X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 241 IP無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (スプッッ Sd9f-EUl0)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:57:04.55ID:f6lpPaR3d
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1524901553/l50
【ラノベ】自作を晒して感想を貰うスレ・議論スレ94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1536409843/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1543004319/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 241
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1544091271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0532この名無しがすごい! (ワッチョイ 661f-cTiK)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:44:55.11ID:hKSVsU7I0
>>530
足りないのは日常要素の引き出しだろうな
引き出しがないからアドリブが効かないのだよ
今期アニメの わたてん でも見てどうやって尺稼ぎするのか見て覚えるのが最適解
0535この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:25:59.68ID:jLAuPsJP0
>>528
俺もスランプで何も書けない→短編しか書けない→長編途中まで→最後まで書ける、の順にリハビリした事あるよ
むしろ今は回復期なんじゃねーかな?
>>530
あらゆる人間っつーかワナビはそうだよ、むしろ再現できる奴は異常
プロでさえ自分のスタイルで書くことはできても他の作家のスタイル完コピなんて普通はできない
大抵の自信のあるワナビは「俺はできる」って思いながら欠落に気付いてないだけ
そしてもっと言えば、欠落したままでも長所を上手く使えばプロにまでなれることもある
山田悠介とか、作家としてすべての点で完璧とは言えないけどそんなこと関係なくトップクラスに売れてる作家もいるよな

小奇麗に纏めてしまえるなら、それは長所とも言えるだろう
SAO一巻や86一巻みたいに数年単位の長期スパンの物語を一冊に収められるなら強みにもなる
フランツ・カフカはほとんどの作品が短編で長編はわずか、未完の作品も数多い
世の中には生涯短編しか書いてないって作家もいる

もうちょい身近なのだと、キノの旅とかみたいに連作短編形式のラノベも少なからずある
まだその心身の不調とやらの後遺症を引きずってるように見えるので、
まずは自分の短所だけじゃなく、今ある長所を見つけて客観的に評価してみては
0537この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-upZI)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:01:07.27ID:IS5fGHYC0
>>530
ラノベは難しいよね。異能モノだからってずっと戦闘シーンばかり書くわけにはいかないし、読者としてはラブコメとかサービスシーンとかヒロインたちとの絡みに期待しているところがあるし。
そういう絡みのネタが思いつかないのは自分もよくあります。
たとえばクリムゾン作品を小説にしたのあったけど、原作だとヒロインがヤラれるシーンが主体だったけど、小説だとヒロインたちを罠に嵌める過程や主人公の日常などが描写されたりと描く部分が肥大していたりする。
書きたいシーン以外のモノも書くって結構大変なのよね…
0538この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a4c-dS/9)
垢版 |
2019/02/23(土) 06:57:19.35ID:GNOlbYpe0
>>536
そもそもハンバーグなんてそんなややこしい料理じゃないんだし、
異世界で同じものが発明されていても、何の不思議もないしな。

そして、名前が同じことがおかしいなんて言い出したら、
スパゲッティだろうとステーキだろうと、
ワインだろうとジュースだろうと同じだし、
「剣」「盾」「城」「街」「男」「女」なんでもそうだ。言語が崩壊する。

ハンバーグという名前の由来は固有の地名である、
なんてのはこっちの世界の事情だ。異世界には関係ない。

ワインがワインと名付けられたように、
宿屋が宿屋と名付けられたように、
ハンバーグがハンバーグと名付けられて何がおかしいのかと。
0541この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/23(土) 08:34:42.74ID:IS5fGHYC0
>>540
ウィキペディアより
>>ハンバーグの起源は18世紀頃のドイツ・ハンブルクでのタルタルステーキとされ、名前の由来もハンブルクが転訛してハンバーグとなったものである[1]。
>>英語においては、「ハンバーグ(Hamburg)」は都市としてのハンブルクを意味するため、後述のパンを用いた料理も含めた総称として「ハンバーガー(hamburger:ハンブルク風の)」 が同義語として使用されている。

なのでドイツが存在しない異世界に「ハンバーグ」があるのはおかしいということらしい。
でもそれなら「この肉料理はハンバーグって呼ばれてるんだ。その昔、ハン・バーグって料理人が編み出したらしいぜ」とかでもいいしね
まあ、大抵の読者は気にしないと思う。そんなことに突っ込んでたらキリがないし……
0542この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a4c-dS/9)
垢版 |
2019/02/23(土) 08:42:38.13ID:GNOlbYpe0
「フォーク」という名称の由来が地名だったら、
「ナイフ」という名称の由来が人名だったら、
「スプーン」という名称の由来が歴史的事件だったら、

フォークとナイフとスプーンは、
異世界に登場できなくなるか?

大黒屋光太夫の見聞記には、
「ロシア人の食事は熊手と小刀と匙を使う」
と書かれてるそうだが。そういう風に書かねばならんのか?

って話だ。
物の名前にいちいち気遣いしてたら、異世界の話なんか描けんよ。
0543この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a4c-dS/9)
垢版 |
2019/02/23(土) 08:50:04.78ID:GNOlbYpe0
>>541
>「この肉料理はハンバーグって呼ばれてるんだ。その昔、ハン・バーグって料理人が編み出したらしいぜ」とかでもいいしね

全くその通り。気になるならそれでいい。

そもそも、俺らの住むこの世界に異世界人が、例えばエルフがやってきたとして、
「この料理はハンバーグっていうんだ。ドイツという国の〜」なんていちいち説明するか?
する方がむしろ不自然だ。

異世界人にとっては、そこは異世界なんだから、わからないことだらけで当然。
会話が通じるという時点で、日本語が通じてるんだから、「手」も「て」で通じてる。
なら、「ハンバーグ」も「はんばーぐ」で通じて当然。そこだけスコンと抜けてる方が変。
0544530 (ワッチョイ 5da3-xcUo)
垢版 |
2019/02/23(土) 08:59:16.88ID:wONCzdir0
励みになりました。皆さん、ありがとう
とりあえず継続して書けるようにしてみます
他にもやりたい趣味や創作が多いので、小説、ラノベだけやるわけにはいかないんですけど、昔よりは書けるようになったかな?
昔の方がラノベ命! 人生賭けてる! みたいな態度で凄いと言われるか馬鹿にされるかだったんだけれども、今の方が書けている不思議
いろいろ経験も積めたし、自分のことも把握しつつあるし、効率化してきたのかな。中長編はまだまだ勉強します
短編を磨くのもやります。作家目指して10年以上経っているけど、文庫本換算で累計1000ページも書けていないよ
調子が無茶苦茶悪い人生の時期に重なるってひどい
長文すみません
0553この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-upZI)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:42:51.29ID:IS5fGHYC0
最近エロ広告でデブスの恋人が出来て夢中って奴が出て来るんだけど
これはブスヒロインブームが来る前兆なの?
…なわきゃないか。微妙な容姿のヒロインの漫画みたことあるけどすぐに打ち切りだったし…
でも気になるなあの広告。デブスとエッチする漫画ってどの層狙いなんだろう…
0555この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM2e-dj5M)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:01:28.66ID:1Rvh5tYjM
>>541
まぁ普通はハンバーグの名前の由来もそもそも必要ないけどな

現実世界での名前の由来なんて関係ない

そんな事にこだわり始めたら、勇者、人、馬なんてのもいちいち説明しないといけない
ストーリーに関わるとか雑談の小ネタとかじゃない限り、こんな無駄な事はない
0556この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-ojQr)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:56:22.12ID:isrZBABDa
>>505
賢明な判断だ
「だす」ではなく「だしてみる」
出して、見て、なじめなかったらやめるという意味が含まっている
なにより自分の作品を読んだ人の言うことにまず耳を傾けるべきだろうからね、読んでない人よりはね
0557この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:37:56.81ID:pRJ6XHrf0
確かにな
結局実際に文章になってみたら明らかにハンバーグって呼び方が浮いてるケースもあるかもしれないし
PDCA的にやってみてから改善、の流れがベストよね
0559この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:52:37.36ID:pRJ6XHrf0
もうその辺はセンスだからね
翻訳してるならしてるで翻訳者によって別物レベルで訳書のイメージが変わるのと同じ
「翻訳してるってことでいいんじゃない?」っていうのはむしろ大前提で、その上でセンスが問われるから特に答えにはなってない
0561この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:58:41.13ID:pRJ6XHrf0
>>560
有名だね、「『中世ヨーロッパ風』はまったく中世ヨーロッパではない」ってやつだ
近代ヨーロッパをベースに色々魔改造された結果がファンタジーの『中世ヨーロッパ』だそうな
0562この名無しがすごい! (アウアウイー Sa7d-ywia)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:07:35.82ID:bP4U+YrKa
古典的なファンタジーのロードス島戦記や、ライトノベルの原点となったスレイヤーズまで、実はその辺の間違った描写は避けてるんだよね。
神坂一は『日帰りでクエスト』香辛料は非常に高価とか、歴史ネタを使ってるし、その辺が今のファンタジーとかかなり違うんだよね。
0563この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:11:13.36ID:pRJ6XHrf0
ロードスはまだしも、スレイヤーズ? 普通にズボン履いてたけど、中世ヨーロッパとかいうフレーズを使ってないって意味だろうか
あれはわりとギャグ要素多めだし世界観的にSF要素も内在してたりするから、その辺はわりとラフでもあったと思うが
0564この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:14:56.73ID:pRJ6XHrf0
>>562
今のファンタジーってむしろネットでツッコミが入りまくるから、ガチな奴は昔のとは比べ物にならないくらいガチだよ
なろう内でもテンプレでファジーなツッコミ自体野暮な作品と、歴史考証しまくって論文並みに大量の参考資料まで列記して
しっかり作られてる作品の二極化してる(参考資料列記は歴史系で一番売れてる戦国小町苦労譚)

とはいえ、そういう考証がしっかりしてることとストーリーライン自体の面白さは別物だけどね
本好きとかそういうのしっかりしてるとは聞くけど個人的には読み進められなかったし
0566この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/24(日) 07:37:08.26ID:/4ugf5LU0
>>565
スローライフ系のファンタジーものだと稀によく見るよ
異世界転移・転生ものだと主人公が現代の知識を活かして「ハンバーグのような料理」みたいに解説できたりしていいね
0568この名無しがすごい! (ワッチョイ 5da3-xcUo)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:05:37.81ID:nrntuNJu0
異世界ファンタジーで異世界生物を調理する話を書いたことあるけど、ネタが続かなかったな。今度短編で最後まで書いてみるか

それとは別にSF(流れ切ってしまってすまん)の宇宙の戦士読んでる。あれだけ充実した内容が書ける人は凄いな、と素直に感心(感動?)する
俺も頑張って似たような話とかを書きたいぜ。既に『老人と宇宙(そら)』とかがあるみたいだけど
SF的なギミックをたくさん知るにはどうしたら良いんだろう。SF読むのとWIKIPEDIA、ある程度ガジェットの載った本を読んだりはしているんだが
普通に学校の勉強もしておくべきなのか。ハインラインが知的すぎてこわい
『ゲームシナリオのためのSF事典110』を持っているんだけど、それを足がかりにする感じで広げていけばいいのかな?
ハインラインじゃなくても9Sの人とかどっからそんなにアイデア持ってこれるんだろうと首を傾げる。読んできたジャンルが違い過ぎるのか……。長文でスマン
0569この名無しがすごい! (ワッチョイ 66b0-5lyo)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:15:49.13ID:GVMup4sa0
どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人間であるかを言いあててみせよう。by ブリア=サヴァラン
食事シーンは育ちのよさとか味の好みで特徴出せるんで重宝してる
0570この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:30:58.79ID:0fUEeuC10
>>568
ぶっちゃけハインラインは古典SF大御所(ディック、クラーク、アシモフ、ハインライン)
の中ではさほど知的ではない(知識量がエグくはない)よ、知識に頼ってないとこ含めて一番大好きなSF作家だけどね

宇宙の戦士しかり月は無慈悲なしかり人形つかいしかり、ハインラインの特徴は海軍経験を活かした組織構造のリアリティに秀でていること
それともちろん、ストーリーラインに感情的な盛り上がり、感動を呼び起こす力が強いこと(クラーク、ディックはこれが弱めで、逆に言えば淡々とした魅力がある)

SF的なギミックやガジェットは古典〜現代のSFに日常的に(100作ぐらい?)触れてればそのうち大体見た事がある物になるからすぐ覚えるし、自分でも思いつけるようになれば完璧
それよりもむしろ、ハインラインの組織構造みたいな「SFギミック外のクオリティがSFとしての質を高める」ってことが大事だと思う
虐殺器官の伊藤計劃が、末期がんで死に際という環境をバックボーンに、膨大な知識量と情報密度で苦しく緻密な世界観を描いたように

SF系の賞にも出してるワナビはそんなこと思いながらSF書いてます
0571この名無しがすごい! (ワッチョイ 5da3-xcUo)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:53:04.99ID:nrntuNJu0
>>570
勉強になります。SFは難しそうで避けてたのかもな(致命的)
SF衰退期の世代だったからかもだけど、これは言い訳か
いろいろやりたいことあるけど、一環としてSFもファンタジー料理もやってみたいと思います
0572この名無しがすごい! (ワッチョイ b62d-fRYm)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:06:34.58ID:ALFsiMkT0
>>565
宿で食事をしていて、陰謀を企んでる奴が睡眠薬を仕込むって展開なんだ。それで

「女のほうはハンバーグを注文したな? そっちには何も入れるな」
「男のほうはハムエッグだな? そっちには睡眠薬を仕込め」

こういうシーンが必要で
0580この名無しがすごい! (ワッチョイ 5e9f-rusg)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:06:24.15ID:RUBDcUWQ0
>>577
いや、自分で勝手にエンタメ性マシマシの物語なんだろうなあと思い込んで買っちゃったから。
実際は上のレスで言ってるけど、私小説というのが正しい。
死生観とか、映画、絵画の知識がてんこ盛り。だが、正直楽しいかと言われると……て感じ。
結論、ちゃんとリサーチしなかった俺が悪いってだけです、はい。
次に読んだ「マルドゥック・スクランブル」はくっそ面白い。SF初心者ならこっち。俺も初心者なんで。
0583この名無しがすごい! (ワッチョイ ad92-p0A8)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:15:19.11ID:rfAv3vx40
主人公を先生で女子高生ヒロインが5人くらいいたとして
主人公との会話は敬語になるけど会話シーンで個性出すにはどうすればいいかな?

例えばけいおんみたいなヒロイン5人だと、敬語で会話してると
キャラの区別がつかなくなる

特に澪と梓、唯と律あたりが敬語だと同じ感じになってしまう
0584この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:15:56.93ID:0fUEeuC10
>>574
そこがいいのよ、まぁ大なり小なり小説ってそういうもんだけど、
SFは特に作者の哲学や価値観がモロに反映される傾向にある
ハインラインも性や家族形態に対する多様性、自由、組織への帰属意識とかが作品に明らかに現れてて、
そしてSFは価値観や前提、常識を覆してこそのジャンルでもあるから作者の価値観が尖ってるほど面白かったりもする
もちろん尖った作風であるほど合わない人も出るんだけどね
虐殺器官からのハーモニーは伊藤計劃の「世界と心中したい」って願望がすごくストレートで、
まさしく平成世代のSF作家トップ5に数えられる夭折の作家らしくて好きだった
>>580
ぶっちゃけ俺マルドゥックは合わなかったからなぁ、やっぱ好みなのでは
SFって初心者か否かじゃ正直分類できない作品も少なくないよ、夏への扉ぐらいわかりやすければ別だし、
スターウォーズその他の映像作品なら小難しいこと抜きに映像のインパクトで魅せられたりもするけども
0585この名無しがすごい! (ワッチョイ b62d-2CcH)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:27:20.00ID:ALFsiMkT0
>>583
性格や立場、考え方、特徴に差をつければいいんじゃないか?

ヒロインA・高飛車お嬢様「なんて呆れたことを言うのでしょう。死んでしまいなさい」

ヒロインB・あんパンが好きでよく食べている「主人公はん、ほのまえのはらしらんれすけど」
主人公「飲み込んでからしゃべるように」

ヒロインC・後輩なので、必ず「先輩」をつける「主人公先輩、折り入ってお話があるんですけど」

ヒロインD・テンプレツンデレ「ベ、べつに、主人公くんのためにしたのではありませんからね」

ヒロインE・人見知りで、なかなか話が進まない「あ、あ、あの、主人公くん、あのね。私、あの、なんて言ったらいいのか、その」

とりあえず区別つくんじゃないかと思うけど
0586この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:35:14.72ID:0fUEeuC10
>>583
澪と梓はまだわかるけど唯と律は混ざらんだろ、天然系と元気系で結構違うし
根本的に先生相手に今時のJKが全員敬語を使うってのも違和感あるし、ある程度は口調わかりやすく変えてもいいと思うよ

後はまぁ一番大事なのは>>性格や立場、考え方、特徴に差をつければいいんじゃないか? だよね
極論すると、口調がまったく同じでもキャラの判別ができるぐらい行動原理や主義信条が明確でないのなら、
それはキャラがまだ固まってないだけとも言える

同じようなキャラが複数いるなら投稿用の一巻では間違ってると言えるし、
似たようなキャラじゃないのに口調変えなきゃ区別できないならそれはキャラの掘り下げが足りてないってことだろう
いつも言われてることだけど、ArtOfWordsのキャラシート使ってみれば?
0588この名無しがすごい! (ワッチョイ ad92-p0A8)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:16:24.86ID:rfAv3vx40
>>586
>>唯と律は混ざらんだろ、天然系と元気系で結構違うし

敬語だとあの二人は結構混ざるぞ
それに性格じゃなく口調の話だからな

唯は天然だけどわざとボケてることもあるし
律もボケる事は多いけどドジるのも度々ある

>>585
俺が知りたいのは性格や立場、考え方、特徴に差をつけるとかじゃなく
例えばけいおん5人みたいなキャラを敬語口調で区別をつける技術を知りたい
0589この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:27:34.36ID:0fUEeuC10
>>588
いや、性格の話と口調の話は同一線上にあるよ
性格(人格・行動原理)が表層に現れるのが口調って形だし、単語選びや話題に対する反応はモロに性格が出る
キャラの見分けっていうのはそういう部分でするもの

>>俺が知りたいのは性格や立場、考え方、特徴に差をつけるとかじゃなく
>>例えばけいおん5人みたいなキャラを敬語口調で区別をつける技術を知りたい

日本語おかしいぞ、単に敬語口調にバリエーションをつけたいって意味なら>>585が答えだし、
そうじゃなく王道にキャラに口調を超えた書き分けをしたいってなら答えは人格の掘り下げになる

まず何が聞きたいのかがわからないので、そういう説明からちゃんとできるようにしてみては
0590この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM2e-dj5M)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:29:36.76ID:zfrod/vjM
唯と律は一緒にダラダラしたりボケたりするのが多いから混ざるけど梓と澪は混ざらんだろ

あと口調で区別するのにこだわるんじゃなくて地文で説明すればいい
口調にこだわりすぎると如何にもあからさまなキャラにしかならんからな
0593この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 20:09:34.40ID:0fUEeuC10
禁書はよく引き合いに出されるけど、アレ意外とちゃんと内面まで繋がった口調だからね
デフォでキレるとチンピラ口調なのは作者の性癖だが、偽装であれ本心であれ口調と人物のキャラは直結してる
0595この名無しがすごい! (ワッチョイ ad92-p0A8)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:49:16.03ID:rfAv3vx40
禁書3期のアニメはネットでも言われてるけど意味が分からん
展開がどうなってるのかキャラが何したいのか伝わってこない

あれって原作だとちゃんと描写されてるのか?
0596この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:30:18.80ID:/4ugf5LU0
>>585
一人称を麻衣か入れて区別させるって手がなくもないが、あんまりやり過ぎると不自然か
となればやっぱし描写の出番だと思う。

Aは空咳をしてからこう言った。
「〜〜〜〜」

↑みたいな感じで。
ラノベじゃないけど東野圭吾や西村京太郎は口調が被るときは
「〜〜〜〜」と主人公は言った。
って書き方をしている。台詞の後に説明文をくっつけたような感じ。
0597この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:31:29.03ID:0fUEeuC10
>>594
どうなんだろうね
鎌池はラノベ作家の中でも結構謎が多いし、社会人経験なしでデビューした説もあるからよくわからん
>>595
されてるよ
アニメ三期は原作スレ公認の大失敗、何がどうしてああなったのかと原因追究の考察が超真面目に行われたレベル
作画崩壊と構成圧縮でかなり意味不明なことになってる、とあるシリーズ派生作含めて一番酷いアニメ(特に前半)
0600この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:52:27.52ID:/4ugf5LU0
とある警察小説
「ドラマだと取調室に電気スタンドが出てくるがアレはウソだ。凶器になりそうなものは一切撤去されている。丼で殴られる可能性があるのでカツ丼も出ない」

とある漫画
「知ってるか?取調室で食うカツ丼とかは容疑者が金を払うんだ。警察は1円も出さない。だからお前(容疑者)は自白するまで何も食えないんだ」

これどっちがホントなんだろ。
0602この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 23:01:47.21ID:0fUEeuC10
>>自白するまで何も食えない
これは少なくとも嘘だろ、いや嘘というか少なくともこの言い回しは警察自体が定めたルールに違反してる

>>(イ)直接又は間接に有形力を行使すること。
>>(ウ)殊更不安を覚えさせ、又は困惑させるような言動をすること。
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/sousa/torishirabe/tekiseika_shishin.pdf

↓みたいな話もある
>>取調室では食事ができないので、昼食などはいったん留置場へ戻り、
>>そこで支給される弁当などを食べる。飲み物については、コーヒーやジュースなどはご法度だが、水や湯茶はOKだという。
https://dot.asahi.com/dot/2017071300051.html?page=1


どっちがホントってより、どっちかは古い情報なんじゃないか?
カツ丼が出ない理由は>>(オ) 便宜を供与し、又は供与することを申し出、若しくは約束すること。
だから、根拠に関してはどっちも適当っぽくもあるけど
0604この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/25(月) 00:05:15.65ID:Vdqm1o7Y0
>>602
おお、情報ありがd
前者は2006年ごろの小説で、後者は2015年前後くらいの奴だったと思う
0605この名無しがすごい! (ワッチョイ 25ad-+i2r)
垢版 |
2019/02/25(月) 00:22:01.85ID:hsDwrmiV0
ノクタに投稿した完結済み22万字の作品があるんだが、Hシーンよりもストーリーと戦闘描写が好評だったから、エロゲをコンシューマに移植するみたいな処理をして、賞に応募しようか悩んでいる
丁度15万字くらいになりそうだし
0606この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-ORJ4)
垢版 |
2019/02/25(月) 07:58:39.30ID:mN3fThpu0
まず根本的に15万字って結構上限的に厳しくね? まぁそこは一回ページ数出してみてからかな

未練ありすぎて改稿病にかかって永遠に過去作を修正し続ける呪いが一番怖いけど、ある程度で見切りをつける覚悟があるならいいんじゃない
期限決めてその間にスパッと直してサッと出して次回作に行くのがベストかと
0607この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ab3-xBXa)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:47:43.50ID:HFlpRYMz0
>>600
最近のニュースで見たが
ある警察署の取調室の机の上に、容疑者が使っていたナイフを
置いて取り調べをしていたらしいが
刑事が背中を見せた瞬間、犯人がそのナイフでとって
刑事の背中を刺したという出来事が実際にあった
死にはしなかったけど重症

ちなみに、この件ではないけど
警察では、失態で犯人に刺されたりすると
同情されるどころか、白い目で見られるらしい
もちろん時と場合にもよるだろうけど・・

基本的に同情はされないらしい
この刑事も、おそらく同様だろうね
警察っていろんな意味で厳しい世界なんだよ
0608この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 10:05:24.65ID:mN3fThpu0
>>607
まぁ交番で防刃ベスト脱いだまま少年に背を向けて、ナイフで刺殺された事件なんかは
警官がもうちょい危機感持って仕事してれば死ぬ事も少年を犯罪者にすることもなかったんじゃ、とは思うな

>>568の宇宙の戦士でも訓練兵に「殴られてしまった」教官軍曹が、その罰で鞭打ち刑になる訓練兵に、
表には出さないまま死ぬほど悔いてたの覚えてる
0609この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 10:08:14.07ID:mN3fThpu0
警官の仕事は暴漢を取り押さえることも含まれるわけで、そのための訓練を受けてる
それで素人に負けてやられるってことは職務を十分に果たせてないとも言えるからね

かなり違いは多いけど、作家が売れずに廃業しようが作家志望者が選考落ちし続けようが、
「面白い物書けなかったんだからしょうがない」と言われるのと方向性は同じだと思う
0611この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-upZI)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:49:31.60ID:Vdqm1o7Y0
ところで、サブヒロインとサブキャラ同士の恋愛って描写したりする?
たとえば主人公の妹に惚れた後輩とか。
だけど妹は主人公にベッタリで、後輩はなんとか振り向かせたくて主人公に相談を……みたいに。
0612この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-5lyo)
垢版 |
2019/02/25(月) 12:34:07.27ID:gF9QqJv7d
>>611
主人公との恋に破れたので新しい恋に生きたらビッチキャラ扱いされる業界でそれやるのは結構度胸いると思う
まぁ俺はましろ色シンフォニーでサブヒロインズが一生独身と宣言するシーンはすげえ気持ち悪く見えたので普通にサブ同士の恋愛書くけど
0614この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 15:39:02.89ID:mN3fThpu0
個人的には嫌いじゃないが、投稿作=一巻目でやるのはキツいと思う
シリーズ化してからの何巻目かでやるとかならともかく、一巻の中でやると主軸がブレるリスクのが大きそう
該当作も特に思いつかないし
0619この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:02:20.19ID:Vdqm1o7Y0
>>617
学園モノなら主人公の友人キャラが出てきて、コメディリリーフを担ったり、主人公とヒロインが仲良くなるきっかけを作ったりすることもあるけど
最初はそうでもないんだけど、連載が続くとメインキャラと言えるほどのポジションになったりする
これゾンの作者はこういうキャラが好きみたいで、メインストーリーにかかわる立場としてやたら友人キャラが出てくる。
「一般人だと思った?実は〇〇でした!でも主人公の味方だよ!」みたいな。
>>614
これゾン作者の「ゲームプレイングロール」ってやつがそうだったけど、よく考えたらこの展開はエピローグのオチにしか使われていないんだった
後輩君が妹が本格的に絡むのは2巻からだったし
>>612
ゼロ魔だと逆のパターンで、婚約者が死んでから主人公に乗り換えたアンリエッタがメチャクチャ叩かれてたっけ……
0620この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:29:27.10ID:Vdqm1o7Y0
>>617
それMFであったよ。
ヒロインはクラスの美少年が好きなので、気を引くための練習として主人公に絡んでくる→実は主人公が好きだった
主人公はヒロインと関わり合いたくないので、その恋愛が成就するように美少年とくっつけさせようとする→実は美少年も主人公が好きだった

>>616
主人公が強い・カッコいいって理由でヒロイン二人が惚れて同居(押しかけた)するってのがあったけど、自分も似たような感情を持った
押しかけ女房になるほどの説得力がなかった感じ
0621この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d01-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:56:44.24ID:mN3fThpu0
ぶっちゃけヒロインの中の主人公惚れ比率は人気とはほぼ関係ないと思ってる
結局完全ハーレムでも一部ハーレムでも単独ヒロインでも、それぞれが好きな層がファンになるし、
当然つまらなけりゃ何にしたって売れない……自分の好きな物書けば?って感じ
>>617
美少年っつーか男の娘ヒロインなら最近はラノベでも低確率で見かける気がするな
あーでも、むしろ最近っていうか十年〜五年前くらいかな?
0626この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/26(火) 04:06:23.85ID:C+EaaerV0
ぬ〜べ〜とかいちご100%とか、サブヒロインの方が人気出て主人公と結ばれたって紹介されたくらいだしねぇ
0627この名無しがすごい! (ワッチョイ 5da3-xcUo)
垢版 |
2019/02/26(火) 05:47:28.59ID:9UmACI1l0
>>608
568だけど把握していなかったわ。罰を言い渡したのはズイム軍曹だと思っていたけど、フランケルという大尉だったのか
殴られて後悔していたのがズイム軍曹か。最初はただのよくいる鬼軍曹かと思っていたけど、とても好感が持てた
今、該当部分を読んだ。不真面目に読み過ぎだとも
0629この名無しがすごい! (スプッッ Sdea-5lyo)
垢版 |
2019/02/26(火) 08:17:02.08ID:YKBZRy7hd
北斗の拳でレイが布切れ一枚巻いただけで女と誤認されたのは納得できませんでした
「お前のようなババアがいるか」もポリコレで言えなくなる時代が来るんだろうか
0630この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a4c-dS/9)
垢版 |
2019/02/26(火) 08:40:03.45ID:hrj6Aq/Z0
>>561
「時代劇で描かれてるのは江戸時代ではなく、『時代劇時代』だ」
なんてのもある。

250年以上ある中で、法律も経済も文化も大きく変わってるのに、
初期を描いた時代劇も、後期を描いた時代劇も、服装や街並みが
全く同じものを使っている。それで誰も文句言わない。

自国に対してそんな状態なのに、いわんや遠い外国をや、だ。

「中世ヨーロッパ」と一口に言っても、国にも時代にも幅・種類があるんだし。
まとめること自体がそもそも乱暴。
三国志なんかでも、生活習慣や道徳観念など、現代日本人に
親しみやすいように改変されてるのが当たり前だしな。
0631この名無しがすごい! (ワッチョイ 66a7-BC/w)
垢版 |
2019/02/26(火) 10:00:43.27ID:C+EaaerV0
>>629
るろ剣だと身長149センチの操も布をまとっただけで美女扱いされたからな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況