X



ソフトのおかげで将棋のレベルが上がりすぎ→長時間対局は無駄

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001suimon
垢版 |
2021/08/16(月) 12:38:12.71ID:XPVBN7SU
強さの定義が難しい時代だけれど、何を競うかどうか
0071名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 20:38:27.71ID:ifilP45P
王位戦とかいう中途半端なタイトルはそろそろ二日制やめてもいいと思う
0072名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 20:39:40.42ID:G/mb+p3d
2日制でもいいけど対局時間は短くて良い
記録係とかトイレ行けなくて見るに堪えない
若い人を酷使して何が楽しい?
50代60代にできないだろあの記録係は
0074名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 20:49:04.11ID:G/mb+p3d
えー別に
強いて言えば将棋界箱推し
0075名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 20:55:39.42ID:6N6+2Z7A
羽生さんはなぜ2日制のタイトル戦で弱かったのか? 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1628735729/196
196 名無し名人 sage 2021/08/15(日) 00:58:43.75 ID:rAnjk4+t
>>192
2日制のタイトル戦の1日目で早く麻雀がやりたいから相手の持ち時間と自分の持ち時間を削って早めに休憩なんてことを現代で出来るか?
仮に棋聖戦で渡辺が藤井にそんな提案をしたら、しただけでも大騒ぎになるよ

現代より上位者のわがままが通った時代、良くいえば融通がきいたし、悪くいえばパワハラや上位者の無茶が通った時代って意味で牧歌的って言葉を使っている
0076名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 22:13:16.61ID:YDSW+enB
前もこれと似たスレあった気もするが私としては順位戦に代表されるような
夜11時以降の決着がザラに起こるのを何とか改善して欲しいという事だ
この手のパターンは朝10時に対局開始するから起きるのがほとんどな事わかってるので
朝9時対局を基本ルールにすれば、だいたい解決出来るんだ(夜10時頃には終局)
それでも無理なら飯休憩の概念を無くして、常に持ち時間は手番で減り続け、飯食べたいのは各個人で
自分の好きな時間(手番)に喰えばいい。飯休憩ロス無くせば1時間は無駄カット出来る

ただし、これはあくまでネット配信などされる放送メイン対局がそうあって欲しいと思うだけで
配信もされない、観戦が新聞記者だけの対局は、別に誰も見てないんだから
100時間ルールだろうと、ソフト指しだろうとどうでもいい
2日制に関しては1日目は見ないし、2日目に夜11時以降決着なんてレアだから今のままでいいかと。
厳密には将棋ファンは感想戦まで含めてを見る層もいるから、やはり終局時間は夜9時を目指す方向ではあって欲しいが
0077名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 23:00:29.59ID:ppLKS6re
王将戦は1日でいいだろ。
0078名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 03:24:22.61ID:1wEAwqQ9
羽生さんが2日制がさほどだから文句つけてるオタいそうだね。彼より適性が上回った渡辺名人らをカンニングだとかほざいていた連中。

時間の短縮を願うなら、昼食休憩(夕食あるならこれも)を無くして好きなタイミングで食べることを先に決める事からじゃないのかね。現状昼食休憩時に手番を握っていた方が有利だし。あえてその為に昼食前に指さない棋士多い訳だし、この時間が無くなればだいぶ短縮では?
0079名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 05:57:05.66ID:gIR5Mf3L
>>76,78
昼食バトルを想像してしまった
ふつう相手が長考しているときに「今がチャンスと」昼食しようとするだろ
すると昼食をとるために席を外したと察知してそこで指して昼食に入れば相手の考慮時間で昼食ができてしまう
この駆け引きはシュールだね
じゃあ、駆け引きなどしないで自分の考慮時間で昼食をとればいいかというとこれがそうじゃない
相手も合わせてチャッカリ昼食をとれてしまう
結局お互いに同意してどちらの考慮時間にもしない昼食タイムが必要だという結論になるので現行方式がベターだろうね
>>78
身勝手な理由で二日制を嫌っている人がいるという指摘には同意
0080名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 06:16:55.37ID:w5ODv1MF
昼食とかそもそもいらんねん
さっさと指せや
何とろとろ木片で遊んどんねん
0081名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 06:19:07.66ID:gIR5Mf3L
持ち時間が棋戦によって異なるのはいいことだが、時間短縮は必要だ
そのためには全棋戦チェスクロックにしたらいい
120手を超す対局だとストップウォッチと比べて1時間以上の時間短縮になる
持ち時間5時間でも夜の9時半頃には終了できるだろう(食事休憩は昼夕共30分)
順位戦は6時間なので朝9時開始にするといい
遅刻しないように歩いて行ける距離の旅館に泊まればいいだろう
宿泊代の負担が大変ならB2以下の順位戦は持ち時間5時間にして従来通り10時開始という手もある
0082名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 08:44:04.81ID:v8YY1R0l
はじめから見直すと>>1>>2でとんでもないこと言ってるな
1>強さの定義が難しい時代だけれど、何を競うかどうか 
2>二分切れ負け100番勝負でどうか
このsuimonってどんな奴なの?元々はネタスレなの?突っ込み待ちだったの?

それはともかく読んでると実質藤井戦の中継以外ほとんどない現在
藤井戦の終局が夜の8〜10時くらいになれば他はどうでもいい、がFA?
0083名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 08:51:26.01ID:v8YY1R0l
そういえば昔の順位戦は7時間だったそうだ
当初6時間という案もあったそうだが
 それだと感想戦終わったら終電なくなっちゃうよ
 じゃあ7時間にして始発まで感想戦やろうぜ
って経由で7時間になったという話を何かで読んだことがある
0084名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 09:16:52.53ID:gIR5Mf3L
順位戦に限らず一日棋戦は7時間だったよ
0085名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 09:36:42.19ID:g7Oco0pY
レベルが上がった→読みが深くなった→時間はより必要になった、というのが理屈だろ
0086名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 10:01:23.58ID:1HXKlAx6
今日のAbemaの解説はAIの候補手をなぞるだけで
解説者が解説を放棄

この先棋戦の中継は、人間が指すレベルが低い将棋をAIが解説するという
見世物的な要素が入る
そうなったときに棋士とか将棋連盟はどうするのだろう
0087名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 10:06:12.08ID:33LlI0vg
2切れぐらいなタイトル戦もあってもええと思うけど
0088名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 11:22:58.81ID:i6I5Iece
そもそも勝負ごとなのだから1日で終わりうる可能性もあるはずと思って調べると過去に近いケースがあった。
1956年の名人戦七番勝負第1局、大山康晴名人−花村元司八段戦

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190619-00130741
(抜粋)一日目にあまりにも手が進み過ぎ、このままいくと夕食の封じ手前に勝負がつきそうになりました。
このときばかりは、主催社の方から少しブレーキをかけてくれと、私と花村さんに話がありましたね。

個人的には八百長に近いと思って読んでいたのだが・・・・
2日制にしたのは、2日制が最も棋力が表現できる方式だからではなく(大笑)
将棋欄が新聞販促ツールであった時代に少しでも記事の量を多くするためだろうと思われる。
そしてスポンサーが変わらないから変わらないだけの話かと

YouTubeをはじめとする動画サイトが数多くあり
短時間の動画が多い昨今、多くの人に見せるコンテンツであろうとするならば時短化は時代の要請かと
将棋が棋士の自慰行為なら今のままでもいいのではないかと

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa478167551ec18d8d3d9226d27f8b50aa5d81fd
現代の若者に90分間は長過ぎる? レアル会長「試合を短くするべきかも」

2時間で終了する世界的スポーツ(サッカー)のクラブの会長ですらこのような意見を持っている。
0089名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 11:32:52.98ID:CYyhS/Ud
>>74
キモイ死ねよゴミクズ
0090名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 11:43:08.47ID:v8YY1R0l
>>88
だからそういう奴はリアルタイムで見たがらなきゃ良いんだよ
並のプロが説明に困るほどレベルの高い対局が行われてるってだけでワクワクする奴も多いんだ
>多くの人に見せるコンテンツであろうとするならば
だからそんなつもりはないんだよ、少なくてもそのために将棋のレベルを下げるようなことをしたら離れていくファンだって多いだろ
0091名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 12:38:17.36ID:v8YY1R0l
>>88
1956年の名人戦だと大山が4-0で勝った奴だね
よく見る2日制の1日目で両者の持ち時間を削って麻雀するって
早く終わらせないための大山の気遣いだったんだね
教えてくれてありがとう 感謝するよ
0092名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 13:16:51.43ID:v8YY1R0l
>>88
改めて読み直したけどしっかり読まないと駄目だよって記事なんだけどね
得意そうにこんな記事上げる88ってバカなの?
いや、感謝はしてる よありがとう
だけどもう一回聞くよ 88ってバカなの?
0093名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 13:29:33.71ID:i6I5Iece
おやおやキチ〇〇が釣れたのかな
0094名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 22:07:16.63ID:kd8rkgvH
>>88
レアルの会長、何歳か知らんが老人でもこういう時代のニーズなり読めて取り入れようとする感覚は偉い
まあ、そのスーパーリーグのはともかくw
0095名無し名人
垢版 |
2021/08/20(金) 12:35:46.03ID:LmMXjBfR
羽生みたいな縁台テレビ将棋王がのさばるから

やめれ
0096名無し名人
垢版 |
2021/08/20(金) 19:32:06.82ID:nScMzJ6u
ここで短時間棋戦推してる奴は当然abemaで放送されてる
叡王戦や朝日杯あるいは銀河戦等全部見てるんだよな?
短時間棋戦推してる分際で放送されてる棋戦見てないのなら語る価値ないんで今すぐ死ね
0097名無し名人
垢版 |
2021/08/20(金) 21:34:35.10ID:b4XfaDdV
細かいことだが連盟ルール見ると千日手や持将棋の引き分け指し直しは
30分休憩後に持ち時間を1時間復活してやるケースが多いようだ
これはさすがに滅茶苦茶なルールだから、10分休憩後にして持ち時間は増加無し!でやるべきだろう
お互い1分将棋で指し直しなったなら、そのまま初手から1分将棋で決着つければいい

>>81
確かに1分未満を切り捨てのストップウォッチは何の為にあるかがわからない
もう廃止して完全チェスクロックにすれば自動で記録係もいらんはず
0098名無し名人
垢版 |
2021/08/25(水) 04:16:53.58ID:v+KFZXKG
将棋は奥が浅いことがAIによって判明した。中将棋に移行すべき
0099名無し名人
垢版 |
2021/08/25(水) 11:41:26.79ID:HSlW2USJ
>>97
ストップウォッチ方式はまだチェスクロックがなかった時代にできたわけだからな
今なら不要だな
チェスクロックだと忙しいなら持ち時間を増やせばいいだけだよね
1秒でも早く指すことを奨励すれば観てる側にも面白い将棋が期待できる
「この一手」のときにもすぐに指さないのは間が白けるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況