X



トップページ将棋・チェス
1002コメント356KB

[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 109手目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ 7e10-G9uN)
垢版 |
2023/02/01(水) 11:36:53.00ID:qYsCxxEv0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
(スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。)
日本将棋連盟公認スマートフォン将棋アプリ
将棋ウォーズ 級位者用 語り合いましょう!
次スレは>>980が建ててください。

※晒し・叩き・煽り等は禁止、荒らしはスルーでお願いします。
※有段者が湧いても触れずにスルー。

関連スレ
[Android] 将棋ウォーズ 106手目 [iOS]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1660354089/

前スレ
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 105手目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1664263090/
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 106手目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1666833031/
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 107手目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1669716919/
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 108手目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1672683701/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0045名無し名人 (ワッチョイ b668-Ma5j)
垢版 |
2023/02/02(木) 19:49:10.00ID:NRmOc+M+0
序盤の失敗は割と自分でわかるもんね
中盤の難しい局面の次の一手とかは、なるほどと思う事もあるけどほぼ記憶に残らないしw
0046名無し名人 (ワッチョイ 4e10-xxvV)
垢版 |
2023/02/02(木) 20:10:26.71ID:z5VZg5Ie0
>>22 です
朝はわたわたしていて失礼しました。待ちぼうけ喰らわせるところでしたので…

ところで、自分も隠れ有段者については >>35 さんと同じ認識でした
級位者は〜、という書き手が段位だと予想される種々の書き込みに噛み付いている方は特におりませんでしたから
0049名無し名人 (ワッチョイ a75f-HE5Q)
垢版 |
2023/02/02(木) 21:41:53.49ID:rwyPOAeS0
通算600戦でオール四間飛車だったけど将棋放浪記観て角交換中飛車が面白そうだったから初めて中飛車やってみた。
結果は相手が角交換に応じてくれず20手ほどで何をやっていいかわからなくなりその後三手ほど指して投了。駄目だこりゃ、二度と中飛車なんかやらん。
0051名無し名人 (ワッチョイ 0b01-OEO/)
垢版 |
2023/02/02(木) 22:00:45.64ID:Z8VdSsjv0
振り飛車はそれぞれ捌くタイミングとポイントが違うから
専門外の筋に振るのは慣れるまでは難しいかもね

特に四間の場合は角の転換の必要があまりないけど、三間や中飛車は角を転換する筋が良く出てくる

後は左金もなるべく動かさないでおくと大駒交換に強くなるし全体のバランスもとりやすい
他にも角交換する際には、盤面+駒台の角だけでは手が作りにくいので
交換の前に歩か歩を入手する算段、馬を作れる算段を用意しておくと良い
0054名無し名人 (ワッチョイ a75f-HE5Q)
垢版 |
2023/02/02(木) 22:28:19.31ID:rwyPOAeS0
>>52
YouTubeでプロやYouTuberの角交換振り飛車とか中飛車動画ちょくちょく観てたらすっかり基本的な定跡覚えたつもりになってしまった。
自分で指したらほんの数手で全く次の手が見えなくなってビックリしたわ(´・ω・`)
0057名無し名人 (ワッチョイ 23f0-bnEl)
垢版 |
2023/02/03(金) 09:06:06.53ID:URBheEMi0
詰将棋碌にやってないから終盤力ゴミで戦術も角交換四間と右四間が9割な俺だけど
それでもしつこくやってる内に上級者相手でも勝てるようになったからな
得意戦法見つけるのマジ大事
0058名無し名人 (スッップ Sdba-UDdN)
垢版 |
2023/02/03(金) 09:36:56.75ID:1TJkSsnkd
(´・ω・`)
棋神が指した9五歩が、ぴよ将棋で解析したら悪手になったわ。

9五歩で指しやすくなった

先手:じぶん 5級
後手:あいて 3級
▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △5五歩 ▲同角 △5二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲4八銀 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲5七銀 △7二銀 ▲7八玉 △4二金
▲8六歩 △5三金 ▲8七玉 △6四金 ▲8八角 △4二銀
▲7八銀 △5三銀 ▲5八金右 △5四銀 ▲2五歩 △3四歩
▲2四歩 △8八角成 ▲同玉 △2四歩 ▲同飛 △3三角打
▲7七角打 △2四角 ▲1一角成 △2八飛打 ▲5五香打 △同銀
▲同歩 △同金 ▲5六歩打 △同金 ▲同銀 △同飛
▲5七歩打 △2六飛寄 ▲1六歩 △2九飛成 ▲1五銀打 △同角
▲同歩 △1九龍 ▲5三角打 △2八飛成 ▲6二金打 △同金
▲同角成 △7一銀打 ▲5三馬 △5一香打 ▲4三馬 △5六歩打
▲9五歩 △5七歩成 ▲9四歩 △5八と ▲9三金打 △同香
▲同歩成 △同桂 ▲同香成 △同玉 ▲9九香打 △9四歩打
▲8五桂打 △8四玉 ▲6六馬 △投了
まで81手で先手の勝ち
0061名無し名人 (ワッチョイ ba47-fDFz)
垢版 |
2023/02/03(金) 21:30:58.66ID:A4tV2TUQ0
へなちょこ急戦って32銀で待たれると難解な将棋になるから、
騒がれてるほど汎用性が高くて良い戦法とは思えないな
上手く突破しても結局囲いの差で負けることも少なくない
対三間四間は普通に持久戦で戦った方が全然勝ちやすいな
0064名無し名人 (JP 0H1b-0hJU)
垢版 |
2023/02/03(金) 22:27:40.36ID:R6+vMI2vH
ソフト指しは当然禁止だとして本とかブログ見ながら指すのはありなの?
0071名無し名人 (ワッチョイ 4f10-4osW)
垢版 |
2023/02/04(土) 02:20:56.41ID:5tZqAQ7D0
お前ら動画ばっか見て全然詰将棋やらないから
いい問題見つけたら転載することにした
解けて当たり前の問題は持ってこない
詰将棋は終盤力だけじゃなくどう指したらいいか分からない局面全てにおいて役に立つ
これは持論だが並べずに頭の中だけで解くほうが棋力アップに有効だ
推定棋力は俺の個人的感覚なんで参考程度に
答えは書かないでください 次問貼付時に書き込みます

https://imgur.com/TvTagM0.jpg
5分初段 1分三段
0073名無し名人 (ワッチョイ 4f10-myJ2)
垢版 |
2023/02/04(土) 05:32:49.59ID:5tZqAQ7D0
解けない問題考えるから強くなるんだよ
先ずは考えてみてくれ
子供みたいな吸収力はなくても大人は読みの手順を経験則で簡略化することができる
読みの訓練は必ず実戦で活きる
0074名無し名人 (ワッチョイ cff0-fAfd)
垢版 |
2023/02/04(土) 06:05:46.63ID:Z6yCUWjJ0
10分以上考えても取っ掛かりすら出て来ないわ
こんな俺でも3級とか2級とかは瞬殺出来る棋力はあるぞ(´・ω・`)
0075名無し名人 (ワッチョイ 7f10-L1QO)
垢版 |
2023/02/04(土) 08:47:48.20ID:Ezm5ftg60
>>71
一応10分で答えらしきものは出したけど、合っているかはソフト検討しないと分からないか
7手以降はまだ脳内盤面ぼやけるから難しい…
まずは2級に上がりたい3級60%
0076名無し名人 (JP 0He3-2llI)
垢版 |
2023/02/04(土) 09:13:12.50ID:NROTpmQqH
全然分からん
詰め将棋の基本が分からないが持ち駒多いから選択の多い横からの飛車の王手は考えないとして
72に逃げられたらもう無理に見えるが逃さない王手は無理

実戦だったら64銀から入って詰ませれずに負けるわ
0077名無し名人 (オッペケ Sr63-XQ8C)
垢版 |
2023/02/04(土) 10:30:13.08ID:O55iFPUzr
>>75
やばっ、72玉のパターンまるっと抜けてた
解答調べる前で良かった、解き直し
この超絶見落とし、そら3級のままですわ
0079名無し名人 (ワッチョイ 4f10-4osW)
垢版 |
2023/02/04(土) 12:46:43.74ID:5tZqAQ7D0
今日の詰将棋
※イメージに前回の解答が含まれますので注意
https://imgur.com/jPWCnps.jpg
5分四段 1分三段 ヒント:なし

前回以上の超難問 短手数の傑作
前回同様詰め上がり記憶タイプの問題ではなくきっちり脳みそ使うタイプの問題です
盤面を脳内に刻んで明日までゆっくり考えてください

なお前回の問題で初手64銀がすぐに浮かんだ方はセンス○
0084名無し名人 (スッププ Sd5f-2wAH)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:17:40.41ID:6mzW/2pid
エルモの棋書読んでるけど
エルモ難しいな
基本スカスカだからアマには勝ちにくいと思う
0085名無し名人 (ワッチョイ 7f10-XQ8C)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:29:42.98ID:Ezm5ftg60
む、前回の他のパターンダメそうで64銀から考えている最中に次が来ましたか
初手分かってもなおムズイですわ
悔しいから解いてから次見よう
0086名無し名人 (アウアウウー Sa93-9777)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:39:10.96ID:2ZUl+8Vya
3手目でもう違ったわw
6ニ飛成してた、同銀なら詰めるけど同玉されると詰まないな
ウォーズだったら間違えてくれそうな気もするけど
0088名無し名人 (ワッチョイ cfa7-VpLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:46:06.36ID:vjNzRYL+0
キチガイが騒いでるけど3手5手の基本的な詰め将棋が秒で解けない人がウンウン考えてても意味無いで。じっくり考えて伸びるのは基本ができてる人の話や。
0096名無し名人 (ワッチョイ 7f10-XQ8C)
垢版 |
2023/02/04(土) 15:28:05.44ID:Ezm5ftg60
まあ難問系はパズル感覚で楽しむので私は挑みますが
1問に30分1時間かける贅沢は休日しかできないし
考えてまくって将棋脳状態で対戦すると普段よりよく手が見えるし

まあ、3手ハンド、5手ハンドや手筋の勉強等も並行してやりますが
0097名無し名人 (ワッチョイ cff0-fAfd)
垢版 |
2023/02/04(土) 15:44:35.64ID:Z6yCUWjJ0
>>94
特に79の問題みたいに角や銀が動くと相手玉が上部脱出しかねない局面で
下手に詰ませに行くと大惨事だからな
駒を入手して安全に詰ませられるならその方がいいわ
0098名無し名人 (JP 0He3-2llI)
垢版 |
2023/02/04(土) 17:55:45.88ID:NROTpmQqH
>>79
これは難問じゃなくね?
銀角香動かせないから桂動かすしかないしそこから流れ作業



>>71は全く分からんから答え頼む
実戦だったら64銀として取れば詰みのワンチャンにかけるが72逃げられたらもう分からないからそのまま負ける
0100名無し名人
垢版 |
2023/02/04(土) 18:06:16.12
級位者が集まるスレで四段や三段が解くレベルの問題出すとかガイジだろ
0101名無し名人 (スッププ Sd5f-2wAH)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:18:15.78ID:kNTRt4i3d
お前らほんとに詰め将棋好きだな(笑)
0102名無し名人 (ワッチョイ 7f10-Hw5z)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:32:04.46ID:pmNvamzF0
詰むと分かってるならヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるわな
実践は詰むかどうかわからないし詰めろかどうかの見極めが大事じゃないのか?
0103名無し名人 (ワッチョイ cf01-/XmJ)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:40:56.05ID:DoWLenQV0
前スレで話題に出てた『寄せが見える本 基礎編』いいな
『寄せの手筋200』と内容はかぶるが解説多いのが助かる
0104名無し名人 (ワッチョイ cfda-e/PG)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:46:03.43ID:IWPhfMs00
5手詰くらいが楽しむにはちょうどいいかな。自分は。
7手は1級や2級の人ならまあ解けるんじゃない?てとこかな。
0107名無し名人 (ワッチョイ 7f10-XQ8C)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:42:42.51ID:Ezm5ftg60
自分は5手は解けないと悔しいので考えるの楽しむなら7手ですね
7手ハンドはまだ早いと購入見送りましたが
>>71 は解けていませんが、散々脳ミソ回してから対戦するとやはり調子が良いかな
0108名無し名人 (アウアウウー Sa93-h1aY)
垢版 |
2023/02/05(日) 07:37:21.43ID:nL0m+eQva
詰め将棋は頭のストレッチにもなるからね。特に実戦前には解ける解けないは別にして、何問かは絶対にやることにしてるよ
真冬の朝イチ寝起きで全力ダッシュできる人はある意味すごいと思う 

 
0109名無し名人 (スププ Sd5f-pqa1)
垢版 |
2023/02/05(日) 09:37:57.93ID:kwvWs3EMd
>>71
ちょっと前から疑問に思ってたことで聞きたいんだが
この「並べずに頭の中で解く方がいい」って詰将棋の話の時によく聞くけどこれって問題図と持駒も記憶して何も見ずに解くって意味なのかね?それとも初形の問題図だけは見ながら解くのも並べずに頭の中で解くというやり方に含まれるのかどっちなんだろ
自分はずっと後者だと思ってたんだがよくプロとか奨励会員だと同じ問題を1週間考えて解けたとか聞くからこの場合ずっと本にしがみついてる訳ないから明らかに頭の中に覚えてて解いてるようなんだが彼らは前者のつもりでずっと話してたのかな?
0110名無し名人 (ワッチョイ 4f10-4osW)
垢版 |
2023/02/05(日) 10:15:15.39ID:JYlGjYfa0
>>109
俺が言ってるのは前者
盤面覚えてから考えれば他のことやってるときも合間合間に考えられるし
脳内将棋盤の形成にも役立つ
大変そうに聞こえるなら先ずは将棋エクステンドの符号の鬼にチャレンジ
早期形成にかなり有効
0111名無し名人 (アウアウウー Sa93-9777)
垢版 |
2023/02/05(日) 10:41:36.66ID:SB0XcnDpa
やっぱこれ冷静さって言うか楽しんで指してる時くらいが一番強い状態だな
これをずっと保ってられたら初段くらい普通にいけそうなのに
0112名無し名人 (スププ Sd5f-pqa1)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:06:03.90ID:kwvWs3EMd
>>110
ありがとう
そうなんだな正直大変だよ
見えてる人は目を閉じても眼前に残像みたいに盤が広がってる感じなのかね
自分の場合覚えても目の前じゃなくて後頭部の辺りにぼんやり盤駒が浮かんでる感じだから何か根本的に違う気がする
その符号の鬼ってのは比較的ポンポン出来る感じなんだけどな
まぁ地道にやるしかないか
0113名無し名人 (ワッチョイ 7f10-XQ8C)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:31:46.69ID:MJWI7M4t0
うへえ、脳内記憶なんですね
脳内盤も形成できてないので、まずは符号の鬼からいきますわ
棋書や棋譜コメ見るのに符号が読めないと苦労するしな…
NHK杯、棋王戦、女流名人戦、と今日は将棋漬けの楽しい日ですわ
0115名無し名人 (ワッチョイ 4f10-4osW)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:53:38.33ID:JYlGjYfa0
今日の詰将棋 (解きたくない方はワッチョイをNGするかスルーしてください)
※イメージには前回の解答が含まれるので注意
https://imgur.com/853V7qf.jpg
2分2級 1分初段 

解答は2通り どちらも同手数で正解だが作為を読み取り綺麗な収束を選ぼう
前問は難解すぎたということなので難易度を下げ脳内で解きやすいものを選びました
0121名無し名人 (ワッチョイ cf01-/XmJ)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:15:59.00ID:+ftNx4Cv0
詰将棋は意外に終盤よりも中盤に効いてる気がする
読みが深くなるので殴り合いに自信が出てくるというか
0123名無し名人 (ワッチョイ 7f10-XQ8C)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:48:33.91ID:MJWI7M4t0
>>116 さん
それは同意です
個々、不足どころも違いますし
自分は高難度パズルに挑む感じでいます
趣味として楽しめること最優先で
基礎固めるのも楽しいから時間が足りないのですが
0124名無し名人 (ワッチョイ cf01-/UTX)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:50:31.79ID:eOWcbYUr0
詰将棋とか全然やってないけど二段いってるよw
詰将棋が必要になってくるのは三段とか四段からじゃない?
0125名無し名人
垢版 |
2023/02/05(日) 14:55:36.71
>>115
こいつ未だに詰将棋あげててメンタル強いな
みんなお前嫌ってるんだよ さっさと消えろ
0126名無し名人 (ワッチョイ cff0-fAfd)
垢版 |
2023/02/05(日) 15:05:34.61ID:PNdiIHTW0
パズルも好きじゃないなヘタクソだから解けない事もよくあるし
解けなかったら上手くもならないし、ストレスも溜まるし百害あって一利なしじゃん

>>124
5段の人の将棋動画が的確に詰みを読んでるのを見ると
高段者には必要なスキルなんだろうね
0127名無し名人 (ワッチョイ 7fbb-wBgW)
垢版 |
2023/02/05(日) 15:44:13.83ID:KrsQnafd0
イトシンのプロ雀士コラボ動画見つけて、その流れでプロ雀士のライブを見るようになりそこから麻雀始めた初心者だけど細かいことを知らないでもプロの考え方を学ぶだけで雀魂で雀聖位には慣れそう。将棋もそれと一緒でプロの戦況の考え方を学んで得意な戦法を身につければ定跡や詰め将棋なんかしないでも初段二段くらいにはなれると思う。麻雀にしても将棋にしてもその辺がボリュームゾーンかちょい上くらいだろうしそれ以上を目指すのであればそこくらいから+αが必要になってくるように思う。初段くらいて言い方は悪いかもしれないけどそこまで到達点は高くないから自分が楽しいと思える方法でやるのが一番じゃないかな。
0128名無し名人 (スフッ Sd5f-QVLZ)
垢版 |
2023/02/05(日) 16:20:03.83ID:gd7ljmWId
定跡は覚えず詰将棋で読みの力も鍛えず…
わざわざそんな効率悪い上達法選ぶ人いるわけないでしょ

勉強してないけど100点取れたわー自慢みたいなもんよ
0129名無し名人 (ワッチョイ ff7d-gKyW)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:05:45.07ID:/bUnjh/A0
麻雀みたいなインチキ運ゲーとはまったく比較できんやろ
0130名無し名人 (ワッチョイ cff0-fAfd)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:19:28.96ID:PNdiIHTW0
毎日将棋動画見てる程度の勉強(勉強と言えるかも怪しいが)しかしてないけど
初段に上がった俺みたいな奴も居るぞ
まあ将棋動画を通して定跡を覚えたから上がれたのだと思うけど
0131名無し名人 (ワッチョイ 7fbb-wBgW)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:30:44.92ID:KrsQnafd0
初段くらいなら序盤で大差つけられることがなければ形勢なんてころころかわるから大きく崩れない戦法を一つ持っていれば定跡みたいな小難しい勉強はいらない。それより基礎で大事なのが局面における考え方でそういうのはライブや動画でプロの思考を取り入れるのが手っ取り早い。いきなり定跡なんかはこの段階をすっとばしてる。だから形勢判断が出来ないか悪くて中終盤にまくられる。詰め将棋なんかも初段ならぱっぱと三手が出来れば十分だしそれくらいなら実践で考えるだけでも身に付くと思う。なんにせよ自分が楽しく続けられる方法があればそれに越したものはないね。
0133名無し名人 (ワッチョイ cff0-fAfd)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:43:03.77ID:PNdiIHTW0
>>132
ほぼ角交換四間と右四間しかやってない
相手が中飛車の時は居飛車やったり、相振り飛車の相手の時に向かい飛車たまにやる程度
0137名無し名人 (スッププ Sd5f-2wAH)
垢版 |
2023/02/05(日) 18:05:30.11ID:jRn04ligd
高崎の石田流いい本だなあ
これは是非買うべき本
詰め将棋とか意味ないから(笑)
0139名無し名人 (スッププ Sd5f-2wAH)
垢版 |
2023/02/05(日) 18:10:10.03ID:jRn04ligd
四間飛車は辞めるべき
急戦持久戦覚えること多すぎ
右四間も食らうしな
まだ石田流のが変化が少ないから簡単だわ
0140名無し名人 (スッププ Sd5f-2wAH)
垢版 |
2023/02/05(日) 18:17:18.63ID:jRn04ligd
3間飛車破りも三間町飛車のコツも
石田流乗ってなかった
高崎の石田流が一番いい本だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況