自分の指摘観点をまとめてみた


タイトル、あらすじを考える際の注意点

【タイトル】
・本文を読まなければ意味が通じないタイトルはやめましょう
読者が最初に読むか読まないかを判断するのがタイトルです
抽象的なタイトルや、意味深なタイトルにしても、本文が読まれなければただのノイズです

・英字は基本NG。単語のみの使用ならギリギリセーフ
読者はタイトルに日本語以外が入るのを嫌います
読める、読めないではなく複数の意味を持つものに迷う事が煩わしいからです
どうしても使いたいなら、直感的に伝わる意味が一つしかない単語のみを使いましょう

・チートだけでは意味が通じません
未だに根強い人気のあるチート・最強ものですが、それは作品の方向性を示すものであって、作品の内容に触れるものではありません
どんな種類のチートなのか、どの界隈で最強なのかを示してください

・短いものより長いものを
短くまとめようとして意味が伝わらないものより、長いけど意味の通じるものの方が好まれます
意味も無く長くするのはNGですが、長めのタイトルにはかなり寛容だと思ってください
記号や空白を入れても30文字程度なら問題ないです

・「面白い」タイトルにしましょう
明るい作品、暗い作品、真面目な作品、感動的な作品、胸糞悪い作品
色々な作品がありますが、読者は「面白そうだ」と思った作品を読みます

全ての作品の「面白い」部分は違いますが、タイトルだけを見て判断されています
どんな方針なのか、どんな物語なのか、どんな「面白い」があるのかを直感的に想像しているのです
この時点で『自身の作品の「面白い」をアピール出来ているタイトル』から優先的に読まれることになります

続く