X



文学理論 10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2016/10/15(土) 10:43:02.72ID:52u1ZxOn
文学における批評や理論について意見や情報を交換するスレッド。

記号学、テクスト論、ナラトロジー、精神分析批評、受容理論、マルクス主義批評
ニュー・クリティシズム、ヌーヴェル・クリティック、テマティック批評、新歴史主義、認知論
などなど。

前スレ
文学理論 9 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/book/1473726035/
文学理論 8 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/book/1456876313/
文学理論 7 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/book/1428940593/
文学理論 6 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/book/1411222847/
文学理論 5 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/book/1398531661/
文学理論 4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/book/1306120505/
【Literary】文学理論・文学批評V【Theory】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1189092029/
【Literary】文学理論2【Teory】 http://pyon.2ch.net/test/read.cgi/book/1111258919/
文学理論 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1034435329/

※入門書
テリー・イーグルトン 『文学とは何か―現代批評理論への招待』
田辺保〔ほか〕編   『文芸批評を学ぶ人のために』
ジョナサン・カラー  『文学理論』
ラマーン・セルデン 『ガイドブック現代文学理論』
ピーター・バリー 『文学理論講義』

フランク・レントリッキア、トマス・マクローリン『現代批評理論―22の基本概念』
フランク・レントリッキ、トマス・マクローリン『続:現代批評理論―+6の基本概念』
フランク・レントリッキア『ニュー・クリティシズム以後の批評理論』上下

廣野由美子 『批評理論入門』
西田谷洋 『学びのエクササイズ文学理論』
0508吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/18(土) 23:48:38.65ID:LiQcVMsa
読むという行為は「参加」なのだろうか。
その物語世界への参加であれば、構造とは世界のことだろう。
イマ風にいえばセカイ。
それがノンフィクションであっても語られるセカイがあり、虚構のセカイである。
東大で文学を、といっしょに借りてきたのが
「物語論 基礎と応用」橋本陽介
買っていたような気もするが読んでいる途中でどこかに埋もれてしまったのだろうw
借りてきたあとに気づいた。
このようなリアルな出来事であっても、そこに物語をみいだして虚構セカイへ突入してしまう。
単に酔っているだけか。
0510吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/19(日) 08:27:10.44ID:8alORNli
大塚かぁ。大塚による物語論の「使い方」にはいまひとつなじめない。
わたし自身がそのようなたぐいの小説にキャラクタのモデルとして出演しており、
大塚がやるように、コマであるわたしが動かされるのはイヤだw
0511学術
垢版 |
2017/11/19(日) 13:30:06.94ID:bKCMRZ/R
読むという行為は祖先の足跡を頼ることなのだろう。
虚構にはたどり着けないが、虚構を媒介するものがあれば
本の球にでも、読むことも面白くなるかもしれないねえ。
0512学術
垢版 |
2017/11/19(日) 13:32:54.84ID:bKCMRZ/R
たまに。
0513吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 09:32:41.89ID:q880NClG
絵画は100年前に抽象を通過したのに文学はなぜそうでないのか
物語のない小説は可能か

話のない小説論争を読んで考え中
0514吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 10:06:53.43ID:ukT9Fx+h
負荷が違うからな
抽象画でも
同じ作品を毎日1時間見続けてください
なんて不可能

また絵と違い作品そのものはインテリアにはならない
0515吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 11:07:50.96ID:Hs69UPsF
受容者の負荷かなるほど
掌編短編なら可能性があるか

インテリア説についてはまた考える
0516吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 13:56:52.30ID:iRIZKjOQ
読むことが参加になるのかとか、物語のない小説がどうとか、全部言葉の定義の問題に過ぎないな。

文学理論が理論として自立できないのは、定義が人それぞれだから。
0518吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 18:18:45.07ID:1JWJHPaN
>>517
それもは無意味な空論。

意味があるかないかは、その内容しだいだから。
0520吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 18:41:39.93ID:nqlWLkDs
自立すると内容が無くなるという論旨
なのだが、これがバカには分からないw
0522吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 20:43:21.90ID:U+4qCOWQ
>>520
他律的な精神分析帝国主義に対して
自律したフォーマリズムには内容がないっつーか内容の否定が自律したフォーマリズムっつーこと?
0523吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 21:00:51.34ID:XwtneEFn
自立と自律は違うんでない?
0524吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 21:40:17.50ID:0ykExX58
それは違うかもしれんが、精神分析帝国主義的な外部勢力というか超越的な理論と、内在的な文学理論との勢力争いのパラドックスかと、>>520の短いコメントから曲解してみたw
0525吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 21:52:43.80ID:VP94rHvP
いろいろ目配せしつつ体系的に読むしかない
これに尽きる
0527吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 22:28:56.48ID:XwtneEFn
文学理論が文学に先行するということはない。
であれば文学理論は常に文学の後追いであって、自律であっても自立と呼ぶには微妙だ。
どちらかというと文学理論は文学のストーカーであるw
しかし、文学理論も文学のひとつなのだとすれば、文学集団の中で最先端に立つことはできる。
それは自立であろう。文学理論が他の文学を振り切ってトップを独走するとしたら...
そんな文学理論はイヤだ。
0528吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 22:31:02.04ID:XwtneEFn
マルクス主義的文学理論にそぐわない文学は粛清されてしまうだろうか。
0529吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 22:38:16.70ID:iRIZKjOQ
>>527
文学の定義が問題になる。
詩、小説、伝承、語り、歴史、社会科学、劇、映画、落語、漫才、踊り、音楽、等々。
どれが文学でどれが文学じゃないのだろう?
0530吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/20(月) 23:30:25.80ID:WGh0IteV
蔓延る帝国主義的な精神分析てのは確かにその通りだし、いい表現だと思うけど、その逆の文学に立脚した廣野由美子風の分析理論もまたダメだろ
0532吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/21(火) 06:59:09.64ID:c1rRSwnp
精神分析帝国主義という語はドゥルーズ=ガタリの著作から
0538吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/21(火) 23:54:35.95ID:lom0xi3Y
バズワードみたいなやつね

そういうのに浸れる人はおめでたい
0539吾輩は名無しである
垢版 |
2017/11/22(水) 09:27:08.74ID:AZMvxy+m
バカだなぁ
文学理論を使って今一番求められてるバズワードを産み出すんだよ
おめでたいのはどちらなんだか
0541吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/11(月) 13:08:24.17ID:rT+aMJKz
ネット見てると、なぜか、小説の醍醐味は細部にあるみたいなことを
言ってる人を良く見るんだけど、あれは何の影響なんだろう

細部の良さっていうのは、小説以前の、文章の良さであって、
まぁ小説の良さの一部ではあるけど、小説特有の良さではないよな

むしろ、小説の醍醐味は、文章を10万字なら10万字積み重ねていかないと
生まれないものにあると思うんだけど
0544吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/11(月) 14:20:28.73ID:qi1BhGpT
>>541
ひとつは逆張りの金言
野球の本質は「守備」とか

長いからこそ「実は」部分が大事と
言い出すことができる
0545吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/11(月) 15:46:27.72ID:hLjHUudZ
細部を読まずに読んだ気になっている人が多いからね
たぶん細部を誤解している、というか理解できていないようだけど
読み飛ばしでなく、丁寧な読解をしなくては分からない作家と言うのはいるんだよ
0546吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/11(月) 21:41:03.20ID:bxJan27R
細部が不要ならあらすじだけか解説だけ読めばいいそういう書評家いそうだなまだ細部を誤解して読んだ方がマシ
0547吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/12(火) 08:55:17.67ID:0xsdBa08
>>545-546
「神は細部に宿る」という細部の意味が違うんじゃないかな?

普通は作品の細かいところにも、作者の感性が表れるという意味で使うだろ。
だから、ことさら読むとか理解するとかいうことじゃなくて、読者は自然に引き込まれていくということになる。
作る側からすれば、小さな部分にも自分の感性が表れるということを自覚して作らないといけない、ということになる。
0548吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/12(火) 12:32:58.35ID:e5bTzwis
細部と全体をどうやって切り分けるんだ
ホーリズムじゃないのか
0549吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/12(火) 12:34:00.23ID:e5bTzwis
どこを細部と認定するかはそいつの直感と感性で決まる
逆に言えばどこを細部と言っているかでそいつの感性が分かる
0550吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 10:14:08.39ID:UmzWIRgv
>>545
そんな誰でもできるようなことを特殊技術みたいに言わんでもw
まるで自分にしかできないと思ってるみたいな言い方だ
0551吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 14:25:21.33ID:ubcQsy/Y
>>550
文脈理解しようね
小説の醍醐味が細部だ、なんて夏目漱石の頃から言われていることを「最近ネットで読んだんだけど」という疑問
逆張りなんじゃない?とこれまたうすっぺらい回答

きちんと細部を読むことは誰にでもできる、というのはそれこそ「細部」を狭くしている
それなりに労力使わないと楽しめない小説がある、という話と「誰でもできること」というのは別の話だよね
細部にこらした作者の趣向が発見されるような能動的な読書と誰にでもできる受動的な読書は違うよ、というお話
「読んだ」と称して薄っぺらい書き込みする人が多いけれど、きみはそうは思わないってことなら「あっそう」で終わる話
0552吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 17:48:32.54ID:E5ETlyq/
フランコ・モレッティの作品の邦訳が一冊も出ていない現状は何なんだ?
なんちってw
0553吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 17:55:49.55ID:WUbPl0U9
丁寧な読解しないと分からない作家の名前を
挙げないと意味ないな
0554吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 22:37:13.69ID:E5ETlyq/
最近では、モダニズム以降、ポスト構造主義に至るまでのイコノクラスム的な考え方に対する批判が世界的に増えてきてるわな。世界的読書離れの張本人だから。
イコノクラスムの代表がクリステヴァのテキスト論、ラカンのミラーイメージなどとされてる?
クリステヴァはフェミニズムに逃げ込めるから、おおっぴらに批判する人はないけど、
とっくに死に体だろ。フランスの曽野綾子、瀬戸内寂聴だよ。
0555吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 22:48:39.64ID:FacT4g9H
というか西欧のスノッブな左翼がクソだからな
ベルナール=アンリ・レヴィとか

頭良く見られたいだけの難解さで
自己保身なんてそれ以下
0556吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/13(水) 23:36:27.15ID:UmzWIRgv
>>551
だってここ、文学板で、しかも文学理論のスレだし
精読もできない奴なんか来ないよ
0557吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 00:13:48.63ID:VPPdzwS6
>>556
お前の中でずいぶんこのスレの住人は評価高いんだね
知ったかぶりや無知なやつだらけだと思うけれど
繰り返すけど
「読んだ」と称して薄っぺらい書き込みする人が多いけれど、きみはそうは思わないってことなら「あっそう」で終わる話

ネットで最近「小説の醍醐味は細部」って知った馬鹿とかも「精読」できるのかね

なんかきみの「精読」のハードルは低そうだね
0558吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 00:16:45.34ID:KQoo58y1
精読ってゆうか、俺はナラトロジーについて書かれた50枚ぐらいの一つの論文を2,300回読んだなw
まだ、これからも読むだろうな。
読むたびに新しく気づくことがある。
0559吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 00:19:27.77ID:VPPdzwS6
>>558
なんだ、ただふざけているだけか
頭悪そうだね
0560吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 00:32:39.99ID:KQoo58y1
金井美恵子が柄谷との対談で「柄谷さんの読みは面白くない」と、言ったのは全く正しい。
柄谷はこれに対して、「正確に読んでるつもりなんだけどね。」と、返してるんだが、正確に読んでることすら、全くうたがわしい。
この柄谷の面白くない読み方と、蓮実の面白くない映画の見方が相まって、評論も小説も映画も廃れた。
0561吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 00:43:31.93ID:VPPdzwS6
自分語りの内容もうすっぺらい
頭悪いという自覚はあると思うけれど、頭のよさそうな批評好きなだけでしょう
コンプレックスすごいね
0562吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 01:09:54.65ID:KQoo58y1
>>561
君面白い。
0563吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 09:55:52.27ID:Fu6nxfMz
読むことの研究というのはあまり多くないのかな。

同じ言葉を読んでも(聞いても)、書いた人が書こうとした内容をそのまま受け取ることができないのは自明のことだ。
言葉というのはそういうものだとしか言いようがないが、だからこそ、架空の物語や想像上の愛や恋や恐怖を、読む側は自分の体験であるかのように受け止めることができる。

面白くても面白くなくても、やっぱり読み方というのは、個人的な関わり方に過ぎないだろう。
0564吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 10:12:06.14ID:j9PPWRcl
小説や映画が廃れたというのは意味不明だな

評論家にそんな影響力はない
0565吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 11:24:42.85ID:BFKnxMJe
まぁ、どんな分野でも「自分だけが、本当に○○を理解している」っていう
ファンの思い込みが、マイナーなものを支えてるから、
自分だけが本当に精読ができると思ってる人がいてもいいんじゃないかな
0566吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 17:05:21.76ID:mLrvRGq6
>>565
それ柄谷の正確に読んでるつもりと大して変わらないしそんな奴らに読まれる作家は大変だな
0567吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 17:18:29.72ID:KQoo58y1
文学理論というのは、書くことと読むことの双方に関りがある。
フーコーが80年代に「我々の時代はスペースの時代だ」と、言ったとき、我々というのは無論、読者と書き手の両方を指していた。
だが、ナラトロジーでは古代からのスペースやプレイス、ランスケイプ、ボディ、フォーム、ムーブメントの意味が現代までに如何にダイナミックに、時に劇的に変容してきたか。
それを、主に読者の立場から考察する。
その中でナラティヴの条件とは何なのかを考える。
0568吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 17:31:50.93ID:w3tP3E7E
文学はクイズじゃないから、作者の意図や仕掛けに気づいても商品は出ないし、
明確に書かれてないことまで読み取れたと感じたなら、それは自分が勝手に想像しただけだ
0569吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/14(木) 19:13:23.20ID:CUS9gDs4
>>565
それはマイナーではなく、むしろメジャーを支えているんじゃないかな。

漱石、太宰、大江、春樹、等々。
0572吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 08:18:59.40ID:S4H6GTGH
結局偉い人が馬鹿にされている評論が好きなだけなんだよな
柄谷がどういう読解をして、どう可能性があるのかを読まずに「作者に気に入らない批評をされた」ということだけで柄谷をやり込めた気になっている
引用するときは必ずネガティブなことだけ
結論は非論理的に「正しく読めてなどいない」「○○だから小説や映画が廃れた」とつなげてしまう

そういうんじゃなくて好きな批評家がどういう点でよいのかをきちんと語れない
理論ってのは「他人の理論の攻撃」と「自分の理論の構築」がなくてはならない
なぜか「攻撃」の口真似だけして「理論」の肯定をしない
フランコ・モレッティも言うように「理論」ってのはヴァルネラブルで貧しいもので、その貧しさに耐えて居直るしかない
「攻撃」なんて誰でもできる
それは「精読」なんてことではないし、かわいそうだけれども、頭が悪い
0574吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 09:30:27.85ID:1oBRVJn4
>>572
そうだねえ「廃れた」っていうくだりは間抜けだな

もし人と違う精読ならば具体的に読んだ内容を示して是非を問えばいいだけ。
それができないのに読めてる読めてるっていってもしょうがない。
0575吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 10:31:10.17ID:1oBRVJn4
中村真一郎の文章読本はおすすめだな
例えば志賀が異なった語り口でもいいところを
均質な文で突き通していることとか多くの実例を
もって理解できる

精読というと個々の語句の意味をしっかり
理解して読み飛ばさないことに力点があるが
こっちの方向も充実した鑑賞には重要
0576吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 10:46:38.41ID:2i9BYiah
>>575
小説を精読したり鑑賞したりして、なんの意味があるんだろうね?

科学論文じゃないんだからw
0577吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 11:03:28.82ID:1oBRVJn4
鑑賞しないってどういうことかよくわからないな
科学論文を鑑賞するという意味もわからない

芸術作品を味わうことを一般に鑑賞と呼ぶはずだが
ケチをつけたいのか変わった事を言いたいだけなのか
0578吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 11:16:13.12ID:2i9BYiah
>>577
精読はどこへ行っちゃったんだよw

>芸術作品を味わうことを一般に鑑賞と呼ぶはず

呼ばないだろ?
鑑賞なんてのは、専門家を自称するために思い付きを並べることだよw
0579吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 11:55:13.18ID:1oBRVJn4
なんだ適当に好き勝手なこと言ってるだけか
こういう人が精読うんぬんは笑えるな

専門家を自称もイミフ
そんな人どこにいるのかな
0580吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/15(金) 19:29:24.91ID:AEV3Wyva
柄谷の読みを粉砕するなど、熟したトマトを地面に叩きつけるのに等しいぐらい簡単だ。
俺にとっては。
0581DJ学術 
垢版 |
2017/12/16(土) 09:38:26.60ID:mznnh87h
カラタニは外せ。
0585吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/16(土) 12:01:45.94ID:r6lw3MHY
>>584
暇だからねw

文学理論なんて、もともと定義も方向もめちゃくちゃ。
ほとんどの文学理論は、ただの分類か感想。
どんな話題でも、文学理論だよw
0586吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 13:06:10.17ID:64S7/Aao
細部にこだわったり鑑賞したい人って、
気質的には小説より詩歌を読むほうが合ってる人なんじゃないのかな

戦前くらいまでは、詩歌を楽しんで読む読者っていうのが、
小説の読者の5分の1か、少なくとも10分の1くらいはいたんじゃないかと思うんだけど
今は1000分の1もいなそうだよね

とはいえ、突然、詩歌気質の人が日本から消えたって考えるのは不自然だから、
本来は、詩歌気質なのに、詩が好きだって気づいてない人がけっこう多いんだと思う
0588吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 14:03:17.88ID:wghdB3Dy
>>586
詩歌というのは、基本的には個人の感情の吐露。
文明の発展とともに個々人の多様性が拡大していくから、特定のジャンルに共感する層は分散する。

詩歌気質というくくりにするなら、当然ポップスなどのマス・ミュージックも対象となる。
全体として少なくなってはいないが、ジャンルは多様化している。
0591吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 18:50:22.60ID:MY71MSgf
>>586
>本来は、詩歌気質なのに、詩が好きだって気づいてない人がけっこう多いんだと思う

たとえば梶井基次郎や川端康成の短篇小説には詩歌のようなところがある
その一方で一部現代詩には批評的な傾向がある
0592吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:07:05.15ID:wghdB3Dy
>>591
その詩歌というのは、自然詠ということかな?

自然の風景を描写すると詩的といわれることがあるけど、そういうときの詩とはなんなんだろう?
0593吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:11:33.58ID:d2Pm4iyL
散文に詩的な面があるのは当然だろ詩の読者が少ないから小説がその代わりみたいな側面が出て来るどう読んでもいいだからさ
0594吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:16:33.72ID:OxNYaaI5
それはおもむきがある
っていうような形容じゃないかな
もちろん詩のイメージでその内容も変わるが
落ち着いた情緒の見事さを指すことが多い

韻文性に対して用いられるよりも
something that is very beautiful or graceful
に近いと思う
0595吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:24:20.41ID:wghdB3Dy
>>594
神といひ 仏といふも世の中の 人の心のほかのものかは

時により すぐれば民のなげきなり 八大龍王雨やめたまへ

実朝の和歌だけど、落ち着いた情緒とは真逆だ。
和歌には、こういった理念や情熱を内容にしたものが意外と多い。
0596吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:34:01.38ID:OxNYaaI5
まあ社会批判の漢詩とか怨念の篭った
和歌は普通にあるからな

でもそれは「詩的」の語感の典型ではないわな
どちらかというとそういった感情を
形式にまとめてある佇まいや比喩、表現の仕方が
詩的と呼びうるのであって
0597吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:40:04.10ID:wghdB3Dy
>>596
実際にある詩歌から「詩的」概念を導くんじゃなくて、「詩的」概念を設定してから詩歌を当てはめるのか。

うーん、どうなんだろうねえ・・・
0598吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 19:49:35.66ID:OxNYaaI5
いや現実の詩と
詩的という現実世界の用法は概念的に密では
ないというだけのことで難しい話じゃない

例えば「詩的な絵」という場合
静謐な情景
抽象的な構成
シュールなもの
などが言えるがこれは
文学の詩の実態を映しとったものではなく
歴史的にそう使用されてきたというだけ

別に君自身の文学論にケチをつけているわけではないよ
0599吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:04:31.87ID:wghdB3Dy
>>598
詩的概念が、少し俗っぽくなってきたね。

悪いという意味ではなくて、それはなぜなんだろうという意味なんだ。
0600吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:17:27.14ID:d2Pm4iyL
小説は本来雑で俗じゃないのか上で言ってたけど定義も方向性も滅茶滅茶らしいじゃん
0601吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:28:08.22ID:wghdB3Dy
>>600
俗っぽいというのは、言葉の定義がないという意味。
言葉を雰囲気で使うことが俗っぽいこと。
詩的だとか、心があるだとか、思いが強いとか、お互いに曖昧なまま使うから、まったく逆の意味でも平気だったりする。

関係ないけど、現代では、句読点も表現としての大きな意味を持つようになってきているから、できれば句読点を付けて書いて欲しい。
0602吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:50:46.22ID:WAxn65bY
現実の使用を俗というなら俗なんだろう
自然の風景を詩的という際の用法は
美しくて穏やかな情感が漂うとかいう
語感だからね

これは「詩的な風景」とか
poetic landscapeで画像検索してみればいい

>>592はもっと深遠な哲学が欲しいのかな
0603吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:54:47.79ID:wghdB3Dy
>>602
僕は理論が欲しいんだよ。
だから、理論スレに来ている。

絵画で詩的という場合、その意味ではイギリスの写実系なんだろうね。
フランスだと写実系でも、その意味での詩的というには、情感が強すぎるだろうな。
0604吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 20:58:27.61ID:WAxn65bY
>>601
全く逆の意味というのは仕組みがある
詩的という場合
専ら視覚的な場合と
構成力を指す場合とがある

例えば街の活気や騒音を模倣した音楽を
詩的と呼ぶこともできるし
テーマ性を廃した構築的で切り立った
様式、ウェーベルンとかな
それを詩的と呼ぶこともできるだろう

これは対照的な様式といっていいがどちらも詩的と言える
し意味の仕組みがないわけではない

俗には前者だがしかし整理すればよくわかる話であって
別にぐちゃぐちゃに使用されているわけではない
0606吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 21:13:07.28ID:WAxn65bY
自然美を前提とする場合は
ひとつには渾一感というものがある
優秀な自然の詩は
五感に訴えるような強い一体感を志向
する場合が多いだろう
鹿柴とかな

もうひとつ
客観的な事物描写を根底に置くからこそ
かえって喚起力が強いこともある
五月雨を集めてー
とかバシュラールみたいなセンスな
0607吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 21:18:38.85ID:wghdB3Dy
>>606
要するに、自然の風物をその場にあるように提示するのが詩、という考え方なんだね。
定義としてはわかりやすいけど、現実の詩歌とはずいぶん隔たっちゃうんじゃないの?
詩歌には、恋も多いから。

元々詩歌というのは、宗教的な訴えと、他者に対する愛着の感情の発露がその底にあると思うんだけどな。
0608吾輩は名無しである
垢版 |
2017/12/17(日) 21:21:55.49ID:WAxn65bY
>>605
それは詩がなんであるかということだろうけど
俺の定義というのは、詩を独自に定義しろってこと?

それは結局散文との対比になるけど
まあ言葉選び自体が目的の文芸だな
言語操作を鑑賞可能にするというか

俺は大まかにはそう思っているし普通
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況