X



[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 45

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/16(日) 21:13:02.70ID:94J0aQl8
◆ 公式
http://gagagabunko.jp/

▲ 小学館ライトノベル大賞 ガガガ文庫部門
http://gagagabunko.jp/grandprix/index.html
▲ ガガガ文庫部門 第13回 応募要項
http://gagagabunko.jp/grandprix/entry13.html

▽ 第11回小学館ライトノベル大賞ルルル文庫部門原稿募集中止のお知らせ
http://lululubunko.jp/lightnovel/novel_oubo.html

第13回締切
2018年9月末日(当日消印有効)
第14回締切
2019年9月末日(当日消印有効)予定

ガガガ文庫
ワープロ原稿の規定書式【1枚に42字×34行、縦書きで印刷のこと】70〜150枚。
あらすじ800字以内。紙原稿での投稿の場合、原稿枚数記載(本文1ページ目から)。
第11回より手書き原稿での応募は不可になりました。
※ワープロ原稿は、第7回から書式が変更されていますので要注意。

●到着確認のハガキは第7回から廃止になりました。
●GP/GGGPなどは、ワープロ書式による応募原稿の1P(文庫の見開き相当)を指しています。

※サンデーで何かあるたびに「ガガガ大丈夫か?」「いや、編集部の系譜が違うし」の繰り返しです。特異な事件があった場合にだけ話題にしましょう。

次スレは>>970 が立てましょう。もしダメだった場合は有志が手伝ってください。

※前スレ
[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1512639832/

テンプレ
>>1-2
0824この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 12:51:39.10ID:gZidGcvN
>>817
まあ無理に話さないでスルーでもいいと思うけど
俺もGA用のが中盤を越えたとこ
いちおう大分類はミリタリーかな
0825この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 13:14:03.02ID:6r3+b9OY
俺は来年の電撃に出すのを今週設定考え始めたばかり
最初のイメージだとダークファンタジだったが少し設定できてきて全体見返してみるとむしろ完全にsfだった
というかdtbっぽい感じになりそう
0827この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:11:43.64ID:axMiDB0c
>>819
「スペックが高いから嫉妬されてる」んじゃなくて、「こいつ何でワナビスレで誰も聞いてない学歴と貯金の話を唐突に始めたんだ?しかも延々と粘着してるし」ってとこから頭悪い認定されてるんやで
「中卒月2万貯金してる」でも「MIT卒月500万貯金してる」でも同様に、だからいきなり何なんだよという話で
仮に本当にMIT出ててもレス内容が頭悪けりゃアホ扱いされるのは仕方ない
0828この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:13:25.36ID:p8vtn96v
ベタな伝奇バトルを一般人被害者視点で書いてみようと思ってんだけど、厨二力が足りなくて設定組み上げんのにつまずいてるなあ
プロットしっかり作ろうと思ってネットで書き方調べても、仕様書レベルのがほしいのに企画書レベルの参考しか無いから、そのテンプレから練らないと
0829この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:32:01.50ID:8WxYb/9X
ホラーのプロット流用しちゃえば?
テンプレが無いなら近い他のジャンルから持ってくりゃいい
0830この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:51:13.75ID:Jgis6ntd
>>827
ん?いやずっと嘘扱いしてるやついるじゃん
嫉妬以外で嘘扱いする理由ってなに?
0832この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:55:08.69ID:Jgis6ntd
急に路線変更しだしたね
さっきまでずっと「そんなエリートなはずはないから嘘だ」って論調だったのに
俺が丁寧に嘘付く意味ないことを説いた結果
「嘘かどうかじゃなくて自分語りが問題」だとシフトしだした
でも自分語りが問題なら嘘かどうかにフォーカスする必要ないんだよねぇ
はい、どんまい
0833この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:56:55.51ID:Jgis6ntd
フリーターで人生一発逆転狙ってる底辺、あまり親を悲しませるなよ
頑張れ
0836この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 15:02:47.47ID:4oUL4dAe
>>817
今年応募するやつは全て応募したから今はうだうだ中かな
勿論今回で受賞できればいいが、万一に備えて来週あたりから来年用のプロット作成を始めるつもり
0837この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 15:10:42.62ID:8WxYb/9X
>>834
自分に都合の悪いレスからは逃げ勝てそうなレスにだけ噛みつくのが上策
これぞソンシ=ドクトリンよ
0838この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 16:11:59.28ID:rFo4XytR
三時の段階で13レスしてる死に物狂いのJgis6ntd日が変わるまでに何レスするか賭けようぜ?
俺は25レス
0841この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 17:01:05.34ID:sHDRro2x
「容姿に不満やコンプレックス」強い人ほど、ネット上では「攻撃的」

ttps://www.excite.co.jp/news/article-amp/Searchina_20140609002/
0842この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 18:14:50.97ID:+xmqCshW
>>817
>>817
筆の赴くままに書いてたら、ヒロインが強姦された上にナイフで切り刻まれる話になっちゃんだけど、これを受け入れてくれそうな賞ってあるかな?
0843この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 18:41:34.62ID:p8vtn96v
ピーキーなものをそれを理由に選考から弾くとこも案外少ないと思うから、
わりと何処に出したって受け入れてはもらえるんじゃないかな
0844この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 19:03:04.97ID:6r3+b9OY
>>842
グロとか残酷さによるカテエラは考えたことなかったなぁ
本編ではっきりとは書いてないものの主人公とかヒロインは大体子供のうちに虐待されて死にかけたりレイプされてるのが基本になってる
0845この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 20:05:37.96ID:LUijnC9r
>>842
強姦ってかレイプや死姦はGA文庫しかないな
ゴブリンスレイヤーや落第騎士がそれだ
GA文庫=ロリコンの女児監禁の白鳥や鳴かず飛ばずのマンタや台湾なずななどガイジ作家の宝箱

GA文庫は金の元が朝鮮のソフバンなので個人情報やコンプラ的にもヤバ目なレーベルなのですげぇぞ
0846この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:16.89ID:m9grcYdt
ファンタジアの、いづれ神話の放課後戦争とかも
メインヒロイン全裸にしてお尻突き出させ、挙句あそこのビラを広げさせて奥まで覗いて確認してくださいって言わせてたけどな
最近なんでもありになってきてる気がするわ
0847この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:39.65ID:p8vtn96v
ゴブスレとか直接描写からは逃げてるしポエム的でぬるいが
つーかガガガのスレでそれを言える胆力すげえな
0848この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 22:35:32.81ID:kV979HvV
>>837
お前からは反論すらされてないけどな
一次で残るか勝負しようぜ
年収勝負でもいいけど
0849この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 22:37:08.78ID:GsQpnv1u
>>839
おれは今朝から書き始めた
また長い旅が始まるんだぜ…
0850この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 22:39:04.03ID:WP9mqwOZ
結局、二作目以降の一巻打ち切り率のソースは提示されないままかー
逃げるなら最初から主張しないで欲しいけど、バカの限界ならしょうがないなー
0851この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 22:54:57.04ID:p8vtn96v
ガガガで二作目が一巻打ち切りなのは、
神崎紫電、壱月龍一、犬村小六、田中ロミオ、樺薫、ツカサ、陸凡鳥、大谷久、鮎川歩、荒川工、原田宇陀児、本岡冬成、江波光則、赤城大空、白都くろの、手代木正太郎、伊崎喬平
0852この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/08(木) 23:23:34.25ID:p8vtn96v
一肇わすれてた

三作目が一巻打ち切りなのは
三上康明、大樹連司、水市恵、江波光則、田中ロミオ、秀章
0854この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:27.31ID:Y6/ITtYx
ラノベで単巻前提作品は無いって言われたから、そうなんじゃない?
0856この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/09(金) 01:01:05.12ID:Y6/ITtYx
元の発言者もソース出せの人も議論したかったようには見えないし、べつにね
俺は単巻作品がネガティブな結果だと決めつけられてるようなのがムカつくだけ
0859この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/09(金) 23:07:53.57ID:gKPHlfNU
17/50くらいとするなら、新人賞より打ち切り率は低いんじゃない?
ま、どっちにしろ生き残れるのはごくわずかだな……
0861この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 00:12:54.58ID:uKDJ7E6n
作家の圧倒的ネームバリュー&無難な面白さ&映画化という実績という要素を含んでてどう考えてもある程度は売れてるであろう作品すら打ち切り扱いだからな
0862この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 00:35:34.24ID:5M57rKa7
ラノベ業界的には続刊できなかったのは失敗作だそうだから仕方ないね
個人的には2012年の受賞以来二作目を発表してないのにほぼ毎月編集部ログの一問一答に回答してる高岡杉成が気になる
よく担当切られないなというか
0863この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 05:24:53.23ID:p4WUAxxP
>>842
>>845
講談社ラノベ新人賞作のラン・オーバーはファンタジーなしの現代が舞台で高校生どうし死姦してたよ

例年一次発表はいつ?
0864この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 05:25:38.94ID:p4WUAxxP
テンプレに書いてあったわ
0865この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 05:46:37.17ID:p4WUAxxP
>>862
講談社ラノベの重田さんのTwitter曰く、担当作家を切るというのはないそうな
ほとんどの作家は勝手に連絡してこなくなるらしい
それでもラノベ編集部にいる限りは担当作家なので何年ぶりだろうが連絡してくれば普通に対応するし原稿も見るって
0867この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 07:05:11.28ID:cmYGwLWY
むしろ切られたと宣告された方が精神衛生的に良い気がする
5年以上本出してないなら給料貰ってない窓際サラリーマンみたいなもんじゃねえか
0868この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/10(土) 08:41:26.74ID:OLa4feJd
>>863
面白そうだな。読んでみるわ。
0871この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 14:16:15.47ID:5rUGEmEZ
飛空士はむしろ単発作品から売れたことによってシリーズ化したので、ラノベは可能であればシリーズ化していくという説を裏付けるものでしょ
単発作品のスマッシュヒットもないではないけど、どうしたって売上を立てやすいのはシリーズ化だからそこはもう原理的に仕方ない部分はある
0872この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 14:54:37.48ID:sTimLb04
追憶2じゃなくて仕切り直してるけどな
他所のレーベルの受賞作でガガガだったら単巻で終わらせてたろうなっての見ると、蛇足を承知でも書かされるのか、次作をせっつかれるのかってレーベル傾向はありそうに思う
0873この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 15:11:46.79ID:gMOwZMH9
単巻ラノベの大成功例であるAll You Need Is Killも、作者が「デビュー作をこれにしたかったけど、売れそうにないのでシリーズ物で実績作ってからにしよう」的なことを編集から言われたと語ってた
名前は忘れたけど、他にも「単巻ものは書きたいけど基本的には嫌がられる。ヒットシリーズを出すと、そのごほうびとして単巻ものを出してもらえる」てなことを言ってる作家もいた
赤城大空の二度めの夏、二度と会えない君とか田中ロミオの一連の作品とかは、その時点での作者のネームバリューや前作からの固定ファンがいるから新人のケースと同様には考えられんのじゃないかな
あとは作者単体の事情でなく、レーベル全体、会社全体で余裕があると、売れにくい(単巻の)企画が通りやすくなるとも
厳密にいうと、単巻を嫌がるのは編集より営業だそうな
0874この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 15:13:07.40ID:gMOwZMH9
ちょっと微妙に書き間違えたな
>>873は「デビュー作をこれにしたかった」てのが作者の意見で、「売れそうにないのでシリーズ物で実績作ってからにしよう」てのが編集の意見
0875この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 15:26:39.77ID:sTimLb04
江波光則というイレギュラー
赤城大空のネームバリューに期待して二度目の夏〜を出すって常軌を逸した判断だよな
0876この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 15:37:29.38ID:5rUGEmEZ
下セカが原作もコミックも好調でアニメ化まで決まって勢いあったとこだから別に普通の判断じゃね?
あの下ネタ作家がストレートな青春ものを書くってインパクトもあったし
あと江波光則のは公式でも〜三部作と称してるので飛空士シリーズと同様、ナンバリングしてないけど実質シリーズ扱いかと
0877この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:53.03ID:sTimLb04
当時三年目程度じゃアニメ化作家でもラノベマニアくらいしか名前知らんし、ターゲットまるで違う作品じゃむしろマイナスバリューだろ
三部作なんて鳥葬以前の三作を言ってるなら完全に後付けでしかない
0878この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 00:37:23.88ID:3UBW4uZd
出版業界の事情知ってるなら単巻なんて原則論外だと分かるだろ
それを分かってないのは学生くらい
0880この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 00:44:54.88ID:3UBW4uZd
大人しく単巻が例外だと認めろよ
なんでバカって素直になれないのかね
0881この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 00:52:03.43ID:5sE+taH+
レーベルは伏せるが
俺が本出す予定のところは編集部の方針で
基本一巻完結が原則となってるぞ
よって2巻の布石となる見開き1ページ程度のシーンすら許可されなかった
昔はそうじゃなかったみたいだが、今は状況が変わってきてるみたいだ
受賞作ですらそういう扱いするレーベルがあることは認識しておくべきかと
0884この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 01:46:51.56ID:s1jkIp/1
ものすごくぶっちぎりで面白ければどんな話でもいいのは当たり前として…

単巻で終わっても問題ない綺麗な引き方だけど
続刊することもできるような話で
しかも面白いと三点セットなのが受賞しやすいんだとばかり思ってた
(単巻でなければありえない話or続刊ありきの話だとチョイ不利)
0885この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 14:07:04.45ID:9nE9LR4b
>>884
その辺はまさに、榊一郎のような新人賞の審査員をやるクラスの作家が作家同士Twitterで議論していた
かいつまんで言うと、
・新人賞の投稿作で、ちゃんと完結していない作品が増えている
・実際、商業的にはシリーズ化前提で、それを投稿者は読者として見ているからそうなるのは仕方がない
・ただし「続編が執筆可能な作品」と「続刊前提で風呂敷を畳んでいない作品」は違うので注意
・しかし「続刊前提で風呂敷を畳んでいない作品(投稿作)」が普通に受賞しているという現実もある
・そもそも応募要項にある「完結した作品を投稿すること」の、「完結」の定義があやふやなので難しい
・個人的には単巻ものも書きたい(が、現状のラノベ業界ではそれが許されにくい状況でもある)
0886この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 14:17:16.39ID:ZixHQDbl
>>881
自分も似たような話は聞いたけどニュアンスがかなり違うわ
「(売れたらもちろん続刊させますけど、基本今の台所事情が厳しいので、昔みたいに売れなくても二巻三巻までは出すなんて保証はできないし、
かと言ってダメ元で後への引きを作ったまま売上不振で一巻打ち切りになると打ち切り連発レーベルとして評判が下がるので)一巻でちゃんと話を完結させてください」
って感じ
続刊できるくらい売れるんなら大歓迎だが基本売れないのでまずは期待せずに単巻っぽく書いてね、みたいなニュアンス
まあ()内の本音を>>881に対しては編集が伏せたのかもしれんが
0887この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 14:35:57.59ID:d+ZwRPbf
なろうで400万文字とか書いて終りが見えないようなの大量に読んでると、商業ラノベに求めるものって変わってくるよなあ
ファンタジーで異能バトルとかだと俺はもう本では滅多に読まんわ
0888この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 14:42:55.93ID:9nE9LR4b
榊一郎も、続刊前提の終わり方をする投稿作に引っかかる自分の感覚が古いのかもしれないとも言ってたな
0889この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 15:14:47.79ID:D82QU7I7
ガガガは単巻多いし、他よりは寛容だと思うけどな。単巻ものちょくちょく出すのなんてMWか強いて言えば靴くらいでしょ
0890この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 15:58:27.17ID:FoBaoKmb
結果的に単巻も含めるならファミ通文庫が圧倒的
「物語が開幕と同時に閉幕する確率が極めて高い」とまで言われている
http://taida5656.hatenablog.com/entry/20161230/p1

そもそも読者の立場だと、続けるつもりだったが諸事情で単巻になったのか、最初から単巻のつもりだったのかはわからんけどな
作者や編集がSNSなんかで明言してない限りは
0891この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 16:27:15.04ID:D82QU7I7
あーたしかにファミ通もあったか。しかしそこのヒット作ない惨状を見ると、やっぱり単巻ってよくないのかな…複雑な心境になってしまう。
0892この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 16:55:18.74ID:d+ZwRPbf
単巻止まりの設定で無理やり続巻刊行して創作物としては無様なものになっても、
作家としては収入源としてありがたいのか、新作を書くための時間を蛇足に浪費させられたのか
どうせ次の企画なんか通らないしと思えば、まあ
0893この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 17:37:46.47ID:ucLEJViE
確認だけど、単刊前提でやりたい人がいるの?それとも続刊前提の応募作が不安って話?
0894この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 18:03:40.66ID:d+ZwRPbf
>>893
俺は前者だし、続き物を書くための才能がないと自分で思う
そもそも100万文字を1作か10万文字を10作かってのは、書く方でも読む方でも割と切羽詰まった課題になってて
世のコンテンツ量に対して残時間があまりにも少ない
0895この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/12(月) 18:24:28.42ID:ucLEJViE
なるほどね
取っつきやすいものの方が手に取られやすいのは思うね
でもだからこそ一度好きになったら惰性で続刊を買ってくれたりして、それがラノベの成功ビジネスモデルともなってる感じはある
0896この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 05:14:25.36ID:l9cxxb3U
単巻なんてよっぽど大ヒットしないと採算取れねーよ
シリーズ新刊は既巻すべての宣伝になるんだから営利企業として見て単巻許可なんてそうそうない
一冊が高いハードカバーならともかく
0897この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 05:57:30.85ID:qDDDF+a0
それでもガガガはわりと単巻完結させてくれるって話
編集長替わって、そうじゃなくなるかも知らんけど
0898この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 08:06:32.39ID:LUzXLQkR
だからそれがそもそも単巻予定での円満完結なのか、シリーズ化できればしたかったけども売れなかったので単巻なのか、読者からは判別できないからそこを論点にしても意味がない
って話がループしてる気が
0899この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 08:20:33.78ID:Wl+u3nYl
新人賞の作品なんかは特にそうだな
綺麗に話を完結させてると思っても続刊が出るし
0900この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 09:23:26.32ID:YGk8OHR2
2巻目ってのは基本的に1巻目より売上が下がるので
自転車操業が基本のマイナージャンルやレーベルは単巻のみが多くなるんだよ
つまり、売れる作品ならシリーズ化の方が効率がよく、売れない作品なら単巻の方が効率がいい
結局ある程度以上ヒットしなければどっちが有利ってのは比べてもあんまり意味がないかと
0901この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 09:37:59.39ID:CRD1WY0f
一巻しか出てない作品があったとして、
「単巻でやりたい作家に単巻完結作品を出させてくれた」
ってケースなのか
「シリーズものの第一巻のつもりで世に出したが一巻の売上が出た時点で打ち切る判断を下された」
ってケースなのかはわからんからな
実際にはひとつのレーベル内に両方のケースが混在してるだろうし
もっと言うと「単巻のつもりで出したが評判が良かったのでシリーズ化した」ってケースや
「シリーズ化のつもりで出したし続刊していいと言われたけど、思ったほどの反応がなかったので続きを書くのを作者判断でやめた」ってケースもあるかもしれん
>>900
単純に売上だけ見ればそういう側面もあるが、実務上は単巻であろうがシリーズであろうが「第一巻」を立ち上げる時に必要とされるマンパワーは
二巻以降と比べてはるかに多く必要なので、単巻は効率が良くないのよ
重版のかからない作品の場合、一作を送り出すコストの内訳のうち、大手出版社社員の人件費というのがかなりの比重を占める
ただし重版がかかることでようやくそのイニシャルコストが浮くので効率がよくなる
0902この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 09:45:06.68ID:LUzXLQkR
たびたび名前出てるけど、シリーズものが主流になるのは、新たな企画を立ち上げることに編集コストがかかるからというのも理由のひとつだと榊一郎が言ってたな
シリーズだと二巻以降から編集はぐっと楽になるそうな
まあ作家は作家で大変だけども
シリーズものは大変な部分もあるけど、キャラや設定を引き継いでやれるぶんの楽さというのも当然あるからね
0903この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 11:58:32.76ID:qDDDF+a0
バトルもので続かなかったら大失敗だったんだろうなと思うし、決着した恋愛ものが続いたら芸術点として最低だと思う感じかな
ゲームみたくナンバリングは続いても物語はリセットってのが定着してれば別の売り方もありそうだけど
0904この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 12:20:48.90ID:l9cxxb3U
>>900
効率以前に単巻じゃ採算とれねーよ
単巻も新人賞も人気シリーズで圧倒的利益率を上げてるからこそできること
単巻で黒字成立させるレーベルなんか存在しない
0906この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 19:47:43.86ID:2P96fmsK
単刊で書きたいって話ならまだ分かるけど、採算とか事業としての効率とかは何の話してんのって思う
0907この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:12:16.53ID:W92DlGg7
製造原価を回収できた後の重版は、販売費のコストしか掛からないってのは理解できるが、
一般小説はラノベと比べて明らかに続編を前提とした作品が少ない
0908この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:17:37.67ID:r5A4nv/Z
ここでラノベ論の熱弁を振るってる奴の心理が分からない
内容の是非以前になぜそんなことにそこまで執着できるのか?
あんまり売れてなくて辛うじて続巻出せてることだけが自慢のプロ作家くらいしか想像できない
0909この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:23:58.02ID:CRD1WY0f
>>907
いわゆる「一般小説」は、単行本と文庫版の二毛作をすることによって編集費用等のイニシャルコストを分散してる
文庫版が出ない時もあるので必ずしもイコールとは言えないものの、必ず二巻まで刊行が約束されてるようなもん
さらに言うと、一冊あたりの人件費は大差なくても単行本は単価が高いので、その価格差で吸収するということもやってる
0910この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:24:58.31ID:Qpzt9O5e
ひまなんじゃよ
1次発表まであと二週間
0911この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:29:20.24ID:CRD1WY0f
あと作品が連載されてる文芸誌への広告収入も込みのトータルで利益を出してるということもある
文芸誌、単行本、文庫版の三段構えで何とか利益を上げてるわけで、文庫書き下ろしが基本のラノベとは収益構造が微妙に違う
ラノベも昔はザスニーカーとかあったんだけどね
0912この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:42:15.32ID:x7zwOSzT
ラノベの文芸誌が無くなったっていうのは面白いよね
決まったペースで読めるっていうのは今のネット小説にも通じるのに
これが週間とかだったら売れるのか/売れたのか、そう考えると読者がどうラノベを読むかが透ける気がする
だから誰か考察して?
0913この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 21:01:41.08ID:znsoqptZ
文字だけで構成された小説は理解し入り込むのに時間がかかる
ネット小説は無料で読みやすくした
雑誌は時間限定で読みにくくした
0915コテ ◆qSoCXgWnCg
垢版 |
2018/11/13(火) 21:29:56.23ID:/9n5v363
なんで売れそうにないラノベ投稿するんだろうね
0917この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 21:30:48.29ID:x7zwOSzT
よく考えたら新聞の連載小説ってもんもあんだし毎日少なくても小説読めるってのはデカイんだろうな
これが週刊連載となるとネットで一週間限定公開とかにしないと読まなさそう
0918この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 21:56:07.44ID:l9cxxb3U
>>906
むしろラノベ作家になるって事業主になることなのにお前が何言ってるの
好きに書来たいならなろうに投稿すればいい
好き勝手書いて事業として成立させてるプロなんかごく僅かなのに
0919この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 22:09:35.16ID:pjwFvXUo
単刊で書くにせよシリーズで書くにせよ、ここで議論してどうにかなる話じゃないというだけのこと
そしてそういうスレでもないということ
0920この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 22:25:19.94ID:ETR/FQOx
業界研究という就活中の大学生が当たり前のようにやることを、特殊な形態とはいえ就活中のワナビがやらない理由もないわな
能天気に「作家のやることは面白い作品を書くだけ!」ってのはピュアすぎるし、天才がやること
特に単巻っていうどちらかといえばニッチなほうをやりたいんなら、それがなぜ商売として難しいとされてるのかを理解するのはプラスになる
0921この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 22:28:49.25ID:pjwFvXUo
はあ
まあやる分には構わないけど、自分の意見を主張することを俺は研究とは呼ばないかな
0922この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/13(火) 22:38:34.74ID:r5A4nv/Z
ラノベは就活で言えば専門職やゲーム会社のエンジニアみたいなものだぞ?
それらの業界は何より作品や実務スキル自体が重要だからオンシャア!修行にそう時間を割いてても仕方ない
そういう方向性ならむしろ総合職社員として編集サイドを目指すべきだろうし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況