X



チャールズ・ディケンズ Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/09(水) 12:18:39.48
前々スレだろ そのくらい修正しろよ
0005吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/10(木) 16:14:15.36
エスタたんの小便の染み付きズロースの臭いを嗅ぎたい
0006吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/10(木) 17:06:12.39
ボズのスケッチ集(Sketches by Boz、1836年)
ピクウィック・クラブ(The Pickwick Papers、1836 - 37年)
オリヴァー・トゥイスト(Oliver Twist、1837 - 39年)
ニコラス・ニクルビー(Nicholas Nickleby、1838 - 39年)
骨董屋(The Old Curiosity Shop、1840 - 41年)
バーナビー・ラッジ(Barnaby Rudge、1841年)
マーティン・チャズルウィット(Martin Chuzzlewit、1843 - 44年)
クリスマス・キャロル(A Christmas Carol、1843年)
ドンビー父子(Dombey and Son、1846 - 48年)
デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield、1849 - 50年)
荒涼館(Bleak House、1852 - 53年)
ハード・タイムズ(Hard Times、1854年)
リトル・ドリット(Little Dorrit、1855 - 57年)
二都物語(A Tale of Two Cities、1859年)
大いなる遺産(Great Expectations、1860 - 61年)
互いの友(Our Mutual Friend、1864 - 65年)
エドウィン・ドルードの謎(The Mystery of Edwin Drood、1870年)
0009吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/10(木) 19:42:06.76
>>8
どれとどれを読んだの?どれが面白かった?
僕は、"カッパーフィールド" を読み終わって、
今は「荒涼館」の最初のあたり。
「かっぱー」は、すごく面白かった。
0010吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/10(木) 20:20:59.28
『デビ・コパ』はつまらなくて、読み切るのに7年もかかったよ。
『骨董屋』が一番好き。『二都物語』『大いなる遺産』もいい。
『荒涼館』はイマイチだった。
たぶん死ぬまでに全作は読み切れない。
0011吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/10(木) 21:58:42.69
俺はデビコパ大好き
多分石塚訳のおかげ
骨董屋は200ページ位読んだが今後回し中
だけど傑作の匂いがプンプンするから落ち着いたら読み切る
ただあのへんの作品新訳出して欲しいね
0013吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/11(金) 01:50:30.66
大いなる遺産だろjk
0015吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/11(金) 12:12:46.16
「ニコラス・ニクルビー」「骨董屋」「バーナービー・ラッジ」、
この辺りの作品の悪魔のような、超人のような、活力あふれる悪党が好き。
0016吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/11(金) 15:13:56.48
昔仏教者は、死体がだんだんと朽ちていく様子を観察して世の無常を悟ったというが、
我々はエスタ嬢の排泄した大便を見て、世の虚しさを悟るんだな。
0017吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/12(土) 15:02:36.03
作品の出来では一位遺産、次点が荒涼館だな。
ヒロインではエスタだ。
0020吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/12(土) 20:00:40.15
『荒涼館』ちくまで復刊した時はマジ嬉しかったわ。
それ以来ずっと愛読してる。
0021吾輩は名無しである
垢版 |
2013/10/13(日) 17:11:10.88
荒涼館のエイダの魅力がよく解らん。
単なるエスタの引き立て役か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況