X



クリエイティブ・ライティング講座【1】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 08:39:59.06ID:gdUX6YbC
なろうって、全然クリエイティブじゃないですからねw
0003この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 08:46:33.26ID:ruTd5ZAO
添削係って、全然クリエイティブじゃないですからねw
0004この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 08:54:34.60ID:gdUX6YbC
creative writingは、英語では普通の言い方
大学などでのコースもある
0005この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 08:56:44.74ID:ruTd5ZAO
いや、それを日本のスレ名にするセンスがもう……
それに創造的な創作は? 日本語的に普通の言い方なの?
0006この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 08:57:23.90ID:gdUX6YbC
特に、クリエイティブってことではなく
創作コースぐらいの意味だと思う
ビジネス文書などに対する、創作的な文章ってこと
0007この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 09:04:35.30ID:gdUX6YbC
「なろう、なろう」その怨念ばっかり溜め込んでいてもね
0008この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 09:42:55.04ID:kRYHpm9Z
>創造的な創作の方法について考えるスレです。
>創作コースぐらいの意味だと思う
自分で考えたんだろ。だと思うってなんだよw
0009この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 16:15:33.07ID:gdUX6YbC
英語のニュアンスが判らないからね
0010この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/26(火) 20:22:47.91ID:gdUX6YbC
880 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2018/06/26(火) 20:21:10.38 ID:bS/xsfDs
四十分一レス勝負

お題
三十代の独身女性が主人公! 会社を出てどこにも寄らず、家に帰ると仙人の風体の老人がいて気さくに手を挙げた!
驚きながらも問い質せば相手は通りすがりの神様だと云う! 気紛れで願いを一つ、叶えてくれるらしい!
女性はどのような願いを口にするのか! その結果、如何なる運命を辿るのか! 一レスで鮮やかに決めて貰いたい!

等と云うお題を考えていた!(`・ω・´)ノシ では、また!
0011この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 08:15:04.69ID:XgElF4ff
個性が一番大事なのに、ここまで設定決めたら
もうワイの作品と変わりない
0012この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 08:17:17.74ID:XgElF4ff
ワイの操り人形にされるのと同じこと
採点もワイの匙加減、好み一つ
それをそのまま信じれるワイメンの素直さは凄いね
0013この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 08:40:02.63ID:njeANXos
またクソオナニースレたてたのか
いい加減にしろ
悪質極まりないな
0014この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 08:45:38.35ID:XgElF4ff
なろうスレの乱立の方が「いい加減にしろ!」だ
本来そういう板ではないだろ?
0015この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 09:01:44.42ID:njeANXos
お前の場合は自分が主宰したスレで自分の主張だけが通ってちやほやされたいだけだろ
上手くいかないのを板のせいにするな
0016この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 09:02:38.42ID:XgElF4ff
今は、ストーリーではないよな
独自の世界観なりキャラクターなりだ
その初期設定が全てを決める
まず世界観を固めてからの、そこからのストーリーだろ?

それを教えないのは、そのことを認識していないか
ワザと教えていないかのどっちかだ
0017この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 09:06:28.42ID:XgElF4ff
>>15
> 自分が主宰したスレで自分の主張だけが通ってちやほやされたい

それってまさしくワイだよな
俺は違う、色んな人の多様な意見を聞きたい
そのためには、まず自分の意見を明確に言う必要がある
0018この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 09:11:07.07ID:XgElF4ff
> 上手くいかないのを板のせいにするな

ほとんどの新スレが上手く行かない
創文の600以上あるスレのどれだけが生きてる?
この板は200ちょっとしかないがそんな板はまれだ
少ないのはほぼなろうスレの寡占状態だからだ
投稿サイトの板は別個に作るべきだね
0019この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 11:04:57.12ID:XgElF4ff
なろうは、その世界観を一から独自で作らず
テンプレ化して流用してるんだろ?
その時点で小説観がまるで違う
0020この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/27(水) 11:06:23.23ID:XgElF4ff
同じ作者でも作品ごとに違うのが
世界観というものだろ?
0021この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/28(木) 09:32:10.24ID:PfyiLv6z
今、大事なのは、いかに変テコなものを創造するかだ
ちゃんとした良い物じゃなくってね
0022この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 09:58:39.61ID:c8i6dBDU
200 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2018/06/29(金) 08:50:28.77 ID:dzMBUTyb
売り上げが芳しくないのは出版社の責任!
時代が悪い! 読めない読者のせい!
出版社が切り捨てた! 任命責任を果たせ!

このような作者の気持ちはよくわかる!
ある意味で正しい! 一点だけ、抜けている部分がある!
それも含めた結果となる! 作者からすれば受け入れ難いことではあるが!

売れる作品を書くことができなかった作者の能力のせい!

出版社の意向に従った! 売れ線を狙った! 三校四校と修正にも応じた!
それでも数字は出る! どれだけの言い訳をしても結果は揺るぐことはない!

そのような世界なのである!(`・ω・´) さて、書くか!
0023この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 10:37:43.71ID:c8i6dBDU
まず言えるのは、出版社に期待してもムダってことです
彼らは、作家を自分たちのために作品を生み出し続ける
家畜としてしか見ていない、蜜蜂のような物としてしかね。
ならば、蜜蜂としてどういう在り方をすべきか考えるべきだな

彼らの用意した巣箱で巣作りをするのか否かを。
0024この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:06:01.45ID:c8i6dBDU
要するに、作者の側にも
マーケティングセンスみたいな物がなければダメってことだ
そこも含めての作家としての能力だ

でも、実は漱石にもそういうセンスはあったよね
0025この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:12:40.15ID:c8i6dBDU
読者に対する蜜を提供するってのは同じな訳です
食べて美味しいハニーを提供するってのはね
0026この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:20:54.62ID:c8i6dBDU
いずれにしろ作家は自らの独立心を持った方が良いでしょ
出版社にオンブにダッコではなく
出版社に利用されるのではなく、必要ならば利用する側にならないといけない
0027この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:29:23.31ID:c8i6dBDU
自分と自分の作品を第三者的に見る必要がある
0028この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:31:48.67ID:c8i6dBDU
どうせなら、自分で売り切る努力をした方が良いかも知れない
最終的には出版社というのは無用の長物になると思う
0029この名無しがすごい!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:34:53.66ID:c8i6dBDU
出版社に文化創造の意思や気概が無いのであれば
それはただの流通業者に過ぎないからね
0030この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 07:58:56.53ID:RzmBw7Bs
面白い小説を書くポイントは、
逆説を含んでいるかどうかだと思うね。
0031この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 10:28:06.10ID:RzmBw7Bs
一番大事なのは、書き手としてのポジショニングですね。
内容よりも何よりも、まずそれを堅固なものにする必要がある。
書道で言えば、筆の持ち方、その安定性みたいなことです。
そこがグラグラなら、まともな「書」にはならないでしょ?
0033この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 14:55:02.73ID:CUcSylzG
>>30
×面白い小説を書くポイントは逆説を含んでいるかどうかである
○逆説を含ませるということは面白い小説を書くためのポイントになり得る

>>31
安定感ってのは大事だし、基本ではあると思うけど、
不安定の安定性とか、不安定の美なんてのもあるからね
意図して揺らいでるなら、それもテクニック
まあ、難易度は激高
0034この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 15:03:01.62ID:RzmBw7Bs
だから、わかりやすいように単純化して言っている訳。
例外的なケースがあるのは、
小説のように多様性に富んだ物では当然だ。

単純化⇔多様性

この相容れない物を両立してカバーするのが難しい。
0035この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 15:06:55.38ID:RzmBw7Bs
>>33
正確性を追求して焦点がボヤけては意味がない。

強調したいのは、逆説の重要性と書き手としてのスタビリティだ。
0036この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 15:54:46.60ID:CUcSylzG
逆説というよりは、対比というものを意識することが、小説の面白さを追求するうえで大きく寄与するだろうが、
必須要素かのように言われるのは違うだろうと。
正確性をないがしろにしてでたらめになってしまっては焦点が合うどころかずれてしまうぞ、と
0037この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:07:07.53ID:RzmBw7Bs
理論のための理論でなくて、実際役に立つかどうかが大事。
自分の正しさを誇りたい訳ではない。

まあ、逆説というか普通、当たり前をひっくり返すってことだな。
下克上要素というか。
例えばGTOの不良上がりの教師が実は教師として一番真っ当であるとか。
ある種の逆説、パラドックスが実現している。
反語、アイロニーという表現でも良いんだけど。
ヒット作には必ずこの逆説というかアイロニックな設定が仕込まれている。
0038この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:08:55.33ID:RzmBw7Bs
>>36
小説のように多様で曖昧なものに
類型としての正確性など端から無理だ。
0039この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:12:26.43ID:RzmBw7Bs
>>36
必ずしも必要でないとか言い出したらキリがない。
そりゃそうだ小説は自由、何でもアリで何を書いても良いもんだ。
その前提の上で、より有効な解、方法を求めている。
0040この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:17:30.72ID:RzmBw7Bs
貴方の言う「対比」という方法の解説をどうぞ。
0041この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:24:27.59ID:RzmBw7Bs
断定するのは、そうではない具体的な反証を待っているからでもあります。
反証がなければ、その断定の正しさがより増す。
0042この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:28:10.98ID:RzmBw7Bs
>対比というものを意識することが、小説の面白さを追求するうえで大きく寄与するだろう

この解説をお願いします
0043この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 17:25:16.54ID:CUcSylzG
>>39
それがわかってるなら、でなければいけない的な表現を何故するのか
重要だと思うことを強調するのに、重要性を示すのではなく、なくてはならない要素であるかのように言い出したら、それは意味が違うだろうに、何故詭弁のテクニックを使用するのか

> 対比

逆説を提示するにしても、なんに対しての逆説かという対象との比較があってこそ際立つというもの
逆説を提示することによって面白みが出てくるには、比較するものが重要なんですよ
0044この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 17:33:03.92ID:RzmBw7Bs
>>43
だから、間違いだと思ったらスルーしてくれ。
採用するしないはその人の自由だから。
是否を争う気はない、正しさの証明も出来ない。

>対比というものを意識することが、小説の面白さを追求するうえで大きく寄与するだろう

この解説をお願いします
0045この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 17:36:37.10ID:RzmBw7Bs
>対比というものを意識することが、小説の面白さを追求するうえで大きく寄与するだろう
>対象との比較があってこそ際立つというもの
>比較するものが重要なんですよ

この具体的な解説をお願いします
0046この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 17:43:21.91ID:RzmBw7Bs
>逆説を提示するにしても、なんに対しての逆説か

普通が共通認識としてある訳だからその提示は必要ない
例えば医龍だったら、医者が刺青を背負っている訳ですが
普通そういう医者は一般にはいない
だからこそ、刺青を背負わせることで面白さが生まれる
0047この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 18:03:05.05ID:RzmBw7Bs
まあ、真逆の物のハイブリッドとも言えますね
医者⇔893

麻雀漫画の咲なんかもこれかも知れません
JK美少女⇔麻雀
0048この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:15:23.02ID:CUcSylzG
>>44
説の正しさを問題にしているんじゃないのよね
それ以前の問題として、言いたいことが正しく相手に伝わるように表現できていないとまともに話がしにくいのよね
論を展開する際の表現の正確性を度外視するのは論外でしょ


逆説というよりは、対比云々とわざわざ言い換えてるのは、逆説の面白さの主体は比較対照から生まれるものだろうって主張なんだけど、
そちらが逆説の例に挙げてる不良上がり教師、刺青を背負った医者なんてのは、逆説っていうよりは「普通」からの逸脱でしかないようにみえるけど、そんな奴普通はいねーよって認識があるから面白いんでしょ?
教師が不良上がりであることや医者が刺青を背負ってるのが、この物語ではフツーフツーなにもおかしいことはないねってことになってしまったら、
物語世界の普通と現実世界の普通は違うんだってことを示すための記号以上の意味はなくなってしまうんじゃないかな
0049この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:29:06.54ID:RzmBw7Bs
>>48
だから、お前はその「対比」とやらに酷くご執心みたいだが
お前も、その「対比」をちゃんと説明し切れていないんだよ
お前の頭の中にあるだけでね。

>言いたいことが正しく相手に伝わるように表現できていない

のはお前も同じだ。
0050この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:34:26.78ID:KysGaPpW
俺は目的のために理論を考えてるんだよ。
理論の完璧性やその優劣を競っている訳ではない。

いわば「使える」技、方法を探している。

お前のその「対比」とやらが使えるのなら、それも学びたい。
0051この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:37:04.75ID:KysGaPpW
「使える」かどうかが評価の基準

「正しい」かどうか、「優れている」かどうかではない。
0052この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:54:48.71ID:CUcSylzG
>>49
こちらは可能な限りそちらのレスに合わせて言葉を足していっているんだが、
それでも何言ってるかさっぱりだっていうなら、
「対比」と「逆説」を辞書で引いてみてくれ
その上で疑問に思うところがあったら疑問点を具体的にまとめて質問してくれ

あと、癇癪おこしてるようにしか見えない変な捨て台詞とか要らないから
そんなのを書くくらいなら、自分の論の解説を熱く語ってね、論ずるっていうのはそういうことだから
0053この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 22:05:55.45ID:KysGaPpW
>>52
だから論ずることが目的じゃないって言ってるんだろ。
使える方法を見つけることが目的だって。

「逆説」というのも曖昧な表現
正鵠を射る形ではなく、曖昧なままで受け取って欲しい。
0054この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 22:08:12.13ID:KysGaPpW
> こちらは可能な限りそちらのレスに合わせて言葉を足していっている

そんなことは頼んでいない
お前の「対比」がどう有効なのか
その解説をして欲しいと言っているだけだ。
0055この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/01(日) 22:19:40.60ID:R2HerSfV
「逆説」というのは用語ではなく
創作のための一つの道具、ツールの名前だ。
その全体像については、俺もまだ把握できていない。
何となく「使える」のではないか?そう思っているだけ。

だから、お前の「対比」というツールについても
どんなものなのか知りたいと言っているだけだ。
0057この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/02(月) 07:48:48.07ID:15eVfEyn
作家さんというものは、こんな難しいことを考えながら書いているのか。
何を議論しているのかすら理解できない
0058この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/02(月) 12:13:55.68ID:lRCawa6Z
素人のたわ言w
0060この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/02(月) 23:58:10.12ID:8db2Ce+3
とりあえず、スレ主さんは共通語でしゃべってほしいの
他の人と同じ表記で違う意味を持つ言語で話されてもまともな会話にならないの
0061この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/03(火) 08:23:47.62ID:+0+bzOVG
>>1
> 創造的な創作の方法について考えるスレです。

このことがこのスレの目的です。
簡単言えば、「面白い小説を方法論的に生み出すにはどうしたら良いか?」を考えるスレです。
特定の個人と分かり合うのが目的ではありません。
目的が未知の物を含んでいるのだから、用語の使い方が既存の物と違って来るのは致し方ないことです。
0062この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/03(火) 08:33:21.55ID:+0+bzOVG
「創造」が目的であって、「解釈・分析」が終着点や目的ではありません。
「創造」のためには、「解釈・分析」が必要ですが、
あくまでそれは「創造」のための「解釈・分析」であって、ここではそれが目的ではありません。
「解釈・分析」は、「創造」のための手段なのです。
あなたの場合、「解釈・分析」が目的化しているように思いますが、違いますか?
0063この名無しがすごい!
垢版 |
2018/07/03(火) 08:41:04.36ID:+0+bzOVG
小説家の場合、「解釈・分析」を目的化しても仕方ない訳です。
それが、「創造」に結び付かなければ何の意味もない訳ですからね。

「解釈・分析」を目的とするか、手段と考えるかによって、
言語に対する全てのアプローチの仕方が違って来ます。

このスレには創作家としての言語へのアプローチの仕方で参加して下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況