>>226
だいたい同じ感想かな。
一人称で、文章そのものはそこそこ書けてるので、すらすら読める。
ちょっと長文かなと思うけど、そんなに悪文ではないので、個性の範囲かな。

ただ、冒頭から過去の回想・説明になって、しかもその説明が長いので、
冒頭で物語が止まっちゃうのよ。これはものすごく大きなマイナスなのね。

「今」を書かないと物語は進まないので、説明は最小限にして
ラッキースケベの現場にガンガン遭遇して、イベントをこなしながら
設定を説明していく感じでないと、読み手は楽しくないんじゃないかな。

結局女子トイレで着替えてたというのも、まったくもって説得力がないので、
延々と書いてきたラッキースケベの設定そのものの意味がなくなるのね。
(たんなる不注意が原因なら、不運という設定の意味がないから)


あと、情景描写が弱いというかほとんどないので、異世界への場面転換も
わかりにくいし、各場面で主人公が今どこにいるのか、どういう状況なのかも
わかりにくい。

題材の是非はともかく、新人賞ルートを狙うなら、情景描写ができないと
厳しいので、主人公の目に見えるものを描く練習をした方がいいと思う。