【ライ麦】サリンジャー総合【グラース】

0001やれやれ、僕は名を失った
垢版 |
2010/09/18(土) 22:05:30
遺稿は出版されるのか!?

サリンジャーを語れ!
0619青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 16:48:41.86ID:agyeBz5/
こいつをバロウズ検索で引き合いに出してところがamazonでありました。何が良いのかわからん。
0620吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/18(木) 22:38:16.85ID:nvjw/kPJ
>>616
雑感なんだが、
0621吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/18(木) 22:51:27.22ID:nvjw/kPJ
>>616
雑感なんだが、村上が若い頃にカポーティやフィッツジェラルドを称賛して、サリンジャーはつまらないって言ってたのって、村上のテーマである社会対個人ってのが、高度消費社会が壁側の社会であって、そこに迎合出来ない個人が卵なので、サリンジャーって設定や舞台装置からしてそこは全然そぐわなかったからだったのでは。
0622吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/18(木) 23:12:02.72ID:nvjw/kPJ
>>621
身も蓋もない話、江藤淳の影響下にある村上がグレートギャツビーやらティファニーで朝食をやらさらば愛しき女よを称賛するのは、それらが失恋小説に託つけた高度消費社会批判モノだからで、要約すると、個人のピュアな恋愛感情みたいなものが消費社会の新しい価値観に敗北者しちゃう、みたいな話である。

なるほど、当時の村上の趣味を鑑みるとこの時点では確かにサリンジャーはつまらないものに見える。

ギャツビーがあの手この手で元カノを取り戻そうとしてる一方、ホールデンって1人でウロウロしながら頭の中でどうでもいいようなこと考えながら、発作的に誰かに電話するだけだから。
0623吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/18(木) 23:26:39.23ID:Qax474rV
>>622
ただ思い返してみるだに、じゃあゼロ年代初頭になんで村上が突然、サリンジャーを翻訳し始めたのかって、これは加藤典洋が指摘した、村上の「隠喩から換喩へ」のタイミングと同期していて、具体的にいうと、村上は二人称に制約される語らいから一人称に脱皮したかのような文体にスライドしたのである。

ちょっと面倒な話なんだが死ぬほど大事な話なので頑張って説明しようと思う。当然、結論にはなぜ村上がサリンジャーをある時期から再評価したのかを説明したい。
0624吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 00:05:17.02ID:rRyJzFUr
>>623
先ず有名な話だが、村上は江藤淳からの強い影響下にある作家である。
江藤の成熟と喪失の内容には触れないが、少なくとも初期の村上のモチーフには敗戦国としての日本に固有の家庭のモデルが採用されていたことは証左に事欠かないだろう。

短編の「飛行機」に源典を持つ、「色彩を持たない〜 」は最も解りやすい例で、これらは優れた「日本の」フェミニズム文学なのだけど、そのような評価が以外と少なくて驚く。

言うまでもないけど、資本主義と社会主義ってどっちも一長一短で、資本主義とは個人の能力や実績を最大限に評価し、その個人に収益を還元するみたいな例のアレで、一方社会主義とは富をとにかく再配分して国家を運営したいってやつで、ネガティブな側面としては公的な給与は地下勢力によって中抜きされがちだからダメなんだよね(あれ?…まぁいいや)。

村上春樹は団塊世代に早稲田の学生だったのでなので、当然学生運動の影響はある。デカンショの圧力もあっただろうけど、でもこの環境で一旦村上青年は同級生が見向きもしないフィッツジェラルドやカポーティに流れていく。

なぜか。

どうも、当時の村上青年は恋をしていたらしい。

恋してるときはしょうがないよね。
0625吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 00:13:37.00ID:bY6j/zOF
>>624
恋をしている文才のある青年は「パン屋襲撃」みたいな、ただ面白いだけの本を書いていたら、95年、オウムを経験する。
0626吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 00:18:36.25ID:bY6j/zOF
>>625
村上がこのときを契機に人称を変えたのは、「物語」の管理を改めたからである。

なんでそんなことする必要があったのか?
0627吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 00:29:24.58ID:6uHzckP6
>>626
「アンダーグラウンド」と「約束された場所で」のあと、村上はなぜかサリンジャーを翻訳しはじめる。

「物語が人を狂わせる」ってテーゼがお昼のワイドショーを賑わせていた時代になぜ村上はサリンジャーを召喚したのか。
0628吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 01:00:37.67ID:aqX+Ek00
>>625
敢えて省略しているけど、社会運動の最中で、虚偽は定かではないが村上春樹は恋愛のほうが大事だった、と言っているのである。
0629吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 01:10:11.69ID:/PXETy2X
>>628
社会の激動よりも個人の恋愛感情の方が重い。って価値観は、普通にそのまんまグレードギャッビーやティファニーで朝食をと共通する。

ついでに言うと、包容家族が説明する日本の敗戦史のフェミニズムの一側面から連なる消費者の精神史観ですらある。

繰り返す。

なぜ村上春樹はサリンジャーを翻訳したのか?
0630吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 01:21:14.85ID:rBpeVZvw
>>629
禅の思想とポストモダニズムが直結するタイミングを村上春樹は多分冷静に見ている。

サリンジャーの作品の特性って、雰囲気で読者を飲み込んじゃうみたいなニューウェーブ的なロマンチシズムもあるんだけど、それとは別に純粋なドラッグ的な効用もあるんだよね。
0631吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/19(金) 01:40:16.99ID:Tz6RYndI
>>630
なんにせよ村上春樹はサリンジャーを再解釈するに前後して、ポスト構造主義的なポスト構造主義者に転向したんだけど、下世話な話、この村上の転向っての恋愛至上主義で感情で拗らせてた人がアトミズムに転向するくらいの急カーブである。
0633吾輩は名無しである
垢版 |
2023/06/04(日) 21:14:37.80ID:zFdOPNAJ
よく分からんけど遺稿の発表はよ
早くしないとファン達もくたばっちまうぞ
0634吾輩は名無しである
垢版 |
2023/06/09(金) 19:44:10.82ID:AXDUKUJE
ジャズ・アンビエントから、少しずつ宇宙的な顏を隠しきれなくなっていきます。
なかなかオモシロくないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0
0635青木康善
垢版 |
2023/06/09(金) 21:51:42.43ID:nn9PzOB7
どうも大嫌いだなあサリンジャーは。親父がサンドイッチなんたらを頼んで無いのに買ってきて読んだが。
0636吾輩は名無しである
垢版 |
2024/04/03(水) 21:27:08.42ID:m0zwyVKK
NHK総合
NHK 総合 03/21 23:00 完全なる問題作 キャッチャー・イン・ザ・ライ
2024年3月21日

丹沢こりす
ダグラス・ブラッドリー(ベトナム戦争帰還兵):
《帰還してサリンジャーを読み直したとき
そこに書かれたトラウマに気づいた
それは思春期の悩み以上のものだ
主人公のホールデンが妹を
守ろうとする気持ちにそれを感じる
彼は妹の純粋さを守ろうとするんだ

マシュー・サリンジャー(サリンジャーの息子):
《ホールデンとフィービーの関係は
言葉にするのが難しい
でも最終的には妹への愛が彼を
癒やしているんじゃないかな
彼はきっと大丈夫だと思わせてくれる

ケネス・スラウェンスキー(サリンジャー研究者):
《居場所を探してもがくホールデンの物語は
普遍的で時代を超えると思う
でも「キャッチャー」には物語の筋以上に
特別な何かがある
それは指し示すことが不可能なものだ
2024年3月24日
0637吾輩は名無しである
垢版 |
2024/04/03(水) 23:05:40.46ID:oGN4Bdsz
『エズメに 愛と穢れをこめて』がすごい
ノルマンディー上陸作戦に参戦し、ドイツの強制収容所に、
地獄を見て病んだサリンジャー自身の体験をもとに、
創作した美少女との交流で癒やされていく主人公を描く作者の魂よ
0638吾輩は名無しである
垢版 |
2024/04/30(火) 14:03:18.38ID:VtkeetCQ
AGE
0639吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/22(水) 00:35:48.45ID:hnFlVqzx
現代の若者に多く見られる「感情を表すのはダサい」という風潮は、裏を返せば彼らの繊細な心を表していると言えるでしょう。彼らは真心を傷つけられることを恐れていて、その結果として「負ける」ことも恐れているのです。しかし、それは賢明さの欠如ではなく、むしろ臆病さの裏返しと言えるでしょう。彼らは確かなものしか信じることができず、熱意や経験も不足しているのかもしれません。しかし、現代のサリンジャーのようなエスプリのない人間には、彼らのような若者こそが希望と言えるのではないでしょうか。
0640吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/24(金) 23:17:43.26ID:Gpd9yghR
>>630
村上って結局、コアな部分がビートルズなんだと思う。
0641吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/24(金) 23:25:18.73ID:Gpd9yghR
人格形成期にライ麦畑やナイン・ストーリーズを読んで、よく解説本で書かれてた主人公への同一化、とかではなくサリンジャーの作品のビジュアルイメージみたいなのに強く惹かれたのはワイだけではないと思う。

世代的な問題なのかもしれないが、ライ麦畑に強く恋い焦がれはしたんだけど、別にインヴォルブもされなかったし、誰かを殺したくなったりはしなかったんだけどとにかく、小説内の風景に惹かれた。みたいな人ってたくさんいるはずで、それはサリンジャーが風景描写の巧い作家だからなんだが、
0642吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/24(金) 23:31:01.13ID:Gpd9yghR
>>641
一方、ライ麦はまだしもナイン・ストーリーズを読んで、冒頭のバナナフィッシュと最後のテディって、わけのわからない二作に、すごくわかりやすい短編群がサンドイッチになってる構成は、いくらなんでもなんかの意図があることを誰だって感じるはずで、正直謎解きサリンジャーってすごく腑に落ちた。
0643吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/24(金) 23:36:44.26ID:Gpd9yghR
>>642
ナイン・ストーリーズの中で、頭のバナナフィッシュと尻尾のテディだけが余りにも難解、てってのは、通して読んだ人ならみんなが思うことで、ワイは恥ずかしながらナイン・ストーリーズって短編集が謎の銃声から始まり、謎の悲鳴で終わる、って構成自体に気が付かなかった。

何百回も読んだはずなのに。
0644吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/24(金) 23:49:23.54ID:Gpd9yghR
ナイン・ストーリーズって、なんの理由も示されないままシーモアが拳銃で自殺する場面から始まり、小学生の国語の教科書レベルの自己完結的なわかりやすい短編を挟み、最後にテディの、またしても理由の示されない自殺と、誰かの悲鳴によって終わる。

この構成。

んで、言い逃れできないのが、冒頭の片手のなる音〜って文。

私の好きなサリンジャーってのはそれぞれあっていいと思うが、文学史上においてサリンジャーってニューウェーブの人だったってのは、すでに他界してる人にこういう評価するのもどうかとは思うが、もう、言い逃れしようとがないと思う。
0645吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/25(土) 00:05:02.75ID:386dZYzD
>>644
ワイがそうだが、東洋人が好きなサリンジャー的な風景ってのがあって、それってそれこそアメリカの田舎町の背の高いライ麦畑だったり、陰キャ目線で見るクリスマスシーズンのニューヨークの町並みだったりするんだけど、実はサリンジャーの描くアメリカってマイルドヤンキー的というか、オールドアメリカンなそれでホッパーほどの都会ネイティブなものでもない。
0646吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/25(土) 00:20:19.08ID:386dZYzD
>>645
禅の本場である東洋のサリンジャーの読者に、なぜかサリンジャーが禅に傾倒していた、って明らかな事実を受け入れられない感性ってのがある気がするのだ。

サリンジャーをアメリカの懐かしい風景として好きだってんなら、別にそれはそれでいいけど、批評の俎上にサリンジャーを正しく置くとすれば、謎解きサリンジャーって決定的な一冊なんだよね。サリンジャーは東洋の禅を意識しているのに、東洋のサリンジャー読者はサリンジャーの描く西洋(アメリカ)の風景に恋い焦がれているので、ニューウェーブ以降の世代はとくに逆輸入に耐えられない、みたいなの、ないか?
0647吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/25(土) 23:14:34.45ID:eQIf31jk
>>640
ビートルズが一時期なんとかってヨガだかに嵌ってすぐ嫌になってやめたって話は有名だが、あの時代に西洋人にオリエンタリズムみたいなのが流行ったんだが、その一昔前にオリエンタリズムにガッツリのめり込んじゃってた人の一人がサリンジャーで、サリンジャーにせよビートルズにせよ日本人にとっては逆輸入されたオリエンタリズムみたいなのがある。

これを団塊世代の一人の西洋文学好きの日本人男性の視点に想像のピントを合わせると、村上春樹って現れるべくして現れた作家だと思う。
0648吾輩は名無しである
垢版 |
2024/06/13(木) 02:27:44.08ID:uYmqaKPI
活字の学び
2007年09月16日
第12回「翻訳文学のいま」

【角田】 10代で唯一読んだ英米文学が野崎孝さん訳の『ライ麦畑でつかまえて』です。村上さんの新訳を読んで、こ
んなに違うものかと思いました。すごくクールで格好良く思えた主人公の男の子が、弱っちくてちょっと情けない子にな
っていて。自分が大人になったこともありますが。17歳で村上訳を読んだら、もっと違う感想を持ったかもしれない。

【金原】 たしか川上弘美さんが、新訳はモダンな家だが、昔読んだ旧訳は古い自分の家みたいと言ってたけど、それは
あるかな。

金原瑞人
角田光代
0649吾輩は名無しである
垢版 |
2024/06/22(土) 17:11:47.54ID:XLUbsGEx
白水Uブックス
ライ麦畑でつかまえて
サリンジャー,J.D.【著】〈Salinger,J.D.〉/野崎 孝【訳】

白水社(1984/05発売)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況