>>225
保坂自身は他人にまで自分の「身体性」(という建前の「理論」)を適用しようとはしないだろうけど
読者がバカ丸出しで真に受けるから結果的に教条的になっているように見えるということはあるんじゃね?

作家なんて小説が面白けりゃいいんだから、最初に読むのが『未明の闘争』でも何の問題も無い
考えを理解しないと面白さが分からないような小説ではない
というか保坂の小説でダントツに面白いのは『未明』じゃないの?