X



「将棋」は面白いけど「将棋観戦」は面白くなくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 03:55:55.83ID:ap2s5Txf
基本的にほぼ静止画で地味な絵面
観客とかもいないから声援の一つもない
0030名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 20:04:20.78ID:w2sd8Jm0
例えば99%勝ちの局面から一手で0%になってしまうような大逆転が判るのもソフトのおかげやし
高段者から低級者まで将棋をリアルタイムでドラマチックに楽しめるようにはなったわな
0031名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 20:15:18.14ID:JCgtcqCS
>>27
ひねり出した一手が実は三番候補でしたーなんてのは白けるね

>>30
その辺はホント見る人次第なんだろうなと思う
実際は詰んでるのに必至クラスかと思い詰ましに行くような対局があったとして、
攻めれば詰ませてたのに受けてしまい負けたとしよう
それをミスと断定出来てしまうのが個人的にはつまらないんよ

パッと見はいやいや受けて普通っしょ?という局面でも受けが間違いとソフトには言われてしまう
そういうのは分からない方が個人的には面白いかも
0032名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 20:17:58.29ID:KTIGTHc5
羽生中川のNHK杯も今なら羽生の大逆転ではなくて、中川の大悪手で頓死した将棋って語られる

羽生一二三の5二銀もそう
AIが最善5二銀と示したら名場面にはならない
0033名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 20:22:51.86ID:x2FWL8Vw
頓死の扱いは変わらなくね
0034名無し名人
垢版 |
2024/02/27(火) 20:35:34.40ID:w2sd8Jm0
>>31
人によるんかな
個人的にはその局面の正解を知りたいんよな、あーそうやるんかと

>>32
どうなんやろな
ひと目妙手の52銀を先にAIが明示して、実際それを指したら「うおお52銀指したぞー」てなるんちゃう
0035名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 01:37:05.08ID:NM6Q95LO
一二三も頓死ですよって言ってたからな
0036名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 11:41:10.22ID:VCxwbaNZ
自分でやるのが楽しくて好きだから、他人のを見てるだけでは面白くありませんという人間は将棋に限らず多いよ。普通普通全然普通。
0037名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 12:24:21.02ID:htIQUgaj
>>26
テスト解いてる感覚がつまらないのはわかる
将棋ってそういうゲームじゃないよな
0038名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 14:19:46.96ID:X5hme3zE
聡太も候補手表示によって悪手は可視化されるが好手は可視化されずらい、そこをなんとかしたいと言ってたね
0039名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 14:23:51.75ID:3VhvaoqY
なるほど、こないだの55角みたいな手な
あの凄さを伝えるのは難しいわ
0040名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 14:33:37.72ID:rVqd/5hh
>>37
答えを見んと、一緒に問題考えたらええねん
後で答え合わせするんよ
0042名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 17:20:38.01ID:I2F6a1oc
AIが強すぎてつまらないんだよな
この先は知らんが過去から現在までの棋士で最強の藤井聡太ですら全く歯が立たない強さって同じ人間としてはつまらない
藤井に勝てるのはトップクラスの棋士でも3~4回に1回ぐらいだと思うが、
藤井とAIの差もその程度だったら面白かったんだが
0043名無し名人
垢版 |
2024/02/28(水) 18:40:49.77ID:SxCoWlj1
>>29
棋士二人が長い時間かけて作った棋譜を短時間で表も裏も理解して鑑賞できる天才さん現る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況