大江健三郎が過去の対談でガルシアマルケスについて語ったときの発言なんだが意味がよくわからん



南米の土俗的幻想譚をリアリズムの手法で描いたという説もありますが
たとえばルゴーネスのようにSF的手法による黙示録的小説を書いた人もいますし、アフリカでも中東でも東南アジアにもあります。

いわゆる土俗的幻想譚をリアリズム的手法で描いただけの作品なら初期のリョサのように前衛的な手法のみで小説を書いた人もいます。
だいたい欧米人から見た辺境性をベースに構築された小説がマジックリアリズムの定義だとするのならそもそもあの手のホラ話はラテン文学の本家たるスペインのウナムーノだって書いていますから。

我が邦の筒井康隆や平井和正といった文学的娯楽SF小説ですらマジックリアリズムになってしまいますね。
エスノな南米作家であるガボの「美しい水死人」やバラードの「溺れた巨人」も純然たるスペキュレイティブフィクションであるとすれば随分と驕った物の見方でしょうか。

マジックリアリズムに該当する小説の正統は近代小説発祥の地たる欧州でも少ないような気がしますけどね。
例えば英国作家J.バーンズはマジックリアリズムを評して出鱈目であると言っていますが、ならばマジックリアリズムにおいて出鱈目ではない小説の王道とその定義が明らかにされなければならない。
しかし、仮にその定義が明示されたとしても、まあ、ドストやトルストイですら発表当初は邪道として退けていた文化地域ではありますが。