・シュレディンガーは「誰かが見たら波動関数の収縮が起きるとかんなわけねーだろ、じゃあ箱開けるまで猫は生きてるか死んでるか確定しないのか?イミフだろ?」
って喩えのために箱の中の猫の思考実験を考えた

・実際には素粒子レベルの話なので、「観測」は人間の意識とかではなく素粒子同士の相互作用が起きた瞬間を指す

・実際に実験をしても、目で見えるのは「生きている」か「死んでいる」という結果のみ。その『結果が出る前の状態』は巨視的には存在しない。


大体の場合、間違われ方としては「巨視的にも猫の生と死が重なり合った状態が存在する」って形になるな
まぁ青ブタはあくまでフレーバーとして使ってる感じだし、他もわかった上で中二的に引用してるだけなのが多いとは思うけど