X



文学板の連中って外国のは原文で読んでんの? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0054吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 08:54:11.49
>>53
いかにも女らしい意見だな(笑
0056吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 09:30:53.35
ロリータはちょっと覚悟してかかる必要がある。
0057吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 10:28:26.59
>>53
もう少し日本語の勉強を優先させたほうがよい。
0058吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 10:47:33.68
何さ、面白い意見じゃない
0059吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 13:10:55.04
って自分で言うなってのw
0060吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 13:11:42.43
本人じゃないよ。
0061吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 13:22:25.82
ほうかほうか(笑
0062学術デジタルアーカイヴ
垢版 |
2016/02/10(水) 16:31:26.82
うちの大学に辞書に詳しい教授がいたなあ。
0064吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 20:33:34.71
>>55
参考までに自分のロリータ読書暦
10年以上前 邦訳で読む ストーリーなどメインに、描写は美しいところもあるな、程度
      原書で読む(注釈なし)最初のくだりなど音の選びなどにも注意しているのが気に入る
            20時間くらいかけてどうにか読了
数年前   新訳出たので読む 再読しないと分からない仕掛け多いことに驚く
      原書読み直し kill Quiltyとかほのめかしの面白さに気づく
今     Lo’s diary というドローレス視点の1999年に出たイタリア作家の小説(ナボコフの息子公認!)を読む
      80歳以上にしか発情しない男の物語、ウンベルト・エコのパロディ(Nonita)もgood
      ナボコフ狂いは必ず描写に技巧を挟むし、翻訳にも一家言あるものが何か仕込んでくる
初心者だろうがなんだろうがナボコフの小説は楽しめると思う
はまると泥沼だけど、ナボコフ系は翻訳であろうと異国語でも読みたくなる代表例
逆に場面転換の多いストーリー重視の小説とかは邦訳でいい、としてしまうのが多い
0065吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 20:37:04.87
二十時間でロリータ読めるってすごくないか?
0066吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 20:59:11.32
>>65
恥ずかしながら序文とか飛ばした
クラスメイトの名前とかも一切注意払ってなかった
日本語で読んだことあるからってかなりさらっとそのときの興味にあわせて読んだかな
当時としてはそれなりにがんばって読んだけど、再読時にあまりの読めてなさに笑えてたわ
でもそれなりに面白いところも見つけていたところもあってえがったわ
0067吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/10(水) 21:01:47.68
それでもすごいよ。
0068吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/11(木) 01:10:24.52
ナボコフかあ。Transparent Thingsはわけわからなくて、途中から翻訳読んじゃったよ。それでもわけわからなかったけど。
0069吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/11(木) 09:18:56.63
原文読む時に一度も辞書引かなかった奴なんているわけねーだろ
辞書引かなくていいなんて言ってる奴は「今の自分は」言語の理解力があるからそう言ってるだけ、もしくは本当は原文で読んだことがないハッタリ野郎
相変わらず文学板は他人の情況が想像できないクズばかりだな、文学やってるのは底辺層と再認識させてもらった
0070吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/12(金) 08:11:09.74
>>68
あれはわけ分からないよね
そもそも語り手だれだ?ってとこから始まるし登場人物全員死んでいくし
隙あらば言葉あそび放り込んでくるし突然鉛筆の一生が語られるし
shallow hollow in a pillow
でもこういういい回しするのが語り手の正体だと分かると少し面白くなる
最後まで読んでようやく一行目からヒントが出ていたことに気づく
翻訳者の若島正も謎解きはしてくれないし、邦訳よんでも最初は何も分からない
たった100pであんだけ詰め込まれるときついわ
0071吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/13(土) 18:47:16.13
>>70
そこまで精読するのはかっこいいね。

ところで、フィリップ・ロス原書で読んでる人おる?
0073吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/14(日) 09:58:17.40
当然みんな原書だと思ってたけど?
0075吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/14(日) 12:29:40.33
>>74
家に帰ったら読書ノートあるから面白そうなところだけ少し手短に
個人的にテーマは確か何回か出てきた「約束を守るものはだれもいない」
相手の死や密告、偽証などが出てくるんだけど、母親の死とか兄の死は切ない
「一生貞淑であることを誓いますか?」を裏返しにした「一生不貞淑infideltyであることを誓え」とか強烈な印象
それも「愛人の癌死」を前後にして反転してしまうのだけれどmatrimonyという単語は形容詞や副詞として何度も出てきたな

自分の墓を探して歩く、自殺を心に決めた男の物語を書きたいと思って書き始められた作品のひとつ
墓地や葬式の描写は繰り返し出てきて、印象強い(ただしこの極北は10年後のEverymanで、これがかなり好き)
表紙のまがまがしさとSabbath(安息日)からBlack Sabbath(ハードロックバンド)を想像するけれど、このサバス氏の劇場(指人形遣い)は前衛芸術になっている
逮捕されたときの言い分がすごい
「私の指人形は芸術なのです」
「芸術?女のアソコに指を入れることが芸術だと?」
日本に翻訳されない理由の一端をになうであろう場面も結構頻繁に出てくる
かなりの名作だからお勧めではある
0076吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/14(日) 13:25:57.27
>>75
あなたすごいな! たしかにBlack Sabbathも想起してたw ブレット・イーストン・エリスが無人島に持って行く10冊に選んでいてね。
参考になりました。
0077吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/14(日) 22:51:39.19
>>76
ああそういうことか
イメージ喚起力の強い描写やいろんなテーマが引き出せる物語がたくさん詰まっていたり読み応えのある小説だと思う
ただ、無人島には気がめいってしまいそうで自分はもって行く気にはなれないけど10冊のうちの一冊ならいいのかな
参考になったならよかった
0078吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/15(月) 16:28:55.77
所詮翻訳はは取り説。
単なる娯楽なら取り説でもいいけど、
深く読みたければ原文読むのが吉。

と言ったら茶々入れてきた奴がいたけど、論破されて退却。
0080吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/20(土) 01:33:17.56
ヘミングウェイとスタインベック、フォークナー、を原文で読んだ。
ディケンズも原文でオリバー・ツイストを読んだ
ディケンズは原書を11冊持っている
そのうち読もうと思う
でも読むのは老後かもしれない
 
李白、杜甫、韓愈、白楽天、王維も原書で読んだ
どうせ詩集だからなんとなく意味は通じる
0081吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/24(水) 01:08:21.27
ヘミングウェイとスタインベック、フォークナー
この辺の南部の作家興味あるんだけどなかなか入りづらいんだよね
原文で一番よかった作品ありますか?
0084吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 14:24:32.10
「基本英文700選」
「新・英文法頻出問題演習 (Part1)(Part2)」
「英語構文詳解」は、優れた3部作。

それぞれを文学的に又は詩的に読んでいくといいだろうな。
0085吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 15:26:41.98
>>84
お、なつかしいな
「基本英文700選」
これ大学受験の英作文対策でまる暗記したわ
0086吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 16:48:15.27
原文でバングラディシュの本を読めるひとなんか日本に何人いるのかな。
まあ、英語、ドイツ語、フランス語ぐらいが原文で読める普通の言語なんだろうな。
でも、正確に読んでいるかどうかは不明。
0087吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 17:05:54.47
英語・ドイツ語・フランス語・日本語で文学作品が楽しめる人はめちゃくちゃ教養ある部類の人間だと思うよ。人類の上位0.01%のインテリだろう。
0088吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 21:16:54.03
日本語はともかく、ヨーロッパじゃマルチリンガルなんて珍しくない。
0089吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/27(土) 21:33:50.22
いや、ヨーロッパにトライリンガルの友達いるけど他にあまりいないってよ。語学の鬼みたいなやつだけど。そいつですらドイツ語とフランス語は出来ないと言っていた。
0090吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 02:16:39.86
>>89
ベルギーの友人は独仏伊、ロシア語に日本語が堪能。
私みたいなのはたくさんいる、って言ってたぜ。

いるところにはいるんじゃないのか?(笑
0091吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 02:24:19.77
>>90
まじか。0.5%くらいか
0092吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 04:00:34.62
ベルギー人は英独仏は小さい頃からやるだろうし、伊西も単語的に楽。
日本人は英語ともうひとつでかなり時間とエネルギーをもっていかれるからなー
0093吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 05:05:43.97
日本は孤立文化圏みたいなもんだからなあ…。
いい面悪い面両方あるね。
0094吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 07:53:53.44
いい面はなんですか?
0095吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 08:50:13.24
日本のいいところは、に、日本にしかないんだな
でも、欧米化が進んでいるので、ど、どんどんなくなっているんだな
0096吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 09:02:46.36
美味しい食べ物とかはあるけど、日本にしかないダメさ加減も沢山あるよな。
0097吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 09:07:18.03
まあ、そういうことを恥ずかしげもなく言えるってのは無知だから。
確かにお前らみたいなのばっかりになったら日本はいらねえな(笑
0098吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 09:25:54.45
ネトウヨみたいなカスが大手を振って街を歩けるようになったらおしまいだな。こまめに狩らないとダメ。
0099吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 09:43:46.85
例えば日本の悪いところは、大人が幼稚だよな。
特に人文系がぜんぜん駄目。
0100吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 10:15:03.65
ほんと幼稚だな。あと想像力がない。
0102吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 14:59:32.62
外国文学は翻訳されたら終わりだ、もう読まないという意気込みも必要。
0103吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 19:14:18.57
>>102
お前みたいな馬鹿がいるから本を読まない若者も激減してるんだろうな。
0104吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 20:16:19.16
>>102
じゃあ外国語に翻訳された日本文学も外国人は読むべきじゃないな
こうしてますます日本文学は世界で相手にされなくなっていく
0105吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 20:22:56.55
翻訳された文学こそ読むべきだというまっとうな思考は今後もますます主流となっていくことでしょう。
0107吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 21:16:40.74
これから読むべき本の価値を知っている事がより重要になっていく。その秘術を徹底的に公開するのが僕の意思。
0109吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/28(日) 22:45:58.74
その小説についての批評は圧倒的に翻訳されていない場合が多いので
やっぱり原文(英語など)を読むことになるけど慣れると読み方というか
見方があり、それに気が付くと速読や飛ばし読み的レベルになる。
0110吾輩は名無しである
垢版 |
2016/02/29(月) 17:58:11.76
日本の小説、原文で読んでるよ。凄いだろ。
0111吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 00:14:44.84
言葉ができるってのは単なる入り口。

意味が理解できているか、という読解能力。
露伴漱石鴎外がしっかり読めなければ日本の小説を読んだとは言えない。

審美眼ってのもある。
大江や春樹をいいと思ったら、そいつは審美眼なし。
0112吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 08:57:05.76
>>111

おまえの単なる主観というか感想な。
0114吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 11:52:34.80
一応大学は英文科を出ているんだけど原書はロミジュリくらいしか読んだことないわ
これから英語を鍛え直したいんだけどなにを読んだらいいかわからない
英語の小説を原文で読んでいる人がいたらアドバイスしてもらいたいので
書名と著者をあげてくれ
0115吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 12:56:38.60
グレートギャツビー
0116吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 14:15:42.71
多読することで英語で楽しんで読むという習慣をつけることが大事だろう。
習慣づけられてないと億劫になり勝ちで結局続かない。

それには「文学」というより、ベストセラー小説をどんどん読む。
毎日電車の中ではペーパーバックのベストセラー小説を読むとか決める。
ベストセラー小説というのは、ひとりでにどんどんページが進むように書かれているので
読書のスピードがどんどん増していく。

これを体操のように毎日やって、文学が読みたければ、うちでゆったり取り掛かる。
体操の成果をそこで発揮するというわけだ。

著者はなんでもいいが、例えば、ジェフリー・アーチャーの当時までの全作品を
ペーパーバックで次々に読んだことがあるけど面白く書いてあるよね。翻
訳が新潮文庫でいまもたくさん出てるみたいだから今も古びてないんだろう。
0117吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 14:38:48.59
>>116
自分が出来てないことを偉そうにいうバカ発見w
0118吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 14:48:44.96
何を読めばいいかとか、どの参考書をやればいいかとか質問するような人は
基本的な知能が低いから、頭脳を使うのはあきらめなさい
0119吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 15:12:19.63
英語にあこがれ続けてはや半世紀だがちっとも上手くならん
0120吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 15:42:55.83
マルカムラウリー 活火山の下を読んだ勇者
手ごたえその他感想求む
0121吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/01(火) 15:52:51.69
それ読んだけどなにがなんだか分からなかったなあ
0122吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/02(水) 21:30:50.48
多読にこだわることはない。

簡単で内容のない幼稚な児童書で無駄金を使ってわざわざ英語のお勉強をすることもない。

原書なら読みたい本をゆっくりじっくり読むことにある。時間がかかっても大丈夫な者だけの楽しみね。

多読という修行のような我慢大会をやる必要もない。多読は無駄。

1冊の良書を繰り返し読もう〜
0123吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/02(水) 21:45:45.51
難しい洋書をなんとか読んでみたけど何だか分からないよっていう人は、
その本をもう一度初めから読んでみると一回目より分かる。

それで2回、3回と繰り返したりすると分かるんだな。

みんな初めの1回で止めるでしょう。あれが良くない。
最初から2、3回読む気で始めないとダメ。
0126吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 19:34:27.84
ポーの訳者の佐々木直次郎さんは信用してる
0127吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 21:21:02.96
一冊を繰り返し読んでいても、自分で補って難読箇所を通り過ぎてしまうから結局読めるようにはならない。
やっぱり多読は必要で、よくわからない構文や言い回しはその都度時間をかけることでしか身にはつかない。
洋書を読み始めるには「自分は読めるという自信」が必要だと思うんだけれど、だれも日本語に移したこともない、筋も知らない、評論もない、けれど傑作という小説を読み切ると自信になる。
どうしても作家には時代特有の言い回しや作家個人の言い回しってのがあって一人の作家の一冊の本を読んでもほかの作家の小説を読めないことはどうしようもない事実。
振り返ると、邦訳で読んでいるのが4割、邦訳が出る前に読んだのが5割、邦訳出そうにないのが1割くらいかな。
最後の一割が一番時間がかかって当たりはずれも大きいけど大きなあたりも多いな。
0128吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 21:46:35.53
>>127
思考過程を露呈した勇気に免じて助言してやるんだが、
お前の考え方には穴が多すぎる。
何事も思い込むな。方向転換できる余地を殘しておけ。
0129吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 21:55:37.52
>>128
思い込んではいないよ〜
もちろん一冊の本をひたすら読む時期もあったし、すでに読んだことのある小説を英語で読んで自信になったこともある
その上で、繰り返し一冊を読むことの弊害もあるってことよ
むきになりなさんな
0130吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 22:24:43.62
最高レベルの洋書の繰り返しは、これ以上ない最良の方法である
だらしない多読は、簡単な児童書を読むような方法だね

簡単なレベルから多読して高度なレベルへ向かうことなどない
初めから最高レベルで繰り返し読むことにはかなわない

多読とは難しい最高レベルを繰り返し読むことにある
優しい児童書を何度読んでも無駄無駄無駄w
0131吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 22:29:54.42
一冊を繰り返し読めるものを知らないのって可哀そうだね。
一冊を繰り返し読める英語小説を知らない可哀そうな奴は、
いつまでも児童書を多読してなさい!
バカだね!
0132吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/04(金) 22:35:31.02
多読推奨は、結局、読めていないから無駄に本買って妄想してるだけw

繰り返しが重要だねw
0133吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/05(土) 11:07:08.99
日本語カタコトのロシア人が「イズミキョウカオモシロイデスネ」とか言っても絶対に信用しない
逆もしかり
0134吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/05(土) 11:24:33.95
泉鏡花が「ロシア語おもしろいですね」と言ったら信じてもよさそうだ。
あのころの日本の文学者はみなロシア文学に傾倒していたからね。
0135吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/05(土) 11:30:47.49
底の浅いコメントだな。

第一に、日本語を勉強している外国人はさいきんの日本のなどより古典を苦もなく
読みこなす人が多い。しゃべる日本語はトツトツとしていても、だ。

第二に、外国語というものは、流暢にしゃべれるから読めるというものではないので、
それを言うなら、日本語のおしゃべるが上手な外国人が「鏡花っておもろいよね」とpか言っても
絶対に信用してはいけない、と言うべきだろう。
0136吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/05(土) 11:36:25.31
135 名前:吾輩は名無しである :2016/03/05(土) 11:30:47.49
底の浅いコメントだな。

第一に、日本語を勉強している外国人はさいきんの日本のなどより古典を苦もなく
読みこなす人が多い。しゃべる日本語はトツトツとしていても、だ。

第二に、外国語というものは、流暢にしゃべれるから読めるというものではないので、
それを言うなら、日本語のおしゃべるが上手な外国人が「鏡花っておもろいよね」とpか言っても
絶対に信用してはいけない、と言うべきだろう。

タイプ打ちの勉強するか、顔真っ赤にして書き込む癖を治しましょう
0137吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/19(土) 18:04:10.69
いまや世界的に日本ブーム現象にあるなかでわざわざ外国語で読むのもおかしいな

でも最高の文学作品なら1冊や2冊原文で読んでもいいかなって思う程度だろう
0138吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/20(日) 00:02:26.35
ディケンズ、フォークナー、スタインベック、ヘミングウェイを
原書で読みこなしたことがある。
0139吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/20(日) 07:21:01.54
又吉は日本の小説しか読まないらしい
0140吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/24(木) 01:53:58.66
>>139
まじか。知らなかった。
0141吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/24(木) 17:27:37.84
>いまや世界的に日本ブーム現象にあるなかでわざわざ外国語で読むのもおかしいな


なにが言いたいのやら(笑
仮に世界的に日本ブームであるという妄想が事実であるとして、そのことと外国語文学を
外国語で読むことのあいだにどういう関連があるのか。
0142吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/24(木) 17:30:53.18
面白いのを読む、ってのが王道の読書。

英語やフランス語など外国語ができるなら楽しまなければソン。
0143吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/28(月) 18:59:47.38
原書で読めるぐらい外国語の勉強をする暇があったら翻訳を読んだほうが吉。
英字新聞は日本語とほとんど変わらないスピードで読める人も小説は細かい
ニュアンスを理解することが難しくて翻訳しか読まない人知ってる。
0144学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/03/28(月) 19:08:16.36
やはりクオートのユーモアを笑う能力が必須だと思う。
えんえんと古典英語をやってないとダメぐらいな。
0145吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/28(月) 19:12:39.40
>>143
小説はそういうスピードで読むものではない
作者が小説を書いた時間に匹敵する時間をかけて初めてよい読者足りえる
そういう読者を持つ作家が古典作家だと20世紀前半〜戦後の批評家は言っていた
そういう古典は存在している
0146学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/03/28(月) 19:21:35.29
同じ時間じゃへんじゃん。自分が早いほうがいいと思うけど。という気持ち。
相手に時間を取らせないから。
0147学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/03/28(月) 19:26:46.04
速記の作家と勝負するつもりで。
0148吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/29(火) 09:39:29.86
>>139
>又吉は日本の小説しか読まないらしい

日本語の感覚が汚染されるから翻訳小説は読まないと言っていた老大家を思い出させる、
又吉は文豪になる可能性あり、
0149吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/29(火) 12:58:58.49
>ニュアンスを理解することが難しくて翻訳しか読まない人知ってる。

そういう「人知ってる」っていうことで判断してしまう。
いちばん情けない人だね。一種の精神上の奴隷。
0150吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/29(火) 14:17:54.33
英字新聞とか科学論文って自分が親しんでいる語彙や文法だから、それが読めることが英語できることにはまったくならない
傍から見るとすごいことやっているように見えるけど、実際はそうでもない
ちょっとかわいそうな勘違いしていると思う
0151吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/29(火) 14:21:06.71
>>143
>小説は細かい ニュアンスを理解することが難しくて翻訳しか読まない

それは語学の問題でなくて、感性の問題だね、おそらく日本語の「細かいニュアンス」
も理解が難しだろう。
0152吾輩は名無しである
垢版 |
2016/03/29(火) 21:00:27.71
森羅万象すべてを観じて、なおかつ日本語のすばらしさを伝えられるほうが大家だろうな。

自分だけで大きくなったと思っている、幼児性のぬけないアフォの意見。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況