X



【小説家になろう】誰かが読みます☆14【晒し歓迎 ワッチョイ有】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ba3-psQl)
垢版 |
2018/03/30(金) 22:25:21.12ID:cyM5OdMB0
このスレは、「なんで俺が書いた作品はこんなにも面白いのに評価されないんだ!」という作品を晒していくスレッドです。
次スレは>>970が立てます。何らかの事情で立てられない場合は、誰かが宣言して立ててください。
本文1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512をコピペしてください
[注意事項]
・作品キーワードやあらすじに「晒し中」と付け、作者本人による晒しであることを証明すること。
・短編でも連載でも可。ただし連載は文字数30,000字以上、もしくは完結済みであること。
・二作品以上の晒し可。ただし一日一作品まで。
・感想を書く際は文章作法の批評禁止。 (三点リーダーや字下げ、行間を開けるなど)
・荒らしへのレスは禁止。何があろうとスルー。
・晒す際は、必ず>>1に書かれたことを読んでから。自信作だと胸をはろう。
[貴方へ]
暴言や、人格批判は禁止です。晒している人は、みんな不安なのですから。
ブラバだゴミだと連呼したくなったら、そっとスレを閉じてください。よろしくお願いします。

[前スレのようななにか]
【小説家になろう】誰かが読みます☆13【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1511433981
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0786この名無しがすごい! (オッペケ Src7-NPaG)
垢版 |
2018/08/08(水) 11:22:05.46ID:sbziDLsDr
ID:w5J43HsL0が可哀想だから、複垢スレに晒した責任としておしえてやるよ
ID:w5J43HsL0は感謝しろよ
http://tueee.net/ncode/N9384EK/でみりゃわかるけども、下にずらしていくと評価した人間と評価件数がでるわけだ
その評価者を押すとそいつのマイページに飛べるからあとはそのページをみると感想を書いた作品やらレビューした作品やら評価入れた作品やらブクマした作品が見えるわな
そうすっと何故か自演した作品しか出てこない奴とか、自演した奴プラス1か2でごまかしが見えるのがまるわかりになるんだわ
レビューしてる少女Lとかのマイペに飛んでみ。べた褒めしてるけど、自演作者とReゼロしかブクマなくて何故か評価は自演作者の作品だけで、レビューも1件だけとかだ
これが一人とかならまだしも底辺の作品で何人もそんなのがいたら自演以外の何者でもねーわ
0787この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-+clG)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:22:34.36ID:Kr3x6KYid
>>786
疑いは濃厚だけど、裁く権利は誰にも無いと思うのだよね。

基本、このスレが荒れなければ、
別に自演でも何でも良いんじゃないかな?

このスレは、自信作だけど評価されないと嘆く作者のためのスレだしね。

評価が自演だろうが、なんだろうが良い物は良いと評価するよ。オレは。
0789この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-+clG)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:35:16.73ID:Kr3x6KYid
>>772
確かに、てにをは、がおかしいので、
国語の勉強をした方がいいね。

ていうか、日本人じゃないのかな?
0791この名無しがすごい! (エムゾネ FF1f-+clG)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:48:22.44ID:XJM3j8yKF
>>790
ポイント4桁の作品が、酷評されてた時もあったしな。
0792この名無しがすごい! (ワッチョイ ff12-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 15:34:51.02ID:iMeJ5QvQ0
>>771

普通の速度で読むと、どうも分かりません。一文ごとに作者の意図を考えてみて、ようやく分かって来る。そんなの楽しくないですよね。
だもんで、最初の3章くらいでギブしそうになった。でも処女作とのことで、序盤は書き慣れてないのかなと思い、最新3章を読んでみた。
びっくりした。あれだけの分量書いた後のはずなのに、同じレベルだった。普通は見違えるほどうまくなるのに。

頭の中で何かをイメージして、その凄さに興奮してしまい、描写そっちのけで、どう感動したかを書き散らかしてるかのようです。
例えば、突如としてカッコいい奴が颯爽と登場した、という前提で何か書いてあったりする。作者目線では、既にカッコいい奴がいるんでしょうね。
だけど、読者はそんなこと知らないんですよ。初めて見るキャラなんだから。まだキャラは立ってなくて、これから立つかどうかなんです。
要は、作者がイメージして設定してカッコいいと感じた、その過程を描写してくれないと分かんないです。凄いと書けば凄いと感じるわけじゃない。

文体のカッコよさなおを狙っている感じもします。「こういう文体ならカッコよさや重みが伝わる」と思って書いている雰囲気がある。
しかも語義などが微妙におかしいし。読者からしたら読みにくいだけでしかありません(ぱっと見にはそれなりなんですけどね)。
見たこともないオリジナリティ目指すのはいったん置いといて、読者がよく知ってそうなテンプレで練習したほうがいいんじゃないでしょうか。
分かるはずのものを分かるように書いてみて、誰かに読んでもらって分かるかどうか確かめてもらう。

冒頭と最新に見られる上達のなさだと、そうするしかないような気がします。
0793この名無しがすごい! (ワッチョイ ee7f-OVvG)
垢版 |
2018/08/12(日) 01:05:25.00ID:S03bj15G0
http://tueee.net/ncode/n3180ex/
はじめまして。よろしくお願いいたします。
感想を聞いてみたくなったので、晒させてください。
小説は初めてですが、思うところを書いてみたくなったのではじめました。
その意味ではある程度書けている気がするんですが、
一方で読んでくださる方に楽しんでもらえるか、が心配です。
思った事を色々教えてください。お手柔らかによろしくお願いします。m(_ _)m
0794この名無しがすごい! (ワッチョイ ee7f-OVvG)
垢版 |
2018/08/12(日) 02:55:19.90ID:S03bj15G0
うっ。趣旨を完全に勘違いしていた気がします。

>>1
> このスレは、「なんで俺が書いた作品はこんなにも面白いのに評価されないんだ!」という作品を晒していくスレッドです。
だといくと、寧ろ最近異様に評価されているけれど、
感想もらえてないので楽しんでもらえているか心配になってると言うのが現状なので
>>793
のことは忘れてくださいorz スイマセン……。
0796この名無しがすごい! (ササクッテロ Sp03-A0YJ)
垢版 |
2018/08/12(日) 07:05:57.06ID:/vLZDWZPp
>>793
タイトルあらすじ第一話読んだ感想
「私」の名前も姿の描写もないから人物像が浮かばない
レイモンドの描写より先に名前や服装、異世界での立ち位置なんかの説明が欲しい所
面白そうな題材だけど、読者の分身である主人公の内面しかわからないからイマイチ物語に溶け込めないと感じた
読者が入る外枠を意識しよう
0798この名無しがすごい! (ワッチョイ ee7f-OVvG)
垢版 |
2018/08/12(日) 07:56:36.95ID:S03bj15G0
>>795
ありがとうございます。付けておきます。

>>796
なるほど……。やっぱり入り口が色々不味そうですね。
”外枠"、承知しました!

>>797
……!もしかして私、死傷者じゃなくて死者にしてしまってますか?!(これは酷い)
全建築産業死傷者数約50万が日本の歴史上の最悪値だったはずなので、
他の産業も錬金術になってることを考慮してその辺を参考にした数値でした。
(ファンタジーなので人口比が不味いというのは意識してしますが、そこは色として増やしてた)
死者にしてしまうと大変不味いです。確かその場合は年間6000人くらいでしたか。
改定してしまいます。ありがとうございます。
0800この名無しがすごい! (スフッ Sdea-xUyW)
垢版 |
2018/08/12(日) 10:20:21.59ID:2JfIfczad
>>798
自分も最初は驚きました、一話で「死傷者50万人の錬金術」って時点でビビりまして……
>1年あたり5万人も亡くなると聞いてしまっては、何も言うことはできない。そういうスペルの作成をこの国は10くらい動かしているから、つまり年間50万人……。
この描写で死者50万人/年になってます、ほぼ100%死者で誤差範囲に傷で済んだ連中も交じってる状態
0803この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a12-2km2)
垢版 |
2018/08/12(日) 10:52:19.12ID:/XGx2N6N0
>>793

大事なツカミ部分ですから「死傷者50万人の錬金術」については詳しめに申し上げてみます。

本文の書き出しを「目の前の男性から、『その』お話を」とするのはまずいように思います。
おそらく章タイトル「死傷者50万人の錬金術」を引き継いだものと思いますが、必ずしも意図通りに読めません。
続いて「そういうわけで」とあり、読者は既に何らかの話が終わったと思います。
この後、死亡者数で50万人と出てきますが、それ以外の話の可能性を感じてしまいます。
タイトルが本文とどう関わると思うかは、読者次第です。「こう読めるはず」で書くのはリスク大で「こう誤読するかも」に留意すべき。
(後述することと合わせて、タイトルと本文で「死亡」と「死傷」が混乱しているように見受けられます。用語統一は大事です。)

既出ですが、1スペル当たりの死者数が多すぎる。世界観からすると今の1/10くらいの人口かと思うので、余計に非常識感が強まる。
異世界の過酷な労働環境を、現実のいわゆる「IT土方」にかけてみたのかもしれませんが、やり過ぎで対比させた感じが出ない。
(作中で、異世界の労災死『亡』者数と現実世界の労災死『傷』者数を比べている点も気になる。主人公がアバウトな感じになる。)
(それでも数字を盛りたかったら、作中にせっかく自動車事故があるんだから、そっちを類推させてもいいかも。)
(どうも本日12日に修正入ったようですが、「1年あたり5万人も亡くなる」が残ってます。これでは死傷者と死亡者を同一視したままです。)

それでも目を引けるトピックではあります。なのに、主人公の異世界前の回顧や心情を長々と語り始めてしまってますね。
主人公は作者にとっては物語開始前から熟知した存在です。設定し、ストーリーでの行動・言動を考えんだたから当たり前ですね。
だから、何を言い、思っても作者には臨場感や切実さが感じられる。長年の友人の話を聞いているみたいなもんです(あるいは自分の物思い)。
だけど読者は違います。冒頭では主人公含め、どのキャラも赤の他人です。回顧や心情に興味は持てないのです。

さらに錬金術の設定が詳述されています。これも作者は書いていて面白いものです。考えて面白くなると思ったものなんですから当然です。
ですがこれも読者は違う目で見ます。自分で考えたものではない、他人の思い付きを延々と聞かされている気分になります。
自分でも書く人はもとより、読み専でもあれこれ妄想くらいはします。同じレベルだと他人の話より自分の妄想のほうがはるかに楽しいです。
ゲームで言えば、横で見ているより自分でやるほうが普通は面白い、みたいな感覚ですね(例外は、好みのゲームの超上級者のプレイ等)。

箇条書きにしてあるものもありますね(錬成手順)。簡潔にまとめるにはとても良い方法です。
だけど面白さを出すには、たいてい最悪の方法です。覚えろとか、こうやれと指示されているみたいなもんだからです。
勉強の方法であって、楽しむためのものではないということですね。上述したように作者は別ですが(自分のアイデアだから楽しめてしまう)。
第2章以降も箇条書きを用いる傾向が見えます。物凄く損です。大事ならイベントで見せる等、そうでないなら削る工夫を。

上記を簡潔に言い換えると、第1章「死傷者50万人の錬金術」は、「こういう主人公でこういう錬金術だから覚えておいてね」に堕してしまっています。
これから始まる物語のための準備ですね、だけど、読者が引き込まれるのは「興奮や興味が先、知識欲が後」です。
だから、動きがあって目に見える事件(イベント)を最初に出すことが多いわけです。例えば、爆発や剣戟なら、とりあえず目を引けます。

御作だと、せっかく錬金スペル錬成の危険性を設定してあるわけですよね。だったら、例えば事故を起こしてしまう手もあったはず。
もちろんそれに限りませんが、現実で起こったら必ず注視してしまう事件で、主人公が特異な行動を起こし、を冒頭に置くべきでしょう。
それも、8割分かって2割が不明な感じで。すると、どういう状況? 主人公は何者?という疑問が読者に湧きます。
すると、次章以降も読んでくれる可能性が高まります。知りたいという意欲が生じてますから、多少の説明は苦になりません。

たった1行ですが、内心台詞の文章技術についても少し。

>  ――ああ皮肉な死に方だなあ、と思った。
→「――」で内心台詞(口に出した台詞としても可)だと示せているので、「と思った」は余計な一言に感じます。
(続く)
0804この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a12-2km2)
垢版 |
2018/08/12(日) 10:52:53.05ID:/XGx2N6N0
>>793
>>803の続き)

2章「ポーションつくるです?」
→コピペ繰り返したような無味乾燥感がしてしまう。主人公が感情のみ突っ走り、読者が置いてけぼり。
→年間50万人のリスクが極めて軽く扱われている。第1章が台無し。この後も、思い出したように使われる便利設定になっちゃった印象です。

3章「女神様の錬金術倫理綱領」
→森の描写で遠近感がない(遠目なのにうろ覚えのオリーブと分かる、とか)。一人称なのに女神の様子を分かり過ぎている(衣服の材質等)。
→これらは割と深刻な症状で、「キャラが作者の意図、知識を知ってしまっている」状況です。
→読んでいて「なぜそこまで分かる」と感じて冷めてしまいますし、作者意図を知っているキャラは操り人形になりがちです。
→例えば、女神が物語進行に必要な情報を出している感じで、主人公が知りたいと思いそうなことと合致していない等がある。
(そもそも、主人公がいきなり異世界を受け入れている時点で、おかしな感じはするんですが、お約束と受け取ることは可能。)
→その他の点では、既述ですがイベントらしいイベントが起こらず、ひたすら物語準備の説明が続いてしまっています。

4章「ここからがスタート」以降は個別には割愛して、気になったところを例示してみます。これは損だなあと思う例です。。

クレイジーボアのイベントでは時間をゆっくりにする前からゆっくり感があります。文章が冗長なせいです。
読んだ時間が作中の体感時間になりがちです。ですます調でゆったりした感じのまま詳しく書いては、スピード感が上がりません。
テンポを上げるには前後より簡潔にすべきでしょう(例えば、体言止め多用してでも短くしているケースがあったりしますよ)。

考証語りでは、例えば泡箱の説明がデタラメ。加熱ではなく過熱(過冷却の逆)だし「気圧による」だけでは意味不明。
これらは読んでいて冷めます。なんで読者が作者の言葉足らず(から付け焼きを想像する)の説明に付き合わなくちゃいけないのか。
泡箱なら、素粒子の通った跡が過熱状態の液体の気化(沸騰、突沸とも)で示されるわけですよね(ニュートリノだと間接的だったりする)。

最初はゲーム的な描写からプログラミング的な描写を思いついた感じがします。しかし、それが維持できなくなっていった感じもあります。
そのため迷走してしまっているようです。異世界風にやってみたと思うと、また現代リアルと対比したり。
科学技術に枠を広げ、錬金からよく想像される核融合に進めてみたり、だけど続かないようです。

御作、プロットや設定、どれだけ練ってあるのでしょうか。思いついたことを書き連ねている割にすぐに壁に行き当たる、といった感があります。
主人公のしたいこと、期待されていることが見えません。かといって、大きな流れに翻弄されている風でもない。
そういう感じがしてしまい、この作品の狙いが読み取りにくいようです。狙いは大事です。読者の読むモチベに直結する要素ですので。

長くなりまして申し訳ありませんでした。
0805この名無しがすごい! (ワッチョイ ee7f-OVvG)
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:31.03ID:S03bj15G0
>>803, 804
ありがとうございます。極めておっしゃる通りと思います。

> 年間50万人のリスクが極めて軽く扱われている
自分自身書きながら
"何かさせるにはリスクを踏ませないといけない" / "何もする前にはできない"
という点で悩んだ結果、ああいう形で書いた流れでした。

この辺の諸々含めて
> 御作、プロットや設定、どれだけ練ってあるのでしょうか。
> 思いついたことを書き連ねている割にすぐに壁に行き当たる、といった感があります。
これですね。

"とにかく一度小説を書いてみよう" という流れで初めたもので、
1. 錬金術←→工学は何か対応しそうだ
2. もしそうなら既存の錬金術物って、検査系が何も語られていない
みたいなところから話しを作ってみようという流れで書いたものでした。

これ以上は何も準備してないんですよね。
自分自身混乱度が高く、現状で内容整理が致命的になってきており、
ここまでくると迷惑な物になってしまっている気もしており、
やはり整理が必要そうに思います。(´・ω・`)
0806この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f79-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:56:04.67ID:7zpNI9We0
>>793
工学的な考えをファンタジーに持ち込んでみるというコンセプトはいいと思う。
でもその持ち込んだ考えが、活用し切れてないような気がする。
同じ製造系の人間同士なら通じる雑談のネタどまり。

結局、超高精度な演算でレベルアップ。二つ名もちと科学風能力バトル突入なら
αとζを足す方程式だの、最初に読まされた読者の立場がないわけですよ。

もう少し、そのネタならではのお話が欲しいと思いました。
0807この名無しがすごい! (ワッチョイ ee7f-OVvG)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:54:47.96ID:S03bj15G0
>>806 さんなどを含む皆様。
ありがとうございました。
おかげで次の展開を含め色々とプロットが出来上がりました。
技術的には拙いと思いますが、おっしゃって頂いたことを参考に巻き返していきたいです。
(具体的には「工学」("科学"ではない)ならでは、と私が思うことをこれから押していきます。)

改めて書くべきことを考えると、
"ステータス画面"やら"α+β"方程式といった既存部分の表現は
あまり似合わない流れになるので削除したい気持ちもあります。
ただすでに話に食い込んでしまった物を取り消すのはどうか、
……という面もあるのでこのままとさせてください。

このあたりで感想の募集、降ろさせていただきます
ご感想、誠にありがとうございました。m(_ _)m
0809この名無しがすごい! (スッップ Sdea-RDuN)
垢版 |
2018/08/14(火) 13:35:08.73ID:3HycSLCbd
>>808
このスレに呼び込んだ責任として書かせてもらう
タイトルと1話目からネットのコラネタぶっ込んでウケると思ったの?
主人公の名前も5話でステータス出てくるまで名乗りもしないし外見や服装も説明ないし女神の描写だらけだし、これ作者のアバターとして女神出してキャラクター達を弄んでるだけだろうし、ブラバポイント多すぎてツッコミきれん
0810この名無しがすごい! (ワッチョイ 0361-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 13:57:55.36ID:ZTBBdYfn0
>>808
ただの逆張りネタかと思いきや、話の内容も面白い。最後まで楽しく読めた。
頑張れ。

でも、このタイトルはちょっとわかりにくい。
まるで勇者が主人公を馬鹿にしている様にも見える。
0811この名無しがすごい! (ワッチョイ ff97-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:09:25.63ID:dIXFa3zM0
>>809
パロ自体は少なからずどの作品でもやってるしそこがブラバになるとは考え辛いんだが、このドマイナーなパロは当たり障りが強すぎるかな。
主人公の名前は一話目で出しちゃった方がいいんだな。服装なんかも読者の想像に任せておけばいいやって丸投げだったから、そこも手直ししてみる。
女神は一応ヒロインだしサービスカットとかあった方がいいと思ったんだが、なるほど。
作者のアバターだと捉えられる可能性もあるんだな。失念していた。
誘導&ご指摘本当に感謝します。

>>810
嬉しい。頑張る。好き。
タイトルにパロ入れないと伝わらないネタもあるし、難しい。
0812この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f12-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 18:38:08.28ID:+IhmREBg0
>>808

第9話まで読んでみても、誰が何をする話なのか、サッパリ見えないです。読むモチベには最重要なのに。
例えば、主人公はどんな人か書いてないですよね。ゲーム的なステータスしかない。キャラ背景が描かれてない。
それなのに、冒頭から無駄に他の7人は描写してある。医者だから人を救いたがるとかですね。主人公だけ分からない。

異世界を救うらしいことは分かります。だけど、その異世界は誰がどうしてどのように滅亡に追い込もうとしてるのですか?
それは読者にとってだけでなく、主人公(と他の候補者)にも必要なことではないでしょうか。主人公への動機付けなんですから。
作者の「こういうアクションやギャグや会話をさせてみたい」しか読み取れません。キャラが意思のない操り人形です。

描写もデタラメに近いんじゃないでしょうか。例えば「第一階層【APWK】」でスケルトンに襲われてますね。
スケルトンがいきなり出てくるのはいいです。まだ序盤ですから、主人公と一緒に読者も異世界を知って行っていい。
ですが、少し進むと主人公が異様なくらいダンジョンを知っていることが記述されています。例えば逃走条件(階層を下りれば)などですね。
これでは主人公と一緒にハラハラできず、感情移入できません。逆に騙された感じしかしない。「知ってるくせに黙ってたのかよ」と。

文章も非常に読みにくい。個々の読みにくさで申すと、例えばやたら出てくるゲーム的なステータス箇条書き。
各項目の意味や、数値変化などですね。でも、何が書いてあるか読めるのは作者だけだろうと思います。
ゲーム的な進行はいいとして、読者としてはステータスがどう攻略に関わるか分からないんですから、読んでも仕方ない気がしてしまうんです。
元ゲームをプレイ済みじゃないですしね。興味が湧かないものは読めないんです。楽しむために読んでるわけですので。

だけど細かいことです。もっと深刻なのは、描写が分からない点です。誰がどういうところで何をしているかが伝わってこない。
とはいえ、位置関係とか距離感がおかしいわけではないです。分かった範囲ではですが、きちんとキャラが舞台を走り回ってる。
例えば、もし御作がイラストに添えた文章だったら確実に成立しているように感じます。つまり、イメージまでは出来てる。
問題は、どういう情報をどういう順序で出すか、でしょう。描写の過不足(主に不足)や順序の前後で分からなくなっているようです。

作品内容もパロディ元も知らない、作品について白紙状態の読者にどう説明すれば分かるか、という配慮が必要ということですね。
主人公の動機付けがない点や冒頭の無駄な7人なども同根の問題だと思います。文章化以前に、情報の取捨選択で損をしている。
大事なことですので繰り返し。作者さんのキャラは読者には赤の他人だし、舞台(世界)も初めて訪れる場所です。
しかも読者は目をつぶっています。そういう人に分かるような情報の出し方を工夫なさると、今のストーリーが引き立つはずです。

(細かいつまらない点ですが、冒頭のスマホってどういうことかと首を傾げました。巨大なインフラがないと動作しない機器ですから。
電気さえあればってものじゃない。GPSなら衛星飛んでないと無理なわけですし、通信だって基地局と電話網がないと成立しない。
まあ、かなり以前のアニメで何光年も離れたのに携帯メール届くとかありましたから、気にしない人も多いとは思いますが。)
0814この名無しがすごい! (ワッチョイ ff97-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:13:58.61ID:dIXFa3zM0
>>812
なるほど、こっちで意図したことが全部裏目に出ているわけですね。
マップが分かる。階層がある。などの説明は作中でしたつもりだけど、この説明ではわかり辛いってことか。

描写が伝わらいのは致命的ですね。
冒頭のスマホも大体パロです。なろう系で有名な。

丁寧なご指摘感謝します。
0815この名無しがすごい! (ワッチョイ ff97-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:22:04.38ID:dIXFa3zM0
>>813
ジャンル選択は必須で、異世界転移のファンタジー系はローファン以外に選択肢ないのでそこは勘弁。
感想もくれてうれしいけど、それほど冗長か?二話に分けてるけど文字数的にはむしろテンポを気にして書いたんだが。
どこら辺がブラバ要素か具体的に頼む。
0817この名無しがすごい! (アウアウエー Sac2-Qb5F)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:11:36.75ID:CpoJLwAua
813じゃないがどこが冗長かを考えると
冒頭から始まる名前もわからないモブキャラ(読者視点)と女神の会話のほぼ全てが冗長というか無駄かなあ

本編を進めるという視点で考えれば、その辺りは数行でまとめて二話の話を丸々一話に持って来れそう
主人公の事すら何もわかってない状況でサブキャラ同士の掛け合いされても頭に入んないし
0819この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f12-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:34:10.33ID:+IhmREBg0
>>814
> マップが分かる。階層がある。などの説明は作中でしたつもりだけど、この説明ではわかり辛いってことか。

すみません、ちょっと何について仰っているのか分からず、戸惑ってしまいまして。
例としてスケルトンに対する逃走条件について言ってみましたが、階層があること自体は何も言ってないのですが。
申し上げたかったのは、(シーン突入前に必要な)何をしたらどうなるかの情報が、後出しになっているということです。
そのため、ピンチがいまいち盛り上がりません。どうも説明下手でして、伝わらなかったのでしたら、すみません。

> 冒頭のスマホも大体パロです。なろう系で有名な。

だから「ほしのこえ」まで遡って例としてみたのです。あの使い方だよ、ということで。
携帯をちょっとでも知っていれば、「そんなバカな」の使い方です。だけど新海誠監督はあえてそうした。
キャラを立てるためですね。新海監督は以降も同じ手法を使ってまして、「君の名は。」でもそうです。
御作のスマホのパロディと仰るもの、作品内で(←ここ、割と大事)どういう効果が出てますか?

パロディでは他に、料理系コミックの台詞を使ったりしてますね。でも、有効な使い方だったでしょうか?
どうも使ってみただけにしか見えません。パロディで受けを狙うというのをちょっと誤解されてないですか?
たいてい、ミスマッチでの意外性か、類似性の見立てが斬新か、みたいな感じです。
決して、引き合いに出して見ればいい、というものではありません(やってみる人には面白いんだけど、聞かされる側はちょっと)。
(その他、自分の常識は他人の非常識なんてこともあったりするけど、気にし過ぎると書けなくなり、匙加減が難しい。)

そういうものがある一方、意図したことが裏目、というのは感じませんでした。そこはご心配になる必要はないと思います。
また、描写・情報出し不足はあるものの、書いてあることについては分かります。
これは、書こうと思ったことは伝わるように書けているわけで、文章力は平均以上だと思います。つまり、基礎力はあります。
ですので、繰り返しになりますが、何を書いて、何を書かないかの選択、書くべきことを出す順番次第で、大きく改善すると思います。
0821この名無しがすごい! (ワッチョイ ff97-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:58:50.14ID:dIXFa3zM0
>>819
>少し進むと主人公が異様なくらいダンジョンを知っていることが記述されています。例えば逃走条件(階層を下りれば)などですね。
ここを捕らえて話してました。

ほしのこえまで遡ったら今度はこっちがちょっと分からないかな。ごめん。
「異世界はスマートフォンとともに。」が分からないと確かに意味不明なやりとりだ。
>御作のスマホのパロディと仰るもの、作品内で(←ここ、割と大事)どういう効果が出てますか?
この回答としては「分かる人には分かる」程度の効果しか想定してないですね。そのほかのパロディも「ギャグ」以上の深い意味は想定してなかったですね。

文章の取捨選択は難しい課題です。情報開示の順番などももっとよく考えねばならないようですね。

親身なご指摘身に沁みました。
もっと勉強させていただきたいですが、そろそろスレを独占したような形になりそうなので、このあたりで締めさせていただきます。
皆様のご指摘参考によりよい作品に仕上げたい思いです。

ありがとうございました!
0822この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f12-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:12:25.13ID:+IhmREBg0
>>821

締めてからですみません。どうやら私が作者さんが作品でやりたかったことを、うまく読み取れなかったようです。すみません。
いろいろと引き合いに出したい、そこもアイキャッチ要素にしたいということでしたら、御作の設定を使ってはどうでしょうか。
主人公は現代日本人ですよね。だから現代日本の知識を持っていてよい。幸い、一人称でもある。
引き合いに出したものの作品名を出してしまう手があります(元ネタが分かる程度に変えたり、伏字も可)。

分かる人には分かる匂わせ方だと無名のうちは損です。仮に公募に出したとしても、気付かれない恐れがあります。
(固定的な読者が付いてくると、今度はあまり明示的だとくどいと嫌われたりして、これも匙加減が難しい。)
また、描写に現代日本にあるものを例えで使うこともできますよ。洞窟なら、秋芳洞みたいな、とかですね。
0823この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc3-WAjm)
垢版 |
2018/08/19(日) 08:41:07.69ID:T0xQTPW70
あげ
0825この名無しがすごい! (スプッッ Sd12-tpXt)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:17:27.96ID:JNQVbw3qd
>>807
感想の募集を降ろされて今更だが>>793の四話目って修正し忘れてませんかね?

> そう言われてあの恐怖を思い出す。50万人。これはとても、本当に怖いことだ。
> ……神様、私の転生した国では、毎年とんでもない人数の死者を出していました。この国の規模はまだわかりませんが、どう考えても私の元いた国よりも小さい。あの死者数ではそのうち……。

>――そのとおり。そのことがわかっていれば、よいのです。

女神様お墨付きで年間の死者50万人と確定してます、「一産業」の「実務を含めず、純粋に研究開発」してる内の「個人や団体などを含めず国家プロジェクト限定」なのに
0826この名無しがすごい! (ワッチョイ b623-wF79)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:36:09.73ID:f7muFXSK0
https://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n3604dp/
初めてですが晒させていただいてもよろしいでしょうか?
一人でも多くの方に読んで頂ければと思い、書き込ませていただきました。

つまらなければ一話でブラバして頂いて結構です。
文字数が多いので月曜ぐらいまで晒しておきます。
よろしくお願いします。
0827この名無しがすごい! (ワッチョイ 099d-kflZ)
垢版 |
2018/08/25(土) 20:51:43.29ID:UC7nVIer0
>>826
これ書籍化しても良いんじゃないのか?
まだバラバラと数話しか読んでないけどこれレベルに達してない書籍化作品大量にあると思うんだけど?
ラノベとしたら出だしがちょっと重い感じが長すぎる気もするんだけどある種の前の人生に対するざまぁ感が強調される感じで良いと思うし。
0828この名無しがすごい! (ワッチョイ 45c3-vl9i)
垢版 |
2018/08/25(土) 22:37:21.66ID:KuAu1jZH0
>>826
まずはアドバイス的に…… 小説情報の作者名の欄を
・空欄にする → 作者名=ユーザー名になり、小説ページの作者名から作者ページにリンクされる
・何か書く → (書いた作者名がユーザー名と同じであっても)小説ページの作者名にリンクはなくなる
コピペだけど空欄オススメです

何話か読んでみたけど、転生後は面白いと思う。転生後はね

ただ個人的に大嫌いなのが、自殺して転生のパターン
これって人生、生きるの辛いから死ぬんだ。でも転生しちゃったに見える
俺なら月並みでも、頑張ったけど周囲から嫌われ最後は報われずに事故死の方がマシに見える
だって「消極的な性格のせいで」って自分でも理解してて改善も努力しないで
仕事を辞めて家で腐って弟に情けねと言われて。そんで自殺でしょ?
弟の気持ちの方が解るわ
転生前の主人公に共感できないから

あと世界観的な事だけど、4話で人間の顔に泥で変装してオーク
オークって豚顔だと思ったので、無理有りすぎじゃねえ? と思えた

それでは、これからも執筆活動を頑張ってください
0829この名無しがすごい! (ワッチョイ 918a-fHzT)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:07:24.00ID:jwA/B/fV0
>>826
1話の流れはすごく良かった。ミミズになって人間の体を得る流れに入り込めた。
ただ、首を動かして黒い体を見てとあって、はじめ人面ミミズなのかと思った。目があんの?色わかるの?ここだけリアリティが弱い気がした。

で、5話で止まってしまった。

現状分析とか戦利品とか魔法や奇襲の手順など箇条書きが頻出するところ、読者への説明語りで没入感が削がれた。
会話相手もいないのに全部話そうとしてくるから、せっかく一人称なのに作者の解説付きかぁって。RPGやってて物語とか雰囲気楽しみたいのに攻略サイトが勝手にデータ語り始める感じ。

> 落ちてる石を拾って見るが、何だか手袋越しに触ってるような感覚だった。

こういう描写はすごくいい。自分もそうするだろなって思える。

どう描かれてたら良かったか考えたけど、例えば魔法手順なら、体が自然に動くとか親に指導された時にかけられた言葉が浮かぶとかで、こういう手順でやりますなんて事前に書かなくても寄生先の記憶で魔法を使えるんだと分かる。

根の使い方も「試してみるか」でやらせるんじゃなくて、はじめに寄生するときに本能的に耳に入りたくなったみたく、転がった頭部が無性に気になり自然と手を伸ばし……うわ手からなんか出たって感じが好み。

戦利品も何がいくつとか書かずに、何々を持ち去っただけでいいし、そしたらテンポも良くなる気がする。

テンポ遅く感じるのは、主人公の目的が見えてこないからかな。「とりあえず生きる」じゃなくて、長期的な目的ね。
上記の根の使い方みたいに寄生虫の本能が強く描写されてたら「とりあえず生きる」でも納得した。正体不明の生物の生態と行動原理自体が提示される謎となって読み進めたくなる。

実際は人間としての、それも前世の理性が前面にあるから、考えが全部筒抜けで気になる謎がない。生態については作者が解説してくれるしね。

殺意感じたままに婚約者へ復讐する方向へ思考を向けて欲しかった。たぶんそういう展開はあるんだろうけど、明確にされないから何も始まってない印象を受ける。

いっそロートフェルトの人格として復活した方が面白かったかな。そしたらすぐに復讐へ動く。けど倫理観や肉体の異常を自覚ないまま行動して、知らないはずの地球知識を当然のように使ってて、俺は一体何なんだ?って自問しだす……

ホント、1話の流れはすごく好みでした。これだけは伝えたかった
0830826 (ワッチョイ b623-wF79)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:22:35.31ID:QIHsKgjy0
>>827
コメントありがとうございます。
そこまで言って頂けるとは光栄です。

>>828
コメントありがとうございます。
ユーザー情報の方は修正しておきました。 為になる情報をありがとうございます。

内容ですが転生前に関しては仰る通りだと思います。 そもそもどうしようもない奴として描いているのでその反応はある意味当然かもしれません。
転生後の主人公の行動と転生前の情報であれ?と首を傾げて頂ければ実は作者的に成功しています。

四話に関してですが、相手が同族であればあっさりバレていましたが布を被っていた事と相手が別の種族であった事、最後に言葉が通じた事の三つの理由で誤魔化せたという流れになっております。
一応、相手にも変だなと首を傾げる描写を入れていますが、確かに少し強引だったかもしれませんね。
わざわざ時間を割いてまで長文コメントを頂きありがとうございました。
今後も頑張っていきます。

>>829
コメントありがとうございます。
正直、ご指摘いただいてなるほどと思いました。
読み返してみると我ながら拙いなと変な汗が出ました。

仰る通り余計な描写が多く、恥じ入るばかりです。
最近のと読み比べると多少はましになっていると信じたいですが、その点は今後も常に意識していきたいと思います。 
連載当初はお恥ずかしい話、大雑把な流れは考えていましたが書き方も話の方向性も完全に手探りでした。
その為、いかに自分の描きたいシーンを入れられるかに力を入れてしまい、その辺りが疎かになっていると気付かされました。

こうして指摘を頂いて見直すと気をつける事、直せる部分などが発見できてとても為になりました。
貴重なお時間を割いてコメントして頂き本当にありがとうございます。
一話の流れを褒めて頂けたことも光栄です。
明日の夜ぐらいまでは晒すつもりなので、気が向いたらで結構ですのでまた読んで頂ければ幸いです。

改めてまして、コメントを下さった方々、ありがとうございました。
0831この名無しがすごい! (ワッチョイ ea12-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:17:05.86ID:dRnqqKjq0
>>826

「0 「序」」前半は論外のレベルだと思います(なろうではよくある、といったことは度外視しています。以降も同様)。
主人公は作者さんからしたら自分が設定し、この先のドラマも想定していますから、魅力あるキャラでしょう。
だけど読者としては初対面です。いきなり陰鬱な日常生活から自殺では、どこを面白がって読めというのか。
という気分になってしまいます。この「0 「序」」はそういう点で物凄く損ではないかと思います。

よく言われるコツは「冒頭のツカミ」ですよね。物語の出だしには目を引く、興味を掻き立てるイベントを置く。
竜頭蛇尾、羊頭狗肉で上等とまで言う人もいます。作品タイトルで9割は捨てられますし、残った1割も冒頭で9割捨てられるからかも。
この冒頭、要りますか?次章の「1 「初戦」」で何かの役に立ってますか?どうもそうは思えません。
あえて盛り下げておいて上げる手法(落差を大きくする)があることはありますが、あまりに長いんじゃないでしょうか。

「0 「序」」後半からようやく動きが出ていますね。だけどまず設定的に、ちょっと「?」かもです。
例えば、ミミズ様の生物になったらしいですが、なんで目が見えているのだか。なぜ脳の中にいると分かるのか。
そこはお約束と受け取ることにしても、イベントは続かず宿主となった人間の面白くもない来歴が長々と語られる。
これ、必要なんでしょうか?脳の情報を読み取れる、だけでいいんじゃないでしょうか(それすら、当面の必要性は疑問)。

ここまでで読み取れる欠点があります(以降も、飛ばして読んだ最新数話も同じ傾向が見て取れる)。
考えたことを全て書き出してしまう悪癖です。作者的には設定、プロット等は自分で考えたものです。
作るまでの経過も楽しんでいる。だから面白いし、書いておきたい。だけど読者は結果だけ受け取る側です。
結果だけ見せられる側としては全部見せられると苦痛ですらあります。最も面白い部分だけつまみ食いしたいのが読者ですから。

加えて「1 「初戦」」〜「2 「戦果」」はテンポが悪い。特に戦闘がそうです。物凄くゆっくりです。
これは上述の癖も関係があります。全部書いちゃうから大量になる。読む時間が劇中の体感時間になりがちです。
だから遅く感じる。さらに読む時間で漢字つテンポを考慮したとは思えない、平板な書き方にもなっています。

まだあって、おそらくいろいろ思いついた割には整理ができていない印象も受けます。例えばトロールとの戦闘で食いついたところ。
不味いと言いながら(感覚が薄いとまで付け加えてある)、ほぼ直後で空腹は最高のスパイスとか言い出す。
どうなってんだ、と感じます。なにせ主人公に感情移入して読もうとしてるんですから。不味いのか美味いのか、どっちなんだと。
また、食う途中の描写で歯が折れてますね。そこまでして食うと描写しておいて、体感を伴わせていない(痛いとも痛くないとも言ってない等)。

思い付きは並べてあるけど練ってないです。イベントや描写された項目自体は宝の山くらいなものがあります。
だけど使ってない。それがおそらく延々と最新話まで続いています。これでは大量のアイデアメモです。まだ描写がなく、小説になってない。
せっかくこれだけ思いつかれたのですから、取捨選択も含め、もっと大事に扱ってみてはどうでしょうか。
0832826 (ワッチョイ b623-wF79)
垢版 |
2018/08/27(月) 20:42:22.06ID:zYYHJilE0
>>831
コメントありがとうございます。
ここまで真剣に読んで頂いた上にご意見まで頂けるとは光栄です。

考えた事を全部書き出してしまうですか。 言われてみるとそうですね。
一人称だからと言って一から十まで書くのは良くないし見辛い。 なるほど、勉強になります。
後は整理と練り込みですか……この辺は一朝一夕では難しいかもしれませんが、意識して行こうと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。 今後、頂いたご意見を自分なりに活かしていきたいと思います。

そろそろいい時間なのでここで〆させていただきます。
皆さん本当にありがとうございました。
0834この名無しがすごい! (ワッチョイ ea12-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 22:27:33.98ID:ho27zSV90
横レスですけど。

寄生獣;主人公の意志はそのまま残っていて、ミギーもある程度勝手にできる。敵は人間を完全に乗っ取ってる。
バオー:寄生虫が宿主に頂上能力を付与する。
コブラで出てきたかつらみたいな生物:宿主の意思を無効化する(たぶん宿主は意識がある)。

古いの含めてますが、ボディスナッチャーですからもっと古くからあるジャンルです。
寄生獣MSまんまだとするのは無理があるのでは?寄生獣だってボディスナッチャージャンルの一つなんですし。
0837この名無しがすごい! (オッペケ Sr3d-kflZ)
垢版 |
2018/08/28(火) 13:15:38.35ID:8I0tc+Nmr
自分が知ったファースト情報が全ての紀元って考える人って居るよね。
昔マスターキートンがアニメ化したときにマスターモスキートンのパクリネームだとか言ってるの見ても盛大に吹いてしまったわ
まだバスターキートンから取っただろうって言うのならその通りって言えるんだが
0849この名無しがすごい! (アメ MM29-C/EH)
垢版 |
2018/08/31(金) 00:39:13.59ID:xs3Xb5GaM
バカだなぁ
>>833は、まんまだから、ひねれ、と言ってるわけだ。

元祖じゃないんだから同じで問題ないとか、そういうことじゃない。

毎日味噌汁の具が同じだから少しは工夫して変えろと言ってるわけだ。
0850この名無しがすごい! (ワッチョイ 9512-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:50:45.70ID:KDZWkMAq0
ミミズみたいのが死体を乗っ取るのを寄生獣まんまとするのは無理があるのが一点。
寄生獣はボディスナッチャー物で、類似先行作品が多数あり、寄生獣だけ示すのはおかしいのが一点。
どこがどう似ているとも言わない、言えてないということもある。どう見てもおかしいからツッコミたくなる。
そんな指摘の仕方でいいのなら、中世欧風の魔法と剣の異世界転生もみんな同じで済んじゃいそう。
0857この名無しがすごい! (スッップ Sd43-vJ4t)
垢版 |
2018/09/01(土) 08:07:39.55ID:vEI+M6E7d
>>840
竹取物語
0858この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 20:35:30.79ID:O5i9sSSC0
お願いします

https://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n2453et/

未熟なりに完成度を上げたいと思っていますが、自分ひとりの力に限界を感じております。
なので、客観的なご意見を聞かせてもらえれば幸いであります。

・矛盾や破綻、不自然な部分はないか?
・そもそも面白いか?

その他、お気づきになった点がありましたら、辛口でも構いませんのでお教え願えればと思います。
0859この名無しがすごい! (スッップ Sd43-eEam)
垢版 |
2018/09/01(土) 21:23:54.07ID:bUJTz0Uxd
>>858
まずさタイトルが悪すぎて話にならない上に
あらすじも興味をそそられない
信じたくないかもだけどなろうはタイトルとあらすじ重要なんだよ
この作品の場合中身どうこうじゃなく興味を持って貰えないからほぼ読まれてない
一話さっと目を通したけど出だしの〜ある。
三連発くらいで文章としてはまあまとも
ただ冒頭から説明ばかりで読む気を削ぐ

というか一話ほぼ全部が説明でラストがネガティブなもんだからきついわな
タイトルとあらすじ見直したら次はストーリーの構成考えてみるといいよ

文章はまあ大丈夫
0861この名無しがすごい! (ワッチョイ b51a-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:09:21.13ID:kOrqOTsp0
>>858
まず、タイトルですが、これで読んでみたいとは思いません。
次に、あらすじですが、同じく読んでみたいとは思いません。両方に共通しているのは意味が分からないということ。
ホラーっぽいお面って何? 意味が分からないし読まない、ということになります。
がっつり説明する必要はありませんが、興味を引くような部分が一つもないのはかなり厳しい。実際にほとんど読まれてない。
本文に入る前に読者を大きく離している。
この作品はどんなことを見せてくれるのか。どんなことに期待できるのか。どんなことで満足させてくれるのかが一切書かれていない。
第二幕(二)の最後の方のセリフ、「お兄さん、このお面が見えるんですか?」これをあらすじに入れた方が良い。このセリフが気になって読んでっくれるかもしれない。

本文の方ですが、文章がくどいですね。一言で済むところをごちゃごちゃと文字を増やしてます。
しっかりと描写をすることは大切ですが、余計なぜい肉を削るのも大切です。主人公が都会の高校に行く理由なんて、最初から『都会に憧れてた』でいいです。
いじめやスポーツ推薦って、事実ではない情報だから、完全に死に情報です。書く意味がない。反対に都会に憧れた理由に具体性がない。
そこから、長々と身の上話が続いて、盛り上がることなく1話目が終了してます。2話目を読みたいと読者に思わせる“惹き”が弱い。
1話目を終わらせるなら、少女との出会いのところにした方が良い。それでも弱いと思いますが。

これが、すでに評価を受けている作品で、口コミでも面白いと評判になっているのであれば、この回りくどさでも読もうと思います。
ただ、これは無料のweb小説です。何万とある作品で、この回りくどさは致命的。実際に読まれていません。
ちなみに、文章を書く能力は高いと思います。でも、ポイントが入らないのは、web小説という場に対する戦略が全くできてないからですね。
序盤はとにかく展開を進めること。読者に飽きさせないこと。そして、この作品に一番欠けているのが、次の話を読みたいと思わせる“売り”の弱さですね。
少女が付けているお面を認識できるのが、主人公と少女だけっていうので、序盤を引っ張るのは厳しいと思います。
その後の展開も長々と説明が続いて、話が進まないので、読者が離れて行ってると思われます。
0862この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:28:24.99ID:O5i9sSSC0
>>859
読んでくださりありがとうございます
タイトル、悪すぎますか、残念です。
あらすじの方は自分でも無味乾燥だなと思っていたですが
他にいいのが全然思いつかなくて、そのままにしておりました。
猛省です。
冒頭は主人公の紹介がてら、今後に使うものを散りばめたつもりだったのですが
いわれてみれば、説明ばっかりですね
そうか、もっと削ったり、別の個所に移した方がいいかもしれません
0864この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:59:00.52ID:O5i9sSSC0
>>861
タイトルは、何だそりゃ?
と思ってもらえれば興味を引けるかと思っていたのですが、そうでもなかったみたいですね
あらすじの方は自分でもどうしていいのか解らなかったので、ご意見が頂けて本当にありがたいです
なるほど、文章はくどいのですね。
自分の中のリズムだけ書いており、多いとか少ないとかの考えがあまりありませんでした
確かに、そういう目で見ると、いるか、これ? って思うところが…

あと全体的なテンポや序盤から興味を引かせることですね
本格的にweb小説に触れたのは今年からなので、その辺りの認識が思っていた以上に薄かったようです
ともあれ、読んで下さりありがとうございました
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ 5d9d-GtrW)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:45:18.70ID:N3hy9a6P0
う〜ん、他の人も言ってるけどまず晒しと言うのを考えずカササギ見てそのままブラバしちゃったわ
んでダメダメちゃんと見なくちゃと思ってトップページに言ってあらすじ見てまたブラバしちゃった
三度目の正直で本文読んだんだけど一つの段落が長すぎると思う
〜。〜。とずっと続いていて次の段落まで凄く長い
内容読んでもそこまで長い段落分けが必要とは思えない感じで段落の初めと終わりで話が変わってたりするので読みにくい
これなら、〜。毎に行変えても良いんじゃない?
なろうだと文字が詰まってると長い段落の場合目線を右行って左下を繰り返すんだけど適度に行の後ろに空白が無いと目線移動に疲れるし次の始りを一つ飛ばしたりする場合が有るよ
ここまで詰まった文を書かれるとうわってなるし書いてる内容も回りくどいんで普通の人ならそこでブラバだと思う
ただそれを加味して読み続けると話自体は興味はそそるんで良いと思う

あとただこれはその人にもよるんだと思うけど各話の始まりは説明文か会話文どちらかに統一した方が作品のフォーマット的な味が出るんじゃないだろうかと思う
0866この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-QDks)
垢版 |
2018/09/02(日) 00:21:47.95ID:VCfr3tW90
>>865
やはり、タイトルとあらすじという看板が傾いているために、何の店か解らず入ってもらえない、という感じのようですね
その上、何とか店に入ってもらっても、もたもたとして注文の品が出てこない、と
うわぁ…

段落についてですが、これは自分の中のリズムだけで書いており、あまり深いことは考えておりませんでした
もっと他のなろう作品を読み、参考にしていきたいと思います
興味をそそられると言ってもらえて嬉しかったです
0867この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbe-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 06:44:45.98ID:+2aiE/SV0
酷な事を言うようだが、このタイトルとあらすじで
作者が自分では面白いと感じたのなら、
感性が世間一般とズレてるとしか言いようがない

マイナージャンルとか、なろう受けしないとか
そういうレベルを逸脱している

むしろ「他人に受けない才能」があったとしか思えない
いっそ開き直って、その事を誇ってみてはどうか
0868この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-xDbF)
垢版 |
2018/09/02(日) 07:33:58.76ID:6c3mQKCr0
>>858
タイトルあらすじがアレなのは徐々に直して行くしかない。一回で劇的なタイトルは浮かばないもんだよ
でもあらすじに関しては努力でしてもいいと思うよ。やっつけで書いたんだろうな感が表に出過ぎだから

一話がプロローグ以下というか、主人公のキャラ紹介以下でしかないのはヤヴァイ
キャラ紹介以下っていうのは、設定だけは語ってるけど表面的なもんだけで、性格等内面的なものが一切ないから
だからって、主人公はこういう性格で云々って詳細書けっていうわけじゃないからね
話(出来事)を進めつつ、主人公やヒロインの内面も見せてくのが常套
僕、家が金持ちで都会の生活の馴染めない高校生って言われて、……そう、以外の感想がわく人って何人もいないよ
まずは死体を転がさんと
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ 5580-qYco)
垢版 |
2018/09/02(日) 08:50:59.43ID:9mggg2PJ0
>>858
個人的にはタイトルも改行も文体気にならない
紙の本ではままある感じだからな
ただなろうでは批判受けても仕方ないかとは思う
出だしにフック仕掛けておいて
時系列を過去に飛ばすのはよくあるやり方だけど
お面を被った女がいたってだけでは弱い
女にグーパンチされて気絶→過去の方がインパクトある

それとひとつ言っておいた方がいいかなと思うんだけど
誰かが何かをする度に
主人公が地の文で長々を心情を綴ったりツッコミ入れるするのは
話が進まないのでやめた方がいい
そういうくどい地の文を飛ばしてセリフだけ読んでみると
一話ごとの内容がどれだけ薄いかわかるでしょ?
できるだけモノローグは最少に抑えること
0871この名無しがすごい! (ワッチョイ 23d2-QDks)
垢版 |
2018/09/02(日) 17:44:25.67ID:VCfr3tW90
>>868
あらすじは駄目だなと思いつつ、放置しておりました
おっしゃる通り、もっと努力すべきでした、恥ずかしい

どうも自分には、話を進める深めるという意識がかなり足りなかったようです
そのくせ、余計な情報などはせっせと書いているという・・・これもまた恥ずかしい

見直していきたいと思います
0874この名無しがすごい! (ワッチョイ 9523-F7h6)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:49:44.28ID:yA74mEMo0
夜分遅くに失礼します。
30000文字まで書けましたので晒してみます。
たぶんあと30000文字くらいで終わると思うのですが、
この先どうなるのか書いてる本人もよくわかりません。

https://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n1967ew/

ちら見していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ e398-RPdS)
垢版 |
2018/09/04(火) 02:58:20.08ID:HSFMR0QI0
>>874
詰め込みすぎ。一話短すぎ。
小説の作法を読もう。
体言止めは使わないようにしよう。
句読点はきちんと使おう。
改行しよう。
中身を精査云々以前に、人の目を意識していない。
読ませる以前に、読ませようとしていないのが問題。
読者を意識しましょう。
0877この名無しがすごい! (ワッチョイ a312-tpL7)
垢版 |
2018/09/04(火) 08:36:37.62ID:1xwojVP10
>>874

申し訳ありませんが、楽しむための小説としては、読めたものではありません。第八話でギブし、念のため最新2話も読みました。

作者さんはキャラや状況をイメージし創出してから書きますよね。だから各文が何を表しているかはよく分かる。
だけど読者は逆の作業をするわけです。書かれたものからキャラや状況をイメージして理解する。
御作は、例えば地の文で三人称と一人称がなんら明示なくくるくる入れ替わります。これだけでも分からなくなります。

口調を変えた、とお考えかもしれませんが、作者さんは地の文のキャラが変わったから口調が変わったと分かっている。
読者は違うんです。なんで急に文体が変わったんだと怪訝に思い、想像を巡らせて「ああ、主人公か」と気が付くわけです。
これでは、一読してスムーズに理解することは叶いません。理解するには結構な労力を必要とし、楽しむのと逆になりかねません。

やたら解説を入れるのも考えものです。ドラマ進行に必要とは思えないものまで満載になっている感じです。
作者さんには、どれがストーリーに必要で、どれがどうでもいいか、よく分かっている。自分が書いたものですもんね。
だけど、読者はそんなことは知らないのです。知らないから読んで理解するしかない。だけどあれもこれも解説してある感じになっている。
解説してある以上、大事なんだから覚えとかないと、と思ってしまいます。だけど使ってない。徒労感が生じます。

まるで、作中の実在する組織、機関の宣伝のためにフィクションを装って書かれたかのようです。
言い換えれば、キャラの魅力が描かれず、背景の凄さを語ろうとしているかのようです。
さらに言い換えると、作者さんの「こんなに調べてきたんだよ!」を聞かされているような気分にさせられます。
要らないんです。読んで面白くないことは最小限にして欲しいんです。作者さんの努力は隠して欲しいんです。

文章的には(視点の不意の切り替えなどの小説技術を除き)各文が何を意味しているかは分かりやすいと思います。
小説で読者に何を見せるかを意識すれば(情報の取捨選択、順序、省略・誇張等)、格段に面白くできるのではないかと思います。
0878この名無しがすごい! (ワッチョイ a581-F7h6)
垢版 |
2018/09/04(火) 09:52:00.08ID:LQL+u3om0
 夜遅くにも関わらず読んでいただきましてありがとうございました!

>>875
 以前書いたものが1話6000文字くらいで、
「長過ぎじゃね?」
って言われたので半分くらいに収めてみたのですが、
これだと短すぎるということなのでしょうか?

>>876
 たぶん1話30分くらいで書いている(←これ以上の時間がなかなか確保できないのです)ので、
詰め込み過ぎな感じなんだと思います。句読点が少なかったり改行が少なかったりするのも、
たぶん慌てふためいて書いているからなのだと。
読む人のこと、あまり考えていなかったのだと思います。
反省しなければ。

>>877
 ご丁寧なご指摘ありがとうございます。
視点の切り替えが読む方の労力になるということ、思いも及びませんでした。
見えている映像をそのまま文字化しているだけなので、
その自分にしか見えていない切り替えがいろいろな障害になっているということなのですね。
文章として読める代物ではないということ、よくわかりました。
 また、おっしゃる通り登場人物の背景を作るために調べたいろいろな情報を、
せっかく見つけたのだから書かなきゃ勿体無いなんて思って全部載せてました。
奈良なんて行ったこともないし、歴史とか地震のことも大して知らないので、
全部書かなきゃ自分でもわからなかったというのもあるのだと思います。
 もうちょっと整理して直していこうと思います。

>>874はこれで〆させていただきます。コメントいただきましてありがとうございました。
0883この名無しがすごい! (アークセー Sxab-WrRQ)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:54:43.74ID:pNw8nsgDx
約6万字のハイファンをひとつ晒させていただきます

 http://tueee.net/ncode/N1749EY/

特に見てもらいたい点は
・ストーリーの不自然な点、矛盾点
・登場人物のキャラが薄くないか
・世界設定でわかりにくいところはないか
・他に気になったところ

 よろしくお願いします
0884この名無しがすごい! (アウアウカー Sa33-4MDZ)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:54:00.02ID:9ilWbRoNa
戦争開始前に一人の人間がいるだけで全軍が停止するというシュールな展開から始まり、目を見るだけで恋に落ちるとかいう洗脳まがいな展開に魅力を感じません。
すーーぐ完堕ちするのでヒロインの魅力もないし、全部が安っぽく感じてしまいます。
愛の力と豪語するなら洗脳はやめたほうがいいのではないでしょうか。
0885この名無しがすごい! (アークセー Sxab-WrRQ)
垢版 |
2018/09/08(土) 22:14:52.70ID:pNw8nsgDx
>>884
早速の感想ありがとうございます。

それ言っちゃあおしめえよ……というところですが、設定そのものに無理があったでしょうか。
最初に「絶対に異性を落とす能力」を思いつき、短絡的に転生後の能力として備えさせようという流れでストーリーを作りました

キャラの薄さは作者自身勘付いており、書きながら「みんなすぐ落ちるから展開がワンパターンになりそうやん」と苦慮していました
能力もそれこそ洗脳じみているので使えば問題が簡単に解決してしまうので思った以上に扱いに困っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況