X



英語の詩(英詩)を鑑賞するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 08:21:45.13
立ててみました。
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 08:26:02.57
おお、俺はずっと自分でスレを建てようとしても、この一年くらい
「立たなかった」んだけど、今日、奇跡的に立ったぞお。
Edgar Allan Poe とか Lord Byron とか Wordsworth とか、
あるいは Charles Bukowsky とか、ともかくいろんな詩人が書いた
英語の詩について語りたい。他の言語の詩を排除はしたくないんだけど、
一応は英語の詩に限っておくね。

ほいでもって、このスレにも嵐さんたちが疾風怒濤の如く吹きすさぶとは
思うけど、頑張って続けて行こう。
0003吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 10:16:10.96
今、手元にないけど、英語の詩って難しいけど朗読の響きは美しいですね。
ロバート・ルイス・スティーブンスンとか。
0004吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 11:10:20.75
ご存知だとは思うけど、英語の詩だけでなく、著作権の切れた文学作品なら、ネット上でいくらでも読めるよね。
その中でも、詩は、例の Project Gutenberg だけでなく、たくさんのウェブサイトで
有名な詩人の全作品を整理して掲載している。たとえば、

Robert Louis Stevenson の詩
http://www.poetryloverspage.com/poets/stevenson/stevenson_ind.html
0006
垢版 |
2012/10/19(金) 11:50:45.67
>>4さんありがとう。
0008吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 12:49:20.43
おし、まかした!やっちくれ!
0010三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/19(金) 14:38:10.20
ジョン・ダンいこか。日本語のwiki充実してるよ。
wikiはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3

ジョン・ダンの日本における評価とかは知らん。
けど、昔日本で「知の巨人」とかちやほやされた人が、「日本で詩人つったら3人」って言った、
その3人のうちの一人が、死ぬ間際にジョン・ダンの詩の一部をパクったって知られてる程度には知名度ある。

wikiで代表作に挙げられてる『蚤』(http://www.luminarium.org/sevenlit/donne/flea.phpから拝借)

THE FLEA(1/3)

MARK but this flea, and mark in this,
How little that which thou deniest me is ;
It suck'd me first, and now sucks thee,
And in this flea our two bloods mingled be.
Thou know'st that this cannot be said
A sin, nor shame, nor loss of maidenhead ;
Yet this enjoys before it woo,
And pamper'd swells with one blood made of two ;
And this, alas ! is more than we would do.
0011三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/19(金) 14:39:10.51
THE FLEAの続き(2/3)

O stay, three lives in one flea spare,
Where we almost, yea, more than married are.
This flea is you and I, and this
Our marriage bed, and marriage temple is.
Though parents grudge, and you, we're met,
And cloister'd in these living walls of jet.
Though use make you apt to kill me,
Let not to that self-murder added be,
And sacrilege, three sins in killing three.
0012三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/19(金) 14:40:45.37
THE FLEAの続きの最後(3/3)

Cruel and sudden, hast thou since
Purpled thy nail in blood of innocence?
Wherein could this flea guilty be,
Except in that drop which it suck'd from thee?
Yet thou triumph'st, and say'st that thou
Find'st not thyself nor me the weaker now.
'Tis true ; then learn how false fears be ;
Just so much honour, when thou yield'st to me,
Will waste, as this flea's death took life from thee.

これでおわり。
0013三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/19(金) 15:01:02.02
押韻は上から順にaabbccddd。まあ分かると思うけど。
あと、ドラマチックモノローグ。誰か想定された相手(それは読者の想像力に任される)
に語りかけるように詩は進んでいく。これダンの得意技。

wikiには
>たとえば、『蚤(The Flea)』という詩では、型破りなことに、恋人たちの血を吸う蚤がセックスのメタファーに使われている
ってあるけど、それ以外にも例えてる。イメージはコロコロ変わっていく。

ダンの凄さは人が思いつかないような具体的イメージや抽象的イメージを結びつけて見せたことにある。
それがメタフィジカルコンシート(metaphysical conceit)って技法って呼ばれてて、
そこから形而上学詩人のパイオニアとかって呼ばれてるんだけどどうでしょう。
0014吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 16:04:07.37
John Donne って、すごく面白い人なんだね。16世紀という大昔のイギリスに、こんなにまで現代的感覚を持った面白い詩人がいたなんて、
不思議だ。いっぺんにファンになっちゃった。この The Flea という詩の和訳と解説をしてるサイトがあるね。
http://poetry.hix05.com/Donne/donne01.flea.html

ともかく、三浦さん、スレが立ってから早々に、すごく面白い詩人を紹介してくれて、ありがとう。
0015吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/20(土) 00:47:43.75
ひょー
三浦ちゃんって詩もよむのねー
ずいぶん前におせーてもらった思惟とは何の謂いか、
ちょーおもろかったよ
あんがと
お礼にあれに出てたHの詩のさわりだけ英訳貼り付けておきやす

We are a sign, meaningless
We are painless and have almost
Forgotten speech in exile.
But if there is strife in heaven over mankind
And the moon travels in force, so the sea
Will speak and the rivers must
Find their way. Undoubtedly, though,
There is one, who
Can bring forth change daily. He scarcely needs
The law. And it sounds the leaves and rings the oak trees
By the glaciers. As not everything is possible for
The heavenly ones. That is, mortals almost
Reach into the abyss. Thus it turns, the echo,
With them. Time is
Long, but the truth
Will come to pass.
0016吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/20(土) 02:41:13.27
ジョン・ダンはciniiで検索したら翻訳出てくるぞ
ジョン・ダンの伝記の翻訳なんかもある
0017吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/20(土) 08:26:00.85
Cinii なんていう検索エンジンもあるんだね。
ちっとも知らなかった。これから、多いに活用したいところだけど、
いくらか試しに検索してみたけど、うまいキーワードが思いつかなかったら
なかなか望みの情報が見つからないみたいね。まあ、少しずつ cinii に
慣れて行きたいと思う。
0018三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/20(土) 22:09:44.25
>>14
どういたしまして。ついでに和訳は参考程度にしときませんか。
自分で読むのが一番です。詩はレトリックだけじゃなくリズムもありますから。

>>15
ハイデガー深いよね。ああいう講義俺も受けてみたかったなーって思う。
0020吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/21(日) 10:28:57.51
>>18
リズムは、小説などにも大事だけど、詩にとっては特に大事だよね。
Edgar Allan Poe の "The Raven" の場合に特にそう言えるんだろうね。
0021吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/22(月) 11:06:02.11
17世紀から19世紀くらいまでの古い英詩の読み方をしっかり教えてくれる
先生の講義を受けてみたいもんだ。
0022マグナ ◆vI4NRkhGyA
垢版 |
2012/10/22(月) 12:06:14.63
オーデンの"Miss Gee"という詩はなんか気持ち悪さがあるなあ。おかしさもあるが。
0023吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/22(月) 16:42:56.16
W.H. Auden のその詩を読んだ。英詩って難しいもんだと思い込んでたけど、
この詩は、わかりやすいね。気に入ったから、Auden についての Wikipedia の記事の
日本語版と英語版とをすべて読んじゃった。英語版は、かなり長いね。でも、
面白かった。Auden って、すごく偉大な人なんだね。早速、彼の詩集を買おうと思う。
0027吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/24(水) 00:55:57.04
>>18
ぼくはハイデッガーってよーわからんけど、Hを語ってるときのハイデッガーは楽しい
んで詩じゃないけど(スレチですみまへんがこれはもはや詩でふ。ゆるしてちょ)
貧しさからHのアフォリズムのいちおうの英訳

For us everything is concentrated on the spiritual,
we have become poor in order to become rich.

ハイデッガーのthe spiritualへの分け入り方がすごいでふ
0029三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/24(水) 21:27:08.07
個人的な経験から、ワーズワースはわりと女に好まれる気がする。
逆にダンやキーツなんかは女にはあまりウケないんだよね。
0030マグナ ◆vI4NRkhGyA
垢版 |
2012/10/24(水) 22:32:08.29
そう言えば三浦は英詩はそこそこ詳しいんだったな。
なんか妙な詩人は最近見つけたか。
0031吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/25(木) 10:12:07.04
ポーランド系アメリカ人の Charles Bukowsky は、どうかな?
Youtube 上でも、朗読がよく出てくる。
結構面白い。題材が現代的。
0032三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/10/25(木) 12:04:44.85
>>30
発掘とかはしてないなぁ。あんまり詩集を好んで読むタイプではないし、
そもそもそんな知ってるわけじゃないし。オーデンのミス・ギーとか初めて読んだよ。
0033吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/26(金) 00:16:32.68
r-p-o-p-h-e-s-s-a-g-r

by E. E. Cummings


r-p-o-p-h-e-s-s-a-g-r
who
a)s w(e loo)k
upnowgath
PPEGORHRASS
eringint(o-
aThe):l
eA
!p:
S a
(r
rIvInG .gRrEaPsPhOs)
to
rea(be)rran(com)gi(e)ngly
,grasshopper;
0035吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/26(金) 00:50:21.57
>>34
そのとーりですたい
2chだとあのスペースというかデザインができねーだよ
なのでeecummingsは今後なしってことばってん
0036吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/26(金) 07:56:01.69
E. E. Cummings か。名前は有名だし、僕の好きな Woody Allen の映画の中でも
その詩人の話が何回か出てきたから気にはなってたけど、全く読んだことがなかった。
さっそく検索して、そのうちの一つを走り読みしてみた。面白いじゃんか。

i like my body when it is with your by E. E. Cummings

i like my body when it is with your
body. It is so quite a new thing.
Muscles better and nerves more.
i like your body. i like what it does,
i like its hows. i like to feel the spine
of your body and its bones, and the trembling
-firm-smooth ness and which i will
again and again and again
kiss, i like kissing this and that of you,
i like, slowly stroking the, shocking fuzz
of your electric fur, and what-is-it comes
over parting flesh . . . . And eyes big love-crumbs,

and possibly i like the thrill

of under me you quite so new

http://famouspoetsandpoems.com/poets/e__e__cummings/poems/14209
0037吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/26(金) 08:06:00.94
>>35
どんなデザインなのか知らないけど、そういうデザインをきちんと表示した
サイトがあったら、教えてもらえますか?僕がチラホラ検索しても、
そういうサイトが見つからないんだよね。
0040吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/26(金) 18:45:58.63
>>39
三浦さん、ありがとう。うーむ、かなり難しくって、そのサイトに出ている解説を
読んでも、文字ヅラの意味しかわからず、その詩のよさはまだ僕にはわかりません。
0043吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/28(日) 21:38:20.12
When I do count the clock that tells the time,
And see the brave day sunk in hideous night;
When I behold the violet past prime,
And sable curls all silver'd o'er with white;
When lofty trees I see barren of leaves
Which erst from heat did canopy the herd,
And summer's green all girded up in sheaves
Borne on the bier with white and bristly beard,
Then of thy beauty do I question make,
That thou among the wastes of time must go,
Since sweets and beauties do themselves forsake
And die as fast as they see others grow;
And nothing 'gainst Time's scythe can make defence
Save breed, to brave him when he takes thee hence.


0045吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/29(月) 17:34:52.89
>>44
shakespeare good dayone-

sonnet 1

From fairest creatures we desire increase,
That thereby beauty's rose might never die,
But as the riper should by time decease,
His tender heir might bear his memory:
But thou contracted to thine own bright eyes,
Feed'st thy light's flame with self-substantial fuel,
Making a famine where abundance lies,
Thy self thy foe, to thy sweet self too cruel:
Thou that art now the world's fresh ornament,
And only herald to the gaudy spring,
Within thine own bud buriest thy content,
And, tender churl, mak'st waste in niggarding:
Pity the world, or else this glutton be,
To eat the world's due, by the grave and thee.
0046吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/31(水) 08:09:27.08
sonnet 2

When forty winters shall besiege thy brow,
And dig deep trenches in thy beauty's field,
Thy youth's proud livery so gazed on now,
Will be a totter'd weed of small worth held:
Then being asked, where all thy beauty lies,
Where all the treasure of thy lusty days;
To say, within thine own deep sunken eyes,
Were an all-eating shame, and thriftless praise.
How much more praise deserv'd thy beauty's use,
If thou couldst answer 'This fair child of mine
Shall sum my count, and make my old excuse,'
Proving his beauty by succession thine!
This were to be new made when thou art old,
And see thy blood warm when thou feel'st it cold.
0047吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/03(土) 10:17:02.65
Song of Myself, 24

Walt Whitman, a kosmos, of Manhattan the son,
Turbulent, fleshy, sensual, eating, drinking and breeding,
No sentimentalist, no stander above men and women
   or apart from them,
No more modest than immodest.

Unscrew the locks from the doors!
Unscrew the doors themselves from their jambs!
0048吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/05(月) 18:17:38.99
The Lake Isle of Innisfree by William Butler Yeats

I will arise and go now, and go to Innisfree,
And a small cabin build there, of clay and wattles made;
Nine bean-rows will I have there, a hive for the honey-bee,
And live alone in the bee-loud glade.

And I shall have some peace there, for peace comes dropping slow,
Dropping from the veils of the morning to where the cricket sings;
There midnight’s all a glimmer, and noon a purple glow,
And evening full of the linnet’s wings.

I will arise and go now, for always night and day
I hear lake water lapping with low sounds by the shore;
While I stand on the roadway, or on the pavements grey,
I hear it in the deep heart’s core.
0049sage
垢版 |
2012/11/06(火) 06:16:11.02
おお、今度は Yeats か。Yeats なら現代に近いからわかりやすい。
辞書とか資料とかを見る時間がなくても、せめて表面上の意味だけは
何とか理解できて楽しめる。この詩は、気に入ったよ。
Shakespeare の sonnet の第二弾の方は、今の僕の力では、辞書とか資料を
使ってじっくり読まないとちんぷんかんぷん。今は時間がないんで、
味わえない。Shakespeare くらいは、辞書なしでも何とか楽しめるように
なりたいもんだ。
0052sage
垢版 |
2012/11/06(火) 14:56:26.08
でも、チョーサーあたりに比べたら、シェイクスピアはかなり簡単だし、
ネイティブだったら高校生でもガンガン読んだり暗唱してるみたいだよね。
悔しい。
0053吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/06(火) 16:42:14.99
七五調の国の人にも親しみやすいリズム

NURSE'S SONG
by William Blake

When voices of children are heard on the green,
And laughing is heard on the hill,
My heart is at rest within my breast,
And everything else is still.
'Then come home, my children, the sun is gone down,
And the dews of night arise;
Come, come, leave off play, and let us away,
Till the morning appears in the skies.'

'No, no, let us play, for it is yet day,
And we cannot go to sleep;
Besides, in the sky the little birds fly,
And the hills are all covered with sheep.'
'Well, well, go and play till the light fades away,
And then go home to bed.'
The little ones leaped, and shouted, and laughed,
And all the hills echoed.
0054sage
垢版 |
2012/11/06(火) 18:47:53.25
William Blake って、かなり古い時代の人である割には、この人の詩は、
あんまり英詩に慣れてない僕にもわかりやすい。心の素直な人だったから
なのかな?

0055吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/07(水) 07:55:12.78
"The Raven"
Edgar Allan Poe

この詩は、音楽性が素晴らしいですよね。実にうまいなあ、と感心する。

Once upon a midnight dreary, while I pondered weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore,
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
`'Tis some visitor,' I muttered, `tapping at my chamber door -
Only this, and nothing more.'

この詩の続きは、
http://www.heise.de/ix/raven/Literature/Lore/TheRaven.html

この詩を映像つきの朗読で楽しむには、

(1) Christopher Walken による朗読(実にすばらしい)
http://www.youtube.com/watch?v=cLSmhpwLdEQ

(2) James Earl Jones による朗読(けっこう素晴らしい。映像と音楽もいい)
http://www.youtube.com/watch?v=-v_RObcHUlI
0056吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/08(木) 11:51:15.73
英語の詩を愛読する人たちに質問。
僕は最近、次のような英詩の本のシリーズが好きになったんだけど、
みんなはどう思う?

Everyman's Pocket Poets series
http://www.randomhouse.com/knopf/classics/set_list.php?id=3

アマゾンで買うと、新品でも一冊あたり1,000円前後で買えるよ。
女性の手の平くらいの小さな本で、250ページくらいで、ハードカバー。
とても気に入ってる。極端に言えば、読まずに机の上に置いておいて、
仕事の合間にその本を手に取って撫でているだけでも、幸せになれる。
これって変態か?www
0057吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/11(日) 07:22:45.27
Edgar Allan Poe の "The Raven" は、やっぱり素晴らしい。
0058吾輩は名無しである
垢版 |
NGNG?2BP(0)
The Waste Land,
I. THE BURIAL OF THE DEAD
APRIL is the cruellest month. 4月は最も残酷な月
浪人生の詩かとオモタ。
0059吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/25(日) 01:16:00.38
THE TRIPLE FOOL by John Donne

I am two fools, I know,
For loving, and for saying so
In whining poetry ;
But where's that wise man, that would not be I,
If she would not deny ?
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes
Do purge sea water's fretful salt away,
I thought, if I could draw my pains
Through rhyme's vexation, I should them allay.
Grief brought to numbers cannot be so fierce,
For he tames it, that fetters it in verse.

But when I have done so,
Some man, his art and voice to show,
Doth set and sing my pain ;
And, by delighting many, frees again
Grief, which verse did restrain.
To love and grief tribute of verse belongs,
But not of such as pleases when 'tis read.
Both are increasèd by such songs,
For both their triumphs so are published,
And I, which was two fools, do so grow three.
Who are a little wise, the best fools be.
0060吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/26(月) 15:16:31.33
Dream Within a Dream
By Edgar Allan Poe

Take this kiss upon the brow!
And, in parting from you now,
Thus much let me avow ―
You are not wrong, who deem
That my days have been a dream;
Yet if hope has flown away
In a night, or in a day,
In a vision, or in none,
Is it therefore the less gone?
All that we see or seem
Is but a dream within a dream.

I stand amid the roar
Of a surf-tormented shore,
And I hold within my hand
Grains of the golden sand ―
How few! yet how they creep
Through my fingers to the deep,
While I weep ― while I weep!
O God! Can I not grasp
Them with a tighter clasp?
O God! can I not save
One from the pitiless wave?
Is all that we see or seem
But a dream within a dream?


Edgar Allan Poe 1809–1849
0061吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/26(月) 15:24:36.34
>>60
人生というものは、あまりに不確かでつかみどころがないので、
夢の中の夢だといってもいいくらいだ。何か実体のあるもの、何かはっきりしたもの、
何か充実した、永遠の価値のありそうなものを懸命に掴み取ろうとするが、
それはまるで浜辺の砂のごとく、それをつかんだ手の指の間をくぐり抜けていく。
そういう人間の焦燥を表現した詩だと僕は解釈し、素晴らしい詩だと思った。
ところで、この前の john Donne の "Triple Fool" という詩を、辞書を引きながらじっくり
読んだんだけど、粗筋がつかめただけで、その面白さが、まだよくは感じ取れない。
0062三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/11/27(火) 04:36:52.69
ピンと来ないときは和訳してみようぜ。
THE TRIPLE FOOL by John Donne

I am two fools, I know, 俺は2つの意味でバカだってわかってる。
For loving, and for saying so だって恋をしてるから、そしてそれを
In whining poetry ; めそめそ詩にしてるから。
But where's that wise man, that would not be I, でもちょっと賢い奴なら誰だって、俺みたいにするだろ。
If she would not deny ? 彼女にダメって言われないなら。
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes 地球の地下をうねる細い水脈が、
Do purge sea water's fretful salt away,海水のしょっぺー塩をろ過するように、
I thought, if I could draw my pains 韻のうねりで恋の辛さを取り除くことができたなら、
Through rhyme's vexation, I should them allay. 俺の気持ちが楽になるだろ。
Grief brought to numbers cannot be so fierce, 悲しみをリズムに乗せたなら少しはマシになるだろ。
For he tames it, that fetters it in verse. その辛さを飼い慣らすために、詩の中に繋ぎ留めるんだ。

But when I have done so, でも俺がそうして詩を作ったら、
Some man, his art and voice to show, 他の奴らが技と声を披露するために
Doth set and sing my pain ; 俺の痛みを歌い始める。
And, by delighting many, frees again 俺の詩はたくさんの人を喜ばせることで、繋いでいた痛みを解き放つ。
Grief, which verse did restrain. 詩に悲しみを閉じ込めたのは、
To love and grief tribute of verse belongs, これ以上愛し嘆かないためなのに、
But not of such as pleases when 'tis read. それらは読まれるためのものじゃないのに、
Both are increasèd by such songs, そうやって歌われると、余計に恋しく、悲しくなるじゃん。
For both their triumphs so are published, それら2つが俺を満たせば、
And I, which was two fools, do so grow three. 2つの意味でバカだった俺が3つの意味でバカになる。
Who are a little wise, the best fools be. ちょっと賢い奴が1番のバカに。
0063吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/27(火) 07:47:35.99
三浦さんがそこまでわかりやすく訳せるのも、詩歌の英文の理解力と
古い英語の理解力が素晴らしいからでしょうね。三浦さんの翻訳を頼りにして
再び辞書をあちこち引っ張り回して、やっと僕なりに、昨日よりもはるかに深く
この詩とその英文の構造や意味を理解することができました。
いやあ、勉強になりました。
0064吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/27(火) 10:15:52.35
John Donne とか Shakespeare など、古い英文学を読む人は、どういう辞書を
使ってるのかな? Shorter Oxford Dictionary なのか、あるいは Oxford English Dictionary
なのかな?
0065吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/27(火) 14:33:17.88
今、Walt WhitmanのLeaves of Grass「草の葉」にある
I sing he Body Electric
って詩を読んでて疑問に思ったのですが

2部の頭にある
"The love of the body of man or woman balks account, the body itself balks account"
って文章はどんな意味なのでしょうか?
特にbalks accountってのが難しいです
balkっていろんな意味があって中にperfectって意味もあるようなのでおそらく詩の
流れからこれだと思うんですがaccountって?
0066三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/11/27(火) 18:43:13.65
>>63
誤訳の可能性に気をつけて!何よりも文脈のニュアンス重視で和訳しました。
自分、文法苦手なので、「なんでこここういう訳になるの?」とか言われても、
「前後の文脈のバランス的にこれがしっくり来ると思って」としか説明できないところも……
文法的に直訳しつつ作者が何を表現したいのか見当つける→そのニュアンスを意識して意訳
ってやったので……あくまで参考程度に。

ちなみに今回使った辞書は英辞郎 on the WEBです。

ODEとか、学者しか持ってないんじゃなかろうか。
0067吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/27(火) 19:12:54.24
>>66
三浦さん、重ね重ねありがとうございます。

>>65
Whitman の詩に出てくる "balks account" については、僕はこう思います。

まず、balk はここでは他動詞ですが、他動詞としての意味をいろいろ調べても、
どうやらここでは、 to check, to prevent, to thwart つまり「〜を避ける、阻止する」
というような意味のようです。

次に account は「説明、話、語り聞かせること」というような意味のようです。

したがって、"balks accout" は「〜は説明を拒否する」すなわち「説明のしようがない」
とか「語りようがない」というような意味だと思います。

だから、
"The love of the body of man or woman balks account, the body itself balks account
これは、次のような意味だと思います。

「男であれ女であれ、その肉体に対する愛については、語りようがない(説明のしようがない)。
肉体そのものが、そもそも語りようのないものだ」

つまり、言葉を失ってしまうほど、人間の肉体は完璧に美しい、と言っているような気がします。
そういう意味だと想定しても、この詩の残りの部分とは矛盾しないように思います。
0068吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/27(火) 22:11:02.89
>>62
おおー、三浦ちゃん、いーねー
ほんじゃぼくも真似してやってみよ
こんな感じ

THE TRIPLE FOOL by John Donne ジョン・ダン作 「三層馬鹿」

I am two fools, I know, そうさ、オイラは馬鹿も馬鹿、
For loving, and for saying so 恋に身を焼き恋歌唄う
In whining poetry ; 泣き虫詩人の大馬鹿者さ。
But where's that wise man, that would not be I, 頭よくてもこうかもね、
If she would not deny ? カノジョに肘鉄喰らうまで?
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes 地下に流れるくねくね水よ、
Do purge sea water's fretful salt away, 潮(うしお)の塩を取り除けて、
I thought, if I could draw my pains オイラのこころを真水に戻せ
Through rhyme's vexation, I should them allay. 癒しのリズムを冀(こいねが)う。
Grief brought to numbers cannot be so fierce, ああ、この嘆きをば如何(いか)んせん、
For he tames it, that fetters it in verse. ことばよことば、詩(うた)になれ。

But when I have done so, けれどもやっぱ詩なんて
Some man, his art and voice to show, あんちゃん達のひとくさり、
Doth set and sing my pain ; オイラのこころの痛みとや。
And, by delighting many, frees again オイラのこころの痛みこそ、さあご照覧、
Grief, which verse did restrain. 悲しき詩の花吹雪。
To love and grief tribute of verse belongs, 愛して泣いてちゃ世話ねーな、
But not of such as pleases when 'tis read. 読んで喜ぶ素振りがニクイ。
Both are increased by such songs, どんどん悲しくなるばかり、
For both their triumphs so are published, どのみち知られることだけど、
And I, which was two fools, do so grow three. オイラの馬鹿は三層倍。
Who are a little wise, the best fools be. しゃらくせーやい、馬鹿サイコー。
0069吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/28(水) 02:54:21.76
>>67
なるほど
表現のしようがないほど完璧で美しいということですか
確かに詩の流れ的にもしっくり来ますね
今、アメリカの大学で英文学の授業を取っててこの意味を考えてくるのが
宿題に出ていたんですよww実は
ビジネス専攻で文学には全然興味が無いのですが必修だったので仕方なく取りました
でも、いろんな本を読んで今はWhitmanを読んでますがちょっとハマってます

とくに今回の詩は人間賛歌とも取れる壮大なテーマにちょくちょく見える
Whitmanが生きた時代の女性への偏見等がかいま見えるのも面白いですね

ありがとうございました
0070吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/28(水) 06:15:37.00
>>69
アメリカの大学での宿題なんですね。それは素晴らしい。もし面倒じゃなければ、
教授が教えてくれた正解をあとでここで披露してくださるとうれしいです。

僕自身、主にネット上であっちこっちで調べたり考えたりしたんですが、
推測以上のことはできませんでした。この "balks account" という表現は、
どうやら英語として定着してはおらず、おそらく Whitman が独自に考え出した
表現ではないかと思います。どこにもこれに似た表現が見つかりませんでしたから。

ネイティブたちがこの表現について議論しているページもありますが、彼らでさえ
よくはわかっていないようです。下記のページ。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091129105828AAhtqWi
0071吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/28(水) 06:22:17.08
>>68
あなたは、たぶん作家なんでしょうね。日本語の表現力があまりに素晴らしい。
0072吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/28(水) 10:49:16.91
>>70
自分もアメリカ人が議論してるサイト見てなんだこれって思ったので
普段来ない2chの文学板に来てみたんですよ
やっぱり日本語で話すとわかりやすいですね

勿論回答は明日水曜日の授業が終わって時間があるときに書き込ませて頂きます

Whitmanの詩は年代が古いこともあり難しい単語が多いのが大変ですよね
0074吾輩は名無しである
垢版 |
2012/11/28(水) 19:41:27.20
>>73
"i am two" というキーワードで検索してみた。

I am two.
I am two people.
I am two men.
I am two women.

こういう表現があるらしいことがわかった。
007573
垢版 |
2012/11/28(水) 22:07:40.39
>>74
なるほど、"I" は一人称単数という思い込みが間違いだと気づけば、どうということもない文なのですね
ご教示、ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況