X



【アニメ化】Project ANIMA プロジェクトアニマ【書籍化】第二弾

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2018/08/23(木) 20:43:54.85ID:fY9FPy0t
DeNA、文化放送、創通、MBSが共同でTVアニメシリーズを制作する大規模プロジェクト
Project ANIMA について語るスレです。


前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1531658918/

公式サイト
https://project-anima.jp/

公式ブログ
http://blog.project-anima.jp/

公式ツイッター
https://twitter.com/ANIMA_info

総合プロデューサー・上町Pツイッター
https://twitter.com/y_kamimachi

宣伝プロデューサー・有田Pツイッター
https://twitter.com/arimayoco

エブリスタ SF・ロボット部門(第一弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=153776

エブリスタ 異世界・ファンタジー部門(第二弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=154755

エブリスタ キッズ・ゲーム部門(第三弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=156211

豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部
http://www.joqr.co.jp/radibun/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0900この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 12:26:27.52ID:vlJIUrIM
プロの余裕発言裏山ー
というのは冗談にしても、ただのアニオタ学生でも削岩はコケんじゃないかと心配だ
いつの間にか始まっていつの間にか終わってそう
悪い意味で媚びてないってか狙ってる層が分からないな
一般人向けの雰囲気だが、大作感がなけりゃ奴らはわざわざアニメ見なくね
俺は嫌いじゃないんだよ
でも多分夢中にはならない
0901この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 13:28:56.27ID:thptBYjs
>>884
海外向けの円盤か…
なんか若い人らにとってはもう映像ディスク再生装置そのものが身近じゃなくなってるっていう話があるんだってな
おじさんだから実感できないが
2年後にはさらにディスク離れが加速してるんじゃないかって

個人的には普通にネット配信するのもいいがなんか「新しくて面白い配布方法」を見つけたいなあと妄想してるよw
0902この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 13:48:36.74ID:6TgYm17Y
>>899
企画書ならである調の方が、内容に自身がある印象を受ける。
(※個人の意見です)
0903この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 15:03:31.20ID:thptBYjs
>>899
身も蓋もないけど「内容によって変わる」かなぁ
たとえば暑苦しい熱血モノならあらすじに限らず説明やら補足やら含めてあえて全部熱血口調にしてみると
企画書そのものから暑苦しさをにじみ出せるかもしれないし、
硬派ハードものなら「だ。である。」でまとめたほうがなんかお堅い雰囲気を伝えやすいかもしれないし

あるいは作中のキャラが企画をプレゼンしてるかのように「これ絶対いけるッスよ!」とかキャラの語尾を使ってみるのも
イレギュラーだけど独自性が出るかもしれない(安易にはオススメしないが)

個人的には企画の理念や意図や補足のページはです・ます調で書いて
あらすじとキャラ説明はである系にしてプロデューサーへの語り掛けなのか設定資料の提示なのかを
わけて企画書に書いてる感じでいってる
0904この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 17:10:45.42ID:Jj5vACPr
>>897
会社ぐるみで応募してるのか、楽しそう
プロの話聞けたり作品を見ることができるからアマチュアとしてもいい機会だなと思う
0906この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 22:12:55.13ID:3hwAqQBX
いまのところ準大賞以外のコンテンツ化についてはまだ第一報すら世間には発表されてない
しかし、そもそもなにをどうコンテンツ化するつもりなんだ?
ビジョンがまったく読めない
0908この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 22:18:29.77ID:9318HDqG
アニメ化もRS計画みたいなお茶を濁したようなどうしようもない単発低予算アニメになるかもよ
0909この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 22:21:49.51ID:FHKVAXLb
いっそ自分たちでアニメ企画会社を立ち上げた方が早い気がしてきた。
共同でプロ顔負けの企画書を作って、アニメ制作会社に売り込むんだ。
そういうの興味ある人いないかな?
0910この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 22:27:34.22ID:FHKVAXLb
売り込み第一作は、スターティングメンバーの作品が草案となる。
アニマみたいにどれか一つ、誰か一人を選ぶのではなく、出来るだけ皆の持ち寄った企画、アイデアを
融合したものにする。キャラクターデザイナー、メカニックデザイナー等、幅広く人材を募り、
皆で一斉にプロデビューする。
0911この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/28(金) 23:44:05.73ID:mXCYJlaj
>>910
よほど自信があるのか、バカなのか。

結構企画書通過組いるみたいで良かった良かった。
0912この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/29(土) 05:48:42.27ID:Hs2vkipP
>>909 >>910
もしも本当に才能のある人が集まれたならそういうこともできるかもね
かつてのスタジオジブリやガイナックスってそういう流れで出来た集まりのはずだし
凡人しか集まれなかったときに空中分解借金まみれで終わりの危険がすっごい高いのを除けば

プロジェクトアニマと関係ない話だからこのスレでする話じゃあないとは思うけどな
0913この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/29(土) 13:32:42.64ID:kTSZGawS
企画書の中身知りたいなぁ……
落選した人で公開している人いるけど、選ばれた精鋭10作の企画書見たい。

ラジ文で紹介されたやつは、どれも切り口が違くて、それなりにみんな楽しめそうだ
0914この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 12:26:42.94ID:zJmM8C4R
今週のラジ文、中間通過作の紹介無しか
これはもう四作に絞られたかな
佳作以上に入選しないと選評貰えないんだよな?
0915この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:01:19.95ID:9njC6LBH
>>914
たしかに一切触れていなかったな……
企画書は……
9/15
タイリクオオカミ「俺の放課後、褒メイドさんっ!」
9/22
杜的錬侍「西池袋占館 ヴァンピール」
山口準基「臨界地区オダイバ」

あと、9/12の生配信発表で
有田pオススメが
jene 「デュナン」

この4作品かな
0916この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:16:51.41ID:zJmM8C4R
「臨界地区オダイバ」
タイトルがすんげー一般ウケしそう
実写化されて若手人気俳優とアイドル女優主演しそう
エルフだからアニメ向けっぽいが宇宙人なら映画って感じ

上町Pの質問箱見に行ったら企画書は公開されてなくて紹介する機会が少ないかららしい
受賞しないのに内容公開されるなんて有り得ないでござる!の人は今回いなくて良かったな
しかしあの頃の方が盛り上がってた
0917この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:20:14.46ID:h58kQ0bO
というかまだ結果発表前なのに贔屓というか
特定の作品取り上げて批評とかしていいのだろうか
0918この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:33:42.30ID:9WOw7DeQ
>>916
タイトルと安定性なら褒メイドじゃね?
売り上げ期待ならヴァンピール

オダイバって結局東京人しかわからんし、テロとかかますんだろ? あと、切り口に既視感があると思ったら、GATEじゃん。
自演乙
0919この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:53:13.71ID:zJmM8C4R
証明する手立てはないが別に自演じゃない
思った事言っただけ
邦画っぽいと言っただけでそれ程持ち上げてないだろ
褒メイドはタイトルの時点で男オタしか見ない印象じゃね
0920この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 13:57:52.08ID:fwzYikdQ
「お台場」なんて中途半端に新しくて懐古趣味の最たるものだろ。
今更一般受けなんかしないだろうし、地球上のどこかに異世界へのゲートが開くなんて
設定に新しさは皆無。
「小説としてよく出来てますよ」ってのならまだ評価のしようがあるが、ほぼ純粋にアイデア勝負の
企画書部門としては弱すぎなんじゃね?

第二弾は応募してないから僻みではないし、批判して陥れようなんて思っていない。
マジでそう思ってるだけなのであしからず。
0921この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 14:06:45.11ID:zJmM8C4R
新しいとも思ってないしこれが受賞!とも言ってないが一般向けって割と周回遅れだと思ってる
「君の名は」の入れ替わりもTSも散々アニメやラノベがやった後じゃん
俺はアニメもラノベも見ないから富士山噴火とか日本沈没系で煽れば一般にウケそうじゃねって思っただけ
参加はしてるが考察でも批評でもない一般人の感想だよ
てか中身読んでねー
0922この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 14:10:20.67ID:fwzYikdQ
特定のエリアが特区扱いでうんぬんってのも自動的に付いてくるありふれた設定だし、
どこをどう見たらそこまで評価できるのか。マジで感性を疑う。
両Pは「ご当地物が好き」っていう理由以外見い出せんのだがな。
0923この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 14:20:02.73ID:fwzYikdQ
お台場が盛り上がってた頃ならマジで良い企画だと思うが、お台場ブームなんてとうの昔に過ぎている。
かといって、周回遅れで新しさを感じるほど古くもない。お台場の等身大ガンダムなどは比較的新しい
イベントだったしな。

やはりかつてのお台場やアキバのように新たなブームが進行中でそれに乗っかるのなら良いが、
そうじゃない以上、厳しい評価をせざるをえない。

ついでに言えば、メイドブームも、池袋の乙女ロードもほぼオワコンだ。
0924この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 14:31:28.05ID:fwzYikdQ
>>921
「君の名は」は、ウィキに書かれてるように

2つの日本の古典、小野小町の和歌「思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを」(古今和歌集)と、男児を「姫君」として女児を「若君」として育てる『とりかへばや物語』を設定に取り込んだ[34]。
また、1950年代のメロドラマ『君の名は』や男女入れ替わりをモチーフとする大林宣彦監督の映画『転校生』などをリスペクトしながらドラマを作った

これ位古いものを取り入れなきゃ新しさは出ないってことだろうな。
0926この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 15:43:58.81ID:zJmM8C4R
いくら原典が古くても現代で繰り返されたネタだろ
てかそこまでって言われる程評価してないって
良い方の感想言ったら感性まで叩かれるなら何も言わねー
中間通した審査員に文句言ってくれ
0928この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 16:40:52.01ID:9njC6LBH
「俺の放課後、褒メイドさんっ!」
「西池袋占館 ヴァンピール」
「臨界地区オダイバ」

ここは紹介されている感じ、かなり印象良さそうだよ。コンテンツというよりか、不足しているニーズを的確に突いていると思うぞ

異世界は基本男視聴者多いからこそ、承認欲求の充足を明確にした褒メイド。反対に終わりのセラフや黒執事とか、最近ニーズが不足気味だった女ウケを狙った西池袋。
この両者はかなり審査員に受けるのは当たり前。
0929この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 16:51:53.34ID:9WOw7DeQ
>>928
BL創作はかなり売り上げるぞ。
有田pの好みだろうしない。
ヴァンピール

ただ、製作会社の社風的には……ちがうんだよなぁ
0930この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 17:05:52.07ID:zJmM8C4R
通過作にモロBLあるよな。確か漫画部門
有田PがBL好きだったのか
まー需要はデカそう
0931この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 17:10:18.12ID:9ADWFhnR
>>928
ニーズ不足て…ソシャゲに流れただけで女向けはアホみたいに毎月イベやらカフェやらやってるだろ
むしろモロなやつはもう飽和状態で飽きられてるよ
0932この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 17:12:56.35ID:9ADWFhnR
つーかここの住人、審査員に取り上げられたら通過作品手のひら返して上げまくりでわかりやすすぎだろ
どれも正直オタ向けっぽすぎてポニキャの大賞とそう変わらん感じするんだが
0933この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 17:21:00.58ID:zJmM8C4R
上げてるってかどの部分が評価されたのか、前向きに考えてみてる
俺も通過者だから
オタ臭すぎるは同意。個人の好みで言えばオタっぽいの全部苦手だよ
アニメなんだからオタ向けだろと言われればそれまでだが、俺の中では少年少女青年漫画系は好きでアニメ雑誌に取り上げられそうなのは苦手
0934この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 17:24:43.75ID:zJmM8C4R
一度も名前出たことねー
P配信でもラジ文でもここでも
他の作品でいいからどんな評価で通ったのか気になるんだよ
0935この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 18:17:39.87ID:fwzYikdQ
>>926
「君の名は」は「男女入れ替わり」がアイデアの肝だと思ってるようだけど、甘いぞ。
そういう使い古された定番のネタをもう一捻りしてたから意外性が大きかったんだ。
0936この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 18:47:17.89ID:fwzYikdQ
>>925
オダイバが大賞とったらアニメ業界への失望感が増すだけだな

お台場やアキバや池袋などブームの去った街のアニメ企画が傑作と言わんばかりに持ち上げられてるなんてマジで信じられんよ。
2000年代なら大ヒットしただろうが、もう2010年代も終わろうとしてるんだからな。
0937この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 19:04:34.80ID:UY5HsgJU
第3弾『キッズ・ゲームアニメ部門』の小説・脚本作品で目を引くものは?
0939この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 20:42:22.93ID:zJmM8C4R
>>935
そんなん知らね〜
流れでオダイバ擁護のようになってしまってるが
オダイバが実は何捻りもしてたらどうすんだよ
君の名だって監督が無名で制作秘話も無くラジオで数十秒紹介されただけのあらすじ聞いた状況で「この作品は一味違う」って庇えんのか〜
0940この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 20:46:49.04ID:zJmM8C4R
何の言い合いかわかんね
他人の感想まで否定せず、そう思う人もいるんだで終わらせてくれるとイイノニナー
0941この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 21:48:44.84ID:fwzYikdQ
>>939
オダイバが何捻りもしてるのなら配信でそう言うんじゃない?

何の言い合い? 俺は有意義な意見交換、討論だと思ってるよ。
誰か論破してくれたらしてくれたで視野が広がりそうだし、論破されなかったら
されなかったで自信を深められる。
0942この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 22:14:03.20ID:zJmM8C4R
>>941
有意義ならイイヨ!
意見厳しめだけど逆に中間通過作で良いと思う作品はあるの?まぁ殆ど非公開だが
タイトルだけでも興味引かれるとかさ
0943この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 22:18:13.26ID:zJmM8C4R
でも論破されなかったら正しいはちょっと違うんじゃないかと思うぞ
個人の感想はそれぞれで理屈で勝ち負け決めるもんじゃなくね
世代によっても感覚違うじゃん
俺は1950年なら一周回って新しくて1980〜90年なら近いから駄目って言われても全部昔だしわかんね
0944この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 22:19:21.98ID:Q3JvhKTb
>>942
今回はタイトルがダイレクトなのが少ないから、蓋開けないとわからないの多いわ
漫画とか非公開・作者検索ひっかからないのあるし
0946この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 22:51:23.29ID:fwzYikdQ
>俺は1950年なら一周回って新しくて1980〜90年なら近いから駄目って言われても全部昔だしわかんね

確かに俺も若い頃は10年位前のことでもかなり昔のことのように感じた。
そういうギャップは絶対あるので、どういう世代をターゲットにするかによって考え方、捉え方は違って当然だな。

しかしなー、新海誠氏もかなりのオッサン、類まれな才能で若者受けする感性を維持するどころかさらに磨きをかけている
というのもあると思うけど、オッサンだからこそ今の若者が全く知らないような古いネタを
引っ張り出すことが出来るっていう強みも活かしてると思うんだ。
10年前のセンスでも今の若者にとっては新しいからいける、なんてギャップを都合よく解釈してたら、
ろくな作品は生まれないと思う。
0947この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/30(日) 23:19:37.41ID:fwzYikdQ
「君のは」を例にとれば、「男女入れ替わり」はありきたり。
しかし、男女が入れ替わると同時に時空も越えていたというのが最大のアイデアだろな。
それによって様々な斬新なシチュエーション、ドラマが展開していく。
ご当地物でもあるが、ロケーションが飛騨というのも新しいし、ムードは、1980年以前の実写映画風。
ありきたりなのは「男女入れ替わり」の部分だけで大半は当時のアニメ界の流行(萌えだの何だの)に逆らっていた。
だから爆発的にヒットした。
0948この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/01(月) 02:01:26.62ID:zsV0hs7g
脚本の要項にさ、アニマHPには「1話以降」
エブスには「1話」ってあるんだよ
どっち?
てか1話以降て何?前日譚送らねえだろ誰も
以降なら最終話でもいいのかよ
0950この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/01(月) 02:15:40.57ID:C1DFS8vm
このID:fwz何某は、なんで否定ばかりなんだよ。
落ちたからって悔しいさ晴らすのに、企画書通った作品にケチつけてる暇あるなら、次の企画書書けや
0951この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/01(月) 02:18:43.60ID:C1DFS8vm
第二弾
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジェー・シー・スタッフのここ数年の制作アニメ見たら、結構軽いノリでも楽しめる、悪く言えばひねりが少ない、よく言えばストレスフリーな作品が多いイメージ。

そこも考えると……
色々見えてくるかな
0952この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/01(月) 02:37:28.88ID:rQNeztU+
JCは幅広いな。
男向け女向け異世界ギャグラブコメ現代何でもある。
殺戮の天使もJCだっけ。ダークテイストもイケそうだ。
どのジャンルにしても奇抜や斬新は少なく王道がメインだが。
0954この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/02(火) 08:34:31.79ID:bPuNjpul
出来レース 大爆死 身内ネタ
これぐらいをスレタイに入れないとねぇ
0955この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/02(火) 11:36:51.00ID:DNvtEOIF
第三弾開催中だし、次スレもちょうど第三弾だし
次が最後でいいんじゃないかね
0956この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/02(火) 12:19:27.22ID:TFEPGP/I
削岩すごい改変されそう。また内輪揉めして原作者愚痴ったらウケるな
0960この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 01:06:13.14ID:iBkwBreW
いや、素晴らしいアイデアだと思うよ。驚嘆したよ
仮に小説だったら通ってたんじゃない
企画書はアニメ栄え、映像栄えするかをより厳しく見られてて、それで落ちたということだと思う
でもこんだけのアイデアを練れる人なんてなかなかいないよ。うらやむべき才能
小説書ける人なら頑張って書いて欲しい
0961この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 01:28:53.94ID:970/Vso0
>>959
キツめに言うけど、なんで主人公の女の子は司祭服をきっちり着た、戒律厳しい生活なのにシンセが楽器なの?
クールな感じか?って、疑問形なのは設定した貴方が具体的にきっちりとした像がないの?髪の毛は?人種は?体系は?
女主人公だけでこれだけツッコミ出るしイメージ湧かないよ。設定に理由がなさすぎる。
男主人公もサッパリ。父親が悪魔の楽譜だかの関連する仕事してるのに、興味なし、霊感なくて普通の子がなんでつくも神って感覚を持てるの?
神社や父親が学者ならまだしも
設定や専門用語が多すぎて散乱しているイメージだった、ごめんだけど自分には頭にスッと入って来ない
0962この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 01:32:01.12ID:970/Vso0
あと、プロットがわかりにくすぎ。
こんなもん話のイメージ湧かないよ、アニメ番組のホームページにすら、だいたい流れがわかるあらすじが載ってるでしょ?
これじゃあちょっとキツいんじゃない?素人の自分が見てもそう思うんだもの。プロと並んだらそらハネられるわ。
0963この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 01:57:46.07ID:33e/sRmE
内容以前に企画書として分かりにくいかな。
設定は羅列されているのに肝心のストーリーやキャラクターがサッパリ見えてこない。
0964この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 02:11:01.87ID:gOSYBwi0
アイデアは面白いね
でも呪いの楽譜ってH✕Hにも同じようなのあるしな、
別に世界初アイデアってわけでもない。
それなら、結局完成度で勝負せざるをえないくなるわけだ。

ラジ文聞く限りプロがフルカラーで凄まじいクオリティで
企画書仕上げてきてるんだから、そんなのと比べたら勝負にならんだろうね。
0965この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 02:11:28.32ID:gOSYBwi0
ハンターハンターね。
0966この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 06:15:24.97ID:4HM+Vm5w
>>959
他の人も言ってるが、面白そうだけどカブリ感も見え隠れするね
企画書通過組だけど
もしその作品をおれが「企画書」として書くなら一行だけでもいいから
「なんで楽譜の呪いを鎮める話をやる必要があるのか→いまならデジタル音楽も普及しているから目新しい話が出せます」
「理念→この作品をもって普通の視聴者の人たちにに楽譜そのものの美しさを創作的に知ってもらいたい」とか
「相違点→既に似た題材はハンターであるけど、本作はこううい点が違うのでより面白くなっている」
とかいうのを適当にでっちあげて(笑)冒頭付近で付け加えて独自性を強調すると思う

やっぱぱっと見だとハンターハンターのセンリツが似た話ぽいのが厳しいから
どう違うのかは強めに書いてたかもな
0967この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 06:24:07.88ID:4HM+Vm5w
と厳しく書いてしまったが
>>959さんの脳みその中ではすごい面白い話が渦巻いてるらしいのは少し見えたから
企画書としての説明・出力能力が上がれば今後いい線行きやすくなることもあるかもね
勇敢な晒しに感謝だ
0968この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 06:55:18.88ID:4HM+Vm5w
あと
感想っていっても所詮他人は他人だから
「人の感想に惑わされすぎて芯がブレたりしないように」てのは気を付けてな
万が一キツい批評でズキズキしたときは「惑わされるな・・・惑わされるな・・・」と何度も唱えるといいぞw

基本的には自分が一番面白いと思った構想を、自分が一番面白いと思った書き方で書くのが
>>959さんの実力が一番発揮されるだろう道だろうから
人の感想で揺らいだときは是非自分の「芯」の方を大事にするようにな('ω')ノ
0969この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 07:09:33.86ID:4HM+Vm5w
つってもあれか
本出版してるような人ならそこらへんは注意することでもなかったか
0970この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 13:33:33.71ID:4HM+Vm5w
あれだな
本当は小説書きたい人が前段階として書く「構想書き」と
お偉いさんに魅力をアピールして納得してもらうために書く「企画書」は
けっこう別物だと覚えとくと吉って感じだな
0971この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 13:49:50.00ID:EwG2KJWJ
>>959
ハンターハンター読んでない俺にはユニークなアイデアに思えたが、読んでる人にはそうでもないだろうな。
確か上町Pもハンターハンターは読んでた(確か配信でハンターハンターを話題にしてた)から
二番煎じのように思われたんだろう。
内容的には両Pが好みそうな話だと思うが、それが裏目に出た感じ。
センリツというのがハンターハンターの中でどれだけのインパクトを持つのか知らんが、
それが低いのなら捨てるには惜しい企画でしょうな。
確かにプロットは非常にわかりにくい。
TVアニメでよくある冒頭のナレーション、あるいは、次回予告風が良いと思う。
0972この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 14:14:15.59ID:yEVwF3xm
有名過ぎる作品を彷彿とさせるのはマイナスだろうが、センリツはインパクトが強いが全くメインの話ではないだろう。
だからアイデア被りより企画書の魅せ方じゃないか。
この内容なら小説か脚本形式であらすじと一話の方が分かりやすそう。
0973この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 19:54:05.27ID:gOSYBwi0
ちなみに有田Pは冨樫の作品を同じ時代に読めることが幸せとまで言い切る
冨樫信者だぞ。ソースはツイッター。

あと、ちょっと関係ないかもだが、
有田Pによる文章指南というかプレリリース文章の書き方で「リリースさせていただきます」
という文章を悪文として酷評してる。「リリースしました」でいいだろうがって。
させていただきますって責任の所在どこだよ、お前じゃないのかって
自分の意思を示せよって、何やら熱く語っているのだが…

自分で考えたキャラ設定なのに
「クールな感じか?」
って、その一文だけで見限られてしまうぞ。
もちろん有田Pは企画書部門担当ではないだろうが。
0975この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/03(水) 22:43:47.32ID:ivmN8gKS
自分も公開しようかなーとか思ってしまうな。
でももったいないしー・・・
0976この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/04(木) 13:21:04.31ID:DtNbZkGe
>>959
第二段脱落組ですが読ませて頂きました。
想像力を膨らませながら読めば面白い作品になりそうだとも思いました。
当方もHUNTER×HUNTER世代だけどオリジナリティは感じるし読み手のイメージに委ねしかないのが企画書の弱みであり逆に言えばわかりやすく好印象に思わさせるだけで成功とも言えるんじゃないかな

作者の中でこれは面白いというイメージがあるならその思いを伝えるにはやはり小説ないし漫画などの画よる説明が有効なんだと思う

企画書で伝えられる普遍性がないなら言い換えると作品として表現して理解を得たらそれこそオリジナリティの尖った作品だと言えると思う

>>959さんのおかげで客観的に企画書を見たときの感触がわかりましたありがとございます。
0977この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/04(木) 16:29:40.59ID:QdaqrC5q
自分もこの企画を見てハンターを思い出したけど
そもそもセンリツのエピソードは本編では殆ど
語られていないよね。(正にプロットのみ)
この企画が全部なのか一部抜粋なのかは判らないけど
話や設定の広げ方次第(Dグレイマン風かバチカン風か)で
面白くもなりそうだね。
0979この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 01:27:26.77ID:nHgGNz7z
大相談会ってのを配信するそうだけど全然リツイートやいいねされてないやん…
これは思ってる以上に盛り上がってないのでは?
0980この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 05:11:18.24ID:ZmMZAEqR
大質問会は匿名じゃないから質問箱よりハードルが少し高いのと
第一弾第二弾で落ちて心折れちゃった人達は参加しないのと
上町Pたちが現役一流のプロ作家じゃないから魅力が薄いのと
創作と言えど文章以外の創作には対応してないことがわかるのと
実は人に質問するようなことってあんまりないという真実と
本当に聞きたい質問はおおよそ上町Pにも答えようのないこと

なのが質問が増えない理由じゃないかなと
0981この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 07:18:46.58ID:yhv0W5Cb
>>979
持ち込み大会と違って作品評論してもらえる感じじゃないからね、応募したい人はみんな自分の作品がこれでいいかを聞きたいわけだから
ワークショップもなんだけど、わざわざ予約制にするなら持ち込み大会にするべきだったと思うな
アニマスタッフが編集と違ってこういうの慣れてないんだろうね
0982この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 08:44:48.15ID:OR3BvlUQ
P達が喋れば喋るほど応募する気なくすんだよな
0985この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 12:27:48.76ID:jjX+Wx8m
>>982
もうPの好みとかは無視して自分が面白いと思ったやつを説得力持たして応募すればいいんじゃないかな
あんなもんコロコロ変わるし、作品自体を見ないとわからないもんだから
0986この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 12:46:03.00ID:dwf8GjFe
第二弾通過者が質問してるな。
だれかわからんが、ここにも来てたやつかな。

とりあえず次スレどうしよう
0989この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 13:33:38.72ID:5WeSrIad
俺としては余計な荒らしが来そうな名前はビミョーだが・・・
配信始まれば伸びるだろうから立てておきたいんだが、出来レース入れた方がいい?今のままでもいい?
0990この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 14:38:00.66ID:D0uwzk+T
【アニメ化】Project ANIMA プロジェクトアニマ【書籍化】第三弾

普通にこれでいいかなと思ってた
0992この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/05(金) 14:54:00.44ID:5WeSrIad
意気込んでおいて立てられなかった
スレタイとテンプレ貼るから誰かおねしゃす

【アニメ化】Project ANIMA プロジェクトアニマ【書籍化】第三弾

DeNA、文化放送、創通、MBSが共同でTVアニメシリーズを制作する大規模プロジェクト
Project ANIMA について語るスレです。


前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535024634/

公式サイト
https://project-anima.jp/

公式ブログ
http://blog.project-anima.jp/

公式ツイッター
https://twitter.com/ANIMA_info

総合プロデューサー・上町Pツイッター
https://twitter.com/y_kamimachi

宣伝プロデューサー・有田Pツイッター
https://twitter.com/arimayoco

エブリスタ SF・ロボット部門(第一弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=153776

エブリスタ 異世界・ファンタジー部門(第二弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=154755

エブリスタ キッズ・ゲーム部門(第三弾)
https://estar.jp/_ofcl_evt_outline?e=156211

豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部
http://www.joqr.co.jp/radibun/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況