X



三島由紀夫Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 11:51:07.72ID:bbuhJiVL
代表作
小説  『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』他
戯曲  『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』他
0003吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 12:16:24.78ID:bbuhJiVL
『仮面の告白』
1949年(昭和24年)7月5日 河出書房

『潮騒』
1954年(昭和29年)6月10日 新潮社

『金閣寺』
1956年(昭和31年) 雑誌『新潮』1月号から10月号に連載

『鏡子の家』
1958年(昭和33年)10月 雑誌『聲』創刊号に1章と2章途中まで掲載された後、1959年(昭和34年)9月20日 新潮社

『憂国』
1961年(昭和36年)1月 雑誌『小説中央公論』3号・冬季号

『豊饒の海』
1965年(昭和40年)から1971年(昭和46年)にかけて雑誌『新潮』に連載
 「春の雪」 1965年(昭和40年)9月号から1967年(昭和42年)1月号 
 「奔馬」 1967年(昭和42年)2月号から1968年(昭和43年)8月号
 「暁の寺」 1968年(昭和43年)9月号から1970年(昭和45年)4月号
 「天人五衰」 1970年(昭和45年)7月号から1971年(昭和46年)1月号
0004吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 12:32:27.05ID:bbuhJiVL
『鹿鳴館』
1956年(昭和31年) 雑誌『文學界』12月号に掲載
             11月27日文学座で初演

『近代能楽集』
1956年(昭和31年)4月30日 「邯鄲」「綾の鼓」「卒塔婆小町」「葵上」「班女」 新潮社
1968年(昭和43年)3月25日 「道成寺」「熊野」「弱法師」 先の5曲に追加 新潮文庫

『サド侯爵夫人』
1965年(昭和40年) 雑誌『文藝』11月号 
             11月14日 劇団NLTと紀伊國屋ホール提携公演で初演
0005P
垢版 |
2019/03/02(土) 13:06:26.99ID:vnoL4oup
くだらん
翻訳論でスレ消費すんな
0006吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 15:12:24.36ID:LxpmTgPX
翻譯論とゆう高級なもんでないな、
大卒で英語の小説が読めるか、とか、英語小説が読めるものが数百万いるとか
いないとか、幼稚な水掛け論、
ここのレベルが低いのは三島文学が低俗だからか?
0007吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 20:40:19.41ID:Li7BYkN1
>>6
三島の作品は、上質な大衆文芸。

かつて吉本隆明は、高橋和巳の「邪宗門」を知識人向け大衆小説と評した。
それに倣えば、三島の『豊饒の海』は知識人向けオカルト小説ということになるかな?

三島の謡曲好きも、幼児体験からというより、死を好む性向から来ているのだろう。
0008P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/02(土) 23:45:59.75ID:j9mbIo9V
993 吾輩は名無しである[sage] 2019/03/01(金) 21:55:01.34 ID:H1HSdIiA

>>992
日本人でも、5%ぐらいは普通に英語が読める人間はいるだろう。

日本では、最低でも6年間、大学に行けば計8年以上の英語教育を受ける。
それでも普通の小説程度が読めるようにならない人は確かに多い。
しかし、少しでも英米文学などに興味を持った人は、読むことができるようになる。

996 P ◆.uKag/vUmY [] 2019/03/02(土) 01:10:23.80 ID:NQ4phNAY

>>993
幻想だと思うよ。大学で英語の単位を取って卒業しても英語の文学書を読めるようになんてならない。

997 P ◆.uKag/vUmY [] 2019/03/02(土) 01:13:08.01 ID:NQ4phNAY

「少しでも英米文学に興味を持つ」事が日本語ネイティブが英米文学を英語で読めるようになる事の必要条件だとしたら、「少しでも英米文学に興味を持っ」ている人は日本に数百万人もいないよ。これは断言できる。

998 吾輩は名無しである[sage] 2019/03/02(土) 11:32:55.35 ID:bbuhJiVL

>>997
もう少し冷静に文を読む訓練をしてほしいな。
>>980をもう一度読み直すことだ。

980 吾輩は名無しである[sage] 2019/02/28(木) 22:08:54.96 ID:RFYvmhha

>>976
英語の小説であれば、翻訳より原書のほうが読みやすいと思う程度の人なら、日本に数百万人はいるだろう。
ただ、その数百万人が小説好きだとは限らない、ということにはなるが、英語の小説の流通量が一つの目安だろうが、統計があるのかどうかは知らない。

自分の場合は、翻訳がなかったり訳書が高かったりすれば英文にする。
ちなみに、古典的な哲学書などの多くは英文なら無料で読める。
0009P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/02(土) 23:46:38.71ID:j9mbIo9V
集めてみた。
0010P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/02(土) 23:48:11.70ID:j9mbIo9V
>>1
0012P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/02(土) 23:52:03.85ID:j9mbIo9V
>>11
今酔っ払ってるから議論はやめるけど、俺は間違ってないと思うよ。
0013吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 23:55:57.99ID:Li7BYkN1
>>12
君は完全に読み違えてる。
明日冷静になったら、また読見直してみるといい。
0014P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/02(土) 23:57:18.58ID:j9mbIo9V
>>13
そんなことないよ
0016P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/03(日) 00:00:04.93ID:Hipdip1C
>>15
マウントとってるつもりか?ダセーなお前
0017吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/03(日) 00:01:16.24ID:QG5HvVaa
>>16
酔っぱらいの戯言と聞き流してあげるよw

酔っぱらいはバカにされてもしかたがない。
0018P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2019/03/03(日) 00:01:17.90ID:Hipdip1C
何を言われても、>>8が全てだろ。追加するレスがあればお前が貼れ。冷静だっちゅ〜の
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています