テンプレとされるものは型でしかないし使うも使わぬもズラすも弄るもそれ自体は好きにすれば良いのよ。
ダメなのはその「手当たり次第に型を繋げれば物語になる、という勘違い」にある。

よく指摘される「なろうテンプレは(ダメな)二次創作」「テンプレは(本来)キャラ重視」って指摘は正しくて、
分かり易いのは2chで一時期流行った「パロロワ」とか「ルイズ召喚」系のパロ。
あれは「バトルロワイアル」「ルイズに異世界から召喚される」という「基本としての型(テンプレ)」があり、
そこに「個性的で魅力的な(既存作品の)キャラ」をぶち込むことで物語を動かす。

つまり「魅力的かつ汎用性の高い型(テンプレ)」と「魅力的で立ったキャラ」が合わされば、それだけで物語は動く。


で、現状のなろうテンプレ書き手がダメなのは、何より「キャラが立ってなくて魅力が無い」こと。
キャラまでテンプレにしてしまうから、「このキャラがこういう状況になったらどうするんだろう?」
という物語的推進力が全く無い。
そしてそのテンプレ自体もブラッシュアップしていかないから、どうあっても物語にならない。

キャラと世界観を魅力的にする、という「物語を作る上での基本」を全くやらずに、
「元々魅力的なキャラと世界観が用意されていたから出来た」二次創作のやり方をさらに劣化させて
コピーし続けてるから、いまの「なろうテンプレ」はあの有様になる。
ただ単にテーマも展望も計画性もなく、「よくあるなろう的展開(テンプレ)」を数珠繋ぎにしてくだけの
「願望妄想ゲーム日記」みたいなものの垂れ流し。

なのでそういう「ダメななろうテンプレ的じゃない作品を書こう」というのにら、
まず第一に当たり前のこととして「キャラと世界観を魅力的にする」ことで、
その上で「今のなろうテンプレの発展形」ではなく、それよりも昔の物語フォーマットから
発展、変化させる方が良い。