア
しかし、後に、順位戦以外復帰させてほしいと願ったものの、却下された
0413名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 09:06:46.12ID:kQGDVjdQ
>>410
七段で初めてNHK杯戦優勝。
前田までしばらく二人目が出なかった。
0414名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 18:45:07.76ID:7VX5twls
順位戦の各クラスで両対局者の年齢合計の最大値・最小値は?
0415名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 19:16:46.67ID:F2wFUVSz
全タイトル戦でも最短手数記録
1994年棋聖戦五番勝負第4局▲谷川浩司王将−△羽生善治棋聖(四冠)戦の49手(羽生負け)

竜王戦の最短手数投了(52手)と最短時刻投了(午後0:30)の記録両方持ってるのも羽生
最年少竜王戦1組最年少陥落記録も羽生
0416名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 23:10:22.01ID:fye+vztr
>>412
>>413
どうもありがとうございます
郷田さんが初戴冠した時の映像見ると、孫が可愛くて仕方ないおじいちゃんみたいな感じだったけど、ご本人も色々あるんですね
0417名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 23:35:09.80ID:UpyiDNwn
双方居玉の決着は過去にも有ったのだろうか?
0418名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 03:55:56.01ID:sN3xdKbT
全タイトル戦の最長手数は
2019年王位戦第4局▲木村一基九段-△豊島将之王位(名人)戦の285手

竜王戦の最長手数は
2002年第4局▲阿部隆七段-△羽生善治竜王(王座・棋王・王将)戦の257手
0419名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 04:17:16.17ID:Z5u6tFwI
まずは惜しい例
アユムの youtube 情報
2009年の羽生と郷田の67期名人戦第4局
83手まで双方居玉
86手で郷田勝ち

桜井VS下平の5手で投了のは当然、居玉のまま
10手で大五郎が投げた対局は、突撃の⛉4二玉で投了
0420名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 09:57:51.12ID:qNeQe/Ip
>>414
A級の最大値は1991年度の大山–有吉戦だろう
0421名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 10:48:34.20ID:aYL8jDCy
73:名無し名人 2020/10/10(土) 12:36:04.11 ID:t9rxbc+a
女流なら2級が五段に勝ったことあったよな?w
0422名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 11:31:52.80ID:aD7eA40+
>>420
C級の最低は、ひふみんの1954年度、未成年の市川とのだろう
0423名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 12:12:52.04ID:aD7eA40+
最多
C1 1990年度の富沢72丸田70
C2 2016年度ひふみん77桐山69 ひふみん最後の年度
確信はないが
0424名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 12:16:08.97ID:uVJm6Uia
>>423
坂口、小堀、山中あたりが現役最後の頃って順位戦で対戦なかったっけ?
0425名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 12:25:59.55ID:amzIAfXu
>>421
2004LOT予選 蛸島五段●―○里見(香)育成会
1988LOT本戦 清水女流名人●―○植村女流3級

男性棋戦でも、森内名人が四段に負けてたはず
0426名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 12:45:04.24ID:vh+fuvjY
>>424
坂口(75)VS小堀(71) 1983年6月22日
小堀(73)VS山中(71) 1985年6月11日
坂口(75)VS山中(70) 1984年11月15日
0427名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 13:26:08.96ID:GHW8J8Cy
>>426
坂口VS小堀とタイでしたね
失礼しました
0428名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 13:35:31.25ID:vh+fuvjY
>>427
失礼!坂口小堀戦の坂口の年齢は74の間違いだ。

坂口允彦…1908年12月11日
小堀清一…1912年2月10日
山中和正…1914年12月15日
0429名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 13:36:57.41ID:kuHLmPu5
タイトル防衛失敗数>タイトル獲得数…内藤國雄(失敗5回で獲得4回)

これどういうこと?防衛失敗するにはその分獲得しないといけないから成り立たないんじゃ?
0430名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 13:45:00.42ID:oR+Br7Q2
王座戦が、前回優勝者とトーナメント勝ち残り者で決勝三番勝負をやる方式の棋戦からタイトル戦に変わった最初のときに負けたから便宜上防衛失敗なるんだっけか
0431名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 13:46:49.79ID:GHW8J8Cy
>>428
ならば70歳代どうしではないが、ひふみんVS桐山が単独で
0432名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 14:00:58.03ID:vh+fuvjY
>>431
ひふみん内藤戦は伸びないか
0433名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:23:42.16ID:GHW8J8Cy
2010年度C1ひふみんVS内藤69歳どうし
2008年度にはB2で対戦あり
B2最多かも
0434名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 16:04:05.19ID:GHW8J8Cy
1983年度B1丸田65VS二上52
確信なしだが最多か
0435名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 17:59:52.42ID:g393639W
>>430
つまり
一般棋戦の王座戦 → 獲得1、防衛失敗0
タイトル戦の王座戦 → 獲得0、防衛失敗1
とうことか
0436名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 18:29:31.69ID:HnM7mTxM
>>434
A級よりB1のほうが若くなるのが不思議
0437名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 18:49:12.29ID:ayL1R0VS
>>417
一番手数が長い棋譜
開始日時:2016/11/25
棋戦:10回将棋オープン
戦型:相掛かり
先手:稲葉陽
後手:阿部隆

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七銀 △8四飛
▲8七歩 △8三銀 ▲3五歩 △3四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4六銀 △7二金
▲5六歩 △7四銀 ▲5五歩 △4二銀 ▲6八銀 △8五銀 ▲5七銀上 △8四飛
▲6六銀 △8二飛 ▲7九角 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8八歩 △8七歩
▲5七角 △8八歩成 ▲同 金 △7四歩 ▲6五銀 △7三金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △3三歩 ▲3八飛 △7五歩 ▲7六歩 △6四歩
▲5六銀 △8七歩 ▲9七金 △同銀不成 ▲同 桂 △8六飛 ▲7七銀 △8二飛
▲7五歩 △1四歩 ▲8六歩 △1三角 ▲1六歩 △9五歩 ▲1五歩 △8八歩成
▲同 飛 △1五歩 ▲8五桂 △6三金 ▲1四歩 △2四角 ▲2五歩 △7六歩
▲6六銀 △4六角 ▲同 歩 △9六歩 ▲2八飛 △8四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲2二歩 △同 金 ▲2三歩 △3二金 ▲2四飛 △3四歩 ▲3七桂 △8五歩
▲4五桂 △4四桂 ▲4七銀 △3三銀 ▲2九飛 △3七金 ▲3八銀 △2八銀
▲3七銀 △2九銀成 ▲5四歩 △同 金 ▲7一角 △5二飛 ▲3三桂成 △同 桂
▲6三銀 △9二飛 ▲5五歩 △8九飛 ▲7九金 △9九飛成 ▲5四歩 △5六香
▲5二金
まで121手で先手の勝ち
0438名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:58:25.03ID:kfjySwBc
>>434
ということはB1に60歳以上の棋士が複数いたことは無いのか。
それは別の意味で面白いな
0439名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 20:11:32.06ID:zK4KLXlB
B1に60歳以上複数いたのは2期ある
36期 塚田63 花村60
38期 花村62 丸田60
0440名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:39:41.71ID:yyuLXxe7
>>437
ありがとう
初めてじゃなかったんだね
0441名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 00:16:53.64ID:j0SmsXrQ
>>437
どうやって調べたのか分からないけどすごいね
後で棋譜並べてみます
0442名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 00:50:39.03ID:LKtm2YTX
>>439
失礼しました
塚田正夫の逝去の年かな
0443名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 00:53:28.49ID:9pApgPaz
>>442
塚田正夫最後の順位戦対局が1977年12月13日の花村戦
63歳と60歳によるB1最高齢対局になった
0444名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 01:07:34.57ID:nepAIZzf
豊島のタイトル5期で同一タイトルなしは殆ど再現不可だろう
防衛してもだめだし再奪取してもだめ
むしろ勢いで一気呵成にタイトル0期から1年で5連続奪取するくらいしかなさそう
0445名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 05:20:48.21ID:PIz7/9Jq
>>370
何の棋戦か不明だが下位者先手とかいう棋戦はあったそうで
羽生世代が若手で下位扱いだった頃、異常に先手勝率が高かったと武者野が書いてたな
0446名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 05:25:29.35ID:PIz7/9Jq
>>417
中原-谷川の日本シリーズで双方居玉があった
あとは30年以上前の順位戦C2でも居玉で終局して夕刊の特選譜にも掲載されてた
0448名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 05:32:59.93ID:LKtm2YTX
>>445
オールスター勝ち抜き戦
その趣旨からも仕方がないか
0449名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 06:38:35.11ID:LKtm2YTX
>>425
モテが名人の時の1999年、フリクラ四段の伊奈に敗戦
0450名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:03:24.75ID:LKtm2YTX
>>41
C1は、ひふみん16VS北村昌21
B2は、ひふみん17VS北村昌22
B1は、ひふみん18VS熊谷27(タニ―19VS前田27より若い)
Aは、ひふみん19VS二上27
結局、皆ひふみんか?
0451名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:04:01.34ID:LKtm2YTX
訂正
>>141
0452名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:30:49.07ID:NIBTTY/f
若い強豪棋士が一遍にデビューした頃を探してみたらどうだろう?
55年組や羽生世代のデビュー直後は…

1986年にC2で阿部隆19VS羽生16があるね
0453名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:37:33.92ID:LKtm2YTX
>>452
お説のとおり
失礼しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況