アナザーストーリーズで、AIの指す手を「おぞましい」と言っていたが、「将棋の神様」なら
もっと「おぞましい」手を指すぞと。

過去一目で捨てていた手でも、実は局面的には均衡していたってだけの事。今まで、
棋士共有の価値観として読まずにOKとしていただけじゃないかと。初期のAI学習者は、
この感覚間違いを見つけて研究すれば、かなりの確率で相手をはめる事ができた。
これまでだって、人力研究でおぞましい手を見つけて、升田幸三賞もらっていた棋士が
一杯いたわけで、当たり前の事だと思う。棋理に近づくというのはそういう事かなと。

AIによって、升田幸三賞クラスの手が量産されるようになったが、みんな隠し持っていて、
確認されていない(棋譜になっていない)だけで、実はトップクラスは既に共通認識となって
いるのではないかと想像すると、わくわくする。

そして、そろそろAI活用(あるいは敢えて活用しない)の、次の一手を考える時だと思う。