X



トップページ将棋・チェス
1002コメント530KB

将棋初心者が最短で初段になれる方法おしえて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/08/29(日) 11:46:22.93ID:oE1XPeda
何をどんな順番で学んでいけばいいか、有段者の人書いていって
0380名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 15:44:38.99ID:e60dmkmb
197 名前:名無し名人[] 投稿日:2021/09/15(水) 14:35:07.51 ID:OlS0q43P [1/6]
https://youtu.be/xHt4C3XfNJI
この動画のように打ちたかったのですがぴよ将棋がやって来ません、また別のパターンてことですか?

ここのzeroから始める将棋研究所見た?

ここに基礎的なこつはほとんど出てるわ
ここにアップされてる動画を全部見るこつをおすすめします
0381名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 15:55:13.84ID:QB76EarS
再度別のかたとやりました。やっぱりうまくいってないですかね?
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲6七銀 △8三銀 ▲8八飛 △9四歩
▲5八金左 △8四銀 ▲9六歩 △9五歩 ▲同歩 △同香
▲9六歩打 △同香 ▲同香 △9五歩打 ▲同香 △同銀
▲9九香打 △8六銀 ▲同歩 △同歩 ▲8三歩打 △同飛
▲9二銀打 △8二飛 ▲8六角 △8三香打 ▲8一銀成 △同飛
▲9二香成 △7一飛 ▲5三角成 △6二金 ▲同馬 △同玉
▲8三飛成 △7二銀打 ▲8二龍 △5一飛 ▲7五香打 △5二玉
▲7二龍 △5三玉 ▲4六桂打 △4四玉 ▲5六銀 △4五角打
▲同銀 △同玉 ▲6三龍 △5四銀打 ▲同桂 △5二金
▲4六銀打 △4四玉 ▲5五角打
0382名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 15:56:32.72ID:qmXx2Jzj
>>357
対人らしい記譜というか棒銀一本で対応されてにっちもさっちもいかなくなってるね
棒銀にこだわるなら32銀された段階で角換わりに持ち込んで
そこから角換わり棒銀の定跡を目指す手筋もあるんじゃないかなと

相手が横歩を取ってから角交換には持ち込んでるけど
角交換した後に棒銀狙いの36歩を突くのは守備の点で怖すぎ
相手は55角の筋が常にあった
0383名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:19:42.07ID:B98ebc0/
>>357 棋譜はコピペで開けないので修正

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △3二銀
▲3八銀 △8四歩 ▲2七銀 △6二銀 ▲2六銀 △1四歩
▲1六歩 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △7六飛 ▲3三角成 △同 銀 ▲5八金 △3二金
▲7七金 △7五飛 ▲3六歩 △8五飛 ▲3八飛 △6四歩
▲3五銀 △同 歩 ▲同 歩 △2七角 ▲3七飛 △4五角成
▲3六角 △同 馬 ▲同 飛 △4四銀 ▲3四歩 △3五銀
▲3八飛 △3七歩 ▲同 飛 △2六角 ▲4八金 △3七角成
▲同 金 △3九飛 ▲4八玉 △7九飛成 ▲3八玉 △2六銀打
▲2七角 △3七銀成
まで56手で時間切れにより後手の勝ち
0384名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:19:46.89ID:qmXx2Jzj
>>381
強引な棒銀でちゃんと対応されたらうまくいってないけど
相手も何度か受け損ねていて勝機がなかったわけではないね

38手目で飛車を逃げずに86香車で攻め合えば駒得優勢だったと

自分だったら16手目の95歩のところ
9筋から突破ではなくて74歩を突いて7筋から狙う

相手は角道が閉じてるから今度は55角と出てこれないし
角道開けてきたら角交換で振り飛車側は気持ち悪いと思う
0385名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:24:06.21ID:qmXx2Jzj
ただ向かい飛車にされた時点で単純な棒銀はちょっときついよね
0386名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:29:05.55ID:B98ebc0/
>>357= >>383 棋譜
相手が△85歩と来た時に▲78銀としたらイカンという話は前にしたよね
その時、説明した理由を覚えてる?覚えてなくても大丈夫だけど
もう1度チェックしてみよう

っての踏まえて18手目の局面出しましょう
まず、本題に入る前に、この形での▲87歩は打つ必要が無いというの覚えておこう
むしろ、打つほうが受けとしては危険になってるんだよ
▲87歩に△76飛とされたら受けにくいね
だけど、▲87歩を打たなければ△76飛とはやり難い
理由は▲82歩とここに歩入れて駒得できちゃうからだね
87歩打っちゃうとこの82歩が二歩で打てなくなるってわけだ
受けないほうが受けになってる例でこの82に歩や角打たれると困るから
放置だと76取れないってのは頻出手筋なので覚えておこう
0387名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:34:51.92ID:B98ebc0/
>>357= >>383 棋譜

で、再び18手目の局面に戻る
自分は▲78金してるが後手は△32金してないで
△32銀である、ってことは▲78銀じゃダメというのと同じ理由で
△32銀じゃだめなんだよね

22地点に傷ができる、という部分に注目しよう
(先手視点だから88と言ってたけど)
なら19手目は▲24歩と突き捨てるべきだということになる
何故か? 19手目に打てたら▲22歩が32銀の欠陥を突いた好手になるはずだね
ただ、それは二歩で打てないんだ
なら? と考えたら▲24歩△同歩と突き捨てたら▲22歩と二歩を避けて打つことができるね
0388名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:43:38.10ID:B98ebc0/
>>357= >>383 棋譜
>>358 >35銀でなく35歩…
銀より歩がいいのは自明だけど
△27角の傷があるんでどっちで行ってもよくならないんだね

29手目は▲68玉か69玉として
『居玉は避けよ』
としといて、35歩か15歩かその外か
相手の応手見て決めたかった
そうすれば、悪いながらも相手のミスを待って
耐え続けることができた「かも」
本譜飛が寄ってしまって△27角の傷が出来ちゃったら
耐えきれるもんではないね
0389名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:48:31.09ID:QB76EarS
>>386
そしたらかき、ふたつも同じことが言えますか?


▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △3二銀
▲2七銀 △8四歩 ▲2六銀 △8五歩 ▲7八銀 △7二銀
▲1六歩 △4四角 ▲4六歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛
▲8七歩打 △4六飛 ▲4八飛 △2六飛 ▲3九金 △2五飛
▲2八飛 △同飛成 ▲同金 △4七飛打 ▲5八金 △4五飛成
▲1五歩 △2五龍 ▲1八飛打 △6二玉 ▲4八金 △2七銀打
▲同金 △同龍 ▲3八金 △2九龍 ▲4八玉 △2六桂打
▲2八飛 △3八桂成 ▲4七玉 △4九龍 ▲5六玉 △5五金打
▲詰み
0390名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:50:05.35ID:QB76EarS
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △7二銀
▲3八銀 △3四歩 ▲2七銀 △5二玉 ▲2六銀 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲1五銀 △4四角
▲4六歩 △2二銀 ▲4五歩 △3三角 ▲2四歩打 △1四歩
▲同銀 △同香 ▲1六歩 △2四角 ▲1五歩 △同香
▲同香 △同角 ▲1六香打 △2四角 ▲1二歩打 △5七角成
▲5八金 △3九馬 ▲2六飛 △5四香打 ▲1一歩成 △4九銀打
▲6八玉 △5八銀成 ▲詰み
0391名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:57:15.58ID:QB76EarS
>>387
何となくわかってきたのですが、22歩としても同角で取られてしまいますよね?それでもいい手なのでしょうか?
0392名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 16:59:29.04ID:QB76EarS
度々すいません。わかったかもです。仮に同角と来たら更に同角成と言うことですね?
0393名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:10:50.20ID:B98ebc0/
勝敗に直結する変化は無いが
78金32金となってる棋譜と比べたら
この78銀32銀とやる人のほうが
基本がなってない・勉強してないという印象は受けるね

相手が段あったらそれを咎めようという動きを見せてもおかしくはない
0394名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:12:58.97ID:B98ebc0/
390は78金32金だけど、それ以外の部分で破綻起こしてるんで
その形はイイ形なんだよ
0395名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:24:47.90ID:QB76EarS
説明不足ですいません。かきふたつ同じこと言えますかと言う質問は、やはり87歩は打たないってことが同じこと言えるか聞きたかったです。
0396名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:27:28.59ID:B98ebc0/
76歩か96歩が突いてあれば
87歩はすぐ打つ必要性は無いね
△87歩と打たれても角が死なないから

逆に言うと△87歩と打たれて角が死ぬなら
そこで▲87歩などと受ける必要がある
「など」を付けたのは、そこで▲96歩や76歩とする手があるから
87歩打つ一手ではないという意味
0397名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:34:01.40ID:QB76EarS
>>396
ようは角道が開いてれば、87歩とせず、開いてなければ87歩とすると言うことですか?
0398名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:38:45.87ID:B98ebc0/
87歩とすぐ打つメリット、デメリットを自分で考えようよ
打たずに角が死ぬのは致命的デメリットでしょ
あと87歩と打つことで先手が取れるのもメリットだが
82に歩を入れる手がなくなるデメリットもある
等々、局面ごとに違うから丸暗記でなく
自分で判断できるようになっておくのが大事
0399名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:39:50.09ID:688lX3bz
>>390の棋譜見たけど良くない状態だね
昨日貼ってた棋譜のほうが良かった
ID:QB76EarSさんの攻めって神風特攻隊みたいなところがあるんで
相手の受けが甘いと真っすぐ突き進んで成功するんだけど
ちゃんと受けられると自爆して終わっちゃうんで
そろそろ原始棒銀は封印したほうがいいかもね
特にAIとやってるとプログラムの穴を見つけてしまいがちなんだけど
それって対人じゃ何の役にも立たないんで
一旦対局減らして動画見て勉強してみたら?
0400名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:52:23.14ID:QB76EarS
>>398
やはり局面ごとですよね。32銀が32金だったらまた違う局面ですしね。難しい。
0401名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:53:29.89ID:qmXx2Jzj
角道開いてる状態ですぐ87歩や23歩はいらない一手だけど
それで即負けるというほどでもないんだよな

横歩取りの冒頭の定跡を少し探してみるといいんじゃないかな
0402名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:54:02.08ID:QB76EarS
>>399
棒銀封印てことは振り飛車勉強てことですか?
0403名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 17:58:16.73ID:qmXx2Jzj
基本的な戦型の出だしはときどき自己対局でおさらいするといいと思うよ
棒銀と棒銀の対策を自己対局で確認すればどういう時は単純な棒銀をやめた方がいいか分かるはず

相手が棒銀してきた時の対策にもなるし
0404名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:00:15.67ID:B98ebc0/
>>400
32が銀でパスしたら角取られちゃうよw
だから、32が銀なら24同飛と走ってきたとこで
13角や33角とするんだけど
それは高等技術なので今は覚えなくていい
3278は金と思っておこう
0405名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:05:42.53ID:e60dmkmb
不利飛車でなくても
矢倉、角換わり、雁木、横歩取り、右4間飛車、愛がかりなどいろいろあるから
スキなのやったらいいど思うよ
今プロでは愛ガカリが流行ってがね
0406名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:08:44.22ID:B98ebc0/
角換り棒銀でも、矢倉棒銀でも縦歩棒銀でも
飛車尻出棒銀でも…

対振り棒銀は覚えておくとノーマル振り飛車相手に使えて
きっと役立つね
0407名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:22:35.29ID:QB76EarS
今の私の戦術は原始棒銀であってますよね?
まずは覚えるべき居飛車戦法は原始棒銀のほかは何がありますか?
0408名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:25:12.58ID:688lX3bz
>>402
戦法は好きなのやればいいよ
棒銀しか好きになれないなら棒銀でもいいけど
突き進んで成功するのかどうかを早い段階で見極めなきゃいけない
でも今そんな棋力じゃないじゃん?
だから「こういうときはどうしたらいいのか」をたくさん引き出しにしまっておく必要がある
だから本を読むのが手っ取り早いんだけど読めないんだから動画で学ぶしかない
昨日チャンネル紹介してもらってたじゃん?
ここでのやり取りじゃ限界あるし自分で学べる範囲で勉強してみたら?
そのうえでどうしても分からないことをここで聞けばいい
0409名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:27:01.69ID:B98ebc0/
まず、対人始めるということで
対早石田、対原始中飛車、対原始棒銀と
対ノーマル振り飛車の何か
が欲しいと自分は思うけど
この辺流派により異なる

自分は相手の作戦の対策準備してカウンターで仕留めるの好きだったんで
級のころは、対策の載ってる奇襲の本と戦法破りの本を読んで勉強してたなあ
0410名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:30:39.33ID:qmXx2Jzj
原始棒銀がうまくいかなさそうな時のBプランが足りないんだよね

で、Bプランを考えていくには相手の戦型への対応が必要
たとえば振り飛車やらなくてもいいけど、相手が振り飛車で棒銀対策してきた時の想定は必要だよね
0411名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:31:23.44ID:B98ebc0/
お金と手間暇掛けるならプロ棋士の所属する道場にいくとか
将棋のレッスンしてくれるユーチューバーに頼むとかも手だろうね

ガッツリお金かける人は、月に一回くらいプロ棋士や女流に家に来てもらって
週に一回くらいその弟子っ子に来てもらってというガチのお稽古もあるよね〜
0412名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:39:25.89ID:QB76EarS
わからないので教えてください。この分類表は自分にたいしての分類表ですか?それとも相手がやって来たことにたいしての分類表ですか?
6分くらいのとこです。
https://youtu.be/6AKd8FJaUAo
0413名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:40:47.50ID:QB76EarS
>>408
ありがとうございます。早速動画見始めました。
0414名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:42:49.07ID:QB76EarS
>>411
ありがとうございます。レッスンなんてあるのですね。お金的な余裕があまりないので、参考にはさせてもらいます。
0415名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:44:57.28ID:qmXx2Jzj
>>412
どっちでも同じ
戦型というのは自分と相手がやった結果、その形になるという状態のこと

棒銀は手筋〜戦法であって戦型ではないよね
それぞれの戦型で棒銀のやり方が違ってくるという感じ
0416名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 18:51:41.82ID:qmXx2Jzj
居飛車の4大戦型は自分が目指しても相手が受けてくれなかったら
自分の思い通りにはならないんだよね

といっても相手も強引な避け方をするとそこが傷になって不利になったりする

振り飛車はとりあえず自分が振れば振り飛車になる
まあ相手も振ってきたら対抗型にならないで相振り飛車になってしまうけど
0417名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:07:01.05ID:GlGA5lUh
おじさんです、どうも。すごい盛り上がってるなー
新しい戦法知るの、世界広がって楽しいよね。
自分もアップされる将棋放浪記を1日1回見て、ほえーってなってる。
1も中飛車やってるじゃん、と思って棋譜みたら、驚くほど(相変わらず?)1も相手も強いな。

がんばろう、自分も連休入ったから将棋するぞー
0418名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:17:16.34ID:QB76EarS
すいません。よくわからなくなってきました。とりあえず居飛車をやるのは決定しました。つぎは矢倉戦法を勉強してやろうとします。それなのに相手の動きによって矢倉戦法はできないってことですか?
0419名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:21:39.84ID:QB76EarS
>>416
そうですよね。振り飛車やってたときは相手の動きは無視して形作ってました。もう忘れましたが。笑
0420名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:28:23.38ID:QB76EarS
87歩を打たずにやってみました。こんなかんじでしょうか?
▲2六歩 △4二玉 ▲2五歩 △3二玉 ▲2四歩 △同歩
▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △5二金右 ▲3八銀 △8四歩
▲7六歩 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同歩 △同飛
▲2七銀 △8四飛
0421名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:30:40.82ID:B98ebc0/
自分の経験を語ると
矢倉やろうと思ったのは将棋始めて数か月の頃で
2週間ほどで挫折して、半世紀近く矢倉放置してたわw
(自分が矢倉目指さないだけで、対矢倉はちゃんと持ってたよ、念の為)
0422名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:34:03.96ID:qmXx2Jzj
>>418
矢倉は先手じゃないと素直に持ち込めない
後手の場合は相手が矢倉をしてくるか、相手が許してくれれば矢倉に合流する筋もある

具体的には相手が飛車先を突く前に角道を空けないと77銀・33銀が間に合わない

それ以外の形から矢倉に持ち込むのはウソ矢倉とか呼ばれてて
手数はかかるし相手の出方次第でちょっと複雑になる
0423名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:34:16.84ID:QB76EarS
>>420
追記、でもこの場合、82歩打だと同銀とされてしまいますが、、、
0424名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:40:02.21ID:QB76EarS
なんか矢倉はやめた方がいい気がしてきました。汗
あまり頭が良くないので出来ればそれひとつでオールラウンダーに行けるのが理想なんですが、強いて言うなら何がそれに当てはまるのでしょうか?ひとまずそれを勉強しようと思いまして。
0425名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 19:54:50.96ID:qmXx2Jzj
相手が矢倉を目指しているときの対応は考えておいた方がいいですよ

相手が先手で初手76歩で次に68銀ときたらほぼ矢倉だからこっちも矢倉を選ぶか、矢倉を攻める駒組をしてくことになる

上の話の流れだと棒銀で飛車先を78金や32金で受けるつもりみたいだから
それだと相掛かり棒銀がメインで、角道を空けると横歩取りか角換わりに流れる場合があるという感じ
0426名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:05:34.02ID:QB76EarS
76歩←これの76とかの数字は自分が後手だったら逆になるってことですか?76歩がよくわかってないのですが。
0427名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:11:25.72ID:QB76EarS
自分から見たら74歩ってことでいいですか?
0428名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:19:46.54ID:qmXx2Jzj
先手の76歩は引っ繰り返したら後手の34歩ですね
角道を空ける一手です
0429名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:22:40.98ID:qmXx2Jzj
そういえば上に貼ってる棋譜を見て思ったけれど
ソフトと指すときにいつも先手で指したりしてません?

相手の戦法に合わせるという意味では後手で指すのも勉強になりますよ
ソフト相手の先手で棒銀が先に入りやすいとかなってそう
0430名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:35:31.73ID:QB76EarS
>>429
ぴよ将棋をやってますが、毎回先手ですね。
相手が先手で初手76歩で次に68銀ときたらほぼ矢倉だからこっちも矢倉を選ぶか、←とりあえずこのパターンを覚えようと思います。
YouTubeで矢倉対矢倉って調べても出てこないのですが、そういったものはないのでしょうか?
0431名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:42:04.32ID:688lX3bz
>>424
矢倉は相手の出方によって有利・不利・無理の3パターンある
といってもかなり上級者向けの話になるし解説するには本一冊のスぺースが必要だし
完璧に解説できる人は中々いないと思う
将棋を理解する上でのスタートには結構オススメ
その前段階としてカニ囲いというのがあって3〜4手でそこそこの守備力
まぁこういう色々な囲いの形をインプットしつつある程度の選択肢の中から決めようよ
矢倉だけ見て「これやってみよう」じゃ薄っぺらい
とにかくまずは初心者動画一杯見て
本当は囲いの形なんて初心者本一冊でほぼ全て網羅されてるんだけどね
0432名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:46:05.95ID:QB76EarS
矢倉は戦術の話ですよね?囲いはまた別ですよね?別々でなく、両立して勉強するってことですか?
0433名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 20:51:11.84ID:688lX3bz
部分的には囲いでもあり囲ってからのちょっとした変化でかなりの戦法に分岐する
そういう話すると終わりがないから今まだ気にしなくていいよ
0434名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 21:04:28.35ID:e60dmkmb
やる気あるなら
先にも言ったけど棒銀のとこで参考にしいたユーチューブがアップされてる
ゼロから始める将棋研究所の動画を見て研究したらいいよ
0435名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 21:10:56.56ID:QB76EarS
>>433
理解不足で申し訳ない、まずは戦法、囲いどちらを勉強すべきですか?
0436名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 21:22:16.24ID:QB76EarS
>>434
自分の理解が悪いからなんですが、動画を見てもわからないと先に進めないタイプでして。汗
0437名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:59.39ID:fNTaLaIV
矢倉戦法では無く、矢倉囲いを覚える。
そしてもう取得済みの棒銀を組み合わせれば、
矢倉棒銀の完成です。
相手がどんな戦法で来ても矢倉に組んで棒銀をする。
矢倉囲いは相手がこうきたら不利だなと思ったら次の戦法に手を出す。
(不利だと思った時の相手の戦法を真似する)
0438名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 22:04:09.78ID:QB76EarS
こちらのポイントを見ながら矢倉を組んでみました。こんなかんじでよいのでしょうか?


https://youtu.be/TzWK8ClLWFI
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △4二玉 ▲7七銀 △3二玉
▲7八金 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲5八金 △4二銀
▲6七金右 △5二金右 ▲6九玉 △6二銀 ▲7九角 △5三銀右
▲6八角 △6四銀 ▲7九玉 △7四歩 ▲8八玉 △7五歩
0439名無し名人
垢版 |
2021/09/17(金) 23:22:09.62ID:B98ebc0/
こういう矢倉を豆腐矢倉と言ってな…
完成図目指して一直線に組んだらいかんのじゃ。。。

77銀78金はいい(むしろ必要)
そのあとは、攻撃準備と囲いの完成ほぼ半々に指すのが極意だね
26歩48銀56歩25歩66歩37銀69玉79角25歩、みたいな感じ
あくまで一例だけどね

囲いは77銀78金66歩69玉(79角)で右金は不動
飛先は2つ伸ばして36突いて37に銀上がっておく
これが「対居飛車」の矢倉棒銀の基本フォーム

あとは早めにどっかで1筋ついておいて
相手が受けたら26銀と出て15歩狙うとか
1筋受けない相手には46銀と出てから35歩と行くとか
15歩まで伸ばして(場合によったら18飛と寄ってから)銀37のまま35歩ついて
角で3筋の歩交換していったり…
とやるのが狙い筋ね
0440名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:10:41.79ID:lTYe/Bva
ちなみにソフト先生は88玉の入城の瞬間があかん言うてるね
桂馬跳ねられて85桂を狙われるときついという評価

88玉の入城で自分から角筋に入れてるからその含みがわりと危険なんだよなあ

上の方が言うように69玉と79玉あたりで相手の出方を見ながら牽制する感じで
0441名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:13:21.33ID:/19IsBTY
>>439
37銀といけなくないですか?
0442名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:18:59.04ID:/19IsBTY
見よう見まねですが。
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △4二玉 ▲7八金 △3二玉
▲7七銀 △5二金右 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3三銀 ▲6六歩 △6二銀
0443
垢版 |
2021/09/18(土) 00:25:08.16ID:NEh9bb/S
めちゃくちゃ実践するねこの御方はw
座学メインで1日1戦と決めている自分とは正反対だね

どっちが先に初段いけるか勝負だなこれは!
0444名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:30:38.96ID:/19IsBTY
>>443
いいですね。笑
ちなみに歴と今はどれくらいの強さですか?
0445名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:47:27.62ID:NEh9bb/S
>>444
ルール覚えたのは小学生ぐらいの時だけど勉強始めたのは1ヶ月半前ぐらい!
強さは将棋倶楽部24の11級だよ!
0446名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 00:58:09.42ID:/19IsBTY
>>445
ぴよ将棋はやってますか?基本は対人?
0447
垢版 |
2021/09/18(土) 01:09:50.53ID:NEh9bb/S
>>446
ぴよ将棋はほとんどやってないけどぴよ将棋の中にある実践詰将棋はやってる!
あと入門講座ってのは今読んでる途中

対人は将棋倶楽部24っていうサイトでやってるよ!
最初は将棋クエストの10分切れ負けでやってたけど時間が足らなすぎるので移った感じ
今じゃ将棋クエストは詰めチャレ専用アプリになってるw
0448名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 01:18:43.93ID:/19IsBTY
>>447
それ私もやってます。ちなみにこんな感じです。一手しかできませんが。汗
http://imgur.com/ld8UiT0.png
0449名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 01:42:32.87ID:1Q2Y4ZTu
以前24手組と言われた相矢倉の組み立て

▲7六歩  △8四歩  ▲6八銀  △3四歩  ▲6六歩  △6二銀  
▲5六歩  △5四歩  ▲4八銀  △4二銀  ▲5八金右 △3二金  
▲7八金  △4一玉  ▲6九玉  △5二金  ▲7七銀  △3三銀  
▲7九角  △3一角  ▲3六歩  △4四歩  ▲6七金右 △7四歩  


現在の相矢倉の組み立て

▲7六歩  △8四歩  ▲6八銀  △3四歩  ▲7七銀  △6二銀  
▲2六歩  △4二銀  ▲2五歩  △3三銀  ▲4八銀  △3二金  
▲5八金右 △4一玉  ▲3六歩  △7四歩  ▲7八金  △5二金  
▲6九玉  △8五歩  ▲5六歩  △3一角  ▲4六歩  △4四歩  
0450名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 04:27:18.74ID:0LPnC2Ra
>>441
ああ、36歩とばしてたね
あと1筋も1つは早めに突いておくほうがいいかも
(26歩と1つ突いておいて25決める前に16がいいかな)
0451名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 07:40:32.32ID:/19IsBTY
>>450
36歩はどのたいみんぐでしょうか?
0452名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 07:45:21.92ID:/19IsBTY
タイミングでしょうか?
0453名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 08:01:05.02ID:/19IsBTY
>>450
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:矢倉棒銀
戦型:
開始日時:2021年09月18日(土) 00:09:28
終了日時:
手合割:平手
先手:プレイヤー(R0)
後手:Lv22 ピヨ丸(R1080)
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △4二玉 ▲7八金 △3二玉
▲7七銀 △5二金右 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲1六歩 △5五歩 ▲同歩 △同角
▲2五歩 △3三角 ▲6六歩 △6二銀 ▲3六歩 △5五角
▲3七銀 △7四歩 ▲6九玉 △8五歩 ▲7九角 △3三銀

やってみました。こんなかんじでしょうか?
0454名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 09:36:51.27ID:1Q2Y4ZTu
ピヨは初段にしては駒組がお粗末
4手目は当然34歩5手目の32玉もおかしい
純粋棒銀でいくらな銀は38から27とし36歩は突かない
これでは矢倉の練習にならないね

高段者の棋譜をアップします組み立ての参考にしてください

▲7六歩  △8四歩  ▲6八銀  △3四歩  ▲7七銀  △6二銀  
▲2六歩  △4二銀  ▲2五歩  △3三銀  ▲3八銀  △3二金  
▲2七銀  △5四歩  ▲2六銀  △3一角  ▲7八金  △8五歩  
▲6九玉  △4一玉  ▲5八金  △7四歩  ▲5六歩  △5二金  
▲7九角  △4四歩  ▲6六歩  △6四角  ▲6七金右 △7三角  
▲5七角  △6四歩  ▲7九玉  △5三銀  ▲8八玉  △9四歩  
▲1五銀  △2二銀  ▲2四歩  △同 歩  ▲同 銀  △2三歩  
▲1五銀  △8四角  ▲3六歩  △7三桂
0455名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 09:38:45.87ID:nqjufIs+
>>453
形にはなってるんだけど指し手の順番が理に適ってない感じはする
まぁでも形覚えることが先決ですね
一回駒落ちやってみます?
実戦に役立つかは分からないけど綺麗に駒組する猶予はかなりある
0456名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 10:32:26.16ID:/19IsBTY
やはり一手一手に意味があるってことですよね。正直意味は分からずただ形を作ってるって感じなんですよね。
0457名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 10:46:29.55ID:/19IsBTY
>>454
5手目の32王とはどこですか?
0458名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 10:48:53.24ID:nqjufIs+
そこは6手目の書き間違えだってすぐわかるでしょさすがに
0459名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 10:52:51.10ID:Ylml0iKY
>>451
丸暗記で順番覚えても意味ないよ
77銀78金か66歩77銀までは矢倉にするには必要なんでやる
その後、攻めの手(25歩や36歩37銀)の合間に囲い作る
(攻めの手と受けの手ほぼ半々の意識大事)
右金は不動のほうが角や銀の打ち込みに強いが
58金としたほうが中央に厚いので相手の攻撃準備見てどうするか決める

攻めは26銀と出る(端攻めや15に銀出る狙いがある)
46銀と出る(55歩同歩35歩のような少し本格的な攻めができる)
37銀のまま35歩同歩同角と出る
(その後、26角か68角で36銀37桂46歩79玉と無事組めれば最強の矢倉の完成)

という感じでザックリ覚えておくのがいいよ

9筋の端歩は相手が棒銀で来る心配が無いなら受ける
特に84歩のままで73桂してくる相手には端突くの大事
(95歩と伸ばされて85桂〜97桂成るとダイビングして96歩という筋の警戒)
0460名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 11:04:40.49ID:/19IsBTY
>>458
やっぱそういうことですね。別の棋譜のことをいってるのかと思い、混乱してしまいました。
0461名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 11:10:28.41ID:nqjufIs+
まぁ自分の指したい手と相手のやりたいことをさせない手を
いかにバランスよく組み込むかなんだけど経験値がモノをいう部分でもあるんで難しいわな
「ここはこういう手があるな」っていくつか指し手が浮かんでる場合は
冷静に優先順位を考えるといいよ
0462名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 11:25:05.92ID:/19IsBTY
再度貼ります。どうでしょうか、

* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:矢倉棒銀1
戦型:△船囲い
開始日時:2021年09月18日(土) 11:15:46
終了日時:2021年09月18日(土) 11:23:13
手合割:平手
先手:プレイヤー(R0)
後手:Lv27 ひよ花(R1450)
▲7六歩 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲7七銀 △5二金右
▲7八金 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲2六歩 △6二銀
▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △5四歩 ▲3六歩 △4二銀
▲3七銀 △4四歩 ▲6九玉 △8五歩 ▲7九角 △4三銀
▲1六歩 △4二角 ▲中断
まで26手で中断
0463名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 12:03:33.01ID:Ylml0iKY
まあ、大筋そんな感じでOKだけど
1つ意識すべきは79角のタイミングだね
79角って引いても5筋が突いてないと
引いた角が全然働いてないの分かるよね
なので79角よりは56歩が先のほうが自然

1筋を突くタイミングは実はプロでも難しいお話なのでw
どこが良いとは簡単には言えないけど
自分は26歩の後で25歩の前に入れることが多い
ただし、これは昭和に強くなったおじいさんのタイミングなので
強い人が矢倉に組むの見て雰囲気掴むしかないね
0464名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 12:13:20.63ID:/19IsBTY
>>463
ありがとうございます。正直見ても雰囲気とかまだわからないので、25歩の前に16歩とつくと覚えたいと思います。
0465
垢版 |
2021/09/18(土) 12:18:28.08ID:NEh9bb/S
ぼちぼち1手必至の勉強はじめたけど結構ハードだねこれw
「やさしい1手必至」という本だけあって正解はわかるけど、
読めてない受けが必ずと言っていいほどある

1手必至を1問しっかり読み切るだけで5手詰何問分もの価値がありそう
読み終わったら終盤力が上がってそうで楽しみ!
そして終わったらいよいよ複数の人が挙げてた「寄せの手筋200」が読める…!
0466名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 12:48:02.92ID:/19IsBTY
>>465
こんにちは。私も1手必至、手を出した方がいいですかね?まだ早いですかね?今は一手詰めは解けて、三手は解けないレベルです。
0467名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 13:11:19.58ID:Ylml0iKY
一手詰めなら任せろ!と胸を張れるようになるまで繰り返しつつ
3手詰めは解答手順見て脳内で駒を動かして納得しつつ
しっかり解説を読み込むというのがいいと「自分は」思う

この辺、3手詰めは手筋覚えつつ脳内で駒動かす訓練だから
先にこたえ見てOK派と可能な限り自力で読みいれるべき派がいるんで
回答者によって違ってくる話だとは思うよ
0468名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 13:29:10.15ID:/19IsBTY
皆さん、一手詰めくらいなら問題見たらすぐ答えわかると言いますが、その域になるのはどれくらいやってるのでしょうか?
0469名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 13:39:51.45ID:2jL0t88I
自分は要領悪いから、当時は1手詰ハンドを5周くらいしたかな…
3手詰はまだ全然だめだけど、最近また戻って1手詰して、また3手詰に手を出して、
……を繰り返してたら、最初より随分マシになってきた感じはある。
3手詰ハンドは4周目終わりで2/3くらいはギリ解けるようになった。

このスレで教えを乞うて、俺は「回答は割とすぐ見る派」に鞍替えしたよw
歳なのか何なのか自分は頭ほんとに動かないから、
「答え分からなくてストレスにならないうちに形と駒の流れを覚える」を繰り返して、
「何となくこれかな?」となるまで刷り込んでいく方向が合ってるのかなと思う。
0470名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 14:04:35.52ID:Ylml0iKY
自分はガキの頃に将棋覚えたんで1手詰めはわざわざやることは無かった
そもそも1手詰めの本なんてなかったしねw
ひたすら格上との実戦で余程のことがなきゃ詰みまで指すことで
いわゆる「詰み形」を覚えていったんだと思う

今はkif for win などで簡単に棋譜再生できるんだから
自分の指した棋譜見直したら
逆側の視点で棋譜再生して詰ます側詰まされる側両方からみると
イメージが身に付きやすいかもね

ただ、脳内で盤面をグルっと回すのは訓練としては相当にいいので
ソフトにかける前に脳内で盤面反転試みるのは修行にはいいかもね

内藤先生は盤面をひっくり返すのが苦手だったそうだが
ある日、部屋ごとひっくり返すと盤もひっくり返せると気づいたそうなw
盤だけより大変に思えるけどw画像イメージ能力が部屋丸ごと分あるなら
そのほうが楽なのかもね?
0471名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 14:16:16.99ID:/19IsBTY
私は一手詰めはうまくいけば2秒くらいで、30〜1分解くのにかかるときもあります。むしろ問題みて一瞬てどうやってるのですか?脳内で解くと思いますが、問題をみてこれかなと動かす予想の駒を動かして、合ってたら2秒解けるかもですが、それが違ってたら2秒以上かかると思うのですが。
0472名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 14:17:49.64ID:E6b3h0lg
人間を含め生まれたばかりの生物は網膜が正常に機能して視界に映ると
どれも意味不明なものばかり。だって生まれたばかりで知識がないからな。

それで、じゃあ例えば目の前に移ったコップを初めて見て、形状、材質、種類、用途を
いちいち理解してから、やっと今度はコップの横にある皿に目を移し、それが何であるかを
理解するまでは他のものにも目をくれず考え込み、納得したら今度は横にあるスプーンに目を移してまた・・・

なんて事はしない。人間を含め生物は目に映るあらゆる情報の洪水を理解はせずともとにかく「そういうものだ」
ってことで認識する事から始まる。男女の違いすら分からなくても「とりあえずそういう生き物だ」と認識し
湯呑みとティーカップの違いが分からなくても「とにかくこういう形のものだ」と毎日眺めて認識(記憶)する。
1日で何となく理解できる対象もあれば3年経っても意味不明なものもあるけど、まとめてそういうものだと認識する。
理解してから進むのではなくまず大まかに自分の中で受け入れた後に理解が追いついてくる。生物の本能における自然な
機序なのだけれど、これが何故か勉強になると理解するまで次に進まない、とかなる。脳の学習における原理にも反してる。

理解よりも前にまず大まかでいいから憶えちゃうこと、そっから自分の中で自然に理解が進んでくる。理解するまで次に行かないは非効率だよ。
0473名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 14:53:59.95ID:nFkalVjL
俺はなるべく自分で考えてどうしても答えがわからないなら答え見る派なんだが
これやってると2周3周と解いてる時にも1回めで答えが分からず堂々巡りした間違った手順のほうの記憶が強く残っているからか
また同じ堂々巡りをしてなかなか正解にたどり着かないという現象が起きることを発見したよ

すぐ答え見る派の方が学習効率は良いかもしれんね
考えた分より良く吸収できるんじゃないかという粘る派なんだがね
0474名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 14:57:24.27ID:E6b3h0lg
短手数はすぐ答えを見たほうが効率良いけど
長手数の詰将棋は逆に分かるまで見ない方が短手数では身につきにくい色々な能力が上がる
0475名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 15:12:41.01ID:nFkalVjL
答えのない問題を粘り強く考え続けてどちらがより良く読めてるかで勝敗が決まるゲームだしね
両方一長一短あるんだろう

プロの解説見ててもそれが表れてるよな
ソフトの手順見て感想しか言わない申し訳ないが詰まらなく感じる人と
どこまでも自分で手を考え続けるタイプと

それもまた違うか 瞬時にいい手が見える天才型はすぐ答え見る派の気はする
0476名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 15:14:23.93ID:/19IsBTY
自分も答えが出るまで考えてしまいますね。
新たに矢倉棒銀やりました。大丈夫そうですか?

* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:矢倉棒銀2
戦型:
開始日時:2021年09月18日(土) 15:06:47
終了日時:
手合割:平手
先手:プレイヤー(R0)
後手:Lv27 ひよ花(R1450)
▲7六歩 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲7七銀 △5二金右
▲7八金 △4二銀 ▲6六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩
▲2五歩 △3三角 ▲1六歩 △6二銀 ▲4八銀 △8四歩
▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △4四歩 ▲6九玉 △8五歩
▲5六歩 △4三銀 ▲7九角 △4二角 ▲2四歩 △同歩
▲同角 △同角 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △3三桂
0477名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 15:19:42.14ID:Ylml0iKY
角交換しつつ飛先切ったのはポイントで
そこまでは成功してると言えるけど
本当に難しいのはその先だよ

そこから後手のレベル少し落として
指し継いでみるといい
0478名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 15:25:48.05ID:/19IsBTY
すいません。上は、張り間違えました。*
43手目64角と86歩で迷いましたが、64角とし悪手でした。86歩は悪手ではなかったです。何がわかってればここで86歩といけたのでしょうか?
---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:矢倉棒銀2
戦型:
開始日時:2021年09月18日(土) 15:06:47
終了日時:
手合割:平手
先手:プレイヤー(R0)
後手:Lv27 ひよ花(R1450)
▲7六歩 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲7七銀 △5二金右
▲7八金 △4二銀 ▲6六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩
▲2五歩 △3三角 ▲1六歩 △6二銀 ▲4八銀 △8四歩
▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △4四歩 ▲6九玉 △8五歩
▲5六歩 △4三銀 ▲7九角 △4二角 ▲2四歩 △同歩
▲同角 △同角 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △3三桂
▲2六銀 △4五桂 ▲5八金 △6四角打 ▲4六角打 △8六歩
▲6四角 △同歩 ▲8六歩 △5七角打 ▲同金 △同桂成
0479名無し名人
垢版 |
2021/09/18(土) 15:39:45.63ID:Ylml0iKY
うーーん
この△86歩はただの歩でなく後に飛車がいるでしょ
こういう歩を取らない手は無いものなんだよ

・飛車先の突き捨ては取る一手
 取らないでイイならもう勝ってる局面だし
 取れないなら既に負けているので考えなくていい
・基本は戻れるように&継ぎ歩警戒(桂が跳ねてきたら銀に当たっちゃうから)で銀で取る
・銀で取ると不都合がある時だけ歩で取る
 主に、86を銀でとったらその銀を取られて、持ち銀で厳しい手がある時と
 △49角から86の銀取って27銀なんかで飛が殺される場合と
 △39角から馬を作られる場合 なんかが銀で取れないから歩で取る

本譜は3番目のケースだから86を歩で取るしかないとなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況