X



ウィリアム・フォークナー 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0289吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 19:17:21.75
Gは英語が特異なようだから、下記の英文を訳してみてくれ
Ain't it just like the night to play tricks when you're tryin' to be so quiet ?
We sit here stranded, though we're all doin our best to deny it
And Louise holds a handfull of rain, tempting you to defy it
Lights flicker from the opposite loft
In this room the heat pipes just cough
The country music station plays soft
But there's nothing really nothing to turn of
Just Louise and her lover so entwined
And these visions of Johanna that conquer my mind.

0290吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 19:19:04.38
>>289続き
In the empty lot where the ladies play blindman's bluff with the key chain
And the all-night girls they whisper of escapades out on the D-train
We can hear the night watcman click his flashlight
Ask himself if it's him or them that's really insane
Louise she's all right she's just near
She's delicate and seems like the mirror
But she just makes it all too concise and too clear
That Johanna's not here
The ghost of electricity howls in the bones of her face
Where these visions of Johanna have now taken my place.

0291吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 19:20:15.24
>>290続き
Now, little boy lost, he takes himself so seriously
He brags of his misery, he likes to live dangerously
And when bringing her name up
He speaks of a farewell kiss to me
He's sure got a lotta gall to be so useless and all
Muttering small talk at the wall while I'm in the hall
Oh, how can I explain ?
It's so hard to get on
And these visions of Johanna they kept me up past the dawn.
0292吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 19:21:53.62
>>291続き
Inside the museums, Infinity goes up on trial
Voices echo this is what salvation must be like after a while
But Mona Lisa musta had the highway blues
You can tell by the way she smiles
See the primitive wallflower freeze
When the jelly-faced women all sneeze
Hear the one with the mustache say, "Jeeze
I can't find my knees"
Oh, jewels and binoculars hang from the head of the mule
But these visions of Johanna, they make it all seem so cruel.
0293吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 19:22:37.89
>>292続き
The peddler now speaks to the countess who's pretending to care for him
Saying, "Name me someone that's not a parasite and I'll go out and say a prayer for him"
But like Louise always says
"Ya can't look at much, can ya man "

As she, herself prepares for him
And Madonna, she still has not showed
We see this empty cage now corrode
Where her cape of the stage once had flowed
The fiddler, he now steps to the road
He writes ev'rything's been returned which was owed
On the back of the fish truck that loads
While my conscience explodes
The harmonicas play the skeleton keys and the rain
And these visions of Johanna are now all that remain.
0296◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/01(火) 20:30:49.12
>>288
レビューする約束したっけか
何度か引用・言及はしたけど、まだ上巻だけだからなあ
0299◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/01(火) 21:48:45.89
>>286
君、頭悪いね

なんか手持ち無沙汰だから、一応、言っとくか
0302アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/01(火) 22:31:23.14
>>297
新手には見えないけれどw

>>301
新実南吉ねw だいたいゴンの正体はわかってたけどw

>>280
へー、ワシントン行ったんだね。いいなぁ。
偉大なる2人の大統領は北部のシンボルで
マイノリティ南部にとっては反対の意味合いを持ちそう。
アメリカ作家共通の歴史意識の希薄性はさておき、
フォークナーはその中にあって歴史意識の高い作家だなあと思うね。
スコットランド人の末裔とは知らなかったなあ。

>>281
araの意味はぜんぜんわからないけれど、
音や文脈からすると「all」かなあと。
0304吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/01(火) 23:57:41.82
youtubeにノーベル文学賞とった時の
フォークナーの映像があがってるけど、
本当に小柄だったんだな
0305キャディ
垢版 |
2011/11/02(水) 00:22:51.85
みなさん、こんばんは。
読書会をお休みしてるので、余計な口出しをする資格はないのですが、
ちょっとあんまりだと思いましたので、書きます。
いろんな人の意見があっていいと思いますが、もうちょっと建設的な楽しい話のほうがよくありませんか?
こういうことを書くと、またGさんの自演とかいう人がいるでしょうが、
いくらなんでもこれではGさんが気の毒です。
また、読書会で原文を用いたことでGさんはじめアセンションさんや鈴木さんに、
ご負担というかお気遣いをさせてしまっていてたのに、
ノウノウトやっていた自分が今更ながら恥ずかしく思われてきます。
それでも嫌なこと言わずに付き合ってくれたみなさん、
特にGさんには本当に感謝してます。
いまちょっと他のものを読み終わってから、またきます。
あと、お詫びのしるしに、
>>281
わたしの理解ではara=anyです。
0307キャディ
垢版 |
2011/11/02(水) 01:05:33.67
>>306
すみませんが、どういう意味でしょうか?
理解が遅いので、もう少し具体的に言っていただけるとありがたいです。
0308◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/02(水) 01:09:13.10
>>305
こんばんは

To ara manのara確かにanyが一番ぴたりと来る。

allだと複数形のmenになるはずし、ourも、to us menと同格で代名詞、名詞を連ねるんなら、
まだわかるんだけどなど悩んでいたのです。
自分の乏しい英語力だとanyは否定の際に使われるという頭があり、出てこなかったのです。
辞書みると、確かに、肯定文で強制を置く形で「だれでも」の意味で使われてますね
ありがとうございます。

自演だなどと言っている人は狂っているので気にするだけ無駄でしょうね

だって、私の電子辞書を駆使しての書き込みをみれば、キャディさんに比べて
英語力がかなり落ちることは一目瞭然ですしね
どうみても全力投球しているようにしか見えないし

私レベルの英語力の持ち主とキャディさんレベルの英語力の持ち主2人を造形して
キャラを使い分けることができたとしたら、まさに超人です
私を買いかぶり過ぎているw

今後とも気が向いたらよろしくです。
0309キャディ
垢版 |
2011/11/02(水) 01:35:05.03
>>308
とにかく素人なものですから、こういう風になるということが判らず、
大変ご不快な思いをさせてしまったこと、申し訳なく思っています。
(恐らくこういう文言は2ちゃんではものすごく恥ずかしいものなのでしょうけど)
正直にいいますと、わたしは全く文学の素養のない人間なのですが、
知り合いのアメリカの人と話をしていたときにフォークナーさんの話になり、
たまたまGさんに導かれる形で読み進めただけです。
ただ、国外にいる折には谷崎などを暇つぶしに読んでいて、
あれこれと自分なりの妄説が浮かんだので、2ちゃんデヴュしたというのが本当のところです。
(Rebeccaの洞察は凄い。細雪で雪子が読んでるのはこれです。不在者の支配)
しかし、もの狂おしいものですね、2ちゃんというのは。
わたしなどは、やはり怖いです。
でも、静かに自分なりのことをやっていけたらとは思っています。
いま、全然違うものを読んでいるので、フォークナーさんについてはサボっているのですが、なんとかSnopes3部作まではいきたいと思っているので、
その折はどうぞよろしくお願いいたします。
0310◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/02(水) 02:11:01.70
>>309
谷崎が、デュ・モーリアのレベッカについて書いているのですね。

私もこのスレで「不在者の支配」が人の形をとって具象化したような存在、ダンヴァース夫人
に2回ほど言及しました。
本スレ>>189  屋敷に火を放ち、サトペン家に炎上する屋敷とともに殉じていくクライティの
          最期との類似
前スレ825 http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/book/1284105733/825
(屋敷の窓越しに浮かぶエミリーのシルエット)

どちらかといえば、屋敷が炎上するラストのある1940年のヒッチコックによる
映画版の方を意識してですが。

谷崎、結構読んでいるのですが実は「細雪」はまだです。
いつになるかわからないけど(2ちゃんで読むと宣言した本がすでに5、6冊になっているw
おまけに最近、SFの翻訳本にハマってきているし)読んでみようと思います。

源氏物語スレでもお見かけしましたね(私は書き込んでいませんが、学生時代、
源氏のゼミ・講義で単位も取っているのです。日本の大学の文学部なんて勉強
しなくても単位もらえてしまうので、恥ずかしながら完読していませんが。
現在は全然違う道にすすんでいるし)
0311吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/02(水) 02:36:25.81
レベッカってヒッチコックの映画のか。レベッカ役の人、綺麗だよね。
0312キャディ
垢版 |
2011/11/02(水) 02:37:11.68
>>310
ohazukashii
実は朝日のものを購読しようと思っています(絵が好きなので)。
わたしは読むのが遅いので、ちょっと違う作者のものにかかると目端が利かなくなり、
書けるようなことが何もなくなってしまうのですが(この辺が文学的な素養のない悲しいところです)、
本当はThe Sound and the FuryやAs I Lay DyingやLight in Augustにつぃて書きたいのですが、
Barn Burningが未読で、たぶん、ちゃんととっちめられるのに、残念です。。。
しかし、世の中にはいろいろな人がいますね。
勉強になります。
余計なことばかり書きました。
これからはもうちょっと勉強します(でも介入するよりはぼーっと本を読んでいたい)。
きょうはほんとうに失礼しました。
ありがと。
おやすみなさい。
0313◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/02(水) 03:34:36.07
>>311
ジョーン・フォンテインという女優、姉も女優で、2人とも父親が
東京帝大教授だった関係で日本で生まれているようです。
http://tinyurl.com/3j9mheb

レベッカ役って書いてるけど、レベッカは登場するはずないな
後妻役の人だな

夫は稀代のシェイクスピア役者ローレンス・オリヴィエなのだけど、
どうもダンヴァース夫人の無表情な顔(鼻筋が妙に通っている)
と立ち姿の不気味さそれに侵入路も含めた屋敷の映像ばかりが印象に残っている。

原作だと、広大な敷地内の小屋に棲んでいる(ワッシを思わせる)ちょっと
おかしな人も印象に残っている。

DVDはワンコインで買えるけど、一応、名シーン集
炎上シーンは出てこないけど
http://tinyurl.com/3t4wbtj
0315吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/02(水) 04:01:08.24
>>313
本当だよ、レベッカのわけがない。
その人ですね。日本生まれか。っていうか、まだ生きてるんかーい。
勉強になりました。
0316アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/02(水) 16:40:52.88
さすがキャディさんだなあ!
あと鈴木と俺については二人とも気兼ねせずにどうぞ。
短い合いの手ぐらいしかここでは入れられないのでw
0318アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/02(水) 17:44:58.15
>>317
ゴン、いい加減その電波書き込みもう飽きたよw 一緒に雑談スレ行こうか。

フォークナーは短篇だけでも70余あるんだね。
0319吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/02(水) 18:45:25.22
謹んでGへ贈ります
ネット上で「義憤」を表明するときに使う4つの手法
ttp://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2011/10/4-c0d9.html
0321アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/02(水) 19:29:46.83
カツマーかよw 一応暇なときに読んでみるけどさ。
フォークナーにも義憤ってあったのかねえ。
0324吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/02(水) 22:53:59.72
トウモロコシの穂軸って
食べ終わったあと残る芯のこと?
0327キャディ
垢版 |
2011/11/03(木) 01:17:13.54
みなさん、こんばんは。
>>314
Gさん、これの読書会やりましょうか(ニター)。
>>315
ゆうべは乱入して、せっかくのお話の腰を折るようなことをしてすみませんでした。
ごめんなさい。
>>316
普通に読む分にはallと捉えてなんの問題もないでしょう。
ちょっと興奮してたので、前文否定する嫌味な感じになってしまいました。
ごめんなさい。
鈴木さんは最近はどうしてるのでしょうか?
>>317
うーん。
どのことなんだろ。。。
>>319
これってGさんを応援してるの?
よくわかりませんでした。
>>323
そうであったら嬉しいですね。
でも、さらに研究されるとこちらの勉強不足が露呈して困りますね。
>>324
corn-cobならわたしもそう理解してますが。。。
>>326
これって、勝間さんが自分で書いてるものなんですか?
0328◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 05:26:49.45
>>319
すまん、誤解してた。勝間女史の記事は俺が雑談スレ24で書いて
いたことをさらに細かく分析したものだった。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/book/1317722446/884

>だから、私怨を公憤みたいに言うなって
 みんなのためみたいにさ
 最低の野郎だな

昨日までの攻撃が激しかったので疑心暗鬼に若干なっていたかも
しれない。謝る。

アンチのモチベーションは確かに「義憤」ないし「公憤」なんだよね。でも、
彼(ら)の正義って、独りよがりの正義、多くの場合、ルサンチマンの正義
への置き換えなんだ。
(ルサンチマンって言ってしまうと、相手が俺に嫉妬していると自惚れている
ように取られかねないので、私怨という表現を使ったが、ニーチェのアンチ
キリスト教論を念頭においていることを明示するためにはルサンチマンという
語彙の方がわかりやすい)

勝間女史にはネガティヴなイメージがあるが、俺ももしかして勝間女史に
ルサンチマンをある時期まで抱いていたのではないかと反省させられたよ
(ベストセラーにより入る年収等を想像してね。まえがき等にみられる彼女の米国流
の自己アピールが生理的に好きでないことと相俟って)

実は彼女の本を読んで、レッツノート買ってしまったw




0329◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 06:07:12.51
>>327
急に、さげになったので誰かと思いましたw

>Gさん、これの読書会やりましょうか(ニター)。

  是非やりましょう。最近、アーサー・ウェイリイ訳入手しました。
  これを日本語に戻したのが平凡社ライブラリーから出てるんですよね。
  (今からみれば誤訳だらけとしても、モンゴメリーによるプルーストと
  同時代の訳で、2つの長編がセットで語られるようになったきっかけとして
  興味があります)
  ゼミの教授のおすすめで、粋がって買った湖月抄なんかもあることはあるw

>これってGさんを応援してるの?

  >>328に書いたように再読して応援ととりました。>>319さん、すまん。

>これって、勝間さんが自分で書いてるものなんですか?

  いや、当時ベストセラーを連発していた勝間さんをネタにした漱石夢十夜のパロディです。
  特に第一夜、「断る力」の表紙のきりりと口を結んだ彼女が手を前にかざし、
  左右に振っているポーズが映像として鮮やかに思い浮かび、しばらくは
  読むたびに 爆笑してました(ちょっと獅子舞を連想させることもありますね)。
  http://tinyurl.com/3pjw88x



0330◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 06:08:19.61
>>312
>本当はThe Sound and the FuryやAs I Lay DyingやLight in Augustにつぃて書きたいのですが、
 Barn Burningが未読で、たぶん、ちゃんととっちめられるのに、残念です。。。

読んだ作品について、読書会のテーマに拘らず気楽に書き込んでもらってもおもしろいかと。
 「納屋が燃える」の際は、結構、村上春樹に言及しましたが、「野生の棕櫚」の趣向が
 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」に似ているようで気になってます。
 フォークナーの場合、2つの話は最後まで交わらないらしいですね。
 
0331◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 07:24:00.76
>>319
気がついたが、同じ雑談スレ24での870の指摘も勝間女史と全く同じなんだよな。
868はあまりに勝間女史の分析どおりw
このくらいにしとくが
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/book/1317722446/868-870

 868 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 2011/10/10(月) 16:36:54.82
 Gは自分の気にいる話しかしない。しかし、自分は自分が興味あることを
 長々書き平気。それを、指摘する人たちのことを

 >trashが湧いてくる

 などと、自分がどうしてそんな風に書かれるかをまるで考えない
 碌でもない人間だ


 870 名前: G ◆vDcOqdC/aA [sage] 投稿日: 2011/10/10(月) 16:44:17.21
 ×人たち
 ○人

 だと思うよ。自分だけの意見を「みんなそう思ってるよ」と言いたがる
 典型的なタイプだな。ボダ等に多い。
 まあ、前から言っているとおり、実際は複数でも同じことだが。
0332◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 07:36:18.72
trashという語彙は、Washの次の箇所を意識して使った。
白人であっても、サトペンの黒人奴隷たちにすら、陰で屑と呼ばれ、嘲笑されるワッシ。
持てる者の所有物である奴隷であってもちゃんと安定した地位・居場所がある方が、
持たざる者・確たる居場所のない者よりましって価値観なんだろうなあ。

The Sutpen slaves themselves heard of his statement. They
laughed. It was not the first time they had laughed at him,
calling him white trash behind his back.
0334◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 08:24:10.85
そろそろ、新潮文庫のラスト「乾燥の九月」に行きますか。
リンチものだな

アブサロムで、クウェンティンがミス・コールドフィールドのオフィスで昔語りを
聞かされるのも9月。篠田一士訳より。

>残酷な不動の九月の太陽に照りつけられてかさかさに乾ききった外壁を
背景として、二度咲きのウィスタリアの花の、甘い、あまりにも甘い香りに
むせかえる薄暗い屍棺の匂いのする木陰があり、そこへときおり雀の群れ
がやってきては懶惰な子供がありふれたしなやかな棒切れを鞭打つような
大きな羽搏きの音をたてて埃を舞いあげていた。
0337◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/03(木) 09:07:44.70
冒頭

Through the bloody September twilight, aftermath of sixty-two rainless days,
it had gone like a fire in dry grass---the rumor, the story, whatever it was.


新潮文庫収録の短編では、もっとも暴力の匂いがするはじまりだな。
血。火と乾燥のコンビは火事・放火を連想させないでもない。
0338キャディ
垢版 |
2011/11/04(金) 01:07:26.48
みなさん、こんばんは。
>>329
謳い文句によろと日本人がいつか読んでみたい本No.1だそうです。
楽しくやりましょう。
>>330
わたしは190-199の放火魔に関するやりとりをみて少し引っかかるところがあったので、
念のためにarchiveでBarn Burningを読んでみました。
(しかし、フォークナーの短篇って、やはり凄い。ついついDry Septemberまで読んでしまいました!)
以下、それぞれの放火事件の簡単なメモです(不正確な部分については具体的にご指摘いただけたら感謝です)。
クライティ(Absalom, Absalom!):巻末のchronology1909年12月Clytie sets fire to the house.の記載あり。
9章でJim Bondに灯油を用意させていたとシュリーヴが推定している。三人称の叙述中のダイレクト・コーテーション。
炎に包まれた屋敷の窓に現れている姿をローサ以下3人に目撃されているシーンをクエンティンが幻視。これは三人称の叙述。
アブナー・スノープス(Barn Burning):三人称の叙述。のっけから放火事件裁判の被告席に。複数の息子に手伝いをさせている。
しかも口止めまでしている。ワゴンに使う油を準備させde Spainの納屋へ向かう。
ダール・バンドレン(As I Lay Dying):弟=ヴァーダマンは何かを見たが、姉=デューウイ・デルに口止めされる。
だが、ギレスピー=納屋の所有者がダールの仕業だと知り訴えるつもりだということを兄=キャッシュは把握している。
それぞれ一人称の叙述。
ルーカス・バーチ(Light in August):13章シェリフの尋問に答える火事の第一発見者によると、
白人が二階から降りてきて、この証人が二階へ行こうとしたのを阻んだ上、戻ってきたときにはどこか行ってしまっていた。
(ジョー・クリスマスはその時間には現場にいないと思われる)
同章後半ではバイロンがハイタワーにリーナとのやり取りを話している際に、黒人が白人女性を殺したと話したまではよかったが、
ついうっかり、そのあとそいつが家に火をつけた、と言う。証言とバイロンの話は三人称の叙述の中のダイレクト・コーテーション。
ベンジー・コンプソン(The Sound and the Fury):1928年4月7日の章で、火のあったところに手を伸ばしてデルシーに抑えられる。
一人称の叙述。
0339キャディ
垢版 |
2011/11/04(金) 01:23:43.55
>>330
The Wild Palms(新しい版ではIf I ForgetThee, Jerusalemというのだそうですが)は、
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」と同じように、違う話が交互に来ますが、
後者が2つの話が内と外のような関係にあるとは違い、別の方向にそれぞれ進んでいく、といった感じです。
自由への逃走(逃走)と自由からの逃走みたいな。
Old Manでの河の描写が結構よかったです。
0341◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/04(金) 03:32:50.89
>>338
こんばんは

>日本人がいつか読んでみたい本No.1だそうです。

多分、その「いつか」が永遠に来ない本のNo.1でもあるw
朝日の企画は週刊誌形式のようで、ペースとしてはうってつけかと。
高3の頃、国語の教師に、与謝野源氏を週1帖ずつ読まされました。
「若菜」の上か下あたりで、本格受験期になり終わってしまったのが今から思えば残念。

>それぞれの放火事件の簡単なメモです

すばらしい!

昨日、新幹線で福島(一種、被災地だなあ)に行く用事があり、でがけにずっと見つからな
かった高橋正雄訳のアブサロムが出てきました。
その代わりに今、新潮短編集、フォークナー事典が一時的に行方不明です。
岩波文庫のアブサロム上も相変わらず、消えたまま。
0342◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/04(金) 03:46:44.11
高橋訳アブサロムの解説より
>そもそも南部は、奴隷制度の上に、大農場を中心とする封建的社会を確立し、
18世紀以降、独自の貴族的文化の花を咲かせたといわれる。だがその実、南部
に咲いた文化の花は、イギリス、フランスといった先進国の文化を皮相的に模倣
したもので、表面的にはいたずらに華美や繊細を追い求める一方、内面的には
騎士道とかノブレス・オブリージ(貴族的義務感)といったきわめて保守的な精神に
しばられたものだった。しかも、頑迷で保守的な南部人は、南北戦争によって古い
社会秩序が根底からひっくり返されたあとも、近代人として生まれかわることをいさ
ぎよしとせず、ただ過去の栄華を愛惜し、古い精神伝統に執着しようとした。

「赤い葉」「エミリーに薔薇を」等の読書会でしきりに自分が書いていたことが、コンパ
クトに書かれている。
この箇所、付箋が貼られていたので昨年読んでいることは間違いないのだけど、こん
な記述があることはすっかり忘れていた。
記憶の作用、理解の過程ってのは不思議なものだ。
0344◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/04(金) 05:32:16.14
>>338
>ついついDry Septemberまで読んでしまいました!

もしよかったら、何か書いてもらえるとありがたいです
0346キャディ
垢版 |
2011/11/04(金) 23:29:21.98
みなさん、こんばんは。
>>304
なんか意外。勝手に大きい人だと思ってた。
>>344
お言葉に甘えて思いついたことを。
間をおかずに納屋と九月を読んだせいか、ditch(溝)がどちらもいい感じで人間を隠してくれてるのが面白かったです。
ditchについては夕日のときにGさんが詳しく確認してましたね。
響きでもそうですが、ditchはフォークナーさんの重要アイテムのようですね。
九月については製氷工場がいい仕掛けだなーと思いました。
毎度のことながら、月もいい動きしてるし、楽しく読めました。
0347吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/04(金) 23:50:07.33
『野生の棕櫚』は読んでから16年経つが、鮮烈な印象は今なお薄れない。
今、翻訳は手に入るのだろうか?
0348キャディ
垢版 |
2011/11/05(土) 00:32:09.93
>>347
野生の棕櫚、いいですよねー。
翻訳は全集で読めるのではないでしょうか?
0349キャディ
垢版 |
2011/11/05(土) 01:00:59.95
野生の棕櫚といえば、ゴダールの勝手にしやがれ。
ジーン・セバーグ、よかったなー。
きょうは風邪気味なので、そろそれねまーす。
0350◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 03:31:25.98
>>346
「赤い夕陽」では、ditch(溝)が、白人と黒人の世界の境を示す非常に象徴的な使われ方をしてましたね。

「納屋は燃える」
サーティ少年も父の共犯者としてド・スペインに捕まりそうになり、屋敷から道路に飛び出す。
権力の担い手たる男の象徴としての疾駆する馬(the galloping mare)。
道路脇の雑草weedの生い茂った溝に飛び込んで身を隠し、それをやり過ごす。
waiting until the ultimate instant to hurl himself aside and into
the weed-choked roadside ditch as the horse thundered past and on,

ド・スペインの馬は雷鳴のように駆け去り、そのまま、炎上する納屋に向かう。
放火魔である少年の父アブはおそらく射殺される。2発の銃声。
and he springing up and into the road again, running again, knowing it was too
late yet still running even after he heard the shot and, an instant later, two shots,

「乾燥の九月」
当初より、レイプは老嬢ミニーの妄想であり、ウィル・メイズはシロに決まっている
と考えている理髪師のホークショー(ヘンリー)だったが、マクレンドンらに拉致され、
手錠をかけられたウィルが抵抗し自分も殴られるとつい殴り返してしまう。
しかし、やはりリンチには加わりたくなく、郊外に向かう車から飛び降り、
砂埃を被った雑草weedsの中を転がり、溝に落ち込む。
The impetus hurled him crashing through dust-sheathed weeds, into the ditch.

彼は溝に横になり息を潜ませ、後続の車もやり過ごし、びっこをひいて町に戻る。
he lay choking and retching until the second car passed and died away.Then
he rose and limped on until he reached the highroad and turned toward town,

彼が町にびっこをひいて戻る途中、すでにウィル・メイズを殺害したマクレンドンらが
引き返してくる。床屋は、再び、雑草の中に隠れ、彼らの車をやり過ごす。
リンチに加担しなければ、白人である床屋も巻き添えを喰いかねない風潮があったのだろう。

いずれの作品も少年や床屋の抵抗むなしくカタストロフは起きてしまう。
0351◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 04:34:29.03
>>346
>九月については製氷工場がいい仕掛けだなーと思いました

メイズが夜警をしている製氷工場ですね。
The dark bulk of the ice plant, where the Negro Mayes was night watchman,
rose against the sky.

0352◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 04:56:16.46
第3章
Below the cast the wan hemorrhage of the moon increased. It heaved above the
ridge, silvering the air, the dust, so that they seemed to breathe, live, in
a bowl of molten lead.

wan 青ざめた、血の気のない
hemorrhage (不意の)大出血

新潮訳だとこうなっている。
>青白い血のほとばしりのような月の光が東の空にひろがった。月が山の上に出て、
砂ぼこりの立ち込めた空中を銀色に照らしだした。そのため、彼らの姿は、溶けた
鉛の鉢のなかで息吹きながら生きている人間のようだった。


青い血なんて、イカかデビルマンかエヴァンゲリオンの使徒だ。
大出血の結果青ざめたような、ととった方がよいような気がするのだけど。
でも、全集でも「月の蒼白い血のような光」なんだよなあ。
0353◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 05:23:38.75
床屋の店先にある、あのくるくる回る看板、サインポールというらしいけど、
赤は動脈、青は静脈を表すという説がある。理由は昔、床屋が外科医を兼ねて
いたから(異説もあるらしい)
ただ、静脈が青く見えるのはあくまで皮膚を通してであって、実際に採血すれば
出てくるのは赤い血。

床屋は江戸時代の日本と同じく社交の場として使われている。
テレビ・新聞などのメディアの乏しかった時代、情報交換の場でもあった。
この作品にあるように、遠くの地から来たよそ者も髭をあたりにやってくる。
仕事を終えての夕方、それも安息日である日曜日の前、土曜日が賑わうのだろう。
ただ、男ばかりなので、情報のウラを取ることもなく、黒人差別もあり、リンチへ
と駆り立てられていく。
マクレンドンの場合、最終章をみると、家庭等に不満があるようで、ストレス解消の
はけ口として、ミニーのためを口実にリンチを率先して行ったのではないか。
週末に酒を飲んでクダを巻くのと同レベルで、憂さ晴らしのため、いとも簡単に人命
が奪われていく。
0355◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 11:47:04.83
>>346
製氷工場のほか、仕掛け・小道具として気になるのは、
おそらく、そこでウィル・メイズがリンチにより殺されたであろう
今はうち捨てられた煉瓦工場an abandoned brick kiln
(そういえば、フロベールのサランボーで、なぶり殺しの刑ってのが
でてくるけど、これはいやだなー)

ミニーが、失われた若さ、過去にちやほやされた栄光に虚しくすがる
悲しい性(さが)を象徴する小道具のいくつか

交際相手の銀行員の運転する赤い小型のオープン車 自動車はまだ当時
珍しかった(作品の舞台のさらに12年前。作品は1931年発表だから
現代ものと仮定して、第1次大戦終了後、まもなくか)。

清涼飲料水店the soda fountain  
彼女はそこでウィスキー・酒に逃避するわけですが、男たちはもはや彼女
の方をちらみすらしない。
彼女は若い男女が出入りする場所が好きだ。感情移入し、昔の甘美な栄光に
逃避しているのかもしれない。
0356◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/05(土) 11:55:28.52
映画館the picture show 

It was like a miniature fairyland with its lighted lobby and colored
lithographs of life caught in its terrible and beautiful mutations.
>そこでは、ロビーに明るく灯りがともり、おそろしくも美しい人生の浮き沈み
のありさまをえがいた色つきの石版画がつらねてあって、小さなおとぎの国のよう
だった。

彼女と近所の女たちを含めた4人はここに行きつけているようだ。
いつもの席に座るとある(they took their accustomed places)。

ヒロインに感情移入し、現実逃避する手段として映画を見ているのだろう。
それどころか、一種の回春のためだろうか、週末に訪れる若いカップル達を
眺めやすい席に陣取っているのだ。
0357キャディ
垢版 |
2011/11/07(月) 00:18:46.36
みなさん、こんばんは。
>>352
ここ面白いですよね。東の空(Below the east)ってところが。
わたしはエヴェンゲリオンって知らないのですが、聖書がらみでいうとEast of Eden連想しました。
>>353
床屋さんでのやり取り、上手いですよね。
>>355
エミリーでもそうでしたが、町の人たちの目って女に厳しいですね。
あと、>>334、この部分、高橋訳ではどんな感じなんでしょうか?特にsavage。
篠田先生、wistariaを藤とかにしないのは見識だと思いました。
0358◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/07(月) 01:42:38.71
>>357
こんばんは
連投規制が専用ブラウザにまで及んできて、中途半端な書き込みになっていました。

とりあえず、アブサロムの高橋訳の該当部分紹介しておきます。藤になってますね。
今回,手元の原書が見つからないのですが、どうやら「残酷な」はsavageでエリオットの
「荒地」のcruelではないようですね(フォークナーはエリオット好きだったみたいですが)。

>残酷な静かな九月の太陽によって外側の壁に浸み込まされて、
なん度となく蒸留されでもしたような、二度咲きの藤に甘すぎる
甘い匂いの立ち込めた、薄暗い柩の匂いのする木陰があり、そこへ
時おりすずめが、まるでぶらぶらしている男の子が平たいたいした
しなやかな棒切れでも振り回しているように、うるさく羽ばたきながら
雲みたいにもつれてやってくる。

あと、>>352の引用、そのままアーカイブからひっぱってきたのですが、
やはりBelow the castのcastはeastの誤植なんでしょうね。

0359G ◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/07(月) 07:02:50.11
映画館(続き)

近所の女性たちと4人連れで映画館に行ったミニーだが。

彼女の神経はかなりいかれていて、上映中、突然、けたたましく笑い始める。
一緒にきていた女たちは彼女を連れ帰り、氷嚢で頭を冷やしてやる。
氷が溶けるまでの間だけ、しばし笑いの発作は収まる。
この氷嚢につめられる氷は、リンチにより殺された黒人ウィル・メイズが夜警を
していた製氷工場でつくられたものなのだろう。
当時は、まだ冷蔵庫は普及しておらず、氷は氷屋から買っていたと思われる。

セブンイレブンって、1927年にアメリカ南部の氷小売店が、顧客サービスのため
17時間営業をはじめ、やがて、パンや牛乳を置くようになったのがはじまりらしい。
http://tinyurl.com/2zqdt9
氷がいつでも手にはいる至便さは大きかったのだろう。

上映中の映画館から帰ってきたのだから、結構、遅い時間だったはず。
セブンイレブンの前身のような店がここジェファソンにもすでに存在していた?
0360キャディ
垢版 |
2011/11/07(月) 22:02:48.38
みなさん、こんばんは。
>>359
ここ面白いですね。床屋の会話で、こんなひどい天気じゃ変な気にもなるよ、なんて発言があって、
こんなひどい天気ってどんなのかというと、熱くて乾きまくってる。熱を冷まして潤いを回復させる何かが必要。
本当は雨が欲しいところだけど、ジェファーソンには製氷工場がある。
水や水蒸気と違い、氷は偏在してくれず(凝結した水)ある特定の場所にしかない。
それを土曜の夜だっていうのに守ってくれていたのがWill。けれども連中が彼をそこから拉致ってしまう。。。
セブンイレブンの元になった商売を始めた人はSouthland Ice Co.に勤めていたJ.C.Thompsonって人のようで、
このSouthland Ice Co.っていう製氷会社の当時のオーナーさんってのがJohn Jefferson Green。
ああ、ジェファーソンだ!Gさん、ビンゴです。
0362キャディ
垢版 |
2011/11/08(火) 23:54:52.13
みなさん、こんばんは。
>>361
600ページ!
博士になるひとって、ほんと、すごいですね。
いまのわたしにはこういった専門的な難しい論文を理解する頭がないので、
ちゃんとフォークナーさんの本を一通り読んでから、いつか拝読したいです。
さて、それがいつのことになるのやら。。。
0363吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/09(水) 00:01:39.17
サンクチュアリのテンプルってまじ糞だな
ポパイが興奮したのもテンプルがひどい言葉を発したせいであれがなければ殺人も起こらなかったんじゃないか?
裁判で偽証するのもさいてえ
0364キャディ
垢版 |
2011/11/09(水) 01:07:13.14
>>363
Red殺しのところですか?
偽証はひどいですけど、テンプルちゃんもかなり可哀想だったかも。
0365◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/09(水) 03:13:15.91
映画館(続き)

おニュー(古い言い方だなあ)の服に身を包み、映画館に近所の女達と向かうミニー。
ウィル・メイズがマクレンドンにより町の外に拉致された話はすでに広まっており、
その理由が彼女がメイズにレイプされたとの被害申告であることももちろん、みな
知っており、ホテルを通ると旅商人たちが、ドラッグ・ストアの前を通ると若い
青年達まで彼女に視線をやり、彼女の腰や足の動きを眼で追う。
こうして彼女は久々に性的存在として注目される存在となったというのも皮肉が利いている。
旅の人はともかく、町の人たちはみな、床屋のヘンリー・ホークショー(ホーク)同様、
それが老嬢の性的被害妄想であることは実は勘づいていた。
マクレンドンら、黒人をリンチにより殺した連中だって、自分のストレス・欲求不満解消のため、
彼女の訴えをリンチの口実として利用しただけ。
>>360
それもこれもこんなひどい天気のせい、"It's this durn weather." "It's enough to make a
man do anything."なんでしょうね。
作品冒頭のaftermath of sixty-two rainless days (雨の降らない日が62日も続いた結果)

4年11カ月と2日、雨が降り続け、ようやく、雨が上がったと思ったら、それは10年間の旱魃
の始まりだったというあのマコンドに比べればまだかわいいものか。
あっちはまさにマジック・リアリズムの世界。

彼女は、多分かまってちゃんといったところだったのだろうなあ。
でも
0366◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/09(水) 03:16:19.50
>>357
エミリーでもそうでしたが、町の人たちの目って女に厳しいですね。

誰某の娘、父亡きあとは、誰某の妻というアイデンティティを獲得しないと女性が生きにくい社会。
「バーベナ」のドルーシラは男勝りで南北戦争でも活躍したけど、敗戦後、無理矢理、随分年上の
ジョン・サートリスと結婚させられてしまう。でも居心地が悪そう。
エミリー、ミニーは若い頃ちやほやされることに甘んじ、年とってしまった面もあるけど、それも
そのような価値観の社会で生きていたから仕方ないという見方もできる。
フェミニズム批評といった観点からの研究も多分なされているのだろうなあ。
ジェンダー研究的視点をも射程にいれている諏訪部浩一「ウィリアム・フォークナーの世界」をとり
あえず読んでみようかと思います。

>>364
>偽証はひどいですけど、テンプルちゃんもかなり可哀想だったかも。

テンプルちゃんも、「すっかり混乱していて、どのように振る舞えばいいのか、わからなくなっている」
かわいそうな存在として描かれる。
>家父長的な「世界」がテンプルにとって「意味」を成さないものになっていようとも、それでも彼女
は共同体の「娘」としての役割を果たさねばならず、法廷にいる「父」達(法廷にいるのは男性だけで
ある)の期待する言葉を、鸚鵡のように口にしなくてはならない。彼女は共同体の「父」達を満足させ
ねばならないのだ――たとえ彼女が、「父なき世界」においてどうしてそんなことをしなくてはならな
いのか理解できないにしても、である。
 その「イノセント」な自己が「世界」との繋がりを完全に失ったテンプルは、いまや「無意味」に凌辱
された少女でしかない。ブレイカスタンは、裁判シーンにおける彼女の姿がレイプの場面での姿とほとんど
同じであると指摘する。実際、彼女が「主体」として振る舞うことが許されないこの不条理な裁判場面は、
レイプ場面のグロテスクな反復であるといっていいだろう。159−160頁。

0367◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/09(水) 03:24:00.09
>>349
「勝手にしやがれ」(1959)
気になって、DVD注文しちゃいました。

昔見た際はフォークナー全く読んでなかったし、「野生の棕櫚」という作品のあることも知らなかった
ので、全く覚えていないけど、調べてみたらこんな会話があったのですね。
パトリシアはアメリカ人留学生という設定。もともと、フォークナーは、サルトルの評論もあり、フランス
では人気作家だったのでしょうけど。


>パトリシア(以下P)「何してるの?」。ミシェル(以下M)「脱がしている」。P「ダメよ、今は」。
 M「まったく頭にくるぜ」。P「フォークナー知ってる?」。Mル「いや、誰だ? 寝た男か?」。
 P「違うわ、バカね」。M「なら興味ない。脱げよ」。P「好きな作家なの。『野生の棕櫚』読ん
 だ?」。M「読んでない。脱ぎな」。P「最後の文章、素敵よ。“傷心と虚無では、私は傷心を
 選ぶ。”どっちを選ぶ?」。M「足の指を見せろ。女は足の指が大切だ」。P「どっちを選ぶの?」。
 M「傷心はバカげてる。虚無を選ぶね。傷心は一つの妥協だ。全てか無かだ。今それが判った」。
http://tinyurl.com/3udk9qq
0368◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/09(水) 03:43:35.92
>>361
T.S.エリオットの名前も出てきますね。
おもしろそう。
0369アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/09(水) 22:55:51.35
ゴダールの映画にはよく本が登場するけど
「野生の棕櫚」は「勝手にしやがれ」に印象的に出てきたよね。
Between grief and nothing, I will take grief.のところ。

パトリシアに対するミシェルの返事をちょっとだけアレンジ。
「哀しみはバカげてるよ。俺だったら虚無を選ぶね。
どっちもどっちだが、哀しみっていうのは妥協だからな。
要は、全てか無かだ。今わかったことだけど。」
0370◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/10(木) 04:05:50.65
>>366で挙げた本
諏訪部浩一「ウィリアム・フォークナーの詩学 1930-1936」(松柏社、2008)
でした。前スレ956,993でちょこっと紹介してる。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/book/1284105733/956-993
彼の評価では三大傑作は「響きと怒り」「八月の光」「アブサロム、アブサロム!」でうち、
アブサロムは「最高傑作にして、あるいは20世紀文学における最高傑作かもしれない」
とされている。
ただ、「サンクチュアリ」の初稿(オリジナル)版、改稿版を比較しながらの記載も非常に
面白いし、あまり論じられない「標識塔(パイロン)」も読んでみようという気にさせられた。

>>369
プルーストスレでの「気狂いピエロ」のランボーに続き、ここでもゴダールの登場ですね。
モラヴィア原作の「軽蔑」、買ったまま、もう5、6年も封を切ってないのを思い出した。
目の前にこれまた読む気のしないブリジッド・バルドーの自伝が転がっている。

0372吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/10(木) 11:44:06.21
新潮文庫の野生の棕櫚だと、ラストは「悔恨と無の間にあって…」になってる
ちょっと意味が変わってるけど、こっちのほうがかっこいい
0373アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/10(木) 20:46:09.13
新潮文庫の「野生の棕櫚」は大久保康雄訳かあ。
griefは「悲嘆」と訳す場合が多いのかな。
グリーフケアとかグリーフワークとかよく見聞きするけど、
おそらく喪失というか、「喪」に関係する文脈で使われる言葉かな。
傷心でも悔恨でも大きな隔たりはないんだろうけど。
0374アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/10(木) 21:09:40.71
そういえば、グリーフワーク(喪の作業)の研究ではフロイトが有名だけど、
独語ではTrauerarbeitになるのかな。
0375キャディ
垢版 |
2011/11/10(木) 22:51:41.91
みなさん、こんばんは。
翻訳って難しいですね。
ちょっと面白いなーとおもうのは、
Dry SeptemberからThe Wild Palmsを経由して、
勝手にしやがれに話が進んだこと。
製氷工場にご一行が乗り付けてライトを消すと、
The “breathless” dark rushed down. (“ ”キャディ)という一文が来るんですね。
勝手にしやがれってわけでしょうかね(違うって)。
リンチされるほうはたまりません。。。
0376アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/11(金) 13:47:47.62
でまた「Dry September」に回帰するとw

A bout de souffle(勝手にしやがれ)の英訳は「Breathless」ですね。
The breathless dark rushed down.の少し後にも
then they got out and waited tensely in the breathless dark.
があるけど、breathless darkという言葉は一般的な表現としてあるのだろうか…

そのdarkな世界も最後には月と星のもとで…
There was no movement, no sound, not even an insect.
The dark world seemed to lie stricken beneath the cold moon and the lidless stars.
0377キャディ
垢版 |
2011/11/11(金) 23:47:28.93
みなさん、こんばんは。
>>376
breathless darkって表現、わたしはこのテキストではじめてみました。
強烈!
最後のところもビシッと決まってますね。
0378アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/12(土) 22:29:03.62
>>377
やはりbreathless darkはフォークナー独特の表現なのかな…
手元に翻訳がないので確認できずorz
Gさんは出張かな?

それにしても「勝手にしやがれ(A bout de souffle)」って意訳なんだろうなあ。
「息を切らせて」あるいは「息継ぐ間もなく」あたり?
0379吾輩は名無しである
垢版 |
2011/11/13(日) 02:26:44.66
フォークナー論の定番ってある?
ドストエフスキーならミハイル・バフチン、
夏目漱石なら江藤淳みたいな。
0380◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/13(日) 04:14:51.53
the breathless dark(本文中、2回登場する)の訳は「静まりかえった暗闇」ですね。
鳥の声も虫の声もせず、音と言えば、マクレンドンらの肺腑(lungs)から出てくる「息遣い」
(breathing,breath)と足音、車のたてるかすかな金属音のみという対比。

"Cut the lights off!" McLendon said. The breathless dark rushed down. There was no sound in it
save their lungs as they sought air in the parched dust in which for two months they had lived;
「灯りっを消せ!」とマクレンドンがいった。静まりかえった暗闇がおしよせてきた。
その闇のなかで聞えてくるもの音といえば、二か月ものあいだ、とりかこまれてきた乾ききった
砂ぼこりのなかに、空気を捜しもとめている彼らの肺臓の音だけだった。

There was no sound of nightbird nor insect, no sound save their breathing and a faint ticking of
contracting metal about the cars.
夜泣き鳥の声も虫の声もせず、ただ彼らの息遣いと、自動車の、熱がさめて収縮する金属のカチカチ
というかすかな音がしているだけだった。

But they didn't move until vague noises began to grow out of the darkness ahead; then they got out
and waited tensely in the breathless dark. There was another sound: a blow, a hissing expulsion of
breath and McLendon cursing in undertone.
しかし彼らは、前方の暗闇のなかから、かすかな音が聞えはじめてくるまで、じっとしていた。それから、
車をおりて、静まりかえった暗闇のなかで、緊張のうちに待っていた。別の音が聞えてきた。殴打する音
と、フーフーいうはげしい息遣いと、低声(こごえ)でののしるマクレンドンの声だった。
0381◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/13(日) 04:20:12.61
息といえば、

"Goddamn, he stinks!" the soldier said.
"We'll fix that," the drummer in front beside McLendon said.
>「チェ、この野郎はくせえよ!」と兵隊だった男はいった。
 「すぐにくさくないようにしてやるさ」と前方の、マクレンドンのとなりに
 すわっている旅商人がいった。

「のだめカンタービレ」の英訳コミック版で、4日間洗っていないのだめの
髪を千秋がくさいと指摘するシーンでもこのstinkが使われていた。

fixは固定する、修理する、うまく処理する等の訳が辞書に載っている。
殺して、皮膚呼吸・肺呼吸の機能をとめれば、臭い匂いも元から断たれ、
片付くいうことだろう。

drummerは、「主に米略式」で(地方回りの)セールスマン。
drumに「主に米」、鳴り物入りで(太鼓を鳴らしたりして派手に)宣伝するという
意味がある。

石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」を思い出すなw
http://www.youtube.com/watch?v=LSkjbbF6kZA
http://www.youtube.com/watch?v=dfAFr7E78Ec#t=0m41s(日本のブルースバンド
憂歌団のテーマはこの替え歌。)
0383アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/13(日) 14:17:45.17
>>380-382
>「静まりかえった暗闇」
なるほど。the breathless darkには聴覚も視覚も表現されていると。

>「のだめカンタービレ」の英訳コミック版
えっ、どうして英訳コミック版を?

>石原裕次郎
おいらはドラマ〜♪ってやつねw
0384◆vDcOqdC/aA
垢版 |
2011/11/13(日) 20:52:04.12
>>383
クラシックは好きだけど、のだめにはコミック、ドラマとも興味がわかなかった。
ピアニストの青柳いづみこに、のだめを扱った新書があり、当時、英語の勉強欲が
多少あったことから妥協点として青柳の新書理解のためコミック版を3冊ほど買うこ
ととなりました。
おねえ系のパーカッショニストのキャラなどまあ、おもしろかったかな。

のだめ読んでみようと思ったもう一つの理由は、許光俊が下品な尻振り指揮者とくそみそ
にけなしている人が、ドラマに巨匠として登場しているらしいことから。スデネク・マカール
という人。
http://yaplog.jp/pastel201/archive/104

裕次郎の歌、錆びたジャックナイフ(>>43)といい、フォークナーに劣らず暴力の匂い
が濃厚ですね。
0387アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/14(月) 21:19:02.50
>>379
そうか!
フォークナーに親しむためにはフォークナー論を読んでみるって手があったか!
今度図書館で何か探してこよう。

>>386
手元に「シチュアシオンT」があったので引っ張り出してきた。
「フォークナーにおける時間性」「フォークナーの『サートリス』」の2篇あるね。
失念していたけど、2篇とも目次に読んだ印が付けてある…
ああ、我が記憶力の何たる貧しきことよ…
0388アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7
垢版 |
2011/11/14(月) 21:25:21.60
「シチュアシオンT」で印象に残ってたのはカミュ、ブランショ、バタイユについての論。
プルーストの訳者鈴木道彦が訳したニザン論、ポンジュ論も覚えていたのに、
フォークナー論はまったく記憶から飛んでしまっていたなあ。

>>384
「のだめ」なぜか全巻持ってますよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況