X



異世界設定 議論スレ part20 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/06(水) 13:02:43.10ID:YsQHEs7F
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■前スレ
異世界設定 議論スレ part19
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1502464143/

■気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part128
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1504261190/
0555この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:27:14.52ID:iW4FQSaD
>>548
安心しろ。普通に女とやるだけでも、性病やら感染症やらリスクてんこ盛りだ。

まじめな話、男同士のそれは古代ギリシャの時代からそれはもう色々と盛んだったので、
そこら辺最低限の衛生的な処置はやっていたのではないだろうか?
日本だと、油を塗ってしっかり準備するとかやっていたし。

>>549
精霊の守り人が、アニメ一話で槍を投げていたな。
アニメも原作小説も、槍のアクションが無茶苦茶カッコいいからお薦め。
0557この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:29:25.66ID:vcnbZOiq
>>553
そうそう
お手軽発動決まれば必殺でじゃあ全部ランサーが殺しましたって訳にもいかないしちかたないね
ゲイボルグって足で投げるとか投げたら何か鏃が沢山飛んで結構な人数ころすーとか直接突き刺したら棘が生えて中身をズタズタにするーとかそういう伝承だってwikiせんせーが言ってた

掘る側は尿道からウンコと雑菌詰め放題だからそれはそれでハイリスク
だからコンドームは絶対つけような!
0558この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:30:22.01ID:ggrkNPsh
投槍器、ようつべで探して、見てみたが、
飛び方が、ビューンって一直線に飛んでいくんでなくて、
ふよふよ飛んでて、あんなので獲物が狩れちゃうのかと、疑問なんだが
0559この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:31:02.41ID:JkwoC+q2
中世って一般人が風呂入るの年に3回、王族が月一で入れば凄い綺麗好き評価だったとつべで見た
衛生的な処置なんかしてないと思うよ、まだ病気と衛生が関係してることすら言葉で説明出来ない時代だから(経験則でみんななんとなく分かってはいたそうだが)
0560この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:31:15.50ID:iCx0R1MR
戦争は弓が発明されて山なりに打つことで後方から安全にかつ有効な被害を与えられるから槍は廃れたんだよね
投げ槍全盛期はどちらかと言うと盾を使用不可にするために前列の兵士が投げつけるもの!

投げ槍機はむしろ狩猟用であり100m先の相手にも充てられる程度の精度さ!
ブーメランでは直線的で飛んでいくらしいから後ろから投げたら前の仲間に当たるね!
じゃあ山なりに投げればいい?
山なりに投げるなら槍と矢でいいじゃない?
0561この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:31:18.51ID:kfTJd0yr
>>554
紐巻きつけて投げるタイプの投槍(投げ矢)もあって
ドリルみたいに回転しながら飛んでくよ
ライフル弾っていうかw
0562この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:31:21.32ID:vcnbZOiq
>>558
矢とかも長めだとスローカメラでめっちゃふよふよしてるけど刺さるからへーきへーき
0563この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:31:40.71ID:AtDNqazQ
>>557
FGOだと一応どっちもやってるな
脚投げ鏃たくさん(水着スカサハ)
直接刺すと内側から刺ザクザク(クーフーリンオルタ)
0565この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:34:24.76ID:iW4FQSaD
>>559
北欧やロシアはサウナ文化なので、中世でも毎週決まった日にサウナに入っていたりする。

まあ、時期や地域によるというか。
0566この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:35:04.84ID:zkTEyil+
>>551>>552
そうなのか……それでよく発展できたな中世ヨーロッパ、って感じだなあ
てかそしたら娼館なんて病気のオンパレードってこと?恐ろしいわ〜
0567この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:36:43.87ID:ggrkNPsh
つか、中世は風呂入らないってのは、キリスト教のせい
入浴は頻繁にしてたけど、「風呂に入るのは害悪!」とか
言い出すもんだから、入浴文化は廃れていった
0568この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:37:04.71ID:siHgbOLa
>>559
風呂に入らないだけで、水浴びや体を拭いたりしてたんでねーの?
地域にもよるだろうけど
0569この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:37:19.27ID:iW4FQSaD
>>560
>投げ槍全盛期はどちらかと言うと盾を使用不可にするために前列の兵士が投げつけるもの!

ローマ軍の必勝戦術ですな。
敵に引っこ抜かれないように、わざわざ穂先を曲がりやすくしていたという。
0570この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:37:29.61ID:XjAfB4eg
>>559
というかペスト大流行前後では基本的にお湯を浴びるというのは不潔で野蛮な行為でした
なぜかその二百年前ぐらい前は富裕層は普通にお風呂に入っていたのに、です
一説によると10世紀前後から始まった温暖化が14世紀ぐらいに終わって寒冷期に入ってしまい疫病や飢饉大発生のために体を洗う習慣が滅亡したらしいです
0571この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:37:31.83ID:+u7ZuZac
日本も江戸以前は風呂といえば蒸し風呂だったらしいな
浸かる量のお湯を適温にわかすのも簡単じゃないから、最低限の労力でやるとサウナになるのも当然か
0572この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:37:39.28ID:iCx0R1MR
ペストだかが公衆浴場経由で蔓延したのが原因とかそう言うのが前にもここで話されてたね
0574この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:42:07.76ID:JkwoC+q2
まず水からして不衛生だったからみんなワインで水分取ってたしな
みんな物知りだねえ
0575この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:42:47.15ID:i8d9oJ21
>>548
古代ギリシャとか男色文化が盛んだったから一応病気の予防策はあったと思われ

古代ローマの公衆浴場といっても現代の我々日本人の風呂と違ってプール?みたいなもの
衛生状態は悪く、公衆浴場に入って病気になる人も多かったそうな
おかげで古代ローマ市民はみんな下痢気味だったという話も・・・
0576この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:42:48.02ID:XjAfB4eg
なお例外は温泉でこれは聖職者が治療施設として使ってたり治療施設のフリして独占してたりしました
イギリスのバース温泉が特に有名で、英語のバスの語源です
0577この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:46:59.40ID:iW4FQSaD
>>574
あと、ヨーロッパの水は硬水なので、そのまま飲むと腹を下すとか聞くけど、実際どうなのだろうか?
0579この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:48:54.49ID:kfTJd0yr
>>574
ワイン、エール、ジュース、ビール、ミルク、スピリッツ、ミード
まあ色々だよなあ
水はそもそも硬水だし
0580この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:50:28.17ID:iCx0R1MR
硬水に含まれるマグネシウムイオンが下剤と同じ作用を促すらしいから
それで下痢を起こしやすいという話だよ
0581この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:50:54.11ID:vcnbZOiq
あと水源から離れた場所に水を運ぼうとすると時間がたつにつれて微生物だとか水に溶け込んでる有機物が腐って水が痛むから船にはワインとかとか
0583この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:52:56.92ID:XjAfB4eg
イギリスの茶葉を日本の水で淹れると激渋になるのは硬水に合わせたブレンドしてるからしいですね
異世界でも硬水で作った聖水だと効きが違うみたいなことあるんでしょうか
0584この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:53:09.76ID:R2x0tjNW
>>577
ヨーロッパの地面に石灰が多く含まれるて水にも多く溶け込んでるため
美味しくて飲める水は貴重で高い

所で今のこの流れが、いつになったら異世界設定に絡んでくるの?
0585この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:53:51.30ID:vcnbZOiq
嘘乙とか思うかもしれないけど埃がある程度ある部屋で木の器に水放置して数日放置して飲んでみれば良い
0586この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:54:36.51ID:vcnbZOiq
>>584
ヨーロッパ風異世界書くときに若くてもワイン!とかビール!ってやる理由として飲み水は酒が一般的ーって言える
0587この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 22:56:49.90ID:iW4FQSaD
やる夫スレだが、「食事時に呑むのが薄めたビールで、正直辛い」と愚痴をこぼす異世界召喚主人公は見たことある。
土地の生水は寄生虫とか居るから、飲めたものじゃないのだとか。
0589この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:00:33.82ID:zkTEyil+
硬水だから水飲むと腹下すなら普段はどうしてたんだ?
常に酒の類を飲んで水分補給してた訳でもあるまいし
0590この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:01:16.82ID:vcnbZOiq
大航海時代3をやりつつ船旅ものの異世界を書こうとしたらWindows10じゃどうあがいてもプレイできなくて絶望する
0591この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:02:23.51ID:4Ot8GM/j
>>574
中世に関する15の神話という海外記事を翻訳したものによると
水のかわりに酒を飲んでいたのは広く信じられてるけど
実はそんな資料は一切ないでたらめらしいな
0594この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:03:33.13ID:kfTJd0yr
>>589
常飲するから俺達が普通飲むような酒よりずっと薄いよ
例えばワインを煮沸した白湯でわって飲んだりする
あとはジュース
0595この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:03:39.93ID:vcnbZOiq
>>589
くっそ薄いワインとビールとミードとサイダーだったかリンゴの酒
それか水をお湯にして殺菌した上で何か溶かしこむ(コーヒーや紅茶(砂糖必須))とか
0596この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:03:55.71ID:XjAfB4eg
>>589
普段の水分補給は普通にアルコール飲料でした
アルコール度数の低いビールは子供用でワインとかエールが大人用です
というか、そもそも「水は毒」と信じられていた時期さえありました
風呂が廃れた理由でもあります
0597この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:06:58.49ID:vcnbZOiq
そういえば砂漠とかの水関係の方が触れられにくくね?
オアシスの周りに町ができるーだけじゃ無理でしょ
0598この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:08:15.03ID:kfTJd0yr
あとはミョウバンを使って浄水するパターンもある
泥水を綺麗にして飲み水を得られる
0601この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:14:08.67ID:39fflKvY
ガイジは専用スレ作るか自分でなろうに投稿してもうここには書くなよ
0602この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:16:18.25ID:t6M9neqx
>>593
水。
いちいち煮沸してたら燃料がもったいないから、虫を殺したりある程度の殺菌のために酒を混ぜんのよ。
0603この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:21:57.21ID:kfTJd0yr
>>602
火ってわりと燃やしっぱなしだったみたいだよ
今と違ってゼロから火をつけるのも大変だから

原初的には雷から発生した火に薪をくべ続けてずっと維持してたそうだ
聖火みたいなもんだなw
0605この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:31:45.61ID:5hnp9o00
>>590
過去のオフラインゲームができないとか糞課金ゲー全盛期にそれは悲惨だな
脳のOSのサポート切れでオフライン思考できないバージョンに切り替えさせられる異世界とか妄想してしまうくらい酷い
0606この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:33:51.16ID:iW4FQSaD
>>604
人間が使役するレベルの竜で、弱点の腹部を12.7mmでなんとか貫通
アニメのラスボスである炎竜に至っては、155mm榴弾砲の至近弾に耐えている。

ほとんど空飛ぶ装甲車と言うか戦車。しかも空中での機動力もヘリコプター以上
炎竜とか自衛隊がガチで「やべぇ(震え声」となるレベル
0607この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:38:59.98ID:kfTJd0yr
そんなもんどうやって飛んでるんだ
それ以前に材質が謎だが・・・
カーボンナノチューブの複合装甲か?
それでも衝撃吸収できずに中身がぐちゃぐちゃになりそうだが
0608この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:40:04.46ID:N6nCxo+Z
>>600
純水飲むと体壊すぞ
知り合いが半年程オーストラリアの大学に行ってた時に水を買うのが勿体無いと実験室に常に作られてる蒸留水を飲み続けたら病院行きになった。
胃壁の細胞内のミネラル系が蒸留水に移り胃が大ダメージだとよ
0609この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:44:33.91ID:iCx0R1MR
>>607
そりゃ魔法の力だよ
そして神様も実在して力をふるう世界だからね
俺らのリアルと一緒と言う考えではだめに決まってんでしょ
0611この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:48:22.01ID:MZGj6vYS
全く関係ないけどレヴィアタンの設定って現代からみてもかなり珍しくないか
0612この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:48:34.25ID:iW4FQSaD
自衛隊がどうやって魔法を使うのかと

いや、現地採用の通訳兼特殊技術者が、炎竜戦で魔法をぶっぱしていたけどさ。
0613この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:51:18.48ID:vcnbZOiq
>>608
せやかて蒸留ではないけど純水ろ過器とおして意味の無い水素吹き付けサーバーの水2年は飲み続けてても俺の体に異常あらへんし……
程度とか普段の食事にもよるのでは?
0614この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:52:25.44ID:vcnbZOiq
>>605
昔使ってたwindows7のパソコンでは動いたはずだから思わずノートパソコン注文したわ
ほんっとwindows10はクソ!
0615この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:52:29.43ID:iCx0R1MR
人々の使う魔法は残念ながら技術がまだ未熟で攻撃力的には足りていないという設定
その中でヒロインのひとりが現代日本の知識から物理法則を覚えて直接爆発の魔法をぶつけるところを魔法の剣をそれでブーストして複数(数十本レベル)ぶっ飛ばすという方法を覚えたりもした
なおメインのダメージはドラゴンがお出かけ中に巣の寝床にプラスチック爆弾を多数埋め込み、その上にドラゴンがため込んでいた魔剣を敷き詰めてと、
破砕手りゅう弾やクレイモア的な殺傷力を高める方法を使用
0617この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:57:20.84ID:2YTt76Nr
>>606
鱗を集めて売りに行くシーンあったけど、死体から鱗を集めるのが大変だっただろうな
実は、自衛隊員が総出で手伝ったとかか?
0618この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:57:29.32ID:Y/Pdb2Q9
異世界に行くと誰でも魔法が使えるようになるんだとしたら
軍とか習得する為にすごい勉強させそうやな
0619この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/07(木) 23:59:04.16ID:iCx0R1MR
>>616
神様が直接に適宜調整をかけているからね
あと異世界なんだから物理法則とか同じとは限らないんだろうけど
そこをリアルなめんなファンタジー!するところが割と面白かった作品だった
0620この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:01:52.08ID:keihvjqb
>>618
どうだろう。

魔法の設定にも寄るんだろうけど、魔法みたいな個人の能力に依存する技能って
特殊部隊とか工作部隊を除けば軍隊じゃあんまり役に立たない気がする。

現代の軍隊って、個人技能より群れとしての能力が重視されるわけで、
一人が欠けても他の誰かがそれをカバーして穴を埋められるってのが求められるわけだからさ。
0621この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:02:06.86ID:nF4HF5W2
ウンババウバッホラオラオハーなロールプレイしながら現地人観察して会ったときに何て言ってるのかとか学びつつジェスチャーによる物々交換だとかしながら成長していく感じの主人公とかってやっぱダメかね?
多分現地人からは良くて原始人扱いされるレベルのスタート
0622この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:07:01.70ID:mmRXUEw+
>>620
リアルだってそんなもんよ
その中で一定以上の才能を集めまくって教育して軍に仕立て上げるんだからさ
しっかり学術的体系を確立して習得できるのなら軍部に組み込むんじゃないかな?
あとはかかる経費とかいろいろ問題はたくさんあるけど誰でも魔法が基本使える世界観でいくならアリだと思う
0623この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:11:39.72ID:PWLiCwkv
異世界で覚えた魔法が地球に帰っても使えるかどうかで重要度が変わりそう
0624この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:12:01.47ID:8SRjn0HK
まあ、分業すればよいだけの話だよね。
リアル軍隊でいえば、戦闘機のパイロットとか本当に才能のある一握りのエリートだけど、
戦争において戦闘機などの軍用機は無くてはならない存在だし。

>>617
死体が腐れば、簡単にはがれるのではないだろうか?
0626この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:37:10.18ID:dGLtJaTo
というか魔法あったら文明の発達の順番が大きく変わるだろ
例えばみんな手軽にテレポートできるなら
自動車や飛行機はおろか馬すらほぼ使われないはずだし
飛礫を飛ばせるなら銃や弓もないだろう
0627この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:40:45.47ID:mmRXUEw+
その辺りの発達は魔法がどれだけ簡易に、労力を必要としないかで大きく変わるからなあ
その手の話を議論するならまずはそこからの状況設定が必要になるだろう
0628この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 00:42:22.71ID:8SRjn0HK
ソードワールドは、古代魔法文明が栄え滅んだ後に、魔法が使えない「蛮族」が覇権を握った世界だったな。
なので、基本はオーソドックスな中世ヨーロッパ風だけど、ところどころで凄い魔法技術が残っているし、今でも
そこそこの数の魔術師が知識階層として活躍したり、失われた古代魔法の研究をしていたりする。
0629この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 01:20:08.69ID:dGLtJaTo
魔法がある世界だったら
魔法使いは特別視されずにむしろ普通の才能の一種として受け入れられるかもしれない
例えば背が高い、目が良い、物覚えが優れてる、足が速い、綺麗とか
そういうのと同等の扱いになる
あるいは魔法の普及具合によっては魔法が弱い奴は障碍者みたいな差別を受けるかも
0632この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 04:03:32.02ID:wFEqt3L3
まあ魔法がどんだけ身近で手軽か、ってところで話が変わるがな、ってところよね。
いちいち緻密な魔法陣を描くべきなのか、あるいはホイミ! だけで快復すんのか。

ハガレンだと錬金術師(≒実質的な魔法使い)がエリート扱いだったな。
国家の犬呼ばわりされる分、資金などが国から出る。
ザンスだとエブリデイマジックなので魔法を使えない主人公はみそっかす扱いだったし。
「学べば誰でも一応は使えるし、しかしそれなりに素養(魔力)やコツや基礎知識みたいなのはいる」だったら
今の大卒や高専卒辺りのポジションになってそうだな。

群馬高崎魔法高等専門学校(ぼそり)。
0633この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 05:14:22.95ID:RdwA4Y51
魔方陣が数式みたいになってて現代知識で対応可能ってのあったけど
そんなならもうわけわかんねーけど主人公には理解できるってほうがまだ盛り上がる・・・と思った
0634この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 08:22:25.84ID:yawWg1Dc
このスレは相変わらず流れが早いな
昨日はブーメランで大分盛り上がってたのに

ブーメランは手元に戻ってくる狩猟用(鳥などに対する威嚇用)と、
手元には戻ってこない戦闘用(こちらは正確にはブーメランでは無い)がある

戦闘用ブーメランの利点は回転することにより飛距離と命中精度が上がることで、
素手による投石よりは優秀な武器(ただし、スリングを用いた場合と比べると微妙)

戦闘用ブーメランと投げ斧は、方向性は同じ
投げ斧がブーメランの進化版と考えることも出来るはず


ここまで考えたうえで、ブーメランや投げ斧などの投擲武器は
弓矢の劣化版と考えることが出来る
何故ならば威力はさておき射程とコストパフォーマンスにおいて、弓矢>投擲武器だからだ

同じくコストパフォーマンスの面ではスリングによる投石も優秀なので、
なろう作品ではよく採用される
逆に、威力はさておきコスパが悪いブーメランや投げ斧など投擲武器は採用されにくい


ただし、コストパフォーマンスの悪さと射程の短さが問題なだけで、
威力だけを考えれば投げ斧はそれほど悪い武器じゃない
魔物狩りに投げ斧を使うなろう主人公がいても、それは何もおかしくはない

とはいえ、例えばドラゴン相手にブーメランで戦う奴がいたら、それはさすがにおかしい

木製の戦闘用ブーメランを投げる場合は、金属が得られないなどの事情が考えられる

金属が得られて豊富に用いることが出来るのであれば、投げ斧を使えば良い
金属が得られるが豊富に用いることが出来ないのであれば、
矢の鏃に使うか手元に片手剣か短剣として残して、投げるのは木製ブーメランにしたら良い

確実に言えることは、総金属製のブーメランはさすがに有り得ないということだ
投げ斧にした方が威力は出るだろうし、同じ量の金属で2本以上投げ斧が用意出来るのではなかろうか


ここまで長文で語ったことだし蛇足でも付け加えておくと、
戦闘用ブーメランの発展型として回転系の手裏剣も存在していると考えられるはずだ

回転して飛行することで飛距離や命中精度を確保していることは両者に共通しているし、
総木製で費用を抑えたのが戦闘用木製ブーメラン、
小型化することで携行性を上げて費用を抑えたのが金属製手裏剣とも考えられる


というわけで、安易にブーメランを作品で採用すると
これだけ長い蘊蓄というかイチャモンをつけられる可能性があるって話だ
素人には到底オススメ出来ない
0635この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 08:34:04.33ID:S6oxfUOz
mount&bladeの投斧は怖かったな
飛距離はないけど当たると即死もある武器だった
0636この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:09:53.79ID:RdwA4Y51
ブーメランごときでゴチャゴチャ言ってるキチガイなんてそうそう居ないから安心して投げるといい
0643この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:40:30.93ID:SojLoevM
>>640
トンファーキックはトンファーによる打撃やトンファーによる防御に繋げられる攻防一体の基礎だぞ
何故トンファーキックがネタ扱いされるのか、これが分からない
ブーメランじゃないけど、持ち手として扱われる部分と離れた側を持って投擲すれば重心のバランス的に同様に扱えるだろう
金属で作られた物なら、ナイフや刀といった切れ味を重視した武器にも有利である
トンファーって万能なのでは?
0644この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:41:04.35ID:DK4BXMZ3
>>639
刃が付いている武器にトンファーが勝っているとは思わんね
自分が素手でトンファー持った吉田沙保里と刀を持った吉田沙保里、どっちと戦いたいって話
俺はどっちも御免被る
0645この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:41:45.44ID:U1mz9o5J
等身大の霊樹から切り出したブーメランを身体強化でぶん投げて、操作魔術で操るくらいしてくれた方がすんなりと受け入れられる
0646この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:44:07.92ID:SojLoevM
>>644
吉田沙保里に武器持たすとか弱体化ハンデかよ最低だな
生身を想定したらそら刀の方が怖いわ
でも相手が刀の達人だったとして自分も刀で勝負するよりはトンファーで守りを固めたい所存
0647この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:50:58.51ID:SEpiW8Kr
トンファーは木があればナイフ一本で作ることもできるし、
殴ってよし、振り回してよし、防御に使ってよしといろいろ便利なのだ。
0648この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:52:34.98ID:8SRjn0HK
>>634
ファンタジーで刃のブーメランとか出しても良いと思うし、「投石兵をアウトレンジする精鋭ブーメラン部隊」とか、
それで話を面白くする自信があるなら自由に書けば良いと思うが。昨日のブーメラン談義は、「ブーメランは竜退治に最適」
とか言うちょっとよく分からない主張だったからな。

しかも、想定する竜がなんか異常に貧弱だし。ブーメラン使いは、室伏広治もビックリな超人だし。
0649この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 10:55:29.92ID:DK4BXMZ3
>>646
いやだからね別にトンファーは万能じゃないって言いたいの
全くの素人がトンファー持った場合と例えば刀を持った場合。どちらが脅威だ?
刀やナイフ、斧といった武器は特に習熟しなくても充分人を殺せる。一方でトンファーはよほど習熟しないと十全には使えないし、仮に習熟したとしても同程度刀やナイフに習熟した奴には分が悪いでしょ?
0651この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 11:11:48.29ID:SojLoevM
>>649
お前がトンファー持つのとお前が刀を持つのでぶつけたら刀が勝つだろうな
少なくとも俺は筋肉信者だから○○の達人と××の達人をぶつけたらと言われてもとりあえず筋肉でごり押せる方が勝つとしか言えないわ
少なくとも用途としての万能さを謳いたいだけでトンファー最強!とか言ってないから
後ブーメランは劣化投斧だしお前が言う長巻は俺らのシマじゃ槍だから
0652この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 11:12:43.10ID:dGLtJaTo
>>634
これ何度も書いてるが弾道特性を忘れてる
ブーメランはその揚力ゆえにはるかにフラットに飛ばすことが出来る
それこそ50m以上の距離を地上1mの高さを維持してまっすぐ飛ばす、ということも可能
銃みたいな高初速兵器を除けばこんなことが出来るのはブーメランだけ
これは低伸性といって当てやすさに大きく関わってくる

投げ斧は刃を立てねばならずそもそも当てる難易度が高い
揚力が働いてるわけでもなく射程も10m程度だ

手裏剣、いわゆる忍者みたいなタイプやチャクラムなんかは
運動エネルギーを捨てて切れ味に特化しており
根本的な成り立ちがブーメランとは違うよ

イチャモンつけたいならもうちょっと知識つけたほうがいいな
0653この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 11:22:44.27ID:dGLtJaTo
トンファーって棍棒みたいに使うこともあるし
ブーメランみたいに投げてつかうこともあるし(戻ってはこないし射程も短いが)
そりゃ互いに平服で戦ったら刀が勝つけど
鎧をきた同士だったらメイスが刀にかつように
トンファーが勝つことは十分考えられるだろ

金砕棒とか使われてたんだし日本の武士界でも打撃武器は効果的だったんだろう
0654この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 11:23:47.48ID:SojLoevM
競技用のブーメランとか威嚇のために遠くに飛ばすブーメランと、殺傷用の撲殺するためのブーメランを混同する君には分からないだろうけど手投げの速度で人に強くダメージを与えるために必要な質量持たせたブーメランの間合いはそれこそ10m20mがいいとこだけど?
風船と風船の重さ相当のブーメランなら空気抵抗や揚力でブーメランの方が飛ぶだろうけど似たような形状で且つ重ければ飛距離に大差なんて付かねーよ
0655この名無しがすごい!
垢版 |
2017/09/08(金) 11:24:11.68ID:SEpiW8Kr
>>652
そんなにブーメランがすごかったらアボリジニ以外もきっと似たような武器を使ってたけど、
鉄器が発達して弓矢にとってかわられ、欧州方面じゃだれも使わなくなっただろ?

つまり、鉄器の威力からしたらちょっと真っ直ぐ飛ぶだけの木の板なんかカスってことだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況