X



日本文明の精華、見てみませんか。 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2015/08/18(火) 16:24:59.49
絶対、グロじゃないよ。安心して開いて!
http://www.amazon.co.jp/dp/486431425X/
拡散希望 age進行で
「2点すべてのイメージを見る」をクリック、メニューバーの「ページ」を
クリック、拡大にポインターを持ってくる、「150%」をクリック。
これで見れるよ。
下から上に読んでいくのがポイント。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
0519吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/05(木) 21:00:32.68ID:hccNnxcu
>>518 本当に追いつめられているみたいだね。www
0520吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/06(金) 14:44:35.55ID:HYG7U3La
>>519
匿名で私事を晒すお前は人間未満。
お前の頭は腐ってる。
0521吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/06(金) 14:47:36.90ID:HYG7U3La
>>519
お前と違い、俺は着々と成果を挙げてる。
スーパーフラットを絶滅させたのは俺だし、中上健次論の一番おいしいところは俺が
文学板で公開してしまった。
0522吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/10(火) 08:49:31.33ID:bjzyGRPv
現時点でのグローバリズム及びデフレ攻略戦についての状況を分析しようと思う。
まずグローバリズムの守護神である自由と公正さの二柱はすでに私のブログによって打倒
された。

実務的にはグローバリズムとは人、モノ、金の自由な移動のことなのだが、移民については
すでに受け入れたヨーロッパの現状、および私の2018年6月8日のスレにより否定さ
れた。モノの移動については、アメリカが地産地消に本格的に舵を切ったことにより否定さ
れた。金の自由な移動、金融資本主義についてはその中核である株主資本主義の否定、及び
目前に迫ったドイツ銀行破綻による世界大恐慌により否定されるのが確実となった。
というわけでグローバリズムはすでにほとんど完全攻略できている。
目下の焦点はデフレ攻略戦に移っている。
デフレとは物価安(これ自体は悪いことではない)、供給過剰による企業間のつぶしあい、
及び労働者の賃金減少である。具体的にどういうものかというと大体2009年ごろの世界状
況を思い出してほしい。企業間では終わりなき商品の低価格競争が続いていて、企業は海外
に工場を移転させたり、派遣制度を作ったりして人件費の削減競争をしていた。国同士は法
人税の引き下げ競争や移民の受け入れ競争をしていた。
が、私の提案をきき2010年から企業間では談合が進み日本では企業間の低価格競争、つぶ
しあいはすでに下火になり日本企業は約450兆円もの内部留保を貯めるにいたった。また
2017年からトランプが大統領に就任したことによりアメリカが地産地消を推進し、国境の
壁を築くことにより移民の受け入れによる人件費の切り下げ競争も止みそうになっている。
すでに供給過剰の問題は日本では談合によりほとんど解決されているので、日本がデフレ
から完全に脱却するにはあとは労働者の実質賃金を上昇させるのみとなった。
0523吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/10(火) 08:51:02.85ID:bjzyGRPv
現在、実質賃金を上昇させる方法としては3つの方法が考えられている。
まず、円高による輸入物価の下落により間接的に実質賃金を上昇させる方法。(一番簡単だ
が、一番副作用が大きい)
次に消費税を廃止して間接的に実質賃金を上昇させる方法。(難易度は3つの中で最も高い。
また消費税廃止はデフレ解消というだけではなく、日本を格差の少ない、分厚い中間層のあ
る国に戻すという政策でもある。毎年、何百万人も貧困による病気などで死亡する世界で高
福祉国家を目指し、テロの標的になるよりも分厚い中間層のある国家を目指すことは私と
しても賛成である)
最後に一番副作用の少ない実質賃金の上昇方法として派遣制度の廃止があげられる。(れい
わ新選組も日本共産党も一応派遣制度の廃止の公約は上げているが、強調はしていない。お
そらく派遣会社の裏側に日本の庶民をグローバリズムとデフレにより破滅させようとして
いた日本の闇勢力のトップがいて、派遣制度の廃止を強調することはものすごく危険なの
だろうが、私としては万難を排してなんとしてでも派遣制度を廃止すべきであると思って
いる。

なお、政府紙幣の発行、MMTによるデフレの解消は根本的には全く現在の供給過剰問題を
解消しないし、また大量消費大量廃棄をさらにすすめ、かつ2010年からの努力をすべて無
にして、世界をデフレ克服のゴール一歩手前からふりだしにもどす政策なので絶対取るべ
き政策ではない。(ネットでは特に政府紙幣の発行が明日にでもありそうな不穏な気配が漂
っているが、なんとしてでも世界の良識ある人々が力を合わせて阻止することが望まれる)
0524吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/20(金) 18:18:54.42ID:wldlWp6r
今日は井の頭公園に行ってきた。池の周りを歩いたり、
雑木林の中のベンチに座ってみたり、動物園に行って
リスを見たりした。歩き疲れて入った公園内の定食屋で
飲んだビールは結構おいしかった。
この頃いろいろと雑事があって仕事はなかなか進まない。
でももう最高気温が27度くらいになっていい睡眠がとれるように
なったことはまぁいいことだ。
0525吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/26(木) 19:07:33.58ID:SQ1Cp2Qt
世界は今まさに奴隷制支持者のグローバリストと民主主義者の国民国家群との
最終決戦の秋をむかえている。トランプとプーチンはがんばって歴史にその
名を刻んでほしいところだ。
まぁ、そんなことはどうでもいいとして最近どうも調子に乗れないでいる。
躁状態で絶好調だった時がなつかしくもあるが、まぁ健康面から考えるのなら
いいことなのかもしれない。いろいろこなさなくてはいけない雑務が山積みに
なっているが、今年は秋を静かに味わおうと思っている。
考えてみれば秋を静かに味わえるほどのゆとりを持ったのは人生で初めてなの
かもしれない。年を取るといろいろやりたかったことをやり終えてゆとりができるのは
少し悲しいけれど幸せなことなんだろうね。
0526吾輩は名無しである
垢版 |
2019/09/26(木) 20:36:21.22ID:SQ1Cp2Qt
右翼と左翼は仲が悪い。桜井誠と志位和夫との間には
話し合いの余地がないように思える。
右翼と左翼が対立していて得をするのは公正さを主張する
人々だ。右翼と左翼が対立すればするほど公正さ(弱肉強食の論理、
自己責任の論理)は輝く。双方が被害者意識を捨て、
国民の幸せのために話し合えばきっと和解できる。
在日朝鮮人を叩き出せ! えたを、朝鮮系日本人を一人っ子政策により絶滅させよう!
それによって浮いた金でアフリカの何の罪のない子供を救おう!
これが多分右左双方が納得できるベストな和解案だ。
0527吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/04(金) 17:17:46.74ID:SgmFOsgE
今週はたまっていた雑務をこなすだけで一週間が終わってしまった。
エッセイのほうは完全にスランプにはまっている。
しばらくはどうしようもなさそうなので、ゆっくりと体の疲れを取ろうと思う。
0528吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/10(木) 14:18:25.63ID:h3aKBA0m
今週もエッセイのほうは匍匐前進。
明日はゆっくりとただの娯楽としての読書でもしようと思っている。
0529学術
垢版 |
2019/10/10(木) 14:26:05.41ID:ZOZz9QwN
賃金に格差があるのにこれは肯定できるが貨幣や株式には金額、値段という差しかないことが
文明の弱点だよな。個々の証券や紙幣硬貨も。新しい政治経済の枠組みが大事だ。
0530吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/12(土) 14:07:30.28ID:ulHLbrlc
マクロ経済学的に国家は他国のお金を盗むことができるのかということについてふと考え
てみたのでメモしておく。
日本は戦後一貫してアメリカに搾取されてきたという話がある。確かにアメリカのヘッジ
ファンドが日本の株式市場でぼろ儲けしているとはよく聞く話ではある。
ここでその話が本当だとしてアメリカが毎年10兆円を東証から巻き上げていると仮定して
話を進めてみよう。
巻き上げた円は外貨だから基本的にアメリカは輸入代金に使うか日本に投資して使うかし
かできない。外貨準備高として積み上げて置くこともできるがドルは基軸通貨なのであま
り積み上げて置く意味はない。
アメリカは毎年50兆ドルほどの貿易赤字を出しているので、基本的に巻き上げたドルは輸
入品を買うために使われていると思われるが、50兆ドル分の輸入品を買うということは5
0兆ドル分の生産を国内でしないということになり、アメリカは自らの供給能力、ドルの強
さを不断に傷つけているということにもなる。
0531吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/12(土) 14:08:58.99ID:ulHLbrlc
また日本の株式市場に流れ込んでくるお金は基本的に信用創造によって造られたお金であ
る。つまりそのお金には日本の工場や上下水道などのインフラなどの供給能力の裏付けが
そのおかねの価値の源泉となっているのであるが、アメリカは紙幣としてのお金をいかさ
まで奪うことはできても日本の工場やインフラなどをアメリカに移転することはできない
からそのお金の本質的部分を奪ったことにはならない。
結局、国家は他国の株式市場からいかさまをして強引にお金を奪ってきて、そのお金で輸入
品を買っても、そのことにより自らの供給能力を損ない、長期的に見れば国際競争に負け大
損してしまうのである。
要するにマクロ経済学的には正当な取引以外で他国からお金を奪っても、短期的には得に
見えるけれど長期的には必ず大損するようにできているのである。
またそもそも現在先進国の国民がもっとも欲しているのは親を介護する時間が取れるゆと
りのある安定した雇用や子供と一緒に過ごし子供の成長を喜べる時間が取れるゆとりのあ
る安定して雇用である。ゆとりある安定した雇用、ホワイトな労働環境は他国の株式市場か
らいかさまをして盗んできた金ではもちろん買えないし、正当な貿易よって得た金でも買
えないし発展途上国に投資して得たリターンによって得た金でも買うことはできないので
ある。
ゆとりある安定した雇用は国際的な談合、話し合いによってのみ生み出される。国際的な談
合によってのみ国際競争、国際的緊張を緩和させることができるのである。
アフリカなどのまだ全然発展していない国にもっと経済援助するかわりに、各国が関税を
かけることによって国際競争を緩和させ、ゆとりある安定した雇用を得られるような中庸
な政策への国際的合意が望まれる。
0532学術
垢版 |
2019/10/12(土) 15:20:53.21ID:1lVY9RC6
盗むと採算が合わないし盗みにも大義名分から細かい技術いる。
0534吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/18(金) 16:00:40.95ID:RGYt616O
今週もまったくエッセイは進まなかった。
でも今週くらいからようやく散歩に出かけても
全然汗をかかなくなるくらい涼しくなったのはいいことだ。
睡眠も細切れだけどけっこう多めにとれている。
来週からは図書館に行ってエッセイの構想を練ろうと思う。
0535吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/24(木) 16:30:50.38ID:ADs1JO9m
やっとスランプから少し抜け出せた。
でも、大恐慌は来そうでなかなか来ない。
今週は軽い肉離れをふくらはぎに起こした。
自分では気づかなかったが、医者が言うには
体ががちがちに緊張しているそうだ。
心にゆとりを持ちたいが持とうと思って持てないのが
もどかしいところだ。
0536吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/31(木) 13:28:23.56ID:rCnZORlW
インフレ期、需要過剰期においては個人が利己的に自分の利を追求し、稼いだお金を貯金し
ていても、金融機関が全体の利にもなる様々なインフラを作ることに長期投資することに
よって世の中はうまく回ったが、デフレ期、供給過剰期においては個人が利己的にふるまい、
金融機関も利ばかりを追求すると確実に高い利を得られる社会全体の利になる長期投資先
がないので(なぜなら供給過剰だから)個人の貯金した金は株式市場にギャンブルするため
に使われるか、軍拡競争に参加するために自国の軍事力を強化する投資に使われるか、富裕
層だけが享受できる高額医療のさらなる発展のための投資に使われたりすることになる。
デフレ期、供給過剰期においては個人はインフレ期とちがい、ある程度利他心をもって、ち
ゃんと確実に社会のためになる仕事をする必要があるし、金融機関は中庸に配慮し、社会の
ためにもなり、金融機関自身のためにもなる投資、例えば福祉関連の企業に投資をし、利は
あまり得られないかもしれないが、それが社会のためになり、間接的に個人のためにもなる
投資であることをきちんと個人に納得できるように説明しなければならないのであろう。
0537吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/31(木) 13:35:33.99ID:rCnZORlW
だんだん頭が回転してきた。このくらいの回転数だとオーバーヒートも
気にしなくていいのでちょうどいい感じ。
5つめのテーマはそれなりにいい感じの出来栄えになりそうな
予感。
0538吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/31(木) 17:16:50.40ID:PfugCcwT
>>537
お前の言う良い出来栄えのエッセイなんて何処でも聞いたことないが。
0539P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/10/31(木) 18:14:21.64ID:gZXbSirB
Amazonの電子書籍、どれくらい収益ありますか?
0540吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/31(木) 20:09:00.20ID:rCnZORlW
電子書籍は3冊くらい売れた。収益は2100円くらい。
紙の本は5冊くらい売れた。収益は5000円くらい。
自費出版って予想以上に売れないね。
でも俺はまだ奇跡が起こることを信じている。www
0541P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/10/31(木) 20:59:26.48ID:zv/Wjsc/
なんか、Yahooで検索数が多いワードで電子書籍出せば儲かるような気がしてきた。
0542P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/10/31(木) 21:00:34.85ID:zv/Wjsc/
でも知り合いでもない人が書いてなければ有名な出版社から出てない本を買わないか普通は
0543吾輩は名無しである
垢版 |
2019/10/31(木) 22:59:26.58ID:CYFFhTO0
>>542
黙れキム二世
0544P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/10/31(木) 23:08:10.92ID:zv/Wjsc/
2500円の本で利益が1000円ってすごいな
0546吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/08(金) 16:34:27.99ID:FolWaxJ7
雑務に追われて一週間を過ごした。
なかなかペースに乗れない。
来週も雑務に追われそう。
0547P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:26.97ID:lEhmWAXY
俺も仕事で精一杯だわ。ニートになりたい
0548吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/08(金) 18:32:22.94ID:uycgh6eQ
>>547
お前の仕事のレベル低過ぎだろ。
0549P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/08(金) 19:24:22.03ID:tLNbuSaF
>>548
あー、片っ端からレスつけてんの?「内容がない」けど(笑)
0550吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/08(金) 19:38:51.14ID:uycgh6eQ
>>549
お前が内容があることを言ったためしがないわな。
俺は中上や蓮實のスレで決定的なことを言ってきたが。
0551P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/08(金) 19:41:07.47ID:tLNbuSaF
>>550
スレ主に迷惑だからやめるね(笑)
0552吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/08(金) 22:14:50.22ID:64vGVYi+
>>551
こんなとこ居場所に感じてんじゃねえぞ
0553P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/08(金) 22:15:37.66ID:TIGduJY6
>>552
やめろ。失礼だろ。
0554P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/08(金) 22:17:04.85ID:TIGduJY6
あからさまな宣伝スレだけど、見たところ悪意がないから保守する。
0555橘 謙信
垢版 |
2019/11/09(土) 00:50:21.28ID:oFWRIDuN
ありがとう、Pさん。
なんか味方になってくれる人が一人でもいるのは
本当にうれしいよ。
0556P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/09(土) 00:51:22.33ID:ShElD/06
頑張ってね!
0557吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/09(土) 01:57:49.44ID:oFWRIDuN
がんばる!
0559吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/10(日) 09:33:55.56ID:9EGxhgmA
>>556

なぜ俺が趣味をやめなきゃならないんだ
そしておまえが俺をたたけば
俺が趣味をやめるのか?
あきらめろよおまえ何度でも言うからな
0560P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/10(日) 12:55:02.19ID:2mo2Gt53
>>559
嫌がらせやめろって言ってんだよ
0561P ◇.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/10(日) 13:02:19.41ID:Xp4/5JWb
>>560
けどおれはやめない
ならどうする?
0562P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/11/10(日) 13:05:10.00ID:2mo2Gt53
>>561
やめないじゃなくてやめろよ
0563吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/15(金) 19:46:36.49ID:l9ky3FQF
今週も雑務に追われて一週間が終わった。
株は大暴落しそうでしない。
次のエッセイのテーマはデフレ克服法なんだけど、
株が大暴落するまでは別に完成させる必要もないので
エッセイはちょっと遅らせてもいいような情勢になってきた。
体の調子のほうはぼちぼちといったところだ。
来週は暇を見つけて紅葉狩りでも行こうと思う。
0564痙攣泡吹きカッパくん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:08:17.71ID:JGhOpW/i
>>562
チョンはでてけ
0566吾輩は名無しである
垢版 |
2019/11/28(木) 21:01:27.62ID:BaDeJzux
なかなかいい風が吹いてこない。
エッセイは今メモを読み込んでいるんだけど、
全然はかどらない。
町ではいよいよ最低気温が一桁になってきて
冬がやってきた。
まだまだやらなくてはいけない雑務がたまっていて
来週も匍匐前進って感じになりそうだ。
0567吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/04(水) 21:30:15.40ID:MGyNf9Qv
今日は野川公園と神代植物園に紅葉狩りに行った。
武蔵野の晩秋を満喫できた。
秋の弱弱しいけど、清らかな陽の光を浴びてやわらかな落ち葉を
踏みしめて歩きながら、黄色に色づいたいちょうの木を見ていると
秋の良さ、というものがはじめて言語化できた。
秋っていうのは、自分の人生に対する達成感と満足感を感じながら
春や幼年期の自分が持っていた心のゆとりをまた取り戻す季節なんだね、
ってつまりそういうことを発見した。
まぁ、ともかく武蔵野の秋は美しかった。
0568吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/13(金) 16:53:50.62ID:aFuMGB6i
やっとエンジンがかかってきた。
0569吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/20(金) 19:03:07.16ID:XDX0quQ/
今週は順調にいった。
そういえば図書館で百済観音が上野の国立博物館に
3月13日から来るっていうポスターが貼ってあった。
来年はいい年になりそうだ。
0570吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/24(火) 08:16:18.25ID:O+yk/5E1
日曜日の朝、父が死んだ。
父に自分が成功する姿を見せられなかったのは残念だが、
まぁこれも時の運なのだろう。
父に対しては愛憎半ばする感情が父が生きていた時には
あったが、死んだとたんに清らかな大慈悲変わった。
死には周囲の人々の自らに対する感情を浄化させる作用
があるんだな、と47年生きて初めて知った。
人が必ず死ぬのはいい面もあるんだなぁ、と悟った。
なにはともあれ、今は少し悲しいけど、業が一つ減って体が
軽く感じていい気分だ。
井伏鱒二の気持ちにやっと共感できる年になったのかもしれない。
花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ。
そんな感じだ。
0571P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/12/25(水) 00:24:53.42ID:unxnMTWZ
ご冥福をお祈りします
0572吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/25(水) 03:31:19.11ID:2kvXGBoa
痛み入ります。
0573吾輩は名無しである
垢版 |
2019/12/28(土) 05:27:19.83ID:rdcaKNaX
昨日が父の葬式だったのだけど、葬式自体は和やかに終わって
よかったと思ったら、家に帰って遺産の問題でいきなり兄弟間でけんかになった。
大事にならなければいいけど大事になりそうな予感。
あーあ、って感じだ。
0574吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/03(金) 13:15:04.70ID:XWEdb3cA
一月、二月と相続関係の手続きでいっぱいでエッセイについては
まるで進まなそう。よって「デフレ克服法」ははやくても8月下旬
以降となりそう。

相続争いはどうやら9割がた避けられそうな気配になってきた。
なにはともあれ明日はなにもやることがなくやっと一日ゆっくり休めそう。
やっとドストエフスキーの小説の中の主人公みたいなせわしない
日々からはすこし解放されそう。
0575吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/09(木) 18:10:42.24ID:4xWZaONE
うーむ。いろいろ悩んでいる。
夏までには大きな人生の選択がある。
右に行くべきか、左の道に行くべきか、それが問題だ。
0576吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/14(火) 10:38:45.38ID:J2x+vLyY
相続の問題はよくよく考えてみたら、絶対丸く収めることはできないことが分かってきた。
まぁ、実生活では相手が一方で一族の団結、一族の長期的利の最大化というきれいごとをい
い、自らの長期的利の最大化を図りながら、かつ一方で公正さを主張して自らの短期的利の
最大化を同時に図ろうとするので、全面衝突、つぶしあいは避けられない情勢になってきつ
つあるが、ちょっと公正さと短期的利について、共同体感覚(連帯、和)と長期的利につい
て、そして公正さと連帯との間にある徳について考えてみたのでメモしておく。

まず大体実力が対等な二人のうち一人が経済的公正さを主張するとき、その公正さとは必
ず透明性を意味する。つまり俺はできるだけお前を信用したくないから、信用しなくてもい
いようにお互いの経済指標をできるかぎり限界まで開示しようと主張する。この場合、透明
性という公正さを追求することにより、相手の足元を見ることによって有利な立場に立て
る推定が働き、かつ自分の足元が相手から見られないか、自分の足元が汚れていないことに
自信、確信があることが必要である。
このことから言っても透明性という経済的公正さの追求が強者の自分だけの短期的利の最
大化を目的とすることはあきらかである。(また俺はお前を信用したくないと意思表示して
いるからお互いを信頼して作る長期的利は追求できない)

一方、現代資本主義では現在は平時なので長期的利を追求できなければ必ず負けることに
なる。長期的利の追求、国民国家的努力は国民が連帯感を持ち、お互いを思いやり、信頼し
あわなければできない。なぜなら国民間にお互いへのおもいやり、信頼感のない国では各自
がみんな自分の短期的利の最大化を追求しようとするからである。
0577吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/14(火) 10:41:07.67ID:J2x+vLyY
長期的利を追求するために具体的に何が必要となってくるのかといえば談合である。談合
とはお互いになごやかに話し合うこと、お互いの立場、利益をできるだけ尊重しあい、察し
あいながら妥協点を見つけることである。談合とは討論し、誰かが論戦に勝ち、その者の言
うことに全面的に従うことではない。
談合するためにみんなが持っていなければならないものは共同体感覚、仲間意識である。

経済的公正さの対義語は共同体感覚、連帯、和(柔和)となる。
公正さがみんなが納得できる、透明性のある、実力主義の社会、つまり弱肉強食の監視社会
を目指すように共同体感覚、連帯、和は他人にやさしく、調和のある、みんなができるだけ
幸せでなごやか社会を目指す。
共同体感覚、連帯、和の目指す社会は理想的だが、必ずフリーライダーがでてきて、その社
会を維持することが極めて困難なことが最大の問題である。(フリーライダーの問題は8月
末以降の「デフレ克服法」で書く)
0578吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/14(火) 10:42:21.67ID:J2x+vLyY
公正さを盾に自分の利益を最大化しようとする者は、社会全体の長期的利を必ず毀損する。
しかしここで一つ注意しておかなければならないのは、死の恐怖が生物が生きるためには
絶対必要な感情であるのと同じように、公正さという徳も一見絶対悪のように見えるが、人
間が納得感のある人生を送り、また秩序ある社会を築いていくためには絶対必要な徳で
あるということである。

共同体感覚、連帯、和と公正さとの間には日本語では無名称の中庸の徳があると推察される。
この無名称の徳が世の中を支配すると、人はほどほどに納得感のある人生を送ることがで
き、ほどほどに幸せになれるし、ほどほどに切磋琢磨し、かつほどほど助け合う社会を築く
ことができるのである。
もうすこしこの無名称の徳について具体的に語ろうと思う。とりあえず私はこの無名称の
徳をドンマイ主義と名付けようと思う。
「一生懸命努力して、切磋琢磨して、人生と戦ったなら負けてもドンマイ。お互い様。」と
いうことがこの徳の本質である。
一生懸命努力して、切磋琢磨して、戦って負けた人に屈辱的に自己責任を追及させる社会を
作ると必ず人はリスクのあるチャレンジをしなくなる。切磋琢磨しなくなる。その社会では
みんな学歴競争に夢中になり、つぶしあいに夢中になる。つまり現在の新自由主義的な日本
みたいな国になる。だからドンマイ主義は大切なのである。

これで橘謙信経済学の草稿は完成した。完成してないと思う人は過去レスをよく読むよう
に。笑 
                               以上
0579吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/16(木) 05:45:28.24ID:2nRk4NH7
公正さにはフリーライダーを抑制し、社会を維持する機能があり、
正義には悪党を打倒し、社会を浄化させる機能がある。
ドンマイ主義、寛厚には社会にゆとり(人々を幸せにし、社会を豊かにする)
をもたらす機能がある。
どれも重要だ。
0580吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/23(木) 14:14:55.21ID:36d2Q932
相続手続きの中の単純事務手続きは9割がた終わった。
来週からは少しずつ自分の時間が取れそう。
とりあえず来週はたまっているメモを図書館でターミナルノートに
書き写しながらちょっとリラックスした時間を過すつもり。
49日では相手の様子をうかがい、4月に入ってから相続は
完全な衝突モードになるので、それまでの間すこしでも
リラックスして心身の回復を図りたいところだ。
0581吾輩は名無しである
垢版 |
2020/01/31(金) 05:38:50.92ID:26mjE3zN
今週は一日だけエッセイについて考える時間が取れた。
2月からは週に一日はエッセイについて考える時間が
取れそう。
相続の問題は予想外にいい結果になりそう。この相続で
兄弟間にひびが入るのは避けられないが、金銭的には
とりあえず自分の資産を毀損する可能性がかなり高い
可能性でなくなったのはめでたいことだ。
0582吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/07(金) 16:57:08.86ID:9VCIz5xm
とりあえず確定申告と父の準確定申告が終わり、今週は
すこし緊張の糸がゆるんだ一週間だった。明日は49日。
来るなら来いって感じだ。
5つ目のエッセイのほうは考え自体はまとまってきているし、面白い
ものになりそうだが、いつ完成するのかはまったく今は
見通しがたたない。
ここでの遅延が吉と出るか凶と出るかは全く俺には分からないので
楽なほうを選んでゆっくりいこうと思う。
0583吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/08(土) 19:56:08.17ID:u9WiA0xl
全面衝突した。今はさっぱりとした気分だ。
せいせいしたね。
相続問題の最大の山場は超えた。あとは
感情が平たんになるのを待って日常に戻れる。
3月には元の生活というわけじゃないけど、
表面的には元の生活に近い生活に戻れそう。
0584吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/12(水) 14:14:38.69ID:PXve0T8v
相続問題は中立だと思っていた母が敵側に寝返り、弟が俺の味方に多分なった。
うーむって感じだ。
相続問題は母が敵側に寝返ったことにより、3月中旬までいろいろと動かなければ
いけないことになった。
エッセイの完成は遅れるが、この相続でいろいろ俺も成長した。もう今がピークだろう
と思っていたのでラッキーと言えばラッキーだが、生活基盤が崩されているので
まぁ喜んでもいられないのが少し残念だ。
0585吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/13(木) 18:11:18.63ID:457m4xKZ
やっぱり弟は敵だった。
父が死んで、今初めて父が俺を母やほかの兄弟から
守ってくれていたことが分かった。
そうだったのか。俺は根本的なところで勘違いしていた。
四面楚歌って感じだが、脱出口の光はわずかながらある。
エッセイはもう無期限延期になりそう。
もしかして期待していた人たちがいるなら、ゴメン。

あとコロナウィルスは本当にやばいみたいだ。
中国を叩き潰すために英米のアングロサクソンのくずどもが
やった説がネットでは有力。
ここでも俺はトランプが味方だと思っていたので
根本的に間違っていた。

今まで騙されっぱなしだったことに気づいた一週間だった。
コロナウィルスで死んでいった中国人たちの仇をとってやりたいのは
山々だが、今の俺にはどうしょうもできない。すまん。
0586吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/19(水) 18:33:27.83ID:G5TzRvUl
脱出口の前では公務員のカポーたちが行く手をさえぎっている。
なかなか脱出するのには時間がかかりそう。
0587吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/20(木) 14:04:13.59ID:jQHkmtmb
意外と簡単に第一関門をクリアした。
この調子でバンバン扉をけ破っていきたいね。
0588吾輩は名無しである
垢版 |
2020/02/27(木) 16:13:22.85ID:Db6gaXtx
第一関門はクリアしたと思ったら、また戻されていた。
公務員のカポーどもがいかに責任を取らずに、なんとか
こちらを騙して丸く収めようとしているのが手に取るように
分かる。
まぁ、フリーライダー、国家の寄生虫、卑怯者の思考と
行動を目前で見ていることはそれなりに勉強になるといえばなる。

株はやっと暴落してきた。これから半年後くらいが最安値と
推定される。この暴落で儲けた金で今の相続トラブルから抜け出せるかも
しれない。

今週は復讐に燃えた一週間だった。ちょっと前までは全部
水に流してやろうかと思っていたけど、やっぱり悪党は地獄へ
突き落とすのが世のため人のためだと気づいた一週間だった。
みんなの幸せを考え、中庸を愛するためには、
裏切者には死を! という中庸の裏側のルールはやっぱり
どうしても外せないものだ。
0589吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/06(金) 16:46:51.28ID:P8m5UzaM
第二ルートから脱出口が見つかった。
俺が考えていたルートの脱出口よりいい出口だった。
完全に脱出できるのは2・3か月かかりそうだけど、
もうほとんど脱出できているので明日からゆっくりと
エッセイの構想を練り直そうと思う。
今日は快晴で、空気がキラキラと輝いていて、春だー、
って感じのいい日だった。
父が死んでから初めて幸せを感じた日だった。
0590吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/10(火) 17:24:21.99ID:EKGJgM7g
だんだんコロナが広まってきて、行動が自然にセーブされたせいか
心が落ち着いてきた。今日は一日読書していた。
やっと心に余裕がでてきた。
コロナは俺を守っていてくれているのかもしれない。
最近、土俵際まで追い込まれていたが、今日一日で
いろいろ態勢を立て直せる心の余裕をでてきた。
0591吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/14(土) 07:30:38.87ID:pMiAkyxj
株が大暴落しているのは朗報だが、俺の資産の源泉である
カクヤスの株もちょうどいま仕手戦に巻き込まれて、ものすごく
大暴落している。6月の株主総会までに株がさらに大暴落して
それで稼いだ金でカクヤスの株を買うべきなのかどうなのか、
いろいろまだまだ悩みが尽きない。
これを読んでいる人で株に興味がある人がいたら、カクヤスは
今ものすごく割安な株だからちょっとだけでも買ってあげてね。
内需株だし、宅配業だし、去年の12月に上場したばかりだし、
コロナも金融崩壊もカクヤスには影響ないはずだから。
酒は不況だろうがなんだろうが飲むやつは飲むよ。
0592吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/19(木) 16:33:13.49ID:xT2eNX5X
修正資本主義により長期的利を追求する国家においてはある程度の福祉政策は絶対必要で
あることについてちょっとひらめいたのでメモしておく。
国家が全体の利、長期的利を最大化しようとするときは必ずその国民の大多数の協力が必
要である。その時病気になったり、障害を負ったりして新たに弱者となった人を公正さに至高
の価値を置きその人を自己責任として助けずに、見捨てることは一見損得勘定の面から
言ったらよさそうに見える。しかしそうするとその弱者とその家族はもう国家への協力を
しなくなり、自分の短期的利を最大化しようとする。
そのことにより国家はもはや全体の利を、大局観に基づいた長期的利を追求できなくなる
のである。(例えば家族が経営している鉄筋コンクリートのマンションを想像してみると分
かりやすい。土地と建物あわせて5億円で買って、一年間に2500万円の賃料収入が確
実に入る(つまり利回り5%)とすると、20年で元が取れ、それから40年間みんなに利
がいきわたる。最後に建物が古くなりすぎたら、取り壊して土地を売り、その代金をみんな
で分ける。一見するとこれはいいように見えるがこういう計算のマンション経営は往々に
して失敗する。なぜ失敗するかというとマンションが建っている60年の間に相続が2回く
らいおこる。それにより共同経営者が増え、その中で必ず病気になったり、障碍者になった
りする共同経営者が出る。それを自己責任として助けないとその病気もちや障碍者の共同
経営者は自分の持分を第三者に売るか生活保護を受けるためにどこかに寄付する。そのこ
とにより赤の他人が共同経営者になる。そこでその赤の他人の共同経営者はほかの共同経
営者なんて全く信用していないし、全体の利なんかにも興味がなく、ただ自分の利を最大化
しようとする。つまり共同経営をひたすら妨害して、少しでも早くにマンションを売り換金
化しようとする。そのことによりもはや共同経営はできなくなり、長期的利、全体の利の最
大化はできなくなるのである。)
ゆえに助け合い、福祉というものは一見無駄なように見えるが、全体の利を、大局観に基づ
く長期的利を追求するための隠れた必要条件なのである。
0593吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/26(木) 16:03:05.10ID:BJ1jDJal
今日は多磨霊園に花見に行った。広大な園内の中を縦横に
張り巡らされた満開の桜並木の下をぶらぶらと歩いていると、
ゆったりとした気分になった。
小鳥のさえずりを聞きながら春の気持ちのいい日の光を浴びて
いると久しぶりに心の奥のほうまで照らされているような気分に
なった。
生活の上でも、人生の上でもいろいろな問題が山積みになって
いるがとりあえず春ののどかな一日を何もせずに楽しめたことは
いいことだった。
0594P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2020/03/28(土) 03:29:30.63ID:04yfiKwV
多磨霊園は正宗白鳥の墓がありますよ
0595吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/28(土) 19:45:15.64ID:ilyOyFcD
正宗白鳥って名前だけは知っているけど、
絶対読んだほうがいいような面白い作家なの?
0596P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2020/03/29(日) 18:49:28.58ID:m8G3lrA6
絶対読んだほうがいい作家なんていませんよ。
0597吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/30(月) 12:17:44.21ID:Wf5xENwO
まぁそういえばそうだね。www
0598吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/31(火) 17:17:25.90ID:NDMMpKxz
援軍が少しだけ来ていた。
おっ、というところからだけにちょっとうれしい。
だが、コロナショックの後、世界情勢がどうなるか、
悪が勝利するのか、中庸が勝利するのかは
全く分からなくなってきた。
まぁ、考えてもデータが少なすぎてどうしょうもないから
やれることからやっていこうと思う。
0599吾輩は名無しである
垢版 |
2020/03/31(火) 20:00:31.44ID:dYXUH525
仮に悪が勝利するのならその勝者内でも棲み分けが生じる
そうすると中の価値が支配的になるだろうね
0600吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/01(水) 20:47:02.33ID:baYdFqcz
>>599 卓見だね。俺の不安が一つ解決した。ありがとう。
0601吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/09(木) 09:41:05.37ID:5n9QKAjm
中央銀行が紙幣を発行するとき金利を取ることはまちがっているか否かということについ
てふと考えてみたのでメモしておく。
中央銀行は紙幣を発行するとき金利を取る代わりに、基本的に信用創造される以上の紙幣
を市場に供給し、社会を2・3%のマイルドなインフレ状態にすることを目指す。
つまり紙幣を供給するという債権が2・3%の金利でも、世の中が2・3%のインフレなら中
央銀行はプラマイゼロとなる。そもそも2・3%のインフレは社会にとっていいものである。
なぜならそうすることにより長期的にお金を持っていても価値が減っていくから、お金持
ちは長期的、定期的に収入を得られるものに投資しようとする気持ちになるし、そのことに
より理論的にはみんなが豊かになる。逆に考えて、もし中央銀行が利子を0%でお金を発行
して、かつ基本的にお金の総量を変えないとすると、世の中はゼロサムゲームのつぶしあい
の競争が起こる。そういう意味で中央銀行が悪の化身であるという意見について私は否定
的な見解を持っている。
0602吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/09(木) 09:42:06.73ID:5n9QKAjm
それはともかくとしてインフレというものは基本的に3種類の要因によって起こる。一つ
は需要が供給を上回るときで、この場合モノの値段はどんどん上がっていってインフレに
なる。(これは基本的に乱世の後7・80年間に起こり、それ以上平和状態が続くと供給過剰
になりこの種のインフレは起きなくなる)2つ目は上記に書いたように中央銀行が紙幣を
信用創造以上に供給する場合である。3つ目は市中の銀行が信用創造することによりお金
を増やすことによって起こる。現在、日本以外の世界は基本的にインフレなのだが、それは
3つめの理由、デリバティブに代表される金融資本主義で信用創造を極大化させたことによ
って起こっている。
つまり現在の社会のゆがみは金融資本主義が経済を信用経済から公正経済に変えようと
していることによって起こっているのであり、信用経済が間違っているから、中央銀行や
市中銀行が金利をとるから起こっているのではないのである。
たしかに金利が低くなればなるほど信用創造がしやすくなり、社会が発展するという理論も
なりたつが、そもそも金利が0%になれば銀行はつぶれてしまい、誰もお金を貸す人がいな
くなり、社会が崩壊するという推測もまた成り立つ。
また金利が2・3%の常識的な金利だと人々が責任感をもってきちんと社会貢献しようと思う
という理論もまた成り立つのである。
0603吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/15(水) 16:12:04.12ID:XZLU6IFm
今日はちょっと用事で田園調布まで行ったついでに、多摩川の河原を
2時間ほど散策した。多摩川の河原は菜の花が満開で、菜の花の周りを
モンシロチョウがのどかに舞っていた。
今年は湘南でも行って、一日春のキラキラした海を眺める予定だったのだけど
コロナで行けなくなったので、代わりに多摩川の川面をしばらく眺めていた。
多摩川の川面はあんまりキラキラしていなかったけど、少しは心地よい
気分になった。
エッセイの構想の方は徐々に練れてきている。
0604吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/17(金) 18:00:09.67ID:fpKdG1wQ
需要過剰の時、インフレ時は自由競争しても神の見えざる手が
働き、自然に切磋琢磨が基本的には起こる。
供給過剰時、デフレ時に無制限の自由競争をすると神の見えざる手は働かず
つぶしあいになる。
基本的にデフレ時は企業間の談合をしてかつ中央銀行が2・3%の
インフレ誘導政策を取り、双方が神の見えざる手の代わりとなって、世の中に
切磋琢磨が起こるようにするのが望ましい。
企業も中央銀行もちゃんと全体の利を考える共同体感覚を持てるか
持てないかが供給過剰時に社会を天国にするか、地獄にするかの
境目なのである。
0605吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/24(金) 14:32:48.32ID:Myuai2NF
今日は多磨霊園にお墓参りに行った後、となりの浅間山を
散策した。雑木林の丘の中の小道は春の光できらきらとして
とても気持ちよかった。近くにこんなビューティースポットが
あるとは思わなかった。コロナで美術館や植物公園には
行けないため今年の春の休日はずっと浅間山をぶらぶらして
過ごすことになりそう。
0606吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/27(月) 17:55:23.47ID:Ao0vbY4t
中央銀行が紙幣を発行して政府から金利を得ることに批判的な人でも、政府が国債を発行
してその国債を買い受けて金利を得る銀行家や大商人を否定する人はいない。中央銀行も
市中銀行、大商人も政府から金利を受けているのは同じだが、両者のちがいは何かというと
中央銀行が政府に紙幣を発行すると理論的には中央銀行の株主、つまりこの世の供給側、生
産者側、お金を稼ぐ側がマネー政策を考えるのに対して、政府が政府紙幣を発行するという
ことは民主主義国では需要側、消費者側、お金を使う側がマネー政策を考えることにある。
どちらがより責任感をもってマネー政策を考えるかというと、常識的に考えて供給側、お金
を稼ぐ側だろうし、また現実問題として実務的には日銀の株主の51%は日本国政府になっ
ていて、供給側と需要側双方の意見を聞きながら、つまり談合してマネー政策を考えている
のであるから現状を特に変える必要はないはずであるし、民主主義国で政府紙幣を発行す
ることは多分下策ではあるだろう。
0607吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/29(水) 09:25:56.27ID:/8TSi7+4
マネー政策は政府が考えるべきか中央銀行が考えるべきかということについてふとひらめ
いたのでメモしておく。
政府が考えるべきという主張の最大の根拠は政府の頂点には国民の代表である国会議員が
いることであり、そのことによって全体の利を真剣に考えているという主張である。
それに反論することはいろいろとできる。まずそもそも内閣も総理大臣も国会の多数派党
から選ばれており、よって国民の多数派の利益の代表者であり、基本的には多数派の利の最
大化を目指そうとしていて必ずしも全体の利を最大化しようとはしていないこと。また衆
議院議員は長くても4年に一回行われる選挙で選ばれているため仮に全体の利を考えてい
るとしても全体の短期的利の最大化を図ろうとすること。(そうしなければ次の選挙で落と
されるから)短期的全体の利の最大化とは端的に言えばストックをできるだけ早くみんな
に分配しようということである。短期的全体の利の最大化をするためには基本的に共同体
感覚は必要としない。
0608吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/29(水) 09:27:30.43ID:/8TSi7+4
また国会議員の日ごろの言動から見ても国家の長期的利を最大化する責任感も能力もとて
も持っているとは思えないことがあげられる。要するに私人の集合の代表が必ず公共心を
持つとは限らないということである。
中央銀行がマネー政策を考えるべきという理由もいくつかあげるとまず銀行員には銀行は
公共機関であるという教育が徹底的にされていることがあげられる。(銀行員は利を追求す
ることよりもまずお客様のお金を守ることを優先することが徹底的に教育されているとい
うことである。)また銀行員には選挙はないので共同体感覚をもって長期的全体の利を考え
るゆとりがあることも理由としてあげられる。長期的全体の利とは計画的に投資をして富
を増やそうとすることである。
0609吾輩は名無しである
垢版 |
2020/04/29(水) 09:28:48.34ID:/8TSi7+4
また中央銀行がマネー政策を考えるということは、つまり中央銀行の株主である供給側、お
金持ちの意向を反映して考えるということである。また日本にとって現在、長期的全体の利
の最大化とは何を意味するかというともちろんこのまま国家総力戦をせずに平和に暮らし
ていくというとことである。アメリカに代表されるアングロサクソン諸国にとっては少な
くとも第二次世界大戦は長期的全体の利の最大化に資するものであったのでお金持ち、中
央銀行がこの先戦争を望むということはありうるが、基本的に日本は国家総力戦をすると
必ず負ける立場なので平和の継続はすべての日本のお金持ちの望むことである。(国家総力
戦に負けて一番損するのはお金持ちだから)
上記の理由によりマネー政策は中央銀行が考えることのほうが理論的には正しいのである。
0610吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/09(土) 18:26:36.05ID:ZvrhHRL2
今日は何も仕事をせず、どこにも行く用事もなく
ただ家にいてぼーとしたり、洗濯とかしていた。
落ち着いてぼーとできる状況は久しぶりだけど、
なんかいい気分だ。
暦のうえではもう夏だけど、今年の夏は多分
プールは営業していないので、ただ単に暑くて
寝苦しいだけのいやな夏になりそうな予感がする。
0611吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/15(金) 13:50:36.91ID:R0j/YYym
今週は特になにもない一週間だった。
天気もいいし、気分良くは過ごせたような気はするけど、
これといった記憶もなく一週間が過ぎ去ってしまった。
まぁ、こういう週もあるよね。
0613吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/16(土) 10:11:42.52ID:8i+8PYL0
全体のパイを大きくするためには市中銀行の存在が欠かせないことについてちょっとひら
めいたのでメモしておく。
まず分かりやすく説明するためにはじめに世の中に市中銀行がなくその代替として投資家
だけがいる場合、つまり公正経済の場合について説明する。
公正経済では投資家が会社に金を投資し、会社が客に商品を売るということで成り立つ。こ
れだけ書いただけでも客と投資家の間を結ぶ金の流れがないのだから、お金が循環せず持
続不可能な経済であることは明白だが、その問題はとりあえず置いといて投資家、会社、客
の詳細な心理について考えてみる。現在の株式市場を見ても分かる通り投資家は100%利己
的に少しでも多く利益を得るために投資行動をする。会社は投資家に配当金を多く払おう
とするため利己的に一円でも多く利益を上げようとして従業員の給料をできるかぎり低く
抑えようとする。客は商品の品質は良く分からないので利己的に一円でも安い商品を買お
うとする。このことにより公正経済では投資家が富を独占していきどんどん全体フローの
パイは減っていく。
0614吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/16(土) 10:13:18.57ID:8i+8PYL0
次に信用経済、市中銀行があり場合について考えてみる。市中銀行は会社にお金を貸しそこ
から金利を取ろうとする。ただ銀行は中庸を愛する公的機関なので犯罪的に利己的な悪徳
企業には金を貸さず、ちゃんと社会貢献しようとする企業にお金を貸すものとする。会社は
社会貢献を考え、いい商品を作り、従業員に適切な給料を払いながらお金儲けをしようとす
る。客は適正価格で商品を買うことに知足をもって満足し、労働者として稼いだ賃金の残り
を銀行に預ける。この循環経済のポイントは銀行が会社にお金を貸すとき短期的に利益を
得ようとするのではなく長期的視点をもって会社に稼いで大きくなってもらい、結果、より
多くのお金を借りてもらい、より多くの金利を得ようとしているところである。(会社に貸
す資金は信用創造で作るので貸した金を会社が有効に使うならいくらでも貸せる)また銀
行が長期的に全体の利を考えてくれるため会社も長期的に事業を考えられ、会社同士が切
磋琢磨できることも連鎖的にあげられる。
このようにして信用経済、市中銀行がある場合は全体のフローのパイをどんどん大きくす
ることができるのである。。
0615吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/23(土) 17:04:01.24ID:MB7GGYKT
5月は結構順調に本業も雑務も進んでいる。
父が死んでから、ちょっと道に迷って
途方にくれていたが、目の前にかかっていた霧が晴れてきて、
だんだん足元の道が見えるようになってきた。
四面楚歌っていう状況は変わりはないが、なんとかなりそう
な気配がする。
0616吾輩は名無しである
垢版 |
2020/05/29(金) 13:19:13.81ID:8s7mGKa1
今日は小さいけれどラッキーなことが3つもあった。
だんだん運が向いてきたかも。
この調子で6月7月と一気にのぼりつめられたらいいな。
0617吾輩は名無しである
垢版 |
2020/06/05(金) 15:31:31.16ID:gzziP2bZ
今日はドジョウを食べに浅草に行った。コロナの影響で
浅草はガラガラでなんか得した気分になった。
帰り道、麦茶を飲みながら初夏の南風に吹かれて
気持ちよかった。
エッセイはやっと構想を練り終わって来週から書き出す
予定。
今、急激な円安になっているのが、ちょっと不安だけれど
基本的には「システムオールグリーン」って感じだ。
0618吾輩は名無しである
垢版 |
2020/06/11(木) 10:46:45.80ID:vjvtKbOC
エッセイはとりあえず少し書けた。
まぁ、そのうち波に乗るだろう。

昨日はやっと久しぶりにプラネタリウムに行った。
美術館とかもそろそろ開いてきて、休日を休日らしく
過ごせそうだ。
でもやっぱりこの夏はプールは開かなそうな感じ。

一昨年、去年とはちがい今年の6月は全般的に
静かに過ごせそうな予感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況