X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 6afe-DT93)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:54:36.43ID:ALioPetO0
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです

・投稿はロダにTXT形式で
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎推奨ロダ
http://wanabees-2.appspot.com/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://www.dotup.org/

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.73
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1471537845/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ90 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1471097665/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1455426592/
【詩吟を】晒したラノベで競い合うスレ10【賭けろ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1448021628/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

スレ立てのさいは「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を一行目に入れてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0114この名無しがすごい! (ワッチョイ 7312-buzn)
垢版 |
2017/12/25(月) 11:30:02.94ID:QbuzOygk0
>>112

これはホント、どうでもいいこですが、日常系ではなく、私小説を模したもののように見えます。
定義次第ですが、日常系ってどうも、「日常的な舞台で非日常的なキャラが何かする」の気がします。
でも、どうでもいいことです。単に「ジャンルを紹介したとき、誤認する人がいるかも」程度のことです。

小説本体のほうですが、目を引くイベントが何もない感じです。そのため、ラストまでキャラも立たずじまいです。特に冒頭が平板なのがとても損。
どうも、聞き知ったことを最初から最後まで無秩序に並べてみてる感じです。受ける印象としては、作者さんの知識自慢だが浅いというネガティブなもの。
知ったことを並べ立ててもいいのですが、読者に何を感じてもらうかという計算、構成がないようなんです。
例えば、アフタヌーンティの下り。これでもかという感じで、凄さをまず紹介してますよね。その後ですが、価格なんかも。
有馬家が大事にしていることを強調するためか、戦後の苦労話を延々とやって、食器だけは死守したとも。
単なる有馬家紹介文ならそれでもいいです。でも、ドラマが作れません。小説にはなっていかない。サプライズがない。
読んで感動するのは、結局は人(キャラ)に対してです。物だけでは感動できません。物にまつわるドラマを起こす人です。

例えばですが、この節の中核であるティーパーティをドラマ性のイベントにしないのは損です。
ほんの即興思い付きの一例として。食器の貴重さは最初は伏せておく。主人公はうっかりティーカップを割ってしまう。
ホストの絢子はニコニコして「いいのよ、たかが食器」と言い、席を立ち、キュウリのサンドイッチを持って帰って来る。
(裏設定としては、泣きたくなった絢子が涙を見せまいと、いったんその場を離れた、とか。)
テーパーティの後、ティーカップが絢子(ひいては有馬家)にとって非常に貴重だったものと主人子が知り、ショックを受ける。
しかし、主人公は「だから、安いキュウリのサンドイッチで冷遇したのか」と別の誤解をする。
その後、キュウリのサンドイッチは昔は高級品で(作付けが少なく貴重でしたからね、キュウリ)、最高度のもてなしの意味があったと知る。
主人公はさらにショックを受ける。みたいな筋立ても考えられます。単純には絢子が際立ちますが、絢子に感動できる主人公をもっと印象付けることが可能です。
私を含め、感情移入がしやすいのは主人公ですから。同じ庶民ですもんね。それを意識して、視点キャラにもしてあるはずです。

それとは別に、冒頭のツカミとなるイベントも工夫しなければなりません。スペックや肩書では掴めません。
「これはどうなるんだろう?」と思えるような、キャラが動くイベントを工夫する必要があります。
この尺で二つの別イベントを発生させるのは、イベント情報量過多になりそうなら、ティーパーティを分割する手もあると思います。

原文がずっと平板なのは、もしかすると作者さんがキャラに感情移入しすぎ、感動した状態で書いたからかもしれません。
既にキャラが大好きな状態で書くと、キャラが何をやっても感動してしまいます。でも読者にはそんな感情はない。
これから、見ず知らずで赤の他人同然のキャラを好きになるかどうかなんですから。
いったん、キャラを突き放すべきです。そうしないと、見ず知らずの赤の他人同然のキャラに読者を感情移入させることはできません。
0115この名無しがすごい! (ワッチョイ 7312-buzn)
垢版 |
2017/12/25(月) 11:30:35.61ID:QbuzOygk0
>>112>>114の続き)

その他の点で、文章技術で気になるものがありました。ランダムピックアップしてみようと思います。

01>  心なしか声のトーンが上がる。さやは半ば不思議そうに真琴を見た。
02> 「世界史ってあの、コンステン、だか、コンテント、だかが出て来るやつでしょ? 」

地の文で最後に動作したキャラが次の台詞主というテクがありますが、上記は使い損ねています。
01でさやが能動動作主ですが、受動動作主の真琴もいます。不思議に思ってさやが尋ねたのか、不思議そうな顔を見て真琴が反応したのか、すぐには判断できません。
こういう場合は「さやは半ば不思議そうにした。」とか「さやは半ば不思議そうに真琴を見て言う。」などが使えると思います。

> 「コンスタンティヌス帝ね。古代ローマの皇帝。彼がローマから都を遷したから、コンスタンティノープル。ここが後に東西に分かれた時の、
| 東ローマ帝国の首都になったの。一四五三年にイスラム軍が攻め落とすまで、ずっと都だった。この時、イスタンブルと名前が変わるけど、ね」

これは無駄に長いです。読んでも小説理解の助けにはなりません。狙いは「歴史に詳しい」を見せるためですよね?
でしたら、放っとくと延々と喋りそうな感じを出しておいて、会話相手に遮らせるなどの手を使うとよいと思います。
大事なことなので言葉を変えて。キャラの印象付けのために読者に無駄に読ませてはなりません。

> 「と、東京大学って、あの東京大学? 赤門があって、安田講堂があって……。あの東京大学?! 」

「東京大学」と言われてピンとこず、遅れて気が付いて驚く狙いの描写ですが、リフレーズする言葉を変えたほうがいいと思います。
例えば、普段「東大」としか言ってないので「東京大学」で気が付かなかったという裏設定だとすると、「あの東大?」(トーダイ、なども可)ですね。

>  ふと振り返ると、眼鏡をかけた女子生徒がいる。(略)
> 女子はうなずくと、続けた。(略)
>  少女は礼を言うと、廊下の向こうへ走り去っていった。

1シーンの同じ無名キャラの呼称は無暗に変えないほうがいいと思います。同じキャラと判断するのが楽ではなくなりますから。
同じ言葉を繰り返さない原則は、こういうケースでは逆効果です。

このシーンで略した部分に、無名キャラにまで容姿の詳細描写があります。なぜ設定を読者に読ませるのでしょうか。
要らないでしょう。風紀委員っぽい女子生徒、くらいで充分です。ここ以外にも、主要キャラ含めて容姿描写が詳細すぎます。
言葉だと逆効果なんです。詳しく描写・説明すればするほどぼやけます(心理学実験などでよく知られた効果)。
やるとしたら、3つまでの客観的特徴にとどめ、残りはキャラを見たキャラの感情、主観を使うほうがいいと思います。
(「黒髪ロングで切れ長の目、こじんまりした鼻と小さく薄い唇から見える白い歯の可愛い子」と「その子を一目見て、はっとしてときめいた」の違いみたいなこと。)

>  さやは決して、一枚の紙ではなかった。それは幾重にも折られ、形をつくる折り紙だった。そこには複雑な陰影があり、その襞の中に分け入っていくことは難しかった。

思いついて工夫した比喩だと思いますが、すんなりとは分かりません。「折り紙って一枚の紙だよね?」みたいな疑問すら湧きます。
こういう比喩を使いたいのでしたら、段取りを工夫すべきです。前段に折る前の色紙と、見事に折りあがった鶴を出して置くとか(鶴の腹に鈴が入ってたりして)。
気の利いた比喩(や台詞)は要注意です。作者にしか分からない、感じ取れないことがしばしばです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況