X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 240

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ba5-fiO8)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:13:35.13ID:tTASPOzI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1524901553/l50
【ラノベ】自作を晒して感想を貰うスレ・議論スレ94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1536409843/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1455426592/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 239
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1539856741/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0828この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-PTvt)
垢版 |
2018/12/04(火) 14:42:05.67ID:g4gi0ysyr
>>823
アゲキチが似たようなこと言ってるから同意しづらいな
というか、それを免罪符的に使ったらおしまいだと思う、結局一番役に立つのは小説を書くことで、二番目に役に立つのは小説を読むことだよ
三番目以降は基礎教養の類で、「アニメや漫画を見てれば作家になれる!」なんて言ってる奴がいたら笑われてもしゃーない
0832この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-PTvt)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:29:20.01ID:g4gi0ysyr
>>829
小説以外の媒体と小説との差に比べれば、小説とラノベとの差は誤差だと思う(小説のが意味が大きいってのもあるけど)
実際ラノベ的な小説も、一般小説的なラノベも、一般からラノベ化した小説やその逆もあるんだし

大した違いじゃないよ、まぁラノベ的な要素の強いラブコメ書く上では若干参考にしづらいだろうけど
0833この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-PTvt)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:34:37.90ID:g4gi0ysyr
>>830
>>831は煽りではあるけど事実でもある
延々と基礎教養だけ学び続けてプロになれるのは天才だけで、そうでない奴ら、あるいは俺らはまずは真似から始まるなんて当たり前のことだ

スポーツでも武術でも料理でも何でも、まずは真似から始まるんであって、他の業界のプロを見てインスピレーションを受けたいなんてまだ型も満足に覚えてないアマチュアが抜かしてたら鼻で笑われるだろ?

いや、別にアマの段階から基礎教養やインスピレーションを受けるのが悪いとは思わない
でも、それがメインになったり、それのために書くこと、読むことを疎かにするのを正当化するのは違うだろってだけだ
0834この名無しがすごい! (ワッチョイ e3b3-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:38:18.61ID:r9Bzgpfh0
違いがなければラノベっぽいだの言われないんだよね
ラノベよりって言うならわかるけど、がちがちの一般小説を読んで、これはラノベだとはならない
0837この名無しがすごい! (ワッチョイ 4eb8-N7hb)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:53:48.32ID:TtaWnTSo0
>>828
描写やシーンの構成はそれで養われるかもしれないけど、ネタはどうだろうか?
このネタって要するに閃きだし、これが面白くないとどうにもならない気がする
↑に書いたお母さんの一巻は、
ストーリー:母子問題
キャラ:母親がヒロイン
舞台:VRMMO
設定:母親のチート無双
こんなネタ絶対誰も思いつかないと思う。ちょっと強引なところもあるけど、面白さは正義ってやつ?

>>826
>>827
もう一回読んできたけど理由がわかった
文章だと苦も無く読み進められるけど、それを映像にすると退屈になるんだ
ギャグ自体は面白いんだけど、そこに入るまでの日常パートが……って感じか
0839この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-PTvt)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:15:54.15ID:g4gi0ysyr
>>837
俺は>>823が描写に関しての話をしたから、描写に関して反論した
アイデアに関しての話はまた別だな
>>834
これも、そもそもアニメや漫画と小説って話への反論なので小説媒体の中でのジャンル区分の話はしてない
正直そこはわりとどうでもいいので、区別したいなら区別しててくれ
0841この名無しがすごい! (ワッチョイ 4eb8-N7hb)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:54:57.01ID:TtaWnTSo0
>>839
そうだったのか、すまん。
>>結局一番役に立つのは小説を書くことで、二番目に役に立つのは小説を読むことだよ
↑この部分だけ見てアイデアの話を出してしまった。

お母さんの人は受賞するまでに40作以上も書いたって話だし、まさに「書いた量の勝利」って感じやね
0842この名無しがすごい! (ワッチョイ e3fb-BnCY)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:18:58.18ID:kOtNipkk0
>>828
誰が言ったかより何を言ったかで判断した方がいいよ
>>823はそれまでの流れから、演出ではなく物語作りの話をしてるわけだし
アゲキチの発言は、4年の間に変わることもあるが、「ラノベを書くのにラノベを読む必要はない」論だし。「ラノベ以外も読め」を「ラノベを読むな」と誤読する典型例
0843この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ad3-w3/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:26:07.84ID:KMNbWIBd0
>>841
12月2日の『林先生が驚く初耳学!』(MBS系)では、林修氏が「最初の2年はとにかく仕事の量をこなせ」と働き方に関する考えを語った。

林氏は日曜の夜頃、明日の出社が嫌になってしまういわゆる「サザエさん症候群」は、平日と休日にギャップがありすぎることが一因だと指摘。
『超一流、二流、三流の休み方』(あさ出版)によると、「三流はダラダラと休日を過ごすが、超一流は仕事の下準備をする」とあるという。
サザエさん症候群を解消するには、オンとオフの区切りを付けず、がむしゃらに働くことが良いのだという。(文:石川祐介)

「最初の2年はとにかく仕事の量をこなせ。量が質を生む」という言葉は、ZOZOで「コミュニケーションデザイン室」の室長を務める田端信太郎氏が著書『ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言』の中に書かれているものだ。
同書には、「下積みの2年は労働じゃない。学習のための2年なんだ」ともある。林氏によると
「他人が喜んでお金を払ってくれるレベルまで、仕事の本質・中身を高めるには、新人時代に”質”を追求するのではなくて、”量”をこなすことが大切だとこの本には書かれている」
という。

自身も20代の頃は毎日働き詰めで、1週間休み無く働いていたという。多い時は「90分の授業を1日5本やっていた」こともあった。現在の仕事は、過去の過密スケジュールで積んだ経験のおかげとも話していた。

林氏は「この人は優秀だな」と思う人には、「若い頃に無休で働いた経験はあるか?」と質問するという。相手の答えは「全員『イエス』」だそうだ。優秀な人は若手時代にがむしゃらで働いている、というのが共通点のようだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=63569

書くのが一番さ
読んでも駄目
書いて覚えるしかない
電撃のQ&Aでも精神肉体勝負でひたすら書き続ければ誰でも筆力が上がると結論付けてるからな
サンプルを大量に見てきた結果がその答えであって、全ての業種で同じ事がいえる
心身を酷使してこそ成長を遂げるのだ
0844この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ace-o5Pc)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:30:03.45ID:gIHX+jZJ0
いや、他人の書いた本を読んだらそこに自分の書くべきネタがそのまま書いてあるだろ。
表現もな。表現はパクリという概念もないから。
色々読んでパズルのように組み替えて、そのまま使えばいいだけ。
自分で考えるのは骨が折れる。それも大事だが簡単なのは10冊読んで、少しずつ参考にすること。

それぞれの本をA〜Jとして、その初めから10等分して1〜10とすると、
A3とG7とB10と……こういう風にどんどん参考にするわけだ。

そして表現も蓄積しておいた上で、丸パクリしながらどんどん使っていく。
これが俺の書き方だな。他人に教養する気はないが、合理的だろ。手間がかからない。少しの準備だけで可能だし。
0845この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ace-o5Pc)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:30:40.12ID:gIHX+jZJ0
10冊というのは少なすぎるんだが、結局はやることは同じだからな。
巧妙にパクっていくわけよ。
0846この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ad3-w3/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:32:11.56ID:KMNbWIBd0
例えば大工
大工が作り方のマニュアルに目を通したところで何もできないのと一緒
実践あるのみ
失敗しながら身体で覚えて成長する

営業もそうだ
マニュアルを読んだところで実践できるものじゃない
結局自分のルーティンに沿ったやり方が求められるのが実践によって分かってくる
ようするにインプットはいらない
全てアウトプットのみでいけば最短距離
もちろんこなす量が一番大事だ
0847この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ace-o5Pc)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:34:34.42ID:gIHX+jZJ0
>>846
大工は鉋の削り方を独学で習得するわけじゃない。
師匠がいるし、やり方の書いたマニュアルもあるだろ。適当にやっても出来ない。
営業だって、わけの判らんやつには任せられない。
敬語の勉強、何を話すか、どういう風にするとうまくいくか、全部にノウハウがあり、先生や本から教わるものだ。
0848この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ad3-w3/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:36:26.64ID:KMNbWIBd0
>>847
心構えが駄目だ
人から教わるという発想が全て他人任せの思考
根性がない人間がいいそうな逃げの姿勢
教えないから見て覚えろ、やって身体で覚えろ
これ全ての理に通じて一番大事
0850この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ace-o5Pc)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:42:35.16ID:gIHX+jZJ0
>>848
見て覚えるのをやめて、学校で教わった寿司職人が増えているぞ。
ひょっとして、俺らのやって来たことって意味なかったんじゃねえか、てなことになってるし。

謙虚な心で、他人から教わるやつが結局は大成するんだよ。
自分だけで何とかなるって、敬語というのは自分で編み出すことなんか不可能だぞ。
日本語も同じ。
周り中頭がいいやつばっかりだったらともかく、そうじゃないやつは本を当たるしかないだろ。
お前の周囲は日本語完璧なんか? 周囲に影響されたらどんどんアホになる一方だろ。
0851この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ad3-w3/U)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:47:36.64ID:KMNbWIBd0
>>850
日本人の全盛期を見たら分かるだろう
50年から90年までだ
この世代の生き方が日本人の最盛期だった
今の連中は50年代以降に作り上げられた物事によって恩恵に肖ってるだけで
自分らが新しいものを作ろうという気概すらない
だからここまで落ちぶれたんだよ
人の真似しかできない、自分が考える力がない、教えて欲しいとかいう他人任せの向上心がないカスばかりだからなw
0852この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ace-o5Pc)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:50:31.62ID:gIHX+jZJ0
>>851
日本語は長い歴史があるが、誰かが一息に作り出したものではない。
造語ですら作ることは困難だ。
日本語は自分では作れない。意味がわからない。日本語についての理解を誤ってるな。
0855この名無しがすごい! (ガックシ 06b6-PTvt)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:01:19.11ID:N7dgzZ/i6
>>842
演出ではなく物語であっても、アイデアでないのなら意見は変わらないな
話の中身について答えたつもり
アゲキチに関してなら言ってもしゃーないので何も言わない
>>849
俺にとってはその区分はしてもしなくてもいい、って感じかな、少なくとも最初の人に反論した時のテーマではなかった

アゲキチは最近は3人いる
一人目は古参の書かない奴、二人目は口の悪い煽りたがり、三人目はキレやすい理論家
あんまり区別する意味はないので見たくなきゃ週一でNG入れときゃいい
0858この名無しがすごい! (ワッチョイ 4eb8-N7hb)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:38:05.47ID:TtaWnTSo0
>>842を見て今気づいた
漫画持ち出してもしょうがねえだろ」って↑のミステリーの話と関係あるものだったのか
と思って読み返したら>>811のスパイラルのことかな? 高校生の頃やってたなー
脊髄反射レスすまぬ
0860この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bc3-M2nn)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:20:28.04ID:OxrdQcna0
リアリティに関する話題と似てる
作品全体のバランスの問題だから
アンバランスになってないなら別にいいのよ
読めば何となくわかるじゃん
この設定歪だな、違和感あるな、なんか気持ち悪いなって
0865この名無しがすごい! (スップ Sdba-qw6c)
垢版 |
2018/12/05(水) 10:50:49.73ID:/FwUp2Ngd
>>861
ほえ〜
いるとこにはいるんだなぁ…
0866この名無しがすごい! (ワッチョイ e3b3-o5Pc)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:40:54.26ID:pVcxReak0
>>859
Twitterで高校生でなろうから書籍化した奴がいてしばらく絡んだことある
最近ちょっと話題になってた小学生一般作家も中学生一般作家もいたはずだし、乙一だって17歳でデビューしてる
高校生作家ぐらいならどの時代にも常に5、6人以上はいるんじゃないかな、売れるかどうかは人によるけど
0868この名無しがすごい! (ワッチョイ e3b3-o5Pc)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:47:32.44ID:pVcxReak0
西尾が二十歳デビューで、鎌池も声優曰く想像以上に若いらしいし
逆に遅咲きで五十代って噂もある劣等生作者の佐島なんかもいるし
最初からプロレベルに書ける天才もいて、それでも意外と売れなかったりすることもある
上限も下限もねーやな
0869この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-4VnY)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:06:06.35ID:aPVK7mUNr
現実にいないとか言い出したら、ファンタジー書けないしね
現実と異なることは早期に提示して、後出しにしなければ読者感覚的にそう問題はないと思われる
0870この名無しがすごい! (ワッチョイ e3b3-o5Pc)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:17:08.93ID:pVcxReak0
逆に言えば、高校生プロ作家を過度にありえないものとして描写してたらおかしなことになるからな
りゅうおし作者が最初は「高校生(中卒だけど)竜王とかありえねー」って反応だったのにだんだん「現実と同じくらいじゃね?」ってなって
最終的には現実が作中ラスボスに勝っちゃって追い抜かされたって苦悩してたしな

現実ではどこまでありえるのか、をせめてその時点では詳細に把握してないとツッコまれる
0873この名無しがすごい! (ワッチョイ 8387-RAie)
垢版 |
2018/12/05(水) 16:05:20.22ID:riIw/rlY0
浅井ラボって好きな作家さんが自身のブログで『三国志みたいに第三勢力を入れると話が面白くなりやすい』みたいなことを書いていて、なるほどなあ、と思った
確かに自分は、とりあえず敵勢力をどうにかして終わりってのが多かった気がする
裏切りキャラとか入れてみると話に深みが出たし(そんなに本格的に書いてないけど)
0874この名無しがすごい! (ワッチョイ 8387-RAie)
垢版 |
2018/12/05(水) 16:09:21.63ID:riIw/rlY0
ああ、三国志は初めから3勢力だから少し表現が違ったかも。ラボさんの文脈では問題なかったと思うけど
基礎からみっちり勉強したい。作劇以外でもSFとか好きだから理系の勉強を真面目にやりたい
SFは容赦なく落とされるみたい(一部の新人賞)だから、本当に書くならそれ以外の面白さも当然大事なのだろうな
ライトノベルじゃないSF系の賞を目指すのもアリかな、とも考えているけれど
0875この名無しがすごい! (ワッチョイ 4eb8-N7hb)
垢版 |
2018/12/05(水) 16:55:11.59ID:Jxj5Y7T30
声優の瀬戸麻沙美も16歳でオーディションに合格して翌年から声優活動していたし、やっぱ何事も才能なんだなぁ……
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ 8387-RAie)
垢版 |
2018/12/05(水) 17:53:15.67ID:riIw/rlY0
若くして成功して周りから天才!ってちやほやされたいなら特別な才能はいるのかもしれないが、作家になりたいだけならまともに努力すればなんとかなると思っている
才能は確定しているから、あとは努力するしかないかな、とも思う
0879この名無しがすごい! (ワッチョイ 4eb8-N7hb)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:01:03.65ID:Jxj5Y7T30
>>878
読者を楽しませるストーリー
魅力的なキャラクター
綿密な舞台設定

これらをしっかりかけるなら学生デビューも夢じゃないですな
大抵はどれかの才能があると思うけど、どれか一つでも欠けていたらデビューは難しいかも
キャラが魅力的でもストーリーが単調で先が読めるとアレだし
0880この名無しがすごい! (ワッチョイ dbb8-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:45:59.80ID:INXdMiVm0
芸術の才能って勉強とか科学と違って後付で決まったりすることもあるから、才能がある=すぐデビューとは限らないんだよなあ
ゴッホとか今では天才扱いだけど生きてた時はカス扱いだったし、文学系は時代によってゴミにもなったり権威にもなったりするから……
0887この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-LxeJ)
垢版 |
2018/12/06(木) 02:54:03.73ID:d+Z8ZJSx0
主人公とライバルの間で揺れ動けタイプのヒロインって嫌われるって聞くけどマジ?
クラスの秀才イケメンにハート目のヒロインが、主人公のちょっとしたカッコ良さにドキッとしたりするのはご褒美なんですけど、こういうのもダメ?
0890この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-LxeJ)
垢版 |
2018/12/06(木) 03:57:02.00ID:d+Z8ZJSx0
>>888
惜しい
0891この名無しがすごい! (ワッチョイ 130b-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 06:37:38.18ID:ne5DAh3g0
>>887
そういうパターンでヒロインが嫌われるってのは、
ライバルが明らかに悪役で嫌な奴で偽善者で、読者からすると
「主人公はこんなにいい奴なのに、なんでこのバカヒロインはあんな男に騙されるんだ!」
って要素が大きいと思う。

ライバル側がちゃんと魅力的で、
「これなら、主人公と同等に惹かれるのも仕方ない。迷って当然」
という読者の反応を引き出せれば、問題ないと思うよ。
0892この名無しがすごい! (ワッチョイ 2ba5-F9ER)
垢版 |
2018/12/06(木) 07:06:14.45ID:BrZHxVDg0
テラフォで「幼馴染みのこと好きだったのに言えないまま死別してしまった」と涙してた主人公が半年後に金髪巨乳に乗り換えててドン引きしたわ
でもいつまでも引きずってても鬱陶しいし難しいねこういうの
0893この名無しがすごい! (アウアウカー Sa9d-1B36)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:50:43.61ID:JR6k0gx6a
テンプレ小説には、『ゴブリン』や『コボルト』『スライム』『オーク』ばかりだと言われるけど、読者が想像しやすいモンスターというのは大抵決まってるから、それをベースにしたほうがよく理解出来るらしい。
急に新しいモンスターを出しても、絵がないから文字情報だけで説明しなきゃいけない。
そうなると無駄な描写が増えるから、読者が離れていくという話がある。
この問題をうまく解決して、新しいモンスターを産み出したい。
0897この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-LxeJ)
垢版 |
2018/12/06(木) 10:43:22.08ID:d+Z8ZJSx0
>>895
そういうラノベ昔あったけど、出てくる敵はケルベロスとか玄武とかドラゴンとか想像しやすいものばかりだったよ
主人公たちは日本の退魔師って設定なんだけど……西洋の敵もかなり出てくる
「しょうけら」とか言われても大抵の人は想像できないだろうし

>>893
>>894
https://blogs.yahoo.co.jp/apricot_game/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-ea-a1%2Fapricot_game%2Ffolder%2F487897%2F69%2F10558369%2Fimg_0%3F1399687221&;i=1
たとえば作者がこんな敵を考えたとして、それを描写で読者に伝えるのは至難の業だと思う

>>891
>>892
本命から乗り換える・揺れ動くっていうのはやっぱアレみたいだね
憧れの先輩に惚れていたヒロインが、主人公の内面のカッコよさにドキッとするのは個人的にOK
でもこれはヒロインが一方的に憧れているからOKであって、先輩とヒロインが仲良くなるのは個人的にNG
たとえば先輩が物凄く良い奴で、ヒロインが自分と主人公の間で迷っていると気づき、自ら身を引くってされるともにょる……
「イケメンの顔に惹かれていたヒロインが、主人公の内面にかっこよさを感じてときめく」というのが大事なんですよ(力説
これでイケメンが内面までマジイケメンだったら主人公の立場がない……
0898この名無しがすごい! (アウアウカー Sa9d-YBWw)
垢版 |
2018/12/06(木) 11:10:39.42ID:iWT4z0PMa
そもそも感情なりで揺れ動くのは主人公に求められるものである説
主人公がヒロインなりの他者をどうにかするのはあんまりウケない気がするんだよな
一部の主人公が水戸黄門みたいに人物としてもキャラとしても完成されてるタイプを除けば
0899この名無しがすごい! (オッペケ Srcd-Bnxz)
垢版 |
2018/12/06(木) 11:20:39.61ID:gijImgqHr
>>891
いやねーよ、というかそれも間違いではないけど本質じゃねーよ

根本的なフラストレーションの理由は寝取りを想起させることなんだから、「主人公よりもライバルのが良い奴だからライバルが選ばれてもしゃーない」なんて可能性がストレスにならないわけないだろ
恋愛系でさえ、それがストレスになるからこそ乗り越えるカタルシスがあるんだぞ?ストレスだってこと自体は認識しとかないとダメだ

逆に言うと、>>887の場合は最初からヒロインはライバルに惹かれてて、けどそれは表面的な恋愛で主人公に本当の恋をしていく、みたいなパターンは好感度の推移がわかりやすいからストレスになりづらい、主人公がおちゃらけ系でモテない明確な理由があるともっと良い

ダイ大のポップとマアムとか、最近だと勇者が死んだのトーカとユナとか
でもラノベだとあんま思いつかないな
0900この名無しがすごい! (オッペケ Srcd-Bnxz)
垢版 |
2018/12/06(木) 11:32:42.86ID:gijImgqHr
>>898
主人公がヒロインとかの他者に干渉して変化させる、っていうのと恋愛的に揺れ動く、っていうのはまた別の話だな

リゼロの主人公成長→他のキャラを成長させる→主人公の窮地にそれが帰ってくる、って流れはかなり良いし、
基本的にストーリーってキャラクターの変化に対する過程って言われたりもするから主人公よりは他のキャラを変化させることのが多いと思う
禁書の上条さんがイベントキャラの敵と味方を改心させたり、みたいなのはシリーズ物のラノベでは大抵あると思うし
主人公がヒロインとかを助ける形で干渉してヒロイン側が精神的に救われたり変化する、って流れはかなり王道なはず

恋愛的な揺れ動きに関しては、例えばエロゲギャルゲなろう系なんかは読者は「自分(読み手)に対してのヒロインの感情の動きが見たい」っていう方向性だから主人公の葛藤中はあまり重視されないor邪魔だからカットされることも多い
ラノベの場合はエロゲギャルゲ以上に作品による、青ブタなんかは主人公も他のキャラも葛藤しまくるしそれが魅力なタイプの作品だな
0901この名無しがすごい! (オッペケ Srcd-t+R8)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:09:13.26ID:0S7+lc44r
主人公とヒロインが二人で色々乗り越えつつ仲を深める物語と、
ライバルとヒロインを奪い合うという要素が別枠で、
単に前者の方が需要が強いって話じゃないのかね

話の筋が受けるかどうか
ちゃんと筋を通せているか
どっちかに瑕疵があれば、そりゃあ受けも悪くなる
0902この名無しがすごい! (ワッチョイ 130b-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:55:55.44ID:ne5DAh3g0
>>893
例えば、主人公の仲間として「弓と精霊魔法が特異な亜人種」
を出したいとなった時に、

エルフはありがちだから、個性を出したいなー。
よし、耳ではなくて鼻が長い、フルエという種族を出そう!

なんてことをしても、
「エルフでダメな理由は? フルエとかいうのを出した意味は?」
と突っ込みを受けるだけ。

読者が求めてるのは面白い物語と魅力的なキャラ、
読みやすい文章や解り易い設定であって、「個性」なんて二の次。
二匹目三匹目のドジョウでちゃんと売れてる作品があることが、
その証拠だ。個性なんかなくても、面白くければ売れる。

逆に、個性だけあればどんなにクソつまらなくてもいいというなら、
一次落ち作品の中に山ほどあると思うよ。例えば俺とか。

そりゃもちろん、何もかも揃ってるパーフェクトなものが
ベストなのは当然だけど、個性を出すために他の要素を潰してたら本末転倒。
個性を出すべきところと、出さなくてもいい……というかむしろ、
「出すべきではないところ」がある。
0903この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-LxeJ)
垢版 |
2018/12/06(木) 14:12:53.16ID:d+Z8ZJSx0
>>899
2年前のラノベだけど「非モテなオレが5日間でヒロインと出会うまで」がそんな感じだった。
主人公は女性にまったく縁がない冴えない高校生で、サブヒロインがイケメンしか興味が湧かないタイプ。
主人公はイケメンじゃないので興味がなく、名前を間違えまくる。ライバルキャラのイケメンにぞっこん。
このライバルが外面がいいだけの黒幕で、サブヒロインが生徒会選挙だかに出られないように騙して閉じ込める。
で、主人公が助けに来て内面イケメンと認めて惚れるという流れだった。
……だったんだけど、この惚れるって展開がもう終盤も終盤なのよね。サブヒロインだからしゃーないのかなぁ
0904この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-LxeJ)
垢版 |
2018/12/06(木) 14:33:41.55ID:d+Z8ZJSx0
>>900
>>主人公がヒロインとかを助ける形で干渉してヒロイン側が精神的に救われたり変化する、って流れはかなり王道なはず
はげどう。こういう王道を乗り越えて「本当の仲間」って奴になるんっすよね
たまーにサブキャラが命を懸けてヒロインを救う→主人公に託すってやる展開があるけど、これをやられると主人公の立場がないという……
ボスキャラを倒すのは主人公で、ヒロインの心を救うのはサブキャラと役割をわけているパターンもあるけどさ
サブキャラの犠牲を得て、ヒロインが主人公に惚れるという変則的なパターンもある。ゼロ魔のアンリエッタがそれに近いかな?
でも恋人の死後、主人公に乗り換えたってことで>>891>>892が該当するね」
0905この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:18:29.80ID:Mxhzeh/y0
受賞するまで書くって、書いていったらレベルが上がるってことだよな。

レベルが上がるなら理由があるはずだが、何でレベルが上がるんだ?

もし上がらないなら、書いても受賞する保証はなにもないんだが。
0907この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:22:12.02ID:Mxhzeh/y0
字じゃなくて内容だろ内容。

ボケだよなこれ。ツッコミ待ちだよな。
0909この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:29:47.50ID:Mxhzeh/y0
全然売れないものを書くんじゃなくて、書くものを少しでもよくするというアプローチも同時に採った方が、結局はいいと思うな。
勿論練習に書きまくるのを否定する気はないが、読む気にもならない汚い日本語のものだったら、流石に意味がないと思うんだよな。
0910この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:32:22.28ID:Mxhzeh/y0
読書して、文才もあると自負しているけど、長編を書ききる自信がない、そういう人が、
とりあえず書いてみれば何とかなるのはわかる。

自身がつくほどの何もしていないなら書くより先にやることあるんじゃね?

まずネタを用意する。初めに何かが起きて、次にどうなって、最後にこうなる。
その出来事のためにどういう登場人物がふさわしいか。

考えてから書くだろ。とにかく書いたらいいって、内容のない物を書いてるなら猿が適当にタイプしてるのと一緒だろ。
0912この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-rZW6)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:41:05.57ID:Fx8/nf0D0
大事なのはテーマがあるか
ワナビの大多数がテーマの薄いものが多い
ヒロインがどうたらいってるやつのほとんどがそれ
テーマがないからヒロインでしか話を膨らませようとしない
その時点でもう負けてる
0913この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 16:48:37.25ID:Mxhzeh/y0
>>911
書くからには他人を楽しませなきゃダメだろ。自己満足では意味がない。
練習だとしても、目標は他者を楽しませることだろ。

なら、いまできなくても、他者を楽しませるんだ、と思って楽しめるものを書かないといけないはずだが。
目標に向かわず、明後日な方向へ行ってどうする。それじゃ練習にはならん
0916この名無しがすごい! (ワッチョイ 91a5-ZIES)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:15:18.75ID:rhO1oVnZ0
NARUTOだとナルトがいくら頑張っても
サクラはナルトの凄さを認めつつも恋愛に関してはサスケ一筋だったな
ヒナタというナルト一筋のサブヒロインがいたにしても何かモヤモヤしたわ
通過あの話自体全体的に納得いかないw
大蛇丸とサスケは死ぬべきだったな
0918この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-rZW6)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:17:54.90ID:Fx8/nf0D0
そもそも恋愛脳ばかりだからなワナビって
その時点でたかが知れたものしか出来上がらない
0919この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:23:00.18ID:Mxhzeh/y0
主人公しかモテないのはありえないのにそれが当たり前ってのはな。
モテるのは男の夢だが、自然な話を作らなきゃならない。

それでもハーレムにするのは読みたい人が多いからだな。
0920この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-rZW6)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:25:33.95ID:Fx8/nf0D0
結局脳死なろう向けだよなここで語られてる内容って
俺TUEEEして女にモテモテ

結論と結果しか頭にないわけだが、そんなの語ったところでやることは同じだろ
俺TUEEEと女にモテモテのやり取りを見せるだけの勝負なら感性より文才が全てだわ
0921この名無しがすごい! (ワッチョイ 91a5-ZIES)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:30:08.70ID:rhO1oVnZ0
>>917
主人公以外に惚れるならヒロインじゃなくてサブでいいじゃん
主人公が好きだって言ってるヒロインポジのキャラが主人公のライバルに惚れるって誰に需要があるんだ?
0923この名無しがすごい! (ワッチョイ b3ce-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:36:11.78ID:Mxhzeh/y0
>>921
俺もそう思うし、言いたいことは解る。需要はない。

だけど、単純なテクニックだと思う。
漫画って全編ご都合主義だから、それを誤魔化す為に、いかにも自然な設定を入れているのだろう。

主人公だからモテモテ、ってのはおかしい。頑張ってるのにモテないとか、好きなやつが見向きもしないなんてことは、
現実には死ぬほどあるし、優等生だからモテるならみんなもっと勉強することだろう。

自然な設定を入れてご都合主義を誤魔化してるんだよ。多分。
0926この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-rZW6)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:39:37.17ID:Fx8/nf0D0
>>922
みんな同じテンプレやってるんだから文才だけの勝負になる
文才ってのは人の外見
感性ってのは人の内面

外見がより優れたものが選ばれる
引き込まれる外見を持ったものが選ばれる
それだけだよ
感性=内面なんて脳死なろうの世界じゃどうでもいいこと
0927この名無しがすごい! (ワッチョイ 91a5-ZIES)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:43:24.44ID:rhO1oVnZ0
>>923
主人公がモテモテである必要はないよ
出てくる女が全員主人公に惚れるなくていいけど
好きな女には惚れられて欲しいだろ
現実じゃなかなかそうはいかないからこそ
ラノベやマンガで現実の嫌な思いを再現してたら存在意義がなくなる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況