何をしたいかはもう >>845の前半に書いてるよ
photos apiで取得したurlは発行後60分で失効するしbloggerのpickerのurlは取得できないんだよ
で、結局picker api叩くかblogger側で手動で発行しないといけない
(おそらくだが、あなたはこれを画像の新規アップロードと勘違いしている、
なので話が全然通じてない。もちろんphotos以外のところから参照したものはアップロードになるが。)
これを自動でやりたいわけ
しかしざっと調べたところpicker apiにpickerのurlを発行する機能なんてものはなく
さらに旧picasaを引き継いでいるものだからいつ停止になるかもわからない
無理矢理にやろうと思うとgoogle認証が面倒
seleniumだとできんことはないけど開発プラットフォームを選んでしまう

で、もうちょい調べてみるとphotosのアルバムアーカイブの動向をみていても
今後bloggerの画像アルバムの存続が危うい感じがある
bloggerサービス自体が廃止することはあまり考えられないがgoogleの損切りの速さは業界では有名なのでもしそうなれば仕方ないとして
結論としては
画像を含めた記事の自動投稿は
(1)(自動で)photos api経由で画像をアップロード→blogger apiで下書き投稿→(手動で)bloggerのpickerを操作→(再び自動で)記事の成型&投稿
(2)(自動で)googleとは別のサードパーティ製の画像サービスへうp→記事の成型→blogger apiで投稿&公開
(3)GUIアプリを開発してしまうかseleniumなどを使う

(1)(3)はサービス停止・変更したときにダメージがでかい
コスパとしては(2)一番良さそう
という感じですでに(2)は完成したが直リンに対してgoogle側の解釈が今後どうなるかもわからないところにモヤがかかる