X



1年真面目に将棋やってどの位いくのが普通なの❔

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 21:43:30.98ID:yjCYuI6m
デニスベッカム

デビットベルカンプ
0003名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 21:43:57.29ID:EUqX4phF
1年で段行ったらかなり才能がある
0004名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 21:50:06.83ID:q4kpYwvF
平均的には4級位だろうね
0005名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 21:58:13.29ID:37YjyKXM
当たり前だが年齢にもよるよな
アマ初段って軽く見られがちだけど、実はわりと難しい
何十年やっても届かない将棋好きオヤジとかザラだ
0006名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:03:34.15ID:PWfR+H05
ニートで一日中やって知り合いはウォーズ三段まで行ってた
普通に学校行ったり仕事しながらなら初段やない
0007名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:05:20.63ID:PWfR+H05
定年からはじめたじいちゃんは1年でウォーズ1級
0008名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:07:53.13ID:37YjyKXM
>>6
そのニートはたまたま才能あっただけだな
少なくとも「普通」ではない
0009名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:08:38.71ID:HTTT2YYa
ウォーズの初段行ったらまあまあ早い
二段なら才能ある
0010名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:17:00.05ID:pIBs4+AI
藤井は4段位いったんかな
0011名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:21:43.93ID:37YjyKXM
藤井は5歳で始めて7歳でアマ初段だったらしいので、意外と早くは無い
羽生もアマ初段までに1年以上はかかってたはず
0012名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:22:39.95ID:37YjyKXM
最初の上達が早かったのは豊島
豊島は8歳の時にはアマ五段だったらしい
0013名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:24:35.83ID:jamVF+xl
羽生も赤帽でアマ5段格だったらしいけど小学生だったよな
0014名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:28:14.19ID:37YjyKXM
>>13
そりゃまあ、羽生は小6で小学生名人を取って奨励会入りしたからな
           
ただ、同じ小学生でも低学年と高学年では天と地ほどの差がある
0016名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:32:27.09ID:37YjyKXM
羽生はwikiによると

小1 将棋を覚える
小2 道場に通い始める(アマ15級)
小3 アマ初段
小4 アマ四段
小5 アマ五段

豊島は小2でアマ五段だったらしい
0017名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:39:15.87ID:jamVF+xl
小2で5段てことは1年でかなり伸びたな
0018名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:39:18.13ID:htRzqnJB
このスレで羽生や豊島の名前を出すことになんの意味があるんだ
0019名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:42:01.52ID:jamVF+xl
>>18
ベッカムの名前出すよりは意味有るだろ
0020名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:43:13.20ID:ZKdm7/dG
>>16
豊島は幼稚園児で3つ上の稲葉、5つ上の稲葉兄を破った天才
0021名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:47:08.35ID:28ABh5UM
>>1が仮に20歳として

「普通」なら、アマ3~5級くらい
「有望」なら、アマ初段いくかも
「天才」なら、アマ三段以上

こんな感じでしょ
0022名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:47:39.87ID:jamVF+xl
普通の脳なら2級が平均だと思う
1級からは将棋になってる
0023名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:48:24.50ID:28ABh5UM
>>21の天才って、あくまで世間一般人視点での話ね
0024名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 22:53:44.35ID:NM4Wq054
偏差値みたいなものかな
0025名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:03:04.80ID:CnxUf4+d
真面目の基準がわからんが初段くらいいくのでは
誰にどのように学ぶのかも大事
0026名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:05:38.58ID:j5vbU8G/
ザックリだと段は行かないのが普通
0027名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:10:09.61ID:W5TZRVrF
渡辺も小4で小学生名人じゃなかったっけ
0028名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:13:03.35ID:xgFspthV
いつも思うけど、全く意味が無い議論だよな
真面目の定義が人によって違いすぎるし、アマの段位も基準が乱立し過ぎていてもはや実力を示すものではなくなっているし
個人的には1年毎日10時間勉強したら24の初段くらいにはなれると思ってる
ウォーズは時間が短すぎるから得意不得意が激しい
0029名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:16:45.29ID:28ABh5UM
>>28
意味がない議論とか言いつつ、ちゃっかり持論を述べてるあたりがアホ丸出しw
0030名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:19:51.93ID:xgFspthV
>>29
頭大丈夫か?
真面目の定義や段(アマの段級)の基準が曖昧すぎるから意味が無いと言っているのであって、勉強時間なり段位の基準を明確に定義した場合は話が別だろ
0031名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:20:15.12ID:/8dhUTOA
才能と年齢が重要だから意味のない議論だな
0032名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:28:19.20ID:NM4Wq054
>>26
難しく考えずザックリでいいですよ
0033名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:29:28.67ID:ZfGmZjlo
振り飛車なら初段いかないとちょっと向いてない
居飛車オンリーで初段いったらすごい
0034名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:36:21.73ID:ZxWlS9v+
将棋で24の三段行く努力量で、MARCH行けそう
0035名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:43:24.98ID:1qMjEHyC
>>30
頭堅過ぎて穴熊好きやろ
0036名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:50:59.65ID:Yq/qDnyX
ろくに勉強もせずにMARCHより上とされる大学を卒業したが
将棋は努力してもヘボのままだ
0037名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:51:55.43ID:Yq/qDnyX
兄は頭が悪いから東大に行ったという米の言葉は
あながち間違っていないと思う
0038名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:52:31.63ID:4yrkq09N
1年で初段いこうが継続的な努力には勝てない
普通のスタンスなら2.3級いけば上等
0039名無し名人
垢版 |
2022/08/14(日) 23:55:55.46ID:LsBVzgRJ
木片遊びなんて一年もやればプロレベル行くよ普通
一般人はそんなことして遊んでる暇がないだけ
0041名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:01:44.29ID:zvFZDExf
>>37
谷川兄も頭悪いから東大行ったらしいね
0042名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:26:51.34ID:QLAsDTR7
>>37
>>41
ここらへんの発言するあたり
将棋マンのひがみ根性キツすぎるんだよな

世間的にもエリートで成功してる高学歴と違って
将棋しか取り柄がない奴らはなんとか自分たちの頭の良さを主張して認めてもらおうと必死
0043名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:28:18.17ID:yg4V1rKR
勉強も将棋もやる気次第だけど才能が介在するから厄介
しかし、才能に持続的な努力が備わると藤井、羽生、渡辺みたいな大天才が生まれる
努力だけの人間は辛い所
0044名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:31:38.90ID:5TktRTiH
むしろ安食とか高浜とかの歩みの方が参考になる
0045名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:47:57.15ID:yg4V1rKR
>>42
将棋しか取り柄の無い奴らは世間から頭が良いと思われたいなんて言わ無いよぜったい
思ってる人もいない
それは間違った先読みだ、むしろ将棋やるなら頭いいんでしょと言われる事のほうが多くて困ってる
0046名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:49:11.54ID:/8xTyCTj
本人の才能以外に環境にもかなり依存しそうだな
0047名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 00:49:28.22ID:Yi1CFt88
ウォーズは時間制限あって長考に向かないから、ぴよ将棋だと1年でどのくらいまでいけそう?
3か月でレベル10(8級)まで来た
0048名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 01:20:30.95ID:SGx8Byzt
>>45
いやいやw
そう思ってるからこその東大卒への僻み発言でしょ
あこで棋士のみっともなさがあらわになったよね
0049名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 01:26:41.31ID:zUpFBTcW
>>47
時間使って考えないと強くならないからね
ウォーズじゃ浅い
ぴよなら初段いけばよしなんじゃ?
ぴよだと人間と違ってコツも有るから
0050名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 01:35:22.87ID:zUpFBTcW
>>47
ぴよだと向かい飛車逆棒銀とかで簡単に逆襲出来る
4段でも5段でも有利になるよ
0051名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 02:04:53.14ID:7syYYgv8
10年やって級のおじさんは真面目にやってないからなのかアホなのかww
0052名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 03:08:01.70ID:qriHQpu+
>>42
41は米長邦雄の「三人の兄たちは頭が悪いから東大に行った。私は頭が良いから将棋の棋士になった」って発言をもとにしたネタ書き込みですよ。
ネタにマジレスしなくても良いかと…
0054名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 06:52:34.29ID:wzkoGsU7
始めた年齢が若いほど伸びる
周りに指す人がリアルに沢山いるほうが伸びる
他にやるべきことが少ないほうが伸びる

大人なら注ぎ込める時間と金と
何より情熱と意地でどこまで行けるか決まる
将棋が何より好きか、どうしても倒したい相手・達成したい目標があるか
普通の人は(対局以外で)勉強しようとしても
年間で1000時間程度しか注ぎ込めないことを意識すべき
0055名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 06:52:35.67ID:hJfzzyTZ
10~20代なら初段平均
30以降なら2~3級
50越えたらキツイ
0056名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:08:21.68
半年でアマ初段は最速で行く
普通のスピードなら
10年やってアマ2段~3段くらいじゃね
アマ4段になりたいなら特別な学習が必要
0058名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:14:33.61ID:Y78+a8oi
>>56
そうなんよ、あくまで一般的にだから
ほとんどが2級前後が占めてる訳だし、ここで書き込んでる奴らも級ちゃんばかりだろうし
0060名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:22:52.46ID:nL1FDXRX
高校生以上の歳で始めたら初段や二段までは割と早いだろ
実際には大人はそこまで打ち込めないからなからなかそうは行かないが
0061名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:32:31.66
つるのが万年二段だったなぁ
そこから6年くらいかけてやっと三段に
0062名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:43:13.60ID:XL/WJvr8
クロノが始めたの遅かったが四段になったが10代で始めた人とは将棋の作りが違う
感性が豊かなうちに始めたほうが断然有利
20越えて始めたらアマトップは厳しいだろう
0063名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:43:43.14
10代どころか
そういうことなら5歳くらいからやらんとなw
0064名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 07:44:31.94
アマトップだと
プロと同じようにトレーニングしてて
最後はプロになれなかった的なレベだから
奨励会三段レベルで強豪も強豪
0065名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 08:54:13.17ID:/jh/iP8V
クロノは将棋が心から好きだし毎日一日中指せる環境がある
0066名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 08:58:14.93
好きこそ物の上手なれだーね☆
0067名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 09:28:12.16ID:HlWaSCwj
俺は1年で24初段2年で四段と順調だったけどそこから伸び悩んで結局五段止まりだったな
0068名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 09:38:24.20ID:dmkSi+fO
西山がクエストやってる動画見たけど、俺からしたらとんでもない強さだったなぁ
奨励会三段とか化物で1年でアマ初段なんか楽なんだろうね
0069名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 09:45:59.51ID:KX/A36M/
大抵の人にとっては奨励会三段どころか6級でも化け物だよ
0070名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 10:11:06.33ID:LPXEwvbP
>>68
天才と比べてどうすんだよ
一般人なら初段で十分だよ
0071名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 10:17:56.42
奨励会は3歳から初めて
超才能があって12歳くらいで
6級とかでやっと入れて
そこから数年してやっと三段で
それでも三段の半数はプロになれなくて
とそういう厳しい世界だからねw
0072名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 10:25:46.91ID:epJWb795
初段になるのに2年かかったけどそこから三段までは半年くらいだった
今思うと振り飛車やってた時間が無駄だったな
0073名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 10:46:41.35
芸能人最強のつるのでも
2段から3段まで6年だからなぁ
余程毎日トレーニングしたのか
才能があったのか本当なら凄いよw
0074名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:00:05.58ID:sTrkDGOG
一年真面目に将棋する時間があったら
その分 自分の好きな勉強やった方がええで
所詮ボードゲームが上手くなったところで誰に役にも立たん
将来の自分や将来の家族のために勉強した方がええ
0076名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:10:20.37ID:VoXj6cfi
>>74
将棋の悪魔にまだ取り憑かれて無いのだな
もう少し強くなったら気を付けてな
のめり込むと取り憑かれて将棋ゴロにさせられる
0077名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:10:34.35ID:CkftWmMr
芸能人だと声優の岡本信彦がたぶん一番強いんじゃねーかな
イキリ系キャラが似合う声優
3月のライオンでは二階堂やってる人な
香川には平手で勝てるくらいの実力
0079名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:19:12.96ID:ouErolwc
アマチュアが将棋にのめり込むのはただの現実逃避
0081名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:37:20.17ID:wzkoGsU7
大体の、お稽古の初段というのは
超頑張ったら1年で取れる(人も居る)
好きで普通に頑張ったら2,3年、というのが
通り相場だよね
0082名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:38:18.91ID:SXtKJVRc
道場に1週間に8日は来てた数学の博士がいたけど仕事は問題作りで自由がきくのかしらんが
現実逃避してる感はなかった
ついのめり込んでしまう奥深さと魅力が有るんだと
0083名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:44:12.35
将棋は頑張る人が多いので
初段が基準はやや緩いとは思ってる
二段にまでなってアマでは一丁前かなと
三段だとかなり強い人で努力した人
四段だと本当はアマ県代表クラスだよw
0084名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:52:07.02ID:SXtKJVRc
>>82
この数学の博士は早稲田の理工卒で問題みたら、訳のわからぬ数式で応用数学?
とにかく強く道場では負け無し、道場の賞金大会にアマタイトルホルダーが来ても互角に渡り合っていたが無名
数学と将棋は似てるのか上達もかなり早かったらしい
0086名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 11:55:38.46ID:epJWb795
>>73
流行りの相掛かりに相性良いのが大きいと思う
実際アマだと高段以外は得意戦法使えるかどうかが大きいんじゃないかなあ
昔の矢倉みたいな時代だったら三段までなれてない
横歩取りも苦手だから絶対取らないし
0087名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:00:19.82ID:ouErolwc
>>82
> 道場に1週間に8日は来てた数学の博士がいたけど

いやこの時点でこの人 違う宇宙から来てるし
0088名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:04:34.49ID:SXtKJVRc
>>87
ものの言い回し強調した
まぁ、松ちゃんの言い回しを使わせもらったまで、突っ込んでくれて良かったよ
0089名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:10:23.45ID:ouErolwc
アマタイトルホルダーと互角って時点でつくりっぽいけど
0090名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:13:14.81ID:SXtKJVRc
>>89
そこが凄い所で奨励会三段と真剣で勝ってたから有り得るでしょ
無名の強豪
0092名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:22:06.03
アマで将棋は趣味だろ
趣味でやるなら口だすなってのw
0093名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:28:15.50ID:Sj1kT7e5
いやまあそういう人がいても不思議ではないけどな
0094名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:29:11.97ID:Sj1kT7e5
結局そういうのも含めて趣味でしかない
よく一般県代表に一度でいいからなりたいっていう人いるけど、それでなっても結局自分の満足でしかない
0095名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:34:35.29
別に。ええやん。将棋はパズル
一生わからないし
何も意味もないから純粋なゲームなの
0096名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:49:23.93ID:u9Z0TYLq
>>90
三段が無名のアマと真剣やるっていつの時代だよ
0098名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 12:59:24.25
真剣とかギャンブルにも使えるけど
それはプロがイキってやめさせたからw
0099名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 13:04:05.52ID:SXtKJVRc
ただ将棋してもつまらないって輩が大勢いた時代だから
こわいおっちゃんが端っこでやってたよ
0100名無し名人
垢版 |
2022/08/15(月) 13:04:52.31
金かけるほどスリルがあったんやろな…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況