X



トップページ将棋・チェス
1002コメント443KB

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/10/29(日) 04:37:33.84ID:sc9Af9Fg
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
十七世名人や十八世名人になるチャンスもあったのに十九世名人に終わった場合の評価
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい

前スレ
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695470000/
0479名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:26:14.00ID:FgOu4Yt9
これからは大山対藤井だからね

大山藤井以下の支配率、名人二桁在位年大山藤井に対して一桁在位年羽生なんて
持ち出すだけアホやろ、かませ犬にしかならんわな
渡辺糸谷に竜王速攻で奪われる森内と名人在位年大差ないぞ
羽生なんてのはな笑
0480名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:30:04.24ID:7XnkApbK
>>451
お前単に羽生アンチだな
そこまで意識してるくせに大山の悪手すら見えてないとかほら吹きもいいとこ
0481名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:43:35.14ID:0XMNcheM
力戦居飛車は互いに序盤からの長考合戦になるからタイトル戦の連戦で採用されると体力十分な若い棋士のほうが有利だろう
藤井は今は若手棋士を代表する最強棋士だが、やがて立場は逆転する
そのときにAI研究合戦のスタイルで勝ち続けるのは難しいから岐路の選択は避けられない
大山は振り飛車で打開したが、藤井は何で打開するのか
別に振り飛車を採用する必要はないが息の長い終盤に活路を見いだすとしたら振り飛車が最適と言える

「充実感があり、面白みも感じて結果以外では成果も多かった。序盤で作戦負けになっても結構、粘りが利くんですね」(渡辺との対局で後手四間飛車を試した佐藤天彦)
0483名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:46:19.15ID:0XMNcheM
>>470
あの時は塚田と木村のほうが大山より強かったんだよ
0484名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:49:31.18ID:evUPrw9X
ここ、一種の隔離スレだな
0485名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 22:52:13.76ID:0XMNcheM
初めは藤井より豊島が強かったのと同じだな
年少棋士のほうは急速に伸びるから1年もしないうちに強さが逆転するのも不思議ではない
藤井がまさにそうだった
0486名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:06:17.67ID:0XMNcheM
>>457
誇っているのでなく大山にできたことが大山より強い藤井にできないわけがないというのが俺の発想でそれだけ藤井を俺は買っている

大山の全タイトル戦50回連続登場記録は一朝一夕で更新できるものではないが良いとこ取りの記録はいつでも破ることが可能な記録だというところがミソだからね
0487名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:10:17.61ID:hP+QP2Me
>>478
スマン、自分で調べたら良かった
横歩はやはり矢倉や横歩等と比べると、採用局自体が少ないのだね

角換わりは、大山の数少ない弱点だったりする?
71局戦って38勝33敗の5割強で、対升田に限定すると5勝13敗だったりする
まあ升田の角換わりが強すぎたのかもしれないが…
0488名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:13:27.63ID:hP+QP2Me
誤 やはり矢倉や横歩等と
正 やはり矢倉や角換わり等と
0489名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:18:13.65ID:KB3ACStx
ID:0XMNcheM
めっちゃ必死だなw長文といい随分香ばしいな
0490名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:19:38.72ID:aRXbn0xW
名人戦の期数で超えないと
大山を超えたことにはならんのよ
0491名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:26:43.20ID:0XMNcheM
>>487
角換わりは定跡も体系化されていて研究しやすい将棋だから大山将棋には合っていないね
大山将棋は金銀が盛り上がったり、金銀が逆形でも互角に戦える将棋だからね
変則駒落ちや中将棋で鍛えた独特の感覚が随所に出てくるのが大山将棋の面白いところ
0492名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:33:33.20ID:X9nwJY22
>>483,485
ありがとうです。
第7回名人戦は、塚田33歳、大山25歳、
第9回名人戦は、木村45歳、大山27歳か。
ふつうに年齢差見ると、塚田はともかく木村はよく勝ったなって、思う。
0493名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:52:58.96ID:hP+QP2Me
>>491
仰る通りだけど、角換わりだって中盤以降は未知の局面になるよね?
大山は角の使い方が非常に上手いと思うけど(2枚並べて敵陣を撃破したりとか、多くから自玉を守って絶対に詰まない形にしていたりとか)、角を手持ちにする角換わりの勝率が何故高くないのかなあ、っと思って
0494名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:54:27.46ID:hP+QP2Me
多くから → 遠くから

誤字ばかりスマン
0495名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 00:36:29.06ID:EWBmxXUN
王貞治の為に出来た賞とかもっとマシな言い方できんのかお前は
国民栄誉賞とは人間国宝より上で最高の賞だぞ
それ否定すると全世界をコケにしてるのと同じ
そんなんだから羽生オタ連呼してるキチガイは知恵遅れとか発達障害だの言わ
0496名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 00:52:26.33ID:1wAbu54/
スレを分割したほうがいいな

1.羽生善治>藤井聡太>木村義雄>>>大山康晴>中原誠
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング

2.大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治>森内俊之
歴代の「将棋名人」ランキング

この2つに分割するのが一番違和感がなくなると思う
0497名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 00:56:12.19ID:IHd9N/s/
羽生ってそんな偉大さないよ
0498名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 00:59:02.90ID:1wAbu54/
1.羽生善治>藤井聡太>木村義雄>>>大山康晴>中原誠
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング

将棋の強さに加えて将棋界への貢献や知名度
品格等も含めた総合的なランキング

2.大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治>森内俊之>谷川浩司
歴代の「将棋名人」ランキング

名人戦のみに限定した歴代の永世名人資格者のみを対象としたランキング
※谷川浩司の名前を追加

※名人在位歴はあるが永世名人の資格を取得していない棋士はスレ違い
例 藤井聡太 渡辺明 豊島将之 佐藤天彦 丸山忠久 佐藤康光 米長邦夫 加藤一二三 升田幸三 塚田正夫等
0499名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 02:20:07.67ID:ZtBjQR33
羽生時代は棋戦を減らした時代
上座事件、羽生にらみで品格もクソもなかろ笑
0500名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 03:49:54.98ID:j6wVvKQx
いい加減大山信者と羽生信者の荒らし
ウザくなってきたしスレ分割賛成
0501名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 05:11:53.29ID:+eKAF1SR
大山ヲタが主張してるのは将棋名人ランキングやね
0502名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 06:29:13.13ID:VZAAQJ21
将棋名人のスレッドが別にできたとしても、名人戦・王将戦・竜王戦で羽生さんの勝率が高くなかったことは無しにはならない
0503名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 06:41:00.44ID:T1u9i2T8
純粋な将棋の強さでも大山の方が上だよ
0504名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 08:29:38.51ID:S/utLbJJ
羽生オタの国民栄誉賞云々はさすがにネタで言ってるんだろうが
もともと王貞治の叙勲の代替のために制定された賞だよ
王で単発にしておけば賞の価値も上がったと思うがその後に乱発して
賞の価値は下がってしまったと思う
0505名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 08:57:05.08ID:S/utLbJJ
以前俺が提言した
名人通産5期:永世名人
名人連続5期または通産10期:実力制永世第xx世名人
にすれば十九世の歪みは補正できるよ

永世名人=タイトルとしての永世称号
第xx世名人=世襲制名人制度を踏襲する永世称号

木村永世第十四世名人
大山永世第十五世名人
中原永世第十六世名人
歴史と伝統の永世終身名人はここで打ち止めとなる
4年後に藤井が永世第十七世名人になるが

あとは獲得順に
羽生永世名人
森内永世名人
谷川永世名人
ほら、十九世の歪みは消えるだろ?
0506名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 09:06:16.50ID:S/utLbJJ
まぁそうなると自分大好き十七世が黙っちゃいないだろうから
実現はしないけどね
でも実力制十七世名人の実績が先達三名人に比べて著しく劣るんだよね
そんな十七世をアシストしたのが十九世なわけだ
0507名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 09:38:46.39ID:+niCpTiD
>>493
角が持駒になっていると先後同型になりやすいからね
研究しやすいし、木村や升田が得意にしていた戦型で大山は遅れを取っていたのでは
戦型不明局もあるのでこの通りというわけではないが、対升田戦では角換わりの成績(18局)が悪く(すべて後手番)、逆に勝率が高いのは相掛かり(11局)と対後手振り飛車(27局)だった
そして、升田との角換わりは先後同型腰掛け銀の研究が盛んだった時期(大山の30代)に集中している
木村・塚田・升田戦(13-21)を除いても角換わりの勝率は0.676で
大山にしては低い
角換わりの将棋は形勢を悪くして終盤戦に入ると一直線の変化が多く強い棋士相手では逆転の望みが少ない
それが理由で角換わりを嫌っていたのだろう
現に角換わり71局のうち先手で採用したのは6局しかない
大山の20代から30代は自分に向いている将棋は何なのか、勝率が高いのはどれかを模索していた時期でその意味でまだ弱かった大山とも重なっていると言える
0508名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 09:39:19.37ID:ktBfxHB/
名人9期(森内8期)、竜王7期(渡辺11期)に対する合理的解釈がないまま史上最強を叫ぶのは無理がある
本当の実力は1日制とか、数こそ至高とか羽生側の都合に合わせて基準を変えるのはよくない
0509名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 09:56:53.35ID:bVnbaksc
藤井が急速に実績を積み重ねてるからって大山オタ焦りすぎだろ
名人獲得数がすべての単発IDは論外としていつもの人も振り飛車や力戦で勝てないと最強じゃないとか言い出した
実績を客観的に見れるのが大山オタという設定があった気がしたが幻想だったようだ
0510名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 09:57:39.05ID:iOAFBXJs
谷川と羽生って根っこの部分ではよく似てるよな 性格
0511名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 10:18:34.60ID:+DQ00jkE
大山オタなんていないだろ
アホな羽生オタとそれ以外のまともな将棋ファンだけだ
0512名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 11:06:07.75ID:ye0wnmeP
>>509
俺が君の言う大山オタとやらに該当するかどうかは別として
別に焦りなんてないよ
藤井の強さは人外レベルで大山に比較する十分な意義がある
大山を越えるとすれば藤井だしすでに越えているかもしれない
大山が没して30年経ってようやく大山に比すべき天才が出現した
なぜ焦る必要があるか逆に訊きたいんだが
0513名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 11:24:59.04ID:ye0wnmeP
極論、名人獲得数がすべてと言い切っても間違ってないと思うよ
名人=最高峰が現代棋士の共通認識だからね
名人がいないとプロ棋界が成り立たない
というより名人を決めるためにプロ棋界はある
それは世襲制時代から変わらず続くんだ
そのくらい名人位には権威がある
だからポッと出の新入りがいきなり名人位に就くことはできないシステムになっている
竜王とはそこが根本的に違う
0514名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 11:41:23.63ID:ye0wnmeP
ところで永世竜王の規定だけど連続5期はわかるとしても
なぜ通算だと7期なんだろうね
誰が決めたんだこんなキリの悪い半端数字
ラッキー7だからか?
0515名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 11:52:52.58ID:lJj4lGo1
羽生が平成期において1日制(特により短いほど)最強の棋士であったことには誰も異論はないだろう
しかし
名人戦
⚪︎米長
⚪︎森下
⚪︎森内
⚫︎谷川
⚪︎森内
⚫︎森内
⚫︎森内
⚪︎森内
⚪︎郷田
⚪︎三浦
⚫︎森内
⚫︎森内
⚫︎森内
⚪︎森内
⚪︎行方
⚫︎天彦
⚫︎天彦
この成績の棋士が後世においても最強であると評されるかは甚だ疑問である
0516名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 11:55:39.97ID:bVnbaksc
>>512>>513
>振り飛車を指すのは苦手で振り飛車で勝てる気がしないというのであればとうてい最強棋士とは言えないからだ

まるで名人獲得数で上回っても最強ではないみたいな言い方じゃん
0517名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:08:07.92ID:lJj4lGo1
棋士人生をかけて名人を15期16年守り抜いた中原にしてみれば、棋士人生をかけて王座を守り抜いた名人9期に「はい僕の勝ち」と言われても正直首を傾げるのが本音だろう

これがさらに大山にしてみたら「一体何を言ってるの」とはなにも引っ掛けないだろう
0518名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:21:14.19ID:ye0wnmeP
王座を守り抜いたのは無論悪いことではない
平成の大王座、王座の中の王座だよ
だから俺はずっと以前から特例で名誉王座を名乗るべきと主張してる
羽生が名乗ることで王座というタイトルの格も上がるだろう
永瀬名誉王座?だとうーんちょっとねとなる

名乗りたくないのかな羽生は
永世名人や永世十段に比べて格落ちだからかね
ギリチョン7期で現役永世竜王名乗るのは渡辺さしおいておかしいし
だったら誰も正式に名乗ったことがない永世王位でも響きが新鮮でいいんだけど
やっぱり王座でしょ羽生といえば
0519名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:21:38.49ID:0UqAByZ0
大山オタも大概だが、全冠達成してない人は議論に加えないで欲しい
0520名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:21:46.10ID:0UqAByZ0
大山オタも大概だが、全冠達成してない人は議論に加えないで欲しい
0521名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:24:07.07ID:lSXvWmMf
藤井聡太≧大山康晴 って必死さが草

藤井聡太>>>>>>>>>>>>大山康晴

では?
0522名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:31:03.94ID:7wdbZR7x
>>520
君の言う全冠が何冠を指すのか知らないが、もちろん強さの指標ではあるが絶対ではないよ
タイトルを貶める意図はないが王座や棋王になるためにプロ棋界があるわけではないからね
0523名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 12:49:09.84ID:+niCpTiD
>>516
居飛車と振り飛車は江戸時代からの二大戦法なのだからどちらも指せるようになってほしいよ
「名人に定跡なし」とか「弘法筆を選ばず」というのはまさしく「達人とは何か」の真理をついているというのが俺の見解だね
0524名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 13:02:36.65ID:3PnS27ht
九段昇段規定により

現時点では大山の123期が
最高なんだから羽生は論外
これに藤井が追いつくかどうかだ
ちなみにココの大山押しみたいに
条件付きの比較じゃなく
将棋連盟に最初からある規定なんだから
文句ないだろ w
王 貞治好きな羽生オタ爺も認めろ
壺三からいただいた国民栄誉賞なんて
日本人の恥だ w
下品の象徴だ
0525名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 13:06:50.01ID:+niCpTiD
棋士は棋理を追及するタイプと極意を極めるタイプに分かれる
棋理を追及するタイプは一手一手をおろそかにしない
究極的には、その手が必然であることがわかるまで探求をやめようとしない
そうなると将棋は「相居飛車しかない」というような極端に走ることになり余裕がない棋士になってしまうだろう
まだ21歳の藤井八冠にはそのような棋士になってほしくない

極意を極めるタイプの棋士と言えば大山が代表格だ
将棋の真髄は勝負術と心得、勝負に徹した考えで鍛練を積んできた
一直線の速度計算になる将棋を嫌い、曲線的で息の長い終盤になる将棋を好んで指し、攻守の切り替えが難解な将棋ほど実力通りの結果になると心得ている
棋理を追及するなら居飛車かもしれないが「将棋は振り飛車でも勝てるんだよ」「こうやって勝てばいいんだよ」と居飛車でも振り飛車でも勝ってみせるのが名人ではなかろうか
0526名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 13:47:07.03ID:+niCpTiD
>>524
九段規定を適用すると大山が125期、羽生が124期だよ
1期の違いで目くじらを立てるような話でないし、竜王と十段(九段)を同格扱いにしなければ羽生が大山を上回っている
それと、30点方式だと羽生のほうが高い点数になるね
条件を付けずに比較するのはいくらなんでも無謀だよ
0527名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:04:36.45ID:+niCpTiD
◆100局時勝利数ランキング
*70勝以上の棋士
*括弧内は100局時の対A級棋士との対局数
*大山は対八段との対局数
*木村、塚田、升田は不明

85勝(08) 藤井聡太
83勝(14) 中原誠
80勝(24) 大山康晴
78勝(06) 羽生善治
76勝(05) 伊藤匠
75勝(16) 加藤一二三 
74勝(09) 服部慎一郎
74勝(01) 豊島将之
73勝(09) 森内俊之
73勝(06) 丸山忠久
72勝(09) 南芳一
72勝(08) 菅井竜也
72勝(04) 久保利明
71勝(10) 深浦康市
71勝(09) 高橋道雄
71勝(08) 三浦弘行
71勝(10) 有吉道夫
71勝(05) 佐藤康光
70勝(07) 内藤國雄
0528名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:14:52.88ID:ykBPnK6J0
>>527
伊藤と羽生ってほぼ同じような戦績なんだな
0529名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:16:47.76ID:+niCpTiD
>527を見ると加藤一二三は100局中の16局がA級棋士であったにも関わらず75勝していて脇役棋士の中では郡を抜いている
羽生のライバルとなった羽生世代は森内、丸山、康光がランクインしているがそうした棋士はいつの時代にも出現していることがこのランキングからは見てとれる
0530名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:23:01.59ID:+niCpTiD
◆21歳の誕生日時点での通算勝率ランキング
*20局以上で勝率7割以上の棋士

0.834 藤井聡太
0.811 中原誠
0.796 大山康晴
0.778 伊藤匠
0.761 羽生善治
0.758 真田圭一
0.756 有吉道夫
0.744 近藤誠也
0.744 山田道美
0.742 深浦康市
0.739 鈴木大介
0.731 菅井竜也
0.728 千田翔太
0.727 桐山清澄
0.726 豊島将之
0.721 森内俊之
0.713 永瀬拓矢
0.708 行方尚史
0.708 佐藤康光
0.707 稲葉陽
0.707 三浦弘行
0.707 久保利明
0.702 渡辺明
0.700 増田康宏
0.700 石田和雄
0531名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:26:33.62ID:+niCpTiD
デビューが早くて勝率が高い棋士はほとんどが大型新人といってよいようだ
0532名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:29:15.72ID:+niCpTiD
◆21歳の誕生日時点での対A級棋士の対戦比率ランキング
*10%以上

44.3% 加藤一二三
32.9% 藤井聡太
24.3% 谷川浩司
23.9% 大山康晴 *対八段棋士
20.9% 中原誠
19.7% 屋敷伸之
16.4% 羽生善治
14.0% 渡辺明
12.7% 豊島将之
12.2% 行方尚史
10.5% 稲葉陽
10.3% 佐藤康光
10.3% 南芳一
10.2% 郷田真隆
10.0% 二上達也
0533名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:36:44.06ID:+niCpTiD
伊藤匠は勝率は羽生と同等だが対A級棋士比率(>532)は羽生の比ではない
*伊藤匠の対A級棋士比率はまだ7%(10月10の日誕生日時点で)
0534名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:36:45.17ID:7zy3oqWA
大山オタハゲの共鳴して羽生オタ連呼してて草
0535名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 14:38:24.45ID:T1u9i2T8
純粋な将棋の強さでも大山>藤井だろう
まあ今後次第ではあるけど
0536名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:00:42.57ID:sw6Kef9m
人格、スター性を重視しないのはどうかと思うぞ
魅力のある人が活躍するから、人が惹きつけられて業界に活気がでるのであって
嫌われものが勝ち続けても、ただただげんなりされて、人が離れる
悪役が勝ち続ける水戸黄門だ

俺は羽生が嫌いで、彼がタイトル挑戦をしたのを機に将棋を完全にやめた
あんなものやってるのがいかに無駄な時間だったかを痛感させてもらっている

羽生時代の目立った現象、将棋人口の激減を無視してはいけないな
0537名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:02:42.51ID:bVnbaksc
あれだけビッグタイトル史上主義だったのにここにきて突然の振り飛車へのこだわり、藤井八冠誕生で焦って路線変更したとしか思えない
まあ大山オタがそういう考えなのは自由だが共感する一般将棋ファンは皆無だろう
0538名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:13:03.75ID:n+YJO+Vv
妄想して羽生オタ認定してるのが大山オタだけなの笑うわ
0539名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:36:26.73ID:Uza24aIj
>>532
制度が違って順位戦の出世が早かったとはいえ藤井竜王名人より比率高いのは凄いな加藤
0540名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:38:40.58ID:ZtBjQR33
羽生オタと言われて嫌がるのは羽生オタだけなので
反応でバレバレというかね
大山コンプ、藤井コンプも羽生オタの特徴
羽生が敵わない二人にサンドイッチされて苦しい状況が続いているな
0541名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:46:22.24ID:sw6Kef9m
異常なぐらい将棋人口が激減したのは羽生時代のみだな

大山時代は将棋は男子なら誰もがやる環境だし
藤井時代の増加局面もはっきりしている

羽生激減は趣味の多様化が原因だと言い訳するが
藤井時代には趣味の多様化が消えたのかという理屈になって
正しくない解釈なのが知れる
0542名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 15:54:17.86ID:ECGHgS28
>>537
将棋の強さの話は自ずと戦型選択にまで行きつくからね
この展開はおかしくないよ
0543名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:01:20.44ID:ECGHgS28
>>536
>俺は羽生が嫌いで、彼がタイトル挑戦をしたのを機に将棋を完全にやめた
羽生のどこが嫌いだったの?
0544名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:02:34.50ID:sw6Kef9m
大言壮語して自己演出しておいて、AIが強くなって社会的関心が高まるや
他の誰よりも全力で逃げまわったのはいかんともしがたかったね
弟子とらない普及活動やらないなどいろいろ負の面が大きかった
無責任で利己主義、ハッタリで人を騙して勝ちを掠め取ろうとする棋風、スター性とは正反対の解釈がどうしても見えてくる
会長職をいくらかちゃんとやろうとしてるようなので印象が少しましになったとは言え
0545名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:07:56.32ID:T1u9i2T8
コンピュータが人間を超えるなど
一笑に付されていた何十年も前に
大山「コンピュータに将棋をさせるな、人間が勝てるわけないから」
どうしても大山の方が一回りか二回り以上
スケールの大きな人物だった感がある
0546名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:55:30.33ID:+niCpTiD
>>539
心配になったけど間違いなさそう
何せ18歳でA級昇級だから比率が高いね
大山との名人戦第1局のときが20.3歳で勝率を7割に戻して当時のレートで1800だった
1960-04-25
1位 大山康晴名人  1851
2位 加藤一二三八段 1800
3位 二上達也八段  1764
4位 升田幸三九段  1752
5位 丸田祐三八段  1744
0547名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:57:32.43ID:elRip1KE
>>535
何言ってんだコイツ
0548名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 16:59:06.33ID:+niCpTiD
>>537
まだ21歳だからいろんな戦法に挑戦するようになるよ
ずっと先手角換わりだったらそれのほうが信じがたいね
将棋はエンターテイメントなんでファンを楽しませるためには名人に何が求められているかは藤井が一番わかっているよ
0549名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 17:40:02.62ID:bJzNgUNs
羽生大好き人間だけど贔屓の引き倒しはやめて欲しい派
0550名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 17:44:30.60ID:1wAbu54/
>大山「コンピュータに将棋をさせるな、人間が勝てるわけないから」

先見の明があったということにしたいみたいだけど
単に自分が一番じゃなくなるのが嫌で恐れていただけにも見える
後者ならスケールが小さいとしか思えんな
0551名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 18:54:37.09ID:+niCpTiD
羽生ファンが如何に独り善がりで知識レベルが低いのか
次のような書き込みでよくわかる

羽生永世七冠がどれぐらい凄いかの一例 
羽生さんをタイトルごとに7人に分裂したとしても タイトル獲得回数ランキングトップ10に四人入る
 1 大山康晴 80 
2 中原誠  64 
3 渡辺明  31 
4 谷川浩司 27 
5 羽生王座 24 ← 
6 米長邦雄 19 
7 羽生王位 18 ← 
7 藤井聡太 18 
9 羽生棋聖 16 ← 
10羽生棋王 13 ←
10佐藤康光 13 
0552名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 19:27:44.21ID:SWaDeKUU
通算勝率では羽生さんは大山上回れそうでよかったね
羽生は若い時に棋戦たくさんあったからね
大山は逆に名人戦ぐらいしかなかったかは勝ち数重ねられず、衰えた後に棋戦増えたから
0553名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 19:31:46.56ID:fCnQ+TzQ
>>527
>>530
イトタクってスゲーのがよくわかる
つくづく生まれた時代がついてなかったな
0554名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 19:57:22.58ID:Uza24aIj
>>530
何気に中原先生もヤバいな
0555名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 20:37:36.24ID:6fYO7fbb
>>551
羽生アンチのスキルおじはどこのレスのこと言ってんだ?
0556名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 20:43:42.48ID:+niCpTiD
>>555
橋下と羽生の談義YouTubeのコメント欄だよ
0557名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 20:46:36.79ID:+niCpTiD
>>555
それと羽生アンチでないぞ
こんな知識レベルの君らに呆れ返っているだけだよ
0558名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 20:49:37.68ID:6fYO7fbb
>>557
お前アンチじゃん
俺は羽生信者じゃねーし
自分は否定して信者扱いすんなよ
能書きはいいからはやくurl晒せ
0560名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:00:23.24ID:PnODGvl5
【タイトル獲得チャンス(木村 大山 中原 羽生 藤井)】

001回目 1937年度第01期名人 32歳 リーグ優勝 1期(名人1期)
001回目 1944年度第04期名人 21歳 挑戦者決定T(4回)●坂口、村上、塚田、大野
001回目 1966年度第08期棋聖 18歳 挑戦者決定T準決勝●長谷部
001回目 1986年度第49期棋聖 16歳 一次予選1回戦●瀬戸
001回目 2017年度第30期竜王 15歳 挑戦者決定T2回戦●佐々木勇

002回目 1940年度第02期名人 35歳 防衛 2期(名人2期)
002回目 1948年度第07期名人 25歳 タイトル戦挑戦七番勝負●2-4塚田
002回目 1966年度第07期王位 19歳 予選1回戦●山川
002回目 1986年度第36期王将 16歳 一次予選2回戦●桜井
002回目 2017年度第67期王将 15歳 一次予選決勝●菅井

003回目 1942年度第03期名人 37歳 防衛 3期(名人3期)
003回目 1949年度第08期名人 26歳 順位戦A級●北楯・松田辰△丸田、PO●五十嵐
003回目 1966年度第09期棋聖 19歳 挑戦者決定T1回戦●佐藤庄
003回目 1986年度第12期棋王 16歳 予選3回戦●井上
003回目 2017年度第43期棋王 15歳 挑戦者決定T2回戦●豊島

004回目 1944年度第04期名人 39歳 防衛 ※挑戦資格者なし 4期(名人4期)
004回目 1950年度第09期名人 27歳 タイトル戦挑戦七番勝負●2-4木村
004回目 1966年度第16期王将 19歳 二次予選1回戦●松田茂
004回目 1987年度第50期棋聖 16歳 二次予選2回戦●真部
004回目 2018年度第03期叡王 15歳 挑戦者決定T1回戦●深浦

005回目 1946年度第05期名人 41歳 防衛 ※戦争で中止 5期(名人5期)
005回目 1950年度第01期九段 27歳 優勝 1期(九段1期)
005回目 1967年度第10期棋聖 19歳 二次予選決勝●北村昌
005回目 1987年度第28期王位 16歳 予選1回戦●佐藤大
005回目 2018年度第89期棋聖 15歳 一次予選決勝●大橋
0561名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:01:17.61ID:PnODGvl5
006回目 1947年度第06期名人 42歳 タイトル戦防衛七番勝負●2-4塚田
006回目 1947年度第10期名人 28歳 順位戦A級●板谷四・升田
006回目 1967年度第08期王位 20歳 予選決勝●佐伯
006回目 1987年度第35期王座 17歳 一次予選4回戦●小野敦
006回目 2018年度第59期王位 16歳 予選4回戦●大橋

007回目 1948年度第07期名人 43歳 順位戦A級●土居・升田・加藤治・大野・花田・花田・升田
007回目 1951年度第02期九段 28歳 防衛 2期(九段2期)
007回目 1967年度第06期十段 20歳 一次予選2回戦●西村
007回目 1987年度第26期十段 17歳 予選2回戦●中田宏
007回目 2018年度第66期王座 16歳 挑戦者決定T準決勝●斎藤慎

008回目 1949年度第08期名人 44歳 奪取 6期(名人6期)
008回目 1951年度第01期王将 28歳 リーグ●塚田・升田・塚田・升田・丸田
008回目 1967年度第11期棋聖 20歳 タイトル戦挑戦五番勝負●2-3山田
008回目 1987年度第51期棋聖 17歳 一次予選4回戦●日浦
008回目 2018年度第31期竜王 16歳 挑戦者決定T2回戦●増田康

009回目 1950年度第09期名人 45歳 防衛 7期(名人7期)
009回目 1952年度第11期名人 29歳 奪取 3期(名人1期)
009回目 1967年度第17期王将 20歳 二次予選決勝●二上
009回目 1987年度第37期王将 17歳 一次予選1回戦●飯野
009回目 2018年度第68期王将 16歳 一次予選3回戦●井上

010回目 1951年度第10期名人 46歳 防衛 8期(名人8期)
010回目 1952年度第03期九段 29歳 タイトル戦防衛五番勝負●2-3塚田
010回目 1968年度第12期棋聖 20歳 奪取 1期(棋聖1期)
010回目 1987年度第13期棋王 17歳 挑戦者決定T準々決勝●中原 敗者復活1回戦●神谷
010回目 2018年度第44期棋王 16歳 挑戦者決定T2回戦●菅井
0562名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:01:41.76ID:0UqAByZ0
圧倒的強者なら全冠くらい達成できるはず
なのに強さはあーだこーだと言い訳ばかり

つまりそういうこと
0563名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:02:23.28ID:PnODGvl5
011回目 1951年度第01期王将 46歳 タイトル戦優勝七番勝負●1-4升田
011回目 1952年度第02期王将 30歳 優勝 4期(王将1期)
011回目 1968年度第09期王位 21歳 リーグ●佐藤大・二上
011回目 1988年度第52期棋聖 17歳 一次予選決勝●中田宏
011回目 2019年度第04期叡王 16歳 挑戦者決定T1回戦●斎藤慎

012回目 1952年度第11期名人 47歳 タイトル戦防衛七番勝負●1-4大山 チャンス12回中8期(終)
012回目 1953年度第12期名人 30歳 防衛 5期(名人2期)
012回目 1968年度第07期十段 21歳 一次予選決勝●山口英
012回目 1988年度第29期王位 17歳 予選3回戦●森下
012回目 2019年度第90期棋聖 16歳 二次予選決勝●久保

013回目 1953年度第03期王将 30歳 防衛 6期(王将2期)
013回目 1968年度第13期棋聖 21歳 防衛 2期(棋聖2期)
013回目 1988年度第36期王座 18歳 一次予選4回戦●飯田
013回目 2019年度第60期王位 17歳 予選2回戦●山崎

014回目 1954年度第13期名人 31歳 防衛 7期(名人3期)
014回目 1968年度第18期王将 21歳 一次予選2回戦●米長
014回目 1988年度第01期竜王 18歳 挑戦者決定T3回戦●島
014回目 2019年度第67期王座 17歳 挑戦者決定T1回戦●佐々木大

015回目 1954年度第04期王将 31歳 防衛 8期(王将3期)
015回目 1969年度第14期棋聖 21歳 防衛 3期(棋聖3期)
015回目 1988年度第53期棋聖 18歳 一次予選4回戦●泉
015回目 2019年度第32期竜王 17歳 挑戦者決定T準々決勝●豊島
0564名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:03:07.58ID:PnODGvl5
016回目 1955年度第14期名人 32歳 防衛 9期(名人4期)
016回目 1969年度第10期王位 22歳 予選決勝●長谷部
016回目 1988年度第38期王将 18歳 二次予選1回戦●大山
016回目 2019年度第69期王将 17歳 リーグ●豊島・広瀬

017回目 1955年度第05期王将 32歳 タイトル戦防衛七番勝負●0-3升田
017回目 1969年度第08期十段 22歳 リーグ●升田・大山・内藤・升田
017回目 1988年度第14期棋王 18歳 挑戦者決定T決勝●田中寅 敗者復活決勝●南
017回目 2019年度第45期棋王 17歳 予選決勝●都成

018回目 1956年度第15期名人 33歳 防衛 10期(名人5期 十五世名人)
018回目 1969年度第15期棋聖 22歳 タイトル戦防衛五番勝負●1-3内藤
018回目 1989年度第54期棋聖 18歳 挑戦者決定T準決勝●淡路
018回目 2020年度第91期棋聖 17歳 奪取 1期(棋聖1期)

019回目 1956年度第06期王将 33歳 タイトル戦挑戦七番勝負●2-4升田
019回目 1969年度第19期王将 22歳 二次予選決勝●有吉
019回目 1989年度第30期王位 18歳 予選2回戦●達
019回目 2020年度第61期王位 18歳 奪取 2期(王位1期)

020回目 1956年度第07期九段 34歳 挑戦者決定T準血�氈1-2升田
020回目 1970年度第16期棋聖 22歳 挑戦者決定T2回戦●山田
020回目 1989年度第37期王座 18歳 二次予選決勝●米長
020回目 2020年度第05期叡王 18歳 七段戦2回戦●村山
0565名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:04:02.14ID:PnODGvl5
021回目 1957年度第16期名人 34歳 タイトル戦防衛七番勝負●2-4升田
021回目 1970年度第11期王位 23歳 リーグ●西村 挑決●米長
021回目 1989年度第02期竜王 19歳 奪取 1期(竜王1期)
021回目 2020年度第68期王座 18歳 二次予選決勝●大橋

022回目 1957年度第08期九段 34歳 タイトル戦挑戦七番勝負●2-4升田
022回目 1970年度第09期十段 23歳 奪取 4期(十段1期)
022回目 1989年度第55期棋聖 19歳 挑戦者決定T1回戦●勝浦
022回目 2020年度第33期竜王 18歳 挑戦者決定T3回戦●丸山

023回目 1957年度第07期王将 35歳 奪取 11期(王将4期)
023回目 1970年度第17期棋聖 23歳 奪取 5期(棋聖4期)
023回目 1989年度第39期王将 19歳 二次予選1回戦●有吉
023回目 2020年度第70期王将 18歳 リーグ●羽生・豊島・永瀬

024回目 1958年度第17期名人 35歳 タイトル戦挑戦七番勝負●2-4升田
024回目 1970年度第20期王将 23歳 タイトル戦挑戦七番勝負●3-4大山
024回目 1989年度第15期棋王 19歳 挑戦者決定T決勝●大山 敗者復活決勝●田丸
024回目 2020年度第46期棋王 18歳 予選3回戦●出口

025回目 1958年度第09期九段 35歳 奪取 12期(九段3期)
025回目 1971年度第30期名人 23歳 順位戦A級●二上・升田・灘・有吉
025回目 1990年度第56期棋聖 19歳 一次予選決勝●坪内
025回目 2021年度第92期棋聖 18歳 防衛 3期(棋聖2期)
0566名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:05:04.05ID:PnODGvl5
026回目 1958年度第08期王将 35歳 防衛 13期(王将5期)
026回目 1971年度第18期棋聖 23歳 防衛 6期(棋聖5期 永世棋聖)
026回目 1990年度第31期王位 19歳 予選2回戦●加藤一
026回目 2021年度第62期王位 19歳 防衛 4期(王位2期)

027回目 1959年度第18期名人 36歳 奪取 14期(名人6期)
027回目 1971年度第12期王位 24歳 タイトル戦挑戦七番勝負●3-4大山
027回目 1990年度第38期王座 19歳 一次予選4回戦●日浦
027回目 2021年度第06期叡王 19歳 奪取 5期(叡王1期)

028回目 1959年度第10期九段 36歳 防衛 15期(九段4期)
028回目 1971年度第10期十段 24歳 防衛 7期(十段2期)
028回目 1990年度第03期竜王 20歳 タイトル戦防衛七番勝負●1-4谷川
028回目 2021年度第69期王座 19歳 挑戦者決定T1回戦●深浦

029回目 1959年度第09期王将 37歳 防衛 16期(王将6期)
029回目 1971年度第19期棋聖 24歳 防衛 8期(棋聖6期)
029回目 1990年度第57期棋聖 20歳 挑戦者決定T1回戦●中村修
029回目 2021年度第34期竜王 19歳 奪取 6期(竜王1期)

030回目 1960年度第19期名人 37歳 防衛 17期(名人7期)
030回目 1971年度第21期王将 24歳 リーグ●星田・西村 PO●有吉
030回目 1990年度第40期王将 20歳 二次予選2回戦●淡路
030回目 2021年度第71期王将 19歳 奪取 7期(王将1期)
0567名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:06:14.25ID:PnODGvl5
031回目 1960年度第01期王位 37歳 優勝 18期(王位1期)
031回目 1972年度第31期名人 24歳 奪取 9期(名人1期)
031回目 1990年度第16期棋王 20歳 奪取 2期(棋王1期)
031回目 2021年度第47期棋王 19歳 挑戦者決定T3回戦●斎藤慎

032回目 1960年度第11期九段 37歳 防衛 19期(九段5期)
032回目 1972年度第20期棋聖 24歳 防衛 10期(棋聖7期)
032回目 1991年度第49期名人 20歳 (1986年度順位戦C2級●井上・小阪で昇級1年遅れ)
032回目 2022年度第07期叡王 19歳 防衛 8期(叡王2期)

033回目 1960年度第10期王将 37歳 防衛 20期(王将7期)
033回目 1972年度第13期王位 25歳 挑決●内藤
033回目 1991年度第58期棋聖 20歳 二次予選決勝●小野敦
033回目 2022年度第80期名人 19歳 (2018年度順位戦C1級●近藤で昇級1年遅れ)

034回目 1961年度第20期名人 38歳 防衛 21期(名人8期)
034回目 1972年度第11期十段 25歳 防衛 11期(十段3期)
034回目 1991年度第32期王位 20歳 予選2回戦●長谷部
034回目 2022年度第93期棋聖 19歳 防衛 9期(棋聖3期)

035回目 1961年度第02期王位 38歳 防衛 22期(王位2期)
035回目 1972年度第21期棋聖 25歳 タイトル戦防衛五番勝負●2-3有吉
035回目 1991年度第39期王座 20歳 挑戦者決定T2回戦●中原
035回目 2022年度第63期王位 20歳 防衛 10期(王位3期)
0568名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:07:11.94ID:PnODGvl5
036回目 1961年度第12期九段 38歳 防衛 23期(九段6期 ※九段戦終了)
036回目 1972年度第22期王将 25歳 奪取 12期(王将1期)
036回目 1991年度第04期竜王 21歳 1組R戦1回戦●脇 3位戦1回戦●南 残決1回戦●加藤一
036回目 2022年度第70期王座 20歳 挑戦者決定T1回戦●大橋

037回目 1961年度第11期王将 38歳 防衛 24期(王将8期)
037回目 1973年度第32期名人 25歳 防衛 13期(名人2期)
037回目 1991年度第59期棋聖 21歳 挑戦者決定T2回戦●屋敷
037回目 2022年度第35期竜王 20歳 防衛 11期(竜王2期)

038回目 1962年度第21期名人 39歳 防衛 25期(名人9期)
038回目 1973年度第22期棋聖 25歳 挑戦者決定T1回戦●桐山
038回目 1991年度第41期王将 21歳 リーグ●中原・米長・森内
038回目 2022年度第72期王将 20歳 防衛 12期(王将2期)

039回目 1962年度第03期王位 39歳 防衛 26期(王位3期)
039回目 1973年度第14期王位 26歳 奪取 14期(王位1期)
039回目 1991年度第17期棋王 21歳 防衛 3期(棋王2期)
039回目 2022年度第48期棋王 20歳 奪取 13期(棋王1期)

040回目 1962年度第01期十段 39歳 優勝 27期(十段1期/九十7期)
040回目 1973年度第12期十段 26歳 タイトル戦防衛七番勝負●3-4大山
040回目 1992年度第50期名人 21歳 (1988年度順位戦C1級●佐藤義・剱持で昇級1年遅れ)
040回目 2023年度第08期叡王 20歳 防衛 14期(叡王3期)
0569名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:11:04.57ID:PnODGvl5
041回目 1962年度第01期棋聖 39歳 優勝 28期(棋聖1期)
041回目 1973年度第23期棋聖 26歳 挑戦者決定T決勝●内藤
041回目 1992年度第60期棋聖 21歳 挑戦者決定T1回戦●郷田
041回目 2023年度第81期名人 20歳 奪取 15期(名人1期)

042回目 1962年度第12期王将 40歳 タイトル戦防衛七番勝負●2-4二上
042回目 1973年度第23期王将 26歳 防衛 15期(王将2期)
042回目 1992年度第33期王位 21歳 予選3回戦●島
042回目 2023年度第94期棋聖 20歳 防衛 16期(棋聖4期)

043回目 1963年度第22期名人 40歳 防衛 29期(名人10期)
043回目 1974年度第33期名人 26歳 防衛 16期(名人3期)
043回目 1992年度第40期王座 21歳 奪取 4期(王座1期)
043回目 2023年度第64期王位 21歳 防衛 17期(王位4期)

044回目 1963年度第02期棋聖 40歳 防衛 30期(棋聖2期)
044回目 1974年度第24期棋聖 26歳 挑戦者決定T決勝●大山
044回目 1992年度第05期竜王 22歳 奪取 5期(竜王2期)
044回目 2023年度第71期王座 21歳 奪取 18期(王座1期)

045回目 1963年度第04期王位 40歳 防衛 31期(王位4期)
045回目 1974年度第15期王位 27歳 防衛 17期(王位2期)
045回目 1992年度第61期棋聖 22歳 挑戦者決定T1回戦●桐山

045回目 2023年度第36期竜王 21歳 タイトル戦防衛七番勝負3-0進行中

藤井竜王・名人が現在の竜王戦で45回目のタイトル獲得チャンスなので、とりあえずここまで
こんな感じでやっていくと96回目49歳で大山十五世が69期と圧倒的な支配率を確認できます
羽生九段は同じ49歳まで進めると250回くらいチャンスあるはずです それで99期です
0570名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:18:14.35ID:6fYO7fbb
>>559
探したけどなお前がいつも捏造して羽生叩いてるだけなんだからソースぐらい貼るのは当たり前だぞ
お前が独りよがりで知識レベル低いからあらを探して羽生ファンディスってるだけだろアホ
0572名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:31:39.78ID:T1u9i2T8
>>569
参考になります
大山が7割超えなのに対して藤井は4割か
藤井は今後支配率を上げていくだろうけど
まだまだヒヨッコに過ぎないのがよく分かるね
0574名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:52:54.06ID:dRGz8ngF
>>507
遅くなったけど、考察ありがとう

70年前の研究なんて、と思ったけど、考えてみればAIが無い時代だからこそ、研究されるとそれを破るのが難しかったのかもしれないね
0575名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 21:55:56.28ID:+eKAF1SR
1位 羽生善治 99期
2位 大山康晴 80期
3位 中原誠 64期
4位 渡辺明 31期
5位 谷川浩司 27期
0577名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 22:51:35.70ID:iEaDs0MA
九段昇段規定により

現時点では大山の123期が
最高なんだから羽生は論外
これに藤井が追いつくかどうかだ
0578名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 22:54:21.63ID:ZtBjQR33
大山時代は39歳まで全勝しても40期くらいしかタイトル取れない
藤井は早ければここから2年半程度24歳で40期に到達できる
環境が違いすぎるわな

そんな環境での大山80期を抜いたからと、勝った気になってたんだから笑えるわ
そりゃ同環境の名人は半分に留まるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況