今の日本って読書家にとって理想的だと思う。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/07(木) 11:18:04.92ID:4oJ20U6E
明治・大正・昭和・平成に発表された一定の価値がある小説はほとんど文庫本になって、安いうえにコンパクトになって読めるし、小説以外の本も新書になっている。
図書館に行けば、自治体によって異なるけど、新刊が定期的に入っている(民業圧迫になっているけど)
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/07(木) 13:47:39.27ID:uamrt4rs
文学的なものが衰退してるからこそ 文学にとってはチャンスでもあるんだよね
0003吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/07(木) 14:39:51.96ID:bSGQXeOv
安倍総理の「人口減少はボーナス」みたいなこと言われても
0004吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/07(木) 19:51:40.16ID:4oJ20U6E
>>3
?
0006吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/11(月) 14:08:57.28ID:GpULZIL0
それ100年前の人も思っていたと思うよ
0007吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/24(日) 19:48:36.44ID:Ug0/QT11
言えてる
流行ってないから静かに読めるしな
0008吾輩は名無しである
垢版 |
2018/06/24(日) 20:46:04.19ID:ZRYRB/zC
三島由紀夫や大江健三郎の全盛期でも50万部もいってないだろうし
島田清次郎の「地上」第一部でも実売部数50万部だから
文芸書はそれほど売れるものでもない
0010吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/01(日) 20:55:13.25ID:Gfc/f1Y/
>>8
それを考慮すると、楯の会の資金はどこから調達してたんだろ
0011吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/05(木) 16:00:32.89ID:mVdGo36L
>>1
同意。
大概のものは入手しやすいし豊富にある。
0012吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/05(木) 20:06:25.12ID:jhUZv73i
いい時代だ
0013吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/06(金) 18:58:28.76ID:jGw0CJ9d
日本が豊かだった頃に出た文学全集の類が安く手に入るのが嬉しい
0014吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/06(金) 20:34:07.35ID:suJ9gTlq
>>10
>楯の会の資金はどこから調達してたんだろ

民間防衛団体だから有志のカンパなんじゃないんですかね
0015吾輩は名無しである
垢版 |
2018/07/27(金) 13:04:15.16ID:dq1v9LD6
大学にある世界文学集なんてのもたいして読まれてなさそうだからキレイだしな
0016吾輩は名無しである
垢版 |
2018/08/30(木) 11:24:35.70ID:odqWbBYg
それはそれで問題だが
0017吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/01(月) 00:49:52.51ID:NESEHlCS
今の大学生なんてそんなもの
0018吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/06(土) 16:31:15.39ID:m0aTEoyr
意識高い系大学生は変なビジネス本よりも文芸書買って出版不況を助けて欲しい
0019吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/06(土) 16:39:10.58ID:T8is3pIU
新潮社は今頃みすずから出ていたパワーズの第一作を文庫にしてるけど
まずは自社の『百年の孤独』とピンチョンのどれかを文庫にせえよ
ああいう本こそ中高生の頃に気軽に触れておくべきだろ
0020吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/06(土) 22:31:09.47ID:9RrN3Hqs
たまに「コンビニ人間」を読んでいる大学生はいるのだが
「百年の孤独」やピンチョンの著作を読むようなのはいないと思う
ドストエフスキーやディケンズでもどうかなあ
0021吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/06(土) 22:38:17.86ID:T8is3pIU
全部読んでないお前のこと?w
0022吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 00:04:14.71ID:DmqA/BsW
「コンビニ人間」は読まないなあ
というかもう学生でもないから
0023吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 00:06:53.09ID:DmqA/BsW
それとピンチョンもスローラーナーなら筑摩文庫にあるから
気の利いた高校生ならそちらの方を読むだろうね
新潮文庫ならフォークナーやサリンジャーの方を先に読むべき
0024吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 03:11:31.78ID:gZB+n8u1
すげーな
理想的というならこれも文庫で出したら、という提案をしているのに、あるもんでいいだろという話をし出すやつw
そら、こんなやつばっかなら文庫化されんわなw
0025吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 06:06:49.29ID:hEGmgUcH
ピンチョンは脇道過ぎる
若い読書家に薦めるやつはどうかしてる
0026学術
垢版 |
2018/10/07(日) 08:38:59.91ID:KgrghtF4
島国で本が少ないという面はいいかもしれないが、出版業界も立ち遅れて
いるだろうし、海外をなめちゃいけないと思う。
0027吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 13:38:27.48ID:d4bXbCMV
『百年の孤独』は前から文庫化の要望が多かったが、
新潮社によると著者との日本語版出版契約で、
この作品は文庫化しないという条項が入っているとのこと
0028吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 13:40:31.29ID:blehH76/
『薔薇の名前』もそうなんかな
文庫化するならいいタイミングだと思うんだけど
0029吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 19:12:10.59ID:gZB+n8u1
>>27
そういう契約もあるとは初耳だわ、ありがとう
族長の秋や予告された〜はいいけど、百年の孤独はダメなのか
どういう了見かはわからんけど、なんかこだわりがあるんだな
古典なんか文庫でしか手にしないし、むしろ文庫化されている方が箔がついているような気もするけどな
0030吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 19:14:25.00ID:gZB+n8u1
>>25
ピンチョンについては、脇道だからこそガキのうちに切り上げておかないと、という思いからなんだけどな
そのためには短編中編じゃなく、代表的な長編じゃないと
0031吾輩は名無しである
垢版 |
2018/10/07(日) 19:23:32.51ID:GTZCxUmU
>>24
>理想的というならこれも文庫で出したら、という提案をしているのに

いや、君の提案は10代のうちに読ますために文庫化を
というものでどこが理想的なのかさっぱりわからないものなのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況