X



英語の詩(英詩)を鑑賞するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2012/10/19(金) 08:21:45.13
立ててみました。
0116吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/09(日) 10:37:42.12
詩とは言っても、流行りの歌の歌詞は、やっぱりわかりやすいですね。通常の詩人の書いた
詩よりも、はるかに大衆受けするようなないようだもんね。Emily Bronte の詩だったら、
こんなに流行りはしないだろう。

Alone, Celine Dione
http://www.youtube.com/watch?v=diQpMjq-lhQ

I hear the ticking of the clock
I'm lying here, the room's pitch dark
I wonder where you are tonight
No answer on the telephone

And the night goes by so very slow
Oh, I hope that it won't end though
Alone
0117吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/09(日) 10:38:34.52
続き
Till now I always got by on my own
I never really cared until I met you
And now it chills me to the bone
How do I get you alone?

You don't know how long I have wanted
To touch your lips and hold you tight, no
You don't know how long I have waited
And I was gonna tell you tonight

But the secret is still my own
And my love for you is still unknown
Alone

Till now I always got by on my own
I never really cared until I met you
And now it chills me to the bone
How do I get you alone? How do I get you alone?

How do I get you alone?
How do I get you alone?
Alone,
0118吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/10(月) 23:40:11.76
マニアックなスレなのに意外に繁盛してるな。やっぱ恋愛の詩が好きだねみんな。
でもこういうのを好きな人にうまく使うのってなかなか難しいんだよな。
スタンダールやバルザックはいいこと言う。みんながんばろうぜ。

The more cold-blooded your calculations, the further you will go. Strike ruthlessly;
you will be feared. ... in this way you will reach the goal of your ambition. ...
if you have a heart, lock it carefully away like a treasure; do not let any one
suspect it, or you will be lost; you would cease to be the executioner, you
would take the victim's place. And if ever you should love, never let your secret
escape you! Trust no one until you are very sure of the heart to which you open
your heart. Learn to mistrust every one; take every precaution for the sake of
the love which does not exist as yet.
0119三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/12/11(火) 02:10:34.31
この身も蓋もない言い方はフランス人のそれですわ。
0120吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/11(火) 16:00:19.34
Virginia Woolf の "To the Lighthouse" に、"We perished, each alone" という言葉が出てきた。
第3章の5にも出てくる。気になったので検索してみたら、有名な詩の一節だった。

The Castaway
by William Cowper
http://www.poetsgraves.co.uk/Classic%20Poems/Cowper/castaway.htm

この詩の結末に近いところに出てくる。
0121吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/12(水) 09:55:29.14
自然に対する Wordsworth の赤子のごとくみずみずしい感受性には、やっぱりいつも感動する。

Title: I wandered lonely as a cloud

I wandered lonely as a cloud
That floats on high o'er vales and hills,
When all at once I saw a crowd,
A host, of golden daffodils;
Beside the lake, beneath the trees,
Fluttering and dancing in the breeze.

Continuous as the stars that shine
And twinkle on the milky way,
They stretched in never-ending line
Along the margin of a bay:
Ten thousand saw I at a glance,
Tossing their heads in sprightly dance.

The waves beside them danced; but they
Out-did the sparkling waves in glee:
A poet could not but be gay,
In such a jocund company:
I gazed---and gazed---but little thought
What wealth the show to me had brought:

For oft, when on my couch I lie
In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
Which is the bliss of solitude;
And then my heart with pleasure fills,
And dances with the daffodils.
0122吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/12(水) 10:59:38.37
これは、歌の歌詞のようです。life とか time が "stand still" するという表現が
ときどき使われているようだけど、英語のネイティブたちはそれを positive なニュアンスで
使っているのか、それとも negative なニュアンスで使っているのかを確かめたくて、
Google 検索しているうちに見つけたものです。この歌詞の中では、"make life stand still"
という表現が出てきます。

YOU MADE MY LIFE STAND STILL LYRICS - JOSHUA PAYNE

Just below the exit sign
You were shining like the moon
You looked at me as if
You left your heart somewhere
And now you've gone and closed the door.

I tried to smile; I tried to play
The one who simply walks away
But the streeetlights sing your song
And I can't get along
Without your love inside of me.

Run away, run away
Don't let the stars get in your way
The sky was painted blue
The night that time stood still
0123吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/12(水) 11:00:11.46
>>122の続き

The paper skies are packed away
The Chinese lanterns swing and sway
You said that love was like a traveling rodeo
It comes to town and then it goes

Far away, in love's junk store
I found your letter waiting at my door
It said "I loved you so.
You made my life stand still."
It said "I loved you so.
You made my life stand still."

http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/You-Made-My-Life-Stand-Still-lyrics-Joshua-Payne/6AE013BD873E3F9248256EDF000AF183
0124吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/14(金) 15:13:35.31
>>120
この詩を辞書を引きながら読んだけど、なかなか意味がわからなかった。
検索し直したら、いい解説が見つかった。Exitor's note がこの詩の冒頭についていて、
その注釈のおかげで、詩人の言いたいことがよく理解できたような気がする。

The Castaway

[Ed. Note: On New Year's Day of 1773, after hearing a sermon, Cowper became
convinced that God had turned away from him, a belief that remained with him
for the last 27 years of his life. In this poem, the last Cowper ever wrote, he gives
expression to this belief by comparing himself to a sailor with Commodore William
Anson's fleet which had circumnavigated the world during 1741-1744; the sailor
has fallen overboard in a storm, and Cowper imagines his thoughts and feelings
tas he watches the fleet sail on, abandoning him to hopelessness and despair. --Nelson]
0125吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/14(金) 16:14:22.58
"Amazing Grace" という有名な賛美歌を作った人が誰なのかなんて考えもしなかったけど、
あちこちの詩人について調べているうちに、その賛美歌の作者にたどり着いた。
その詩人の生き様って、すごく面白いということを知った。

John Henry Newton (July 24, 1725 – December 21, 1807) was a British sailor and
Anglican clergyman. Starting his career at sea, at a young age, he became involved
with the slave trade for a few years, and was himself enslaved for a period.
After experiencing a religious conversion, he became a minister, hymn-writer, and
later a prominent supporter of the abolition of slavery. He was the author of
many hymns, including "Amazing Grace" and "Glorious Things of Thee are Spoken
(Wikipedia)
0126吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/15(土) 14:51:15.45
Virginia Woolf の "Between the Acts" を読んでたら、

Hark hark the dogs do bark
The beggars are coming to town
Some in rags and some in jags*
And one in a velvet gown.

という nursery rhyme が出てきた。その由来や背景を調べようと思って検索したら、
意外なことが書いてあった。nursery rhymes にも深い意味合いがあるんだね。

http://www.rhymes.org.uk/hark_hark_the_dogs_do_bark.htm

このリンクをたどると、その面白い背景についての解説がある。実に面白い。
0127吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/20(木) 13:13:03.23
We are the hollow men
We are the stuffed men
The Hollow Men
by T.S. Eliot

Leaning together
Headpiece filled with straw. Alas!
Our dried voices, when
We whisper together
Are quiet and meaningless
As wind in dry grass
Or rats' feet over broken glass
In our dry cellar
(中略)

This is the way the world ends
This is the way the world ends
This is the way the world ends
Not with a bang but a whimper.

この詩の全文は、ここに。
http://allpoetry.com/poem/8453753-The_Hollow_Men-by-T_S__Eliot

この詩の朗読ビデオは、ここに。
http://www.youtube.com/watch?v=nwcP3NOCeiE
0128吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/22(土) 20:28:48.05
Virginia Woolf の "The Waves" という小説を読んでいたら、"Far away a bell tolls" という言葉が出てきた。そこには注釈がついていて、John Donne の文章から
来ているとのこと。

No man is an island, entire of itself; every man is a piece of the continent, a part of the
main. If a clod be washed away by the sea, Europe is the less, as well as if a promontory
were, as well as if a manor of thy friend's or of thine[Pg 109] own were: any man's death
diminishes me, because I am involved in mankind, and therefore never send to know for
whom the bells tolls; it tolls for thee.
http://www.gutenberg.org/files/23772/23772-h/23772-h.htm

これは、

JOHN DONNE
DEVOTIONS
UPON EMERGENT OCCASIONS

という本の一節だ。ここに出てくる "for whom the bell tolls" という言葉は、Hemingway
の小説のタイトルにもなってますね。それにしても、John Donne って、実にたくさんの人に
影響を与えてるみたいですね。
0129吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/22(土) 20:57:54.41
Childe Harold
By Byron
Canto III

And Ardennes waves above them her green leaves,
Dewy with Nature's tear-drops, as they pass,
Grieving, if aught inanimate e'er grieves,
Over the unreturniug brave,―alas!
Ere evening to be trodden like the grass
Which now beneath them, but above shall grow
In its next verdure, when this fiery mass
Of living valour, rolling on the foe,
And burning with high hope, shall moulder cold and low.
http://www.gutenberg.org/files/23772/23772-h/23772-h.htm
0130三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/12/22(土) 20:59:17.34
ジョン・ダンの射程はポストモダンまで届いてますよ。先取りしていたと言っていい。
近代を生み、近代を飛び越えて近代を馬鹿にしている。
0132吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/22(土) 21:07:55.60
>>130
なるほど。John Donne って、ものすごく昔の人なので、現代とはあんまり関係ない
かのように愚かしくも思ってましたけど、ポストモダンにまで影響してるんですか。
すごいです。これからも、いろいろと教えてくださいね。

何せ、英詩だけでなく、
詩歌そのものについて初心者なもんですから。今頃になって、一生懸命に
古今東西の詩歌を手当たり次第に読んでるんです。
0133三浦 ◆aKZjWmIOl2
垢版 |
2012/12/22(土) 21:43:55.35
いやいや僕も詩は初心者ですよ。詳しくない。文学理論を駆使できるわけでもないし。
というか、英詩に詳しい人なんて、日本にはせいぜい100人くらいしかいないんじゃないか。
もしかするともっと少ないかも。
鑑賞眼なんてあってないようなもんですよ。
読んで面白かったらそれでいいと思います。
0134吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/23(日) 01:38:56.06
A Burnt Ship

Out of a fired ship, which by no way
But drowning could be rescued from the flame,
Some men leap'd forth, and ever as they came
Near the foes' ships, did by their shot decay;
So all were lost, which in the ship were found,
They in the sea being burnt, they in the burnt ship drown'd.
0135吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/23(日) 07:01:32.31
>>134
それも John Donne の詩ですね。それにしても、1572–1631 という古い時代に書かれた
にしては割とわかりやすい英語ですし、文字面の意味は一応は分かりますが、これに
込められた奥深い意味って、何なんでしょうかね。
0136吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/23(日) 10:12:33.04
Gray, Thomas (1716-71):
His poem, the meditative "Elegy Written in a Country Churchyard" is probably the most
quoted poem in the English language.

Gray のその詩って、そんなに良く引用されるんだね。僕自身がこの詩の引用されている
文章に出くわすのは、今日で二回目。

少し長い詩。ここでは、最初の数行だけ貼り付けておきます。

"ELEGY WRITTEN IN
A COUNTRY CHURCH-YARD"

The curfew tolls the knell of parting day,
The lowing herd winds slowly o'er the lea,
The ploughman homeward plods his weary way,
And leaves the world to darkness and to me.
http://www.blupete.com/Literature/Poetry/Elegy.htm
0137吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/24(月) 15:37:50.14
英語の詩をよく理解しようと思ったら、nursery rhymes を一通りは頭にいれた方がいいと、
ずっと前から思ってた。とはいいながら、今さらそういうのを読んだり聞いたりしても、
あんまり面白くない。それを無理して、頭に叩き込もうとしてる。歩きながら聞ける
Mother Goose のビデオが Youtube 上にたくさんあるけど、その中で、私が思うには、
次のものが優れていて、飽きが来ない。

MOTHER GOOSE 1958 (Cyril Ritchard, Boris Karloff, Celeste Holm).wmv
http://www.youtube.com/watch?v=jrhH8oKQ74M
0138吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/25(火) 18:46:51.70
Virginia Woolf の小説を読んでると、有名な詩歌の一節が頻繁に出てくる。
"The Waves" という作品は、この作品そのものが詩みたいなものなので、余計に
詩の一節がよく出てくる。今回は Keats の次の詩が出てきた。辞書を引きながら最後まで
読んで、吹き出してしまった。これは、まさに僕のことを唄ってるじゃないか。

John Keats (1795–1821).
La Belle Dame Sans Merci

Alone and palely loitering?
The sedge has withered from the lake,
And no birds sing.

O what can ail thee, knight-at-arms,
So haggard and so woe-begone?
The squirrel’s granary is full,
And the harvest’s done.

I see a lily on thy brow,
With anguish moist and fever-dew,
And on thy cheeks a fading rose
Fast withereth too.

I met a lady in the meads,
Full beautiful―a faery’s child,
Her hair was long, her foot was light,
And her eyes were wild.
0139吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/25(火) 18:58:19.56
>>138 では、その詩の最初だけを引用しました。続きは、

http://www.bartleby.com/126/55.html

というページで読んでください。この詩の概要は、魅力ある貴婦人の魅力に参って
しまった騎士が、彼女の毒牙にかかり、とりこになってしまい、やつれ果ててしまった
今でずっと、彼女のことを思いながら、思い出の湖畔に住み着いたまま、という哀れな詩。

古い時代の詩である割には、わかりやすいんじゃないかと思います。僕の場合、辞書を
引いて単語の意味さえ調べれば、一応は全体の意味がわかりました。
0141吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/26(水) 10:53:13.84
Woolf の作品に引用されていた詩。

To the immortall memorie, and friendship of
that noble paire, Sir Lucius Cary and Sir H.
Morison

by Ben Jonson

http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/pindaric.htm

Shakespeare との同時代人。古い時代の英語だから僕にとって難しいというのは分かる。
でも、ちょっと難しすぎる。これなら Shakespeare の方が分かりやすい。
辞書を引きながらこの長めの詩を3回くらい読んだんだけど、まだ十分には分からない。
0142吾輩は名無しである
垢版 |
2012/12/26(水) 15:56:34.33
Shelley は政治的な詩も書いているという話だけど、こんなにまではっきりと政治色を
前面に出しているとは、今まで知らなかった。


A Song: “Men of England”
BY PERCY BYSSHE SHELLEY

Men of England, wherefore plough
For the lords who lay ye low?
Wherefore weave with toil and care
The rich robes your tyrants wear?
http://www.poetryfoundation.org/poem/183987

ここに引用したのは、この詩の冒頭だけです。続きを読むには、リンクを辿ってください。
この詩では、「イングランドの人々よ、汗水を垂らして働いてるのに、君たちの生み出した
ものをそのまますべて横取りしてる連中がいるぞ」というような意味のことを強く歌っている。
0143吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 11:50:36.40
Sir Thomas Wyatt の The Galley の解釈お願いしたいです
0144吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 22:52:50.59
>>143
邦訳は『薔薇の詩人たち』34ページにある。
詩作あるいは詩人の人生を帆船でなぞらえるのはお約束。
例えばウェルギリウスの『牧歌/農耕詩』118ページ「農耕詩」第4歌116-117行。
「さて私としては、もしこの仕事の最後に近づいた今、/帆を巻き上げ、舳先を急いで陸に向けようとしているのでないならば」
愛しながら憎むとか甘い苦味といった撞着語法は恋愛詩のお約束。
溜息は恋愛詩のお約束だから、ガレー船漕ぎは愛の奴隷といったところ。
「ほろ苦い涙が 顔に降りしきる、/苦渋に満ちた溜息の風 吹き荒ぶ」(ペトラルカ『カンツォニエーレ』20ページ「十七 ソネット」1-2行)
このように涙も恋愛詩のお約束だが、上の方で訳してる人たちはそれを知らないので、泣き虫と捉えてしまっている。
意中の女性の双眸を星々などで表すのもまた恋愛詩におけるお約束。
こういう古代ギリシア以来続く詩作のお約束の数々を知らないと詩は理解できないのだが、クルツィウスが少々触れているくらいしかない。
しかたなく自分で集成してるので、いずれどこかでお眼にかけよう。
0146吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/01(火) 23:27:42.01
あげ
0149吾輩は名無しである
垢版 |
2014/06/20(金) 00:01:25.44
Let us go then, you and I,
When the evening is spread out against the sky
Like a patient etherized upon a table...

非モテ(≒プルーフロック)の戯言が昇華され詩となった希有な例w
0150吾輩は名無しである
垢版 |
2014/11/14(金) 00:47:20.73
The world is coming to an end

The air is polluted, the oceans contaminated
The animals are going extinct, the economy’s collapsed

Education is shot, police are corrupt
Intelligence is shunned and ignorance rewarded

The people are depressed and angry
We can't live with each other and we can't live with ourselves

So everyone’s medicated

We pass each other on the streets
And if we do speak it's meaningless robotic communication

More people want 15 seconds of fame
Than a lifetime of meaning and purpose

Because what’s popular is more important than what’s right

Ratings are more important than the truth

Our government builds twice as many prisons than schools

It’s easier to find a Big Mac than an apple
And when you find the apple
It's been genetically processed and modified

Presidents lie, politicians trick us

Race is still an issue and so is religion
0151吾輩は名無しである
垢版 |
2014/11/14(金) 00:48:18.97
Your God doesn’t exist,

my God does and he is All-Loving
If you disagree with me I'll kill you
Or even worse argue you to death

92% of songs on the radio are about sex
Kids don’t play tag, they play twerk videos

The average person watches 5 hours of television a day
And it's more violence on the screen than ever before

Technology has given us everything we could ever want
And at the same time stolen everything we really need

Pride is at an all time high, humility, an all time low

Everybody knows everything, everybody’s going somewhere

Ignoring someone, blaming somebody

Not many human beings left anymore, a lot of human doings

Plenty of human lingerings in the past, not many human beings

Money is still the root of all evil
Yet we tell our kids don’t get that degree

The jobs don’t pay enough
Good deeds are only done when there's a profit margin
0152吾輩は名無しである
垢版 |
2014/11/14(金) 00:49:26.26
Videos of the misfortunes of others go viral
We laugh and share them with our friends to laugh with us

Our role models today
60 years ago would have been examples of what not to be

There are states where people can legally be discriminated against
Because they were born a certain way

Companies invest millions of dollars hiring specialists

to make Little girls feel like they need “make up” to be beautiful

Permanently lowering their self esteem
Because they will never be pretty enough

To meet those impossible standards
Corporations tell us buy, buy, buy, get this, get that

You must keep up, you must fit in
This will make you happy, but it never does for long

So what can we do in the face of all of this madness and chaos?

What is the solution? We can love

Not the love you hear in your favorite song on the radio
I mean real love, true love, boundless love

You can love, love each other
From the moment we wake up to the moment we go to bed
0153吾輩は名無しである
垢版 |
2014/11/14(金) 00:50:46.06
Perform an act of kindness because that is contagious

We can be mindful during every interaction
Planting seeds of goodness
Showing a little more compassion than usual

We can forgive
Because 300 years from now will that grudge you hold against Your friend, your mother, your father have been worth it?

Instead of trying to change others we can change ourselves
We can change our hearts

We have been sold lies
Brainwashed by our leaders and those we trust

To not recognize our brothers and sisters
And to exhibit anger, hatred and cruelty

But once we truly love we will meet anger with sympathy
Hatred with compassion, cruelty with kindness

Love is the most powerful weapon on the face of the Earth
Robert Kennedy once said that

Few will have the greatness to bend history
But each of us can work to change a small portion of events

And in the total of all those act
Will be written in the history of a generation

So yes, the world is coming to an end
And the path towards a new beginning starts within you
0154吾輩は名無しである
垢版 |
2015/01/25(日) 19:01:43.94
ヴァレリー・フレッチャー(E.)はクソ
誰があんな書簡集を読みたいんだよ
0155吾輩は名無しである
垢版 |
2015/04/12(日) 17:40:26.23
英詩って、読み方あるんだよね。そういうことから勉強したほうがいいよ。
短いから読んでいるっていうのは駄目だな。英詩の前に英語の小説を読むべきだ。
0157吾輩は名無しである
垢版 |
2015/06/08(月) 18:01:13.26
Li-Young Lee (李立揚) (born August 19, 1957) is an American poet.
0158吾輩は名無しである
垢版 |
2015/06/12(金) 20:57:13.15
対訳 シェイクスピア詩集―イギリス詩人選〈1〉 (岩波文庫) 文庫 - 2004/1/16
シェイクスピア (著), 柴田 稔彦 (編集)

対訳 ジョン・ダン詩集―イギリス詩人選〈2〉 (岩波文庫) 文庫 - 1995/1/17
ジョン ダン (著), 湯浅 信之 (編集)

対訳 ワーズワス詩集―イギリス詩人選〈3〉 (岩波文庫) 文庫 - 1998/9/16
ワーズワス (著), 山内 久明 (編集), William Wordsworth (原著)

対訳 ブレイク詩集―イギリス詩人選〈4〉 (岩波文庫) 文庫 - 2004/6/16
ウィリアム ブレイク (著), 松島 正一 (編集)

対訳テニスン詩集―イギリス詩人選〈5〉 (岩波文庫) 文庫 – 2003/4/16
テニスン (著), 西前 美巳 (編集)

対訳 ブラウニング詩集―イギリス詩人選〈6〉 (岩波文庫) 文庫 - 2005/12/16
ブラウニング (著), 富士川 義之 (編集)

対訳 コウルリッジ詩集―イギリス詩人選〈7〉 (岩波文庫) 文庫 - 2002/1/16
コウルリッジ (著), 上島 建吉 (編集)

対訳 バイロン詩集―イギリス詩人選〈8〉 (岩波文庫) 文庫 - 2009/2/17
バイロン (著), 笠原 順路 (編集)

対訳 シェリー詩集――イギリス詩人選9 (岩波文庫) 文庫 - 2013/1/17
アルヴィ宮本なほ子 (編集)

対訳 キーツ詩集―イギリス詩人選〈10〉 (岩波文庫) 文庫 - 2005/3/16
キーツ (著), 宮崎 雄行 (編集)
0160吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/12(金) 21:42:23.28
・・・
0161吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/12(金) 21:57:17.81
あらためて思ったけど、いい詩ですね

Burnt Norton (T.S> Eliot) - I -

Time present and time past
Are both perhaps present in time future
And time future contained in time past.
If all time is eternally present
All time is unredeemable.
What might have been is an abstraction
Remaining a perpetual possibility
Only in a world of speculation.
What might have been and what has been
Point to one end, which is always present.
Footfalls echo in the memory
Down the passage which we did not take
Towards the door we never opened
Into the rose-garden. My words echo
Thus, in your mind.
But to what purpose
Disturbing the dust on a bowl of rose-leaves
I do not know.
0162吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/12(金) 21:58:32.95
続き
Other echoes
Inhabit the garden. Shall we follow?
Quick, said the bird, find them, find them,
Round the corner. Through the first gate,
Into our first world, shall we follow
The deception of the thrush? Into our first world.
There they were, dignified, invisible,
Moving without pressure, over the dead leaves,
In the autumn heat, through the vibrant air,
And the bird called, in response to
The unheard music hidden in the shrubbery,
And the unseen eyebeam crossed, for the roses
Had the look of flowers that are looked at.
There they were as our guests, accepted and accepting.
So we moved, and they, in a formal pattern,
Along the empty alley, into the box circle,
To look down into the drained pool.
Dry the pool, dry concrete, brown edged,
And the pool was filled with water out of sunlight,
And the lotos rose, quietly, quietly,
The surface glittered out of heart of light,
And they were behind us, reflected in the pool.
Then a cloud passed, and the pool was empty.
Go, said the bird, for the leaves were full of children,
Hidden excitedly, containing laughter.
Go, go, go, said the bird: human kind
Cannot bear very much reality.
Time past and time future
What might have been and what has been
Point to one end, which is always present.
0163吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/12(金) 23:12:19.35
僕は昨年の秋から英詩の勉強をはじめた
先生は川崎寿彦の著作だ
だがダンの世界、ニュークリティシズム概論、分析批評入門の途中まで読み進んで停滞
ダンは松浦嘉一のソネットの注釈本を手元に置くがなかなか厄介で難しい
ニュークリティシズム概論については一通り目を通したが、これも別の問題に突き当たっている
分析批評入門については分ったつもりで読み進めているがどこまで書かれている内容が身に付いているかが問題
仕事の合間を見ての勉強だが当面続けたい
0164吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/20(土) 01:36:38.11
今、ウィリアム・ブレイクを読んでいる
6割読んだ
完読には何年かかるかな
色々読んでいるからどうしても後回しになってしまう
0165吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/24(水) 09:53:46.86
ホイットマンの詩で

、、、、、、、だった。

、、、、、、、だった。

と何度も自分の過去を想起し

最後が

「私はただ眠っていた。」で終わる詩なんですが

どなたか題名をご存じではないですか。
昔新聞で読んで切り抜いておいたのですが無くしてしまって。
図書館にも行ったのですが、
今、ホイットマンといっても全集とかは無いのですね
アメリカ文学全集にいくつかの詩が掲載されているとか
一部の詩だけ載った小さい詩集とかがあるだけでした。
ご存じの方がおいででしたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0168吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 11:46:26.67
非モテ男としてのフィリップ・ラーキン
https://cahier9.wordpress.com/2013/08/16/philip-larkin-as-a-dud/

人生は最初は退屈で、そして恐怖だ。
僕らが使うかどうかに関わらず、それは進み、
残るのは僕らから隠されたなにかが選んだもの、
それと年月、そして年月の唯一の終わり。

Life is first boredom, then fear.
Whether or not we use it, it goes,
And leaves what something hidden from us chose,
And age, and then the only end of age.
0169吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/08(日) 05:33:27.82
Through the clouds, there comes light;
Behind the light, shadows arise;
Layered, the shadows get as dark as night;
Beyond the darkness, hope is in sight.
0170吾輩は名無しである
垢版 |
2016/06/03(金) 01:22:50.08
Laugh and the world laughs with you,
Weep, and you weep alone;

「貴方が笑えば、世界は貴方と共に笑う。貴方が泣くとき、貴方は一人で泣く。」
エラ・ウィーラー・ウィルコックス(Ella Wheeler Wilcox、1850年11月5日-1919年10月30日)
0172吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/11(日) 13:41:13.66ID:K9hrE2m1
東京大学の阿部公彦准教授

実力派??
0173吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/11(日) 13:45:57.66ID:K9hrE2m1
House
玉ねぎを
皮まで摂る
新習慣

秀逸な玉ねぎ(の写真)だな
ピキピキのおっぱい
0174吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/16(金) 17:41:14.91ID:AcZY3LdL
Such an one (=the good man) is sufficient for himself and his own happiness,
and therefore is least in need of other men. - the Republic(387) (Plato
0175吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/18(日) 14:25:37.42ID:TYoj4YCj
最初の方でもでていたが、おれはLobert Louis StevensonのA childs' garden of vercesが好き。
0176吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/18(日) 20:13:10.33ID:8wdRVBYa
阿部公彦著作
『モダンの近似値――スティーヴンズ・大江・アヴァンギャルド』松柏社、2001年
『即興文学のつくり方――オスカー・ワイルド、T・S・エリオット、W・C・ウィリアムズ、W・H・オーデン、ピーテル・ブリューゲル、チャールズ・トムリンソン、夏目漱石、小島信夫、大岡信、蓮實重彦、村上春樹、野球、サッカー』松柏社、2004年
『英詩のわかり方』研究社、2007年
『スローモーション考――残像に秘められた文化』南雲堂、2008年
『英語文章読本』研究社、2010年
『小説的思考のススメ――「気になる部分」だらけの日本文学』東京大学出版会、2012年
『文学を〈凝視する〉』岩波書店、2012年
『詩的思考のめざめ――心と言葉にほんとうは起きていること』東京大学出版会、2014年
『英語的思考を読む――英語文章読本II』研究社出版、2014年
『善意と悪意の英文学史――語り手は読者をどのように愛してきたか』東京大学出版会、2015年
『幼さという戦略――「かわいい」と成熟の物語作法』朝日選書、2015年

なんか受験参考書のタイトルが並んでいるという感じだね、発想が受験参考書的とでもいうか
この調子だと『文学のわかり方』『ノーベル賞文学の書き方』なんて本も書けそうだね

1998年に「荒れ野に行く」という小説で早稲田文学新人賞受賞をとったということだが
文学者より5流小説家をやってたほうがよさそうだよ
1997年にケンブリッジで博士課程を修了したようだが、かの地で一体何をやってたのやら
まさかここが「荒れ野」というわけじゃないだろうね
0177吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/18(日) 22:38:21.95ID:8wdRVBYa
今東大に高橋康也級の教授っているの
佐々木徹、丹治愛、大橋洋一、高橋和久、國重純二、富士川義之、海老根宏、高橋康也、高松雄一
これ等の面々は歴代の日本英文学会の会長だけど・・・
0178吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/25(日) 02:21:31.66ID:zzq7UURQ
廉也級ってなんなのw
歴代の日本英文学会の会長がどうかしたの
0179吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/27(火) 12:43:32.52ID:8gEUyNTq
フロイト
パリから帰国して1886年に「男性のヒステリーについて」という論文をフロイトは医師会で
発表したのだが、大きな反発を受けた。当時のウィーンでは新しい動向として自由主義、
科学的合理主義が現れ始めていたのだが、古くからの伝統と因習が根強く残っていた。
そのため女性の病気とされていたヒステリーが、男性にも起こりうるという事実を容認できなかった
のである。この論文には解剖学教授マイネルトも真向から反対し、厳格な自然科学の訓練を施したのに、
シャルコーはフロイトを誘惑して逸脱させた、と怒りを顕にした。これに対してフロイトは、
権威への尊敬よりも事実に対する敬意が優先されなくてはならない、と反論した。
0180吾輩は名無しである
垢版 |
2016/12/27(火) 13:42:50.13ID:8gEUyNTq
ユング心理学(分析心理学)は個人の意識、無意識の分析をする点ではフロイトの精神分析学と共通しているが、
個人的な無意識にとどまらず、個人を超え人類に共通しているとされる集合的無意識(普遍的無意識)の分析も
含まれる。ユング心理学による心理療法では能動的想像法も取り入れられている。能動的想像法とは、無意識からの
イメージが意識に表れるのを待つ心理療法的手法である。また、ユング心理学は、他派よりも心理臨床において夢分析
を重視している。夢は集合的無意識としての「元型イメージが日常的に表出している現象」[21]でもあり、また
個人的無意識の発露でもあるとされる。
夢の分析はフロイトが既に重視していたことであった。しかしユング心理学の夢解釈がフロイトの精神分析と異なる点は、
無意識を一方的に杓子定規で解釈するのではなく、クライアントとセラピストが対等な立場で夢について話し合い、
その多義的な意味・目的を考えることによって、クライアントの心の中で巻き起こっていることを治癒的に生かそうとする点にある。
ユングはフロイトとの決別以後[22]も治療を続けた。ただ、彼は人生の方向を決めるのは治療者ではなく、クライアントであるとし、
クライアントの無意識的創造力を信頼した。 
また、日本のユング心理学はその心理臨床において箱庭療法を積極的に取り入れたことでも知られている。
0181吾輩は名無しである
垢版 |
2017/01/13(金) 19:54:07.46ID:DOU12Djr
Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate.
Rough winds do shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too short a date.
Sometime too hot the eye of heaven shines,
And often is his gold complexion dimmed;
And every fair from fair sometime declines,
By chance, or nature's changing course, untrimmed;
But thy eternal summer shall not fade,
Nor lose possession of that fair thou ow'st,
Nor shall Death brag thou wand'rest in his shade,
When in eternal lines to time thou grow'st.
So long as men can breathe or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.
(Sonnet # 18)

これに近い形で思い出される人はいるものですね
0182吾輩は名無しである
垢版 |
2017/01/27(金) 19:13:54.70ID:C+VbI9X7
Map

劇以外のシェイクスピア詩は、その多くが「ルネッサンスのお世辞文学」(Renaissance Literature of Compliment)
の伝統の内部に据えられるべきものである。いつ、誰にあてて、どのような状況で書かれたものか  ―― こういう
疑問は読者にとりついて離れない。そしてその疑問のほとんどがついに永遠に解きえぬなぞであるのだから、
シェイクスピアの詩は独特の〈読み〉の緊張を読者に強いることになる。

しかしその反面、「お世辞の文学」はそもそも文学であって、けっしてお世辞そのものではないという、否定しがたい事実がある。
読者が手にする詩の一つ一つは、創作の状況 ―― それがなんであったにせよ ―― を一気に突き抜けて、その向こう側の
舞台で闊歩し、乱舞し始める。ことばの一語一語、イメジの一片一片が、ミニチュアのフォールスタッフ、オセロウ、イアーゴウ、
オフィーリアと化するのだ。これに夢中になった読者は、嘆息とともに認めざるをえないだろう ―― 「げに詩とは、詩人が
事柄について書くことであると同時に、いやそれ以上に、言葉が、ことばを駆使して、ことばについて書くものであるよ」と。

・・・・・

「ラシーヌはラシーヌの〈読み〉の中にだけ存在する。」シェイクスピアとて同じだ。『ソネット集』の意味は、サウサンプトン伯
やチャプマンやメアリ・フィトンとのかかわりの中にあるのではなく、154編が相互につながって網の目となり、ついに
からめとった愛のすがたの中にあるのだから。
(川崎寿彦著『英詩再入門』、「シェイクスピアの詩」から抜粋)
0184吾輩は名無しである
垢版 |
2017/01/29(日) 11:09:27.17ID:Hsu+mgKJ
シェイクスピアのソネット集を音楽に例えればバッハのゴルドベルク変奏曲やフーガの技法のようなものといえる。
バッハの変奏曲が第1曲で提示されたテーマのアリアの32の変奏曲から成り立っているように、ソネット集は「愛」を
テーマとする154のソネット、つまり愛の変奏曲から成り立っている。一つのテーマについての変奏曲だから当然そこ
には既に展開した変奏曲についての考察を含む新たな変奏曲が積み重ねられ必然的にメタ芸術ともなる。同様、ソネット集も
メタ・ポエティカルなものになる。またゴルドベルク変奏曲がバッハの音楽の全体の大宇宙を背景して小宇宙を形作るように
ソネット集はシェイクスピアの作品の中にあってキラ星集まりである一つの小宇宙を作り出している。

さて川崎は文学を哲学できる日本ではまれな文学者だったと思う。「明日の人類文明に文学をひき続いて参加させたい」という
熱意を彼は著書『ニュークリティシズム概論』以来、終生持ち続けたが、その誠実な姿勢はまさに失われようとしている文学の
伝統を守ろうとする文学の使徒のものであったといってよい。
0185吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/07(火) 00:09:21.16ID:GcZrpa8N
もうすぐ生誕100年、誰か川崎寿彦の評論を書かないかな
小林秀雄は評論家として著名だったけど、本質は疑似評論家
評論家としての力量ははるかに川崎が上だ

昔、中野好夫が「蘆花徳富健次郎」を書いたが
今度はだれか作家が川崎寿彦について書けばよい
学者が川崎について書くのは学者としての力量の関係から無理だろう
作家なら興味にまかせて無謀にも書ききってしまうことができそうだ
0186吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/07(火) 17:58:29.23ID:35Y5nXjC
川崎はニュークリ止まりなのが玉に瑕視野が狭い
氏の概論的な著書にはお世話になりました
0187吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/08(水) 01:15:50.85ID:m+vS6XO3
>>186
昔Wikipediaにもそのようなことが書かれていたが、いまだこのような誤解があるのは残念
『分析批評入門』等にも書かれているように川崎は文献学派・歴史主義者として学生時代に批評活動を開始した
だがその後さまざまな批評の方法を彼は自家薬籠中の物とし、様々な作品の様々な局面でそれらを自然に駆使することになる

『森のイングランド』や「文学史とは、書き変えるものであるのだ」で擱筆された成美堂版『イギリス文学史』等は脱構築の視点が色濃く反映されている
『マーヴェルの庭』ではマーヴェルの心理説明の核心部ではユング派心理学の発想が取り込まれている
川崎が好んで使う「アーキタイプ」という考えもユング派心理学や構造主義との関連があろう、勿論彼はフロイト心理学にも通暁していた
金星堂刊のWaldo Clarkeの英文学史の各章の解説ではマルクス主義社会構造論的な見事な構造説明が歴史的・社会的・文化的に展開される
この説明にあたってはおそらくラッセルが『西洋哲学史』で展開した方法も念頭にもあったのであろう
『庭のイングランド』は現象学的な考察抜きには成り立ちえなかった名著だろう
つまり彼の批評の方法はいわゆる主義とか方法とかというものを超越していたのである

さて〈ニュークリティシズム〉だが、これは学校での文学教育を有効で可能なものにするために彼が特に焦点を定めて積極的に紹介したものにすぎない
そこには太平洋戦争で国民が情報の埒外に置かれ悲惨を経験したことへの深い反省と文学者の責任の痛感があったものと思われるし
その悲惨にも関わらず依然として価値基準のはっきりしない印象批評が戦後横行していた戦後日本の文化現象への危惧の念も働いたことだろう

「本質的にはアマチュア批評であった」〈ニュークリティシズム〉、アメリカでそれが運動として発展した背景には
「文明社会の現状を憂慮し、一般的知性の持ち主に真の文学を教えることによって、それを救済しよう」という願いがあった
小西甚一や川崎等による日本へのこの運動の移植にも同様の背景があったことは既にのべた
さてそれから50年、その成果はどんなであろうか
0188吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/09(木) 11:02:59.70ID:JFgDKnMv
>>187
大事なことを書き落とした
『庭のイングランド』のサブタイトルは『風景の記号学と英国近代史』だ
川崎はこの著書からか、それともその前からなのかは知らないが庭・公園・墓などを一つの文化記号として考察してる
この考察は亡くなる直前に岩波の『図書』に掲載された「お墓のイングランド」まで連綿として続く

1989年に再販された『分析批評入門(新版)』(明治図書)のあとがきには
構造主義・記号論・ポスト構造主義・デコンストラクションなどを踏まえて新しい批評理論の紹介書を書くつもりだった、とある
健康が許せば他にもまだやりたかった仕事があったようだ
0189吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/16(木) 21:46:24.69ID:QKyskPTM
明け方のホルン―西部戦線と英国詩人 (大人の本棚)
草光 俊雄 (著)
出版社: みすず書房 (2006/02)

「このエッセイを書いていて絶えず想いが行ったのはイギリスという国であり、そこの自然や人々のことであった。
戦争や自然という普遍のテーマを詠った詩もその時代やその場所との連想無しには味わい方が異なってくるだろう。
そういった意味ではこれらのエッセイは自分が見たり肌で感じたイギリス論である。」(あとがき)
世紀末に青春期を過ごし、第一次大戦に兵士となっておもむいたイギリスのマイナー・ポエットたち。
エドワード・トマス、ルパアト・ブルック、ウィルフレッド・オーウェン、ジーグフリード・サスーン、
エドマンド・ブランデン、ロバート・グレイヴズ、アイヴァ・ガーニー。
その内面の叫び、詩行にあらわれた故郷への思いを、繊細な筆致で綴った、知る人ぞ知る名作。
本書は1997年に小沢書店より刊行された。
0190吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/16(木) 23:36:22.26ID:cQyLay93
>>189 草光
' Doom is dark and deeper than any sea-dingle.'

ヒロイックでカッコいい詩の書き出しですね。

草光 俊雄(1946年(昭和21年)11月6日 - )は、日本の英国史学者、放送大学教授。

広島県生まれ。桐朋高等学校卒、1973年慶應義塾大学経済学部卒、75年同大学院修士課程修了。1983年英国シェフィールド大学Ph.D。論文は
「British Industrialisation and Design 1830-51」。83−85年ケンブリッジ大学ニーダム研究所研究員。1993年東京大学教養学部助教授、
94年教授、2004年放送大学教授。
0191吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 08:19:28.35ID:97+fDuwo
この経済学者は’Doom is dark and deeper than any sea-dingle.’を翻訳する際に
Doom、dark、deeper、dingleの語の響きのもつ重々しさをどう経済学したんだろうな?

畑違いの自著の自薦ということはないのかな?
0192学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2017/02/17(金) 08:26:37.40ID:N68UZZfF
いいなあ。シェイクスピア。僕はワーズワースが好きだ。マルクスとか。
あげたらきりがないけど。
ユング派なんてあるのかな?彼は間引かれて去勢に恐怖してただけ。
0193吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 11:46:11.20ID:97+fDuwo
Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey, On Revisiting the Banks of the Wye
during a Tour. July 13, 1798 Related Poem Content Details

BY WILLIAM WORDSWORTH

Five years have past; five summers, with the length
Of five long winters! and again I hear
These waters, rolling from their mountain-springs
With a soft inland murmur.—Once again
Do I behold these steep and lofty cliffs,
That on a wild secluded scene impress
Thoughts of more deep seclusion; and connect
The landscape with the quiet of the sky.
The day is come when I again repose
Here, under this dark sycamore, and view
These plots of cottage-ground, these orchard-tufts,
Which at this season, with their unripe fruits,
Are clad in one green hue, and lose themselves
'Mid groves and copses. Once again I see
These hedge-rows, hardly hedge-rows, little lines
Of sportive wood run wild: these pastoral farms,
Green to the very door; and wreaths of smoke
Sent up, in silence, from among the trees!
With some uncertain notice, as might seem
Of vagrant dwellers in the houseless woods,
Or of some Hermit's cave, where by his fire
The Hermit sits alone.
0194吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 11:47:51.34ID:97+fDuwo
These beauteous forms,
Through a long absence, have not been to me
As is a landscape to a blind man's eye:
But oft, in lonely rooms, and 'mid the din
Of towns and cities, I have owed to them,
In hours of weariness, sensations sweet,
Felt in the blood, and felt along the heart;
And passing even into my purer mind
With tranquil restoration:—feelings too
Of unremembered pleasure: such, perhaps,
As have no slight or trivial influence
On that best portion of a good man's life,
His little, nameless, unremembered, acts
Of kindness and of love. Nor less, I trust,
To them I may have owed another gift,
Of aspect more sublime; that blessed mood,
In which the burthen of the mystery,
In which the heavy and the weary weight
Of all this unintelligible world,
Is lightened:—that serene and blessed mood,
In which the affections gently lead us on,—
Until, the breath of this corporeal frame
And even the motion of our human blood
Almost suspended, we are laid asleep
In body, and become a living soul:
While with an eye made quiet by the power
Of harmony, and the deep power of joy,
We see into the life of things.
0195吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 11:49:45.33ID:97+fDuwo
If this
Be but a vain belief, yet, oh! how oft—
In darkness and amid the many shapes
Of joyless daylight; when the fretful stir
Unprofitable, and the fever of the world,
Have hung upon the beatings of my heart—
How oft, in spirit, have I turned to thee,
O sylvan Wye! thou wanderer thro' the woods,
How often has my spirit turned to thee!
0196吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 11:55:56.46ID:97+fDuwo
And now, with gleams of half-extinguished thought,
With many recognitions dim and faint,
And somewhat of a sad perplexity,
The picture of the mind revives again:
While here I stand, not only with the sense
Of present pleasure, but with pleasing thoughts
That in this moment there is life and food
For future years. And so I dare to hope,
Though changed, no doubt, from what I was when first
I came among these hills; when like a roe
I bounded o'er the mountains, by the sides
Of the deep rivers, and the lonely streams,
Wherever nature led: more like a man
Flying from something that he dreads, than one
Who sought the thing he loved. For nature then
(The coarser pleasures of my boyish days
0197学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2017/02/17(金) 12:13:11.22ID:N68UZZfF
以外に簡単だな。短絡的な論旨は上物。
0198吾輩は名無しである
垢版 |
2017/02/17(金) 15:01:31.66ID:97+fDuwo
ワーズワースやマルクスを研究するより
「British Industrialisation and Design 1830-51」
を研究してた方がいいんじゃない。
まあ、ワーズワースの『ティンターン僧院の詩』を読めば当時の製鉄所から立ち上る煙も
読み込まれていることだしまんざら商売と無関係というわけでもない、
マルクスからは第一次世界大戦の足音の高鳴りがすでに確認できるけどね。
0199吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/02(木) 19:39:34.53ID:kNkgzgzr
川崎には『カナダ山荘』という死の直前に病床にて書かれた小冊子があり、
それが書かれた意図や意味に一つ良くわからないところがあった。だがこの
シェークスピアのソネット71番を読むとき互いの主題の共鳴を強く感じる。
73番等にも同様の印象を抱くが、ソネットのいくつかが脳裏に浮かんでいた
のではないのだろうか。

No longer mourn for me when I am dead
Than you shall hear the surly sullen bell
Give warning to the world that I am fled
From this vile world with vildest worms to dwell.
Nay, if you read this line, remember not
The hand that writ it, for I love you so
That I in your sweet thoughts would be forgot,
If thinking on me then should make you woe.
O, if, I say, you look upon this verse,
When I perhaps compounded am with clay,
Do not so much as my poor name rehearse,
But let your love even with my life decay,

Lest the wise world should look into your moan,
And mock you with me after I am gone.
0200学術 ディジタル rare shinscake adanei
垢版 |
2017/03/02(木) 21:03:03.96ID:8xlrt4ic
2ch が読書だし。サイト主とすれは。
0201吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/03(金) 10:34:18.29ID:qdzlIbml
>>199
妄想膨らましてないで、2つともちゃんと読めよ。
0202吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/03(金) 11:22:25.13ID:5jC53tTG
もう
そう
0203吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/04(土) 12:01:57.61ID:4RZgziDE
シェークスピアについては大きく的が逸れてないと思うよ
川崎氏の教示があることだし、注釈書も2・3手元にあるんだから
要は遊び心豊かなお世辞文学で、面白く、それでいて'love'のテーマについては書ききっている、ということでしょう
「シェークスピア君は愉快で面白いな、ちょっとここを読んでみたまえ。」当時の回し読み仲間の声がきこえてくるようだ
ダンの詩だってお世辞文学だから面白いわけで
同じ死とウジ虫のテーマだってメディテーションになっちゃうと真面目すぎて目から嫌悪感が生まれる

一方、川崎氏の書いたものは難しいな
彼は純粋で真面目すぎるのかな??
教えてください
0204学術 ディジタル rare shinscake adanei
垢版 |
2017/03/04(土) 12:19:24.05ID:eTMf87RX
古典英語のっけてよ。
0205吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/12(日) 18:59:37.70ID:AW5INOHw
The force that through the green fuse drives the flower
Drives my green age; that blasts the roots of trees
Is my destroyer.
And I am dumb to tell the crooked rose
My youth is bent by the same wintry fever.

The force that drives the water through the rocks
Drives my red blood; that dries the mouthing streams
Turns mine to wax.
And I am dumb to mouth unto my veins
How at the mountain spring the same mouth sucks.

・・・・・

ハイデガーは言う、かって自然はピュシスphysisであった、と。この自然的現実を指示する古代語のうちには
「輝き出る存在となること」に対するギリシャ人の感覚が含まれている、とハイデガーは読む。ピュシスは、
芸術作品を生み出すと同じ想像のプロセスを明示していた。ピュシスはその最上の意味においてポイエシス
poiesis ー 作ること、生み出すこと ーであった。蕾が開いて花が咲き、その適切な存在へと展開すること
は、同時にピュシスとポイエシスの実現であり、有機的衝動 − ディラン・トーマスの言う「緑の導火線」
− の、芸術において経験される形式的な想像的ー保存的ダイナミズムの実現である。(G -シュタイナー)
0206吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/12(日) 19:03:05.56ID:AW5INOHw
訂正

想像的 → 創造的
0207吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/12(日) 19:23:35.04ID:aw2+J6jt
>>205
「緑の信管を通って花を咲かせる力」だったか
岩岩の隙間を通って水を流させる力
自然の蠢きだす流れに力を見る
なんとなく、1900-10年代のユーゲントスティールを思わせる形而上学的詩人

シュタイナーの教えてください
0208吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/12(日) 19:24:42.73ID:aw2+J6jt
×シュタイナーの
○シュタイナーの出典
0209吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/13(月) 11:43:14.60ID:4tS/HCSL
岩波書店 同時代ライブラリー
『ハイデガー』(G・スタイナー著、生松敬三訳)pp245-246
かっての岩波現代選書の一冊として国内で出版された

哲学者の木田元はこのスタイナーの著作を絶賛しており
彼の「ハイデガー『存在と時間』の構築」(岩波現代文庫pp. 185-187)
や他の多くの著作のなかで同じ主題に言及
古代日本人の自然観についての比較検討も展開する
木田の著作のほうが具体的で詳しい解説になっている
0210学術
垢版 |
2017/03/13(月) 13:52:26.48ID:kd8Og0wi
ハイデカー解釈いいよ。
0211吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/15(水) 05:02:53.07ID:fGVrvHwI
サラスポンダサラスポンダサラスポンダレッセッセ オードラオオドラブンダオオドレオドレメッメッセッセオレオレオ ¶
0212吾輩は名無しである
垢版 |
2017/03/17(金) 09:50:39.14ID:SCyOgbag
Do not give dogs what is sacred; do not throw your pearls to pigs.
If you do, they may trample them under their feet, and turn and tear you to pieces.
0213吾輩は名無しである
垢版 |
2017/04/03(月) 21:34:54.22ID:+wOaVxW+
You are my private garden, my treasure, my bride,
a secluded spring, a hidden fountain.
0214吾輩は名無しである
垢版 |
2017/04/03(月) 21:39:36.36ID:+wOaVxW+
Awake, north wind!
Rise up, south wind!
Blow on my garden
and spread its fragrance all around.
Come into your garden, my love;
taste its finest fruits.
0215吾輩は名無しである
垢版 |
2017/04/17(月) 09:19:12.68ID:3lw4lKgr
Forget this world, and scarce think of it so,
As of old clothes cast off a year ago.
To be thus stupid is alacrity;
Men thus lethargic have best memory.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況