X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 241 IP無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (スプッッ Sd9f-EUl0)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:57:04.55ID:f6lpPaR3d
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1524901553/l50
【ラノベ】自作を晒して感想を貰うスレ・議論スレ94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1536409843/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1543004319/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 241
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1544091271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0728この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/02(土) 11:46:25.80ID:R68kdc240
>>727
男を出すとしたら主人公、サブ(モブ)キャラ、ラスボスのどれか
サブキャラにした場合、ヒロインズ以上のメインキャラとして出すことはまずない
主人公以外の男を出して活躍させても誰も得しないというか……
0729この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:09:28.09ID:gxaFED9m0
>>726
驚くべきことに、そういうワードが入ってるなろう外作品ってのも今じゃさほど珍しくない
結局訴求力が高いんだよな、炭酸ジュースを売ろうと思ったら「○○サイダー」ってつけるようなもんで、中身が想像しやすいから
0730この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:13:26.45ID:gxaFED9m0
>>727
今書いてる作品だと主人公、サブキャラ(あまりメインでない師匠枠)、サブキャラ、モブ署長、一番偉い議長、
敵の中ボス、敵のラスボス、その他敵のモブ辺りが男だな
全体では男女比6:4、メインキャラは男女比1:3ぐらい

世界観的にはしっくりくる配分かなと思ってる
0733この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:25:09.72ID:gxaFED9m0
それはなろう読者に限らないでしょ
ラノベの購買層的に、男女比は女性側に偏ってる方が「正しい」ところからのスタート
ハーレム系ラブコメとかなら男女比は偏りきってても問題ないし、そこに友人キャラで多少男を足したり、
シリアスな世界観でリアリティを求めて男を増やしたり、ヘイト稼ぐ敵役を男にしたり、色々修正を加えていくだけで

作品によって変わることがあるだけで、ターゲットに対して適正な作品内男女比があるのは当然だと思うよ
0740この名無しがすごい! (ワッチョイ b702-JlvN)
垢版 |
2019/03/02(土) 17:24:24.55ID:9Y6uWu140
人によって主観視点で主人公に自分を投影するタイプと、客観視点で主人公を見て楽しむタイプがいる
作者であれ読者であれね

主観視点タイプは自分に近いほど感情移入できる
客観視点は応援したいキャラに感情移入する

自分を投影するなら自分と同じ男の方がやりやすいし、見て楽しむ分にはかわいい女の子を見て楽しみたい

日本人は投影タイプが多いから男主人公を求める声がでかくなりがちだけど、そうじゃないタイプも少なくないから俺はどっちでもいいと思う
0742この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1f-lI7t)
垢版 |
2019/03/02(土) 17:50:16.55ID:7/4hIwZ20
コナンでコナンに自己投影してるやついるの?w
ドラえもんやクレシンもまた然りだけど
0744この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1f-lI7t)
垢版 |
2019/03/02(土) 18:01:50.86ID:7/4hIwZ20
特定人物に自己投影させない作品が馬鹿売れする法則
0746この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 18:40:46.43ID:gxaFED9m0
>>740
男書く時も女書く時も、主観だったり客観だったりするな
基本的には主観でちゃんと人格持った人間として描けるように意識してるけど、
モブとか純粋悪っぽい敵役とかだとつい客観で書いちゃうことはある
0748この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-SKB1)
垢版 |
2019/03/02(土) 19:04:40.58ID:71nLENTS0
そもそも、自己投影ってどのぐらいの所までを言うのだろうな

・作者自身とある程度考えや境遇が似ているキャラを書く場合
・作者自身とは全くかけ離れた人生を送るキャラだが、
「もし、自分がこいつのこういう環境なら…」と多少作者の判断が入る場合

このあたりも自己投影に入るのだろうか?
0750この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:00:01.39ID:gxaFED9m0
>>748
心理学における投影(とうえい、英: Psychological projection)とは、自己のとある衝動や資質を認めたくないとき(否認)、
自分自身を守るために、他の人間にその悪い面を押し付けてしまう(帰属させる)ような心の働きを言う。
――Wikipedia

(1)自らの内にあるが認めたくない性質や感情を、自分ではなく他の人あるいは物にあるかのように無意識に感じてしまうことを意味する語。
自己投射は、自分自身や社会から要請される自分と実際の自分との間に食い違いが生まれた時に自分を守るために行われる防衛機制の一つである。
類語に「自己投射」「投射」などがある。
(2)目にした状況や呈示された刺激などを理解したり解釈したりする際に、
その時の自分の心理状態や人格特性などが反映されること。「自己投影」は俗に、
フィクション内のキャラクターなどを自分と同一視し、キャラクターを自分に重ねることを指して用いられることもある。
――実用日本語表現辞典

だそうな
原義はともかく、創作的には「フィクション内のキャラクターなどを自分と同一視し、キャラクターを自分に重ねることを指して」
って意味で使われてるわな

んで、そのぐらいの定義なら「もし自分がこいつなら」も自己投影に入れてもいいんじゃね?
俺はいいと思うし、逆に言えば人間である以上考え方が何一つ似てる部分がないなんてことはないと思ってる
0751この名無しがすごい! (アークセー Sx0b-mc4Z)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:00:42.34ID:nBJLQvxEx
>>748
キャラがある状況で行動Aをとる
作者もその状況なら行動Aをとる(とりたいと思う)
読者もその状況なら行動Aをとる(とりたいと思う)
難しいけど、思考や気持ちの部分で同一なところがあるなら、自己投影に入るのかなー
0753この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-W5e4)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:48:37.65ID:jNqcV3CT0
自己投影とちょっと話は違うが、感情移入と共感は違うんだよね
感情移入は主人公になりきっている
共感は、その主人公の境遇だとか好き嫌いだとかそういうのと自分が似ていて、
あー、こういうこと俺にもあったなーみたいに思うこと
0755この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:06:24.54ID:eLZpo1LK0
>>754
期待に応えて予想を裏切れ、って一文がすべてだと思うよ
この研究は興味深いけど、これはすでになろうで観測されている事象だしね
タイトルあらすじで内容を示して、テンプレに沿う=理解可能な状態で提供してやるというのはなろう系が秀でている点

「予測不能のストーリーを期待する」というのは、要するに劇的な展開を求めるということ
ネタバレしてもなお楽しめる作品は劇的でないのか? そうとは限らない
理解できる作品=単純で退屈で先が読める作品、ではなく、
劇的で予測不能のストーリーを理解して楽しめればそれが一番面白い、という風にも言える

もちろん、きらら系萌え漫画みたいな予測不能性がいらない面白さもあるけどね
劇的であることが完全に悪だって言うには、売れ筋作品の中にそういう要素が含まれすぎているね
0756この名無しがすごい! (アウアウイー Sa0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:34:30.80ID:BbJa24nTa
大前提として、楽しめない読みにくい本を無理に読み進めるよりも、楽しく読み進めるものを何冊も大量に読んだ方がものになると思う。
苦手な分野を克服する為に読むって考えもあるだろうけれど、苦手な分野や作品は、自分で書くときにもやはり苦手なのを忘れないように。

以前、江戸川乱歩賞作品を乱読してた時、問題作とされた『左手に告げるなかれ』を読んだことがあるが、中盤でダレて読むのが辛かった経験がある。
この作品は導入の見事さと、ラストのトリックの酷さで悪名高いが、それ以前に中盤から後半にかけた単調さ・退屈さに問題があるのは一つの発見だった。

同じ渡辺容子の『無制限』を読むことで、ある職業を詳しく巧みに描写し、ミステリーに活かす女史の技量に気付いて以来、無駄では無かったと気付いたが。
0757この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-mc4Z)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:35:49.91ID:gaWUlm9z0
まあワンピースの正体がしょうもなかったらどうしようもない。
予想通りでもちょっとなー(ものすごい考察の末の予想が当たれば嬉しいかも知れないけど、誰もが予想できるものだとがっかり)
やっぱり「まさかそうくるとは!」「しびれる〜!」って答えだと最高。

もう読んでないけど、ワンピースが何なのかだけは気になる
0758この名無しがすごい! (アウアウイー Sa0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:41:58.59ID:BbJa24nTa
あと『狼と香辛料』が出てきたので裏技を教えるけど、良質の漫画が出てる作品は、漫画を読んでストーリーを掴んで見るのも一つの手だ。
もちろんアニメでも良いんだけれど、漫画だと自分のテンポで読み進めるられるし、アニメや小説よりも短時間で読み終えるからパフォーマンスが高い。
(コストは高いけど)

映像化するような話題作で、最低限ストーリーぐらいは知っておきたい作品なら、映像の方で当たってみるのも一つの手だよ。
その上で、小説の方に戻って1巻を読んでみたり、あるいはハイライトの部分を選んで読めば、小説特有の文章表現も素直に頭に入る。
0759この名無しがすごい! (ワッチョイ bfad-3IU5)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:43:30.65ID:C7Lv0ZGG0
>>754
予想不能のストーリーって要は読者の予想を超えた上で
満足できるストーリーって事だからな

予想の斜め上じゃダメだし、期待するものを淡々と上げていく方が失敗はなさそう
0761この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-mc4Z)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:53:31.29ID:gaWUlm9z0
>>758
確かにこれ有効だと思う。
これもうむりーやりたくないーって投げ出しかけた源氏物語も枕草子も、あさきゆめみしや桃尻語訳をちょっと読むだけでだいぶ楽になった。
いとおかしって最新だとマジ卍なのかな
0763この名無しがすごい! (スププ Sdbf-AHBH)
垢版 |
2019/03/03(日) 17:10:39.96ID:t1yJ3nybd
>>762
「淡々と」は水戸黄門みたいなのをイメージして欲しい
毎回毎回、既視感のある流れを繰り返して予想通りの結末を迎える感じ
あれはあれで物語として最適解の一つではあると思う
どんな物語もああなるべきだ、とは言わないけれど
0765この名無しがすごい! (アウアウイー Sa0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/03(日) 17:30:59.03ID:BbJa24nTa
読者の予測を裏切るとか、期待通りとかが話題になってるけれど、この二つは必ずしも相反するものではなく、両立し得るものだと思うな。
重要なのは、『イリアの空、UFOの夏』や『猫の地球儀』みたいに、たとえバットエンドになろうと、読者に納得感や、余韻のある読後感を与えること。

ただ単に悲惨な展開にして、誰も報われない“誰得な展開”にしたら、そりゃ読者も離れていくし、ラストで投げたりしたら批判を受けるだろうさ。
富野がアニメでよくやる皆殺しにしても、ちゃんと後に続くものを残してるんだけど、それでも色々と物議を醸すことがよくあるし。

……まぁ火垂るの墓はやめとけって事で。
0766この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-mc4Z)
垢版 |
2019/03/03(日) 17:32:09.49ID:gaWUlm9z0
>>764
せやね
場所とるのが嫌なら漫画喫茶でもよいかもね
0769この名無しがすごい! (アウアウイー Sa0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/03(日) 18:27:24.69ID:BbJa24nTa
逆に王領寺静(藤本ひとみ)は『異次元騎士カズマ・シリーズ』でヒロインを死なせたけど、これは読後感が酷くて打ち切りになった。
もともと既在のファンタジーとは微妙に異なる、厳しい現実とか、フランスの乱れた性を描いた作品だったけど、あれで読者が離れてしまった。

神坂一の『日帰りクエスト』も、香辛料が高値で売れるヨーロッパ風ファンタジー世界だったけど、物語のお約束を逆手に取った展開が不味かったんだろう。
まだまだ先に続きそうなところで打ち切りにあっている。やはり読者の予想を外すのは良くても、期待を裏切ったり小馬鹿にするような作風にしてはいけないって事なんだろうね。
0771この名無しがすごい! (ワッチョイ ff1f-/q+M)
垢版 |
2019/03/03(日) 18:32:32.71ID:HkNGH9EQ0
予想外を狙うよりぐいぐい展開を弄くり回す推進力を意識した方がいい
落ち着いて休まる暇も無いどんでん返しの応酬みたいな感じだな
0774この名無しがすごい! (ワッチョイ ff1f-/q+M)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:01:44.97ID:HkNGH9EQ0
>>772
どんでん返しって別に小さくてもいいんやで
視聴者含めて成功する展開と確信して進んでいるように見せた
なのに不意の展開がきて失敗からのお葬式モード
いちいち失敗を引っ張らずにすぐに切り替えて次の展開へ
この流れでも一種のどんでん返しだからな
この手の成功と失敗の手法が執拗に繰り返される
ようするにジェットコースター展開の海外ドラマ風ってことさ
0775この名無しがすごい! (アウアウイー Sa0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:16:17.08ID:BbJa24nTa
古くは平井和正が「ベクトル感覚。読者を最終ページに向けて疾走させる力の方向。」を一番重視してると答えてるよね。
これが無い作品だと、ダレて読み進めるのが辛くなる。
だからアメリカンTVドラマでは、クリフハンガーと謎が次々に出てくるが、特撮やアニメを見ていても、面白い作品はこれを重視してる。

ベクトル感覚が難しくても、クリフハンガーと謎は技法として真似出来るから、なるべく身に付けていきたいもんだわ。

具体的には、特撮の仮面ライダー・シリーズ『アギト』アニメだと『ゼーガペイン』や『ペルソナ4』そして数々のアメリカンTVドラマ。
0778この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:43:40.52ID:eLZpo1LK0
どんでん返しって言葉の定義はよく知らんな……どっちでもいいような気もする
どんでん返し=アクション・ポイントって考えるなら確かに多用はできないし、
どんでん返し=↓の連続性のことを指すなら冒頭やクライマックスとかのシーン以外では常用していいとも思うし
>>775
具体例に関しては大体未読だったけど、ベクトルや技法に関しては完全に同意
三幕構成で見たことあるような気もしたけど名前はなかったわ
ハリウッド映画とか、アメリカ系の映像作品は大体出来事Aの発生→出来事Aの結末と同時に出来事Bの浮上、の連続だよな
0779この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f2d-yTKp)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:54:52.16ID:WVlLDemk0
どんでん返しって言ったら吸血鬼ハンターDかな
吸血鬼と人間のハーフで、どちらからも裏切り者扱いものされる、根無し宿の殺し屋が、実は……って奴
あれはすごかったよな
0781この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:04:47.39ID:eLZpo1LK0
なんかこのスレ長いこといると挙げる作品&エピソードで半コテ的に同一人物だって特定できるよな
……そうなる前にさっさと卒業しろってことだな、頑張ろ
0783この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-mc4Z)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:44:06.64ID:gaWUlm9z0
本読んでて3/4くらいのとこでハッピーな展開になると、ハッピーな展開は続かずにこの後つらい展開が待ってるんだろうなーってなる。
(イリヤの空や飛空士の追憶)
逆に3/4くらいでピンチ!辛い!悲しき!展開になると、ここから巻き返していくんだろうなーと期待する。
(シンデレラ型)

どんでん返しって基本的にはそういう展開を言うのかと思ってる。
ちなみにハッピーから辛いになる展開を勝手に「南の島現象」って呼んでる
0784この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-W5e4)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:54:12.31ID:4ACDW0rv0
どんでん返しはそれまでの流れから
別の角度の流れをぶつけて、新たな流れを作るってことかな
小説とかでいう叙述トリックだと思われ
男が実は女、化け物を殺していたと思ったら人間だったなど
どんでん返しはあくまでスパイスで、それを主役にするのはきつい
0785この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:59:15.26ID:eLZpo1LK0
だとすればそれはリバーサル (逆転)と同じ意味だな
主役ってのも何を指すかによるかな、一番大きな秘密であったり作品の最大の見所、と呼ばれるのはどんでん返しだったりする
でも料理における主食=ご飯の立ち位置である筆力、基本的な作品の質が悪けりゃ大きなどんでん返しも微妙だし、それを指して主役と呼ぶならそうかも

図書迷宮とかはまさに基礎力は酷いがどんでん返しは読み応えがある、の代表例だな
86は一巻だと基礎力が微妙に見えたけど表面的に粗いだけでそうでもなかったから売れた感じ
0791この名無しがすごい! (ササクッテロル Sp0b-mc4Z)
垢版 |
2019/03/04(月) 17:41:48.89ID:jlqManaFp
インフェルノって映画だったかと思うけど、どんでん返し的展開が多くて、話を理解するのに頭使うしで、すごい面白かったんだけどめちゃくちゃ疲れた覚えがある。観てるだけなのにぐったりよ
0793この名無しがすごい! (ワッチョイ d7a3-V+g/)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:38:08.22ID:tzn2KXut0
インフェルノってテレビで放送する予定あったような。もうしたかな?
録画しておこうかなあ。ダ・ヴィンチコードの続きだっけ? 違ったらスマン
0794この名無しがすごい! (アークセー Sx0b-mc4Z)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:58:17.91ID:Sv3BYxjHx
>>793
ダヴィンチコードの続きであってるよー
テレビ放送は知らなかったからぐぐったら3/9だった。今週末。
0795この名無しがすごい! (ワッチョイ 17ad-yqfk)
垢版 |
2019/03/04(月) 21:08:45.40ID:1m7RMbuL0
>>792
自分は敵キャラ対敵キャラの展開が大好き
ジョジョの吉良対猫草とか、リゾット対ディアボロとか、最近だと黒本のミダス対グレゴとか
主人公サイドだと「結局は勝つんだろ」と斜めにみてしまうから
0797この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f4c-3oSp)
垢版 |
2019/03/05(火) 13:06:53.90ID:5qDjas0z0
>>796
>主人公には痛快な勝利を

俺はその点については、ネウロの葛西が言ってた話に大賛成。
「実はいい奴でしたラスボス」をやっつけてもスッキリできない。
悪は悪であってほしい。

「敵にも敵の正義がある」だの、「人の数だけ正義はある」だの、
「主人公よ、お前は偽善者だ。我々敵側こそが正義だ」だの……
なんでそんなややこしい主張をしてまで、「正義」の看板を欲しがる?

堂々と、正義や愛や友情を愚かと断じ、
自分らは悪だと胸を張り、
もしも正義と呼ばれたら侮辱だと感じてもらいたい。
悪には悪の誇りを持っててほしい。
0798この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:29:25.79ID:oLlmtke90
>>792
自分もこれ好き。だからからくりサーカスとかワクワクしながら読んでいた。あれは主人公以外も戦闘要員としてボスを倒すからね
でもやっぱり主人公が活躍する頻度が高いね。ジョジョもそう。
ギアッチョ戦みたいに、戦ったのはミスタで、トドメを刺したのはジョルノっていうのはちょっと苦手。
戦った人がトドメまでやってほしい
0799この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:35:28.96ID:oLlmtke90
>>774
十津川警部であった展開だけど、
主要人物の幼馴染(年下で妹のような存在)に殺人容疑が掛けられて、主要人物が必死で無実を証明しようとしていた。
でも調べれば調べるほど幼馴染が犯人であるセンが濃くなっていき、やっと掴んだ無実の証拠もすぐに覆された
結局幼馴染の復讐劇で、主要人物は利用されていたことが判明して「ふざけるな!」と激怒。そのまま逮捕。
幼馴染が殺人に走った動機も悲しかったから、ものすごく後味が悪かった。

いや、これはどんでん返しとは違うかなぁ……
0801この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:56:21.88ID:oLlmtke90
>>800
ラノベだとそういうキャラあんましいないからねぇ。一人称だと語り部が主人公だから、他のヒロインを活躍させるって手も難しいし。
スレイヤーズだとリナが交戦中に仲間の戦いを語るってあったけど、敵幹部VSリナたち(実際は一対一)の戦いはドキドキしながら見てた

ロクアカも主人公以外にレオンっていう戦闘要員がいるけど、大人勢が強過ぎるせいでヒロインを始めとする生徒たちはヤムチャクリリン状態……
からくりサーカスでも作者が「味方を敵の四天王と闘わせたけど、こいつどうやって勝たせよう!?」って悩んでいたし、
主人公について行けないレベルの仲間を活躍させるのって大変なのかもね……
0803この名無しがすごい! (アークセー Sx0b-mc4Z)
垢版 |
2019/03/05(火) 17:58:48.44ID:T6PE/i3Vx
ラノベだと思いつかないけど
トランセルが硬くなり続けてカイロスに勝ったのは好きよ
(意外なキャラの活躍と勝てないでしょ…からの勝利)

主人公と同年代の男の子が出てきて活躍するって点では鯖喰いビスコに期待してる
(ダブル主人公って感じだけど)
0804この名無しがすごい! (ササクッテロ Sp0b-QNm+)
垢版 |
2019/03/05(火) 18:28:41.65ID:IixhiJ+np
>>799
最初から、或いは初頭から犯人だと判明していて、それでも幼馴染を助けるために工作する事を決意し、上手くいったかと思ったら、何らかの手抜かりから失敗してバレる。
そんな展開なら、バッドエンドであろうと、後味はそれほど悪くは成らなかったと思うな。後悔と寂寥感、それでいて一時は力を合わせて、やるだけはやったんだという達成感で。

ちょっと視点を変えるだけで良いのに……
0805この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/05(火) 18:36:54.16ID:oLlmtke90
>>804
女「復讐なんてやめようと思った。殺人なんてダメだと思った。でも、貴方と再会したことで、貴方を利用して復讐することを思いついたの。これは天の導きだと思ったわ」
男「ふざけるな!」

すまん。こういう終わり方だったので後味が悪かった。
あれだけ必死に単独捜査して助けようとした幼馴染に掛けた最後の言葉がこれだったから……
0806この名無しがすごい! (ワッチョイ 5702-L+km)
垢版 |
2019/03/05(火) 18:41:37.72ID:Lw8y1Xdv0
ミステリあるあるだな。
被害者可哀想、こんないい人がなんでこんな酷い目に合うの?
って涙まで流して読んだのに、そいつが犯人だった時は感情の処理がバグったわ。

完全に作者の掌の上で踊らされて悔しかったなぁ。
0807この名無しがすごい! (ワッチョイ bfe7-3IU5)
垢版 |
2019/03/05(火) 19:06:54.00ID:7Mlufm1W0
>>797
>>なんでそんなややこしい主張をしてまで、「正義」の看板を欲しがる?
>>自分らは悪だと胸を張り、
>>もしも正義と呼ばれたら侮辱だと感じてもらいたい。


そら戦争とかで「自分たちに正義はない」なんて思いながら戦うような奴はいないからだよ
ラノベでも自分は悪だ、と思ってるようなキャラはサイコパス系だろ
0808この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-f0T8)
垢版 |
2019/03/05(火) 20:12:54.37ID:oLlmtke90
>>807
・ある組織が悪事を働いていたので騎士団に成敗され、下部組織(奴隷)に取り込まれた
・それから数百年間、組織の関係者たちは子孫代々騎士団に仕え、奴隷として扱われた
・忠実に仕えていたが、服従を強いられ侮蔑の視線を向けられ続けた結果、積年の恨みから反旗を翻す

これって逆恨みに当たるのかね?
仮にそうだとして、復讐のために関係ない人たちを殺したりしたら、やはり「悪」になるんだろうか?
0809この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:02:19.87ID:5JILN+bj0
>>807
んなこたねーだろ、「悪と呼ばれてでも自らの成すべきことを成す」って奴らは信念持ってるし格好いい
正義でありたいってことに拘ってるのは正義側でも悪側でも三流

あとは路地裏の掃き溜め育ちで、「悪になれなければ何物にもなれない」ってタイプの人物もいる
実際に途上国のスラムではギャングになって登り詰めなきゃ一生負け犬、って価値観は結構存在すると聞いた
そういう奴らは、嬉々として自らを悪だって名乗るわな
「悪」って称号は、彼らにとっては自分自身が確かに存在していると肯定する旗印だから

あとは手を汚して落ちぶれて、誰かに倒されたくて悪党をやってるっていうパターンもあるよな
これはまぁ基本的には創作の中でしかお目にかかれないが、
惰性で生きてて死ねるなら死にたいって奴は残念ながらネット上でよく見かける……それの、さらに悪堕ち版だ


想定できるものは色々あるよ
創作者やるなら想像力がワンパで貧困なのは危ういぞ
0810この名無しがすごい! (ワッチョイ ff1f-/q+M)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:25:55.55ID:y1QwDqnT0
ラノベは長編になると基本的にヒロインと共同戦線になりがちだからな
だからいつものグループ連中に足を引っ張られて物語に広がりがなくなる
簡単に言えばグループ活動化が足を引っ張ってる
DBで最初の願い叶えた後から悟空が単独で動き回ったから展開に広がりが生まれたわけだ
コナンの作者のヤイバも主人公が単独で動き回るから物語が目まぐるしく動いて見えた
ようするに次々でてくる敵キャラや新キャラたちが魅力的に見えた
あまりラノベでそういう作品はないというか知らないな
いつもの面子でグループ活動化してるのが抑揚のない展開を作ってるのは間違いないと思う
0815この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:09:57.02ID:5JILN+bj0
>>814
それ言い出すならそもそも正義の定義なんてないだろ、そいつにとって悪こそ在るべき姿なんだから悪は悪だよ
悪が味方で正義が敵だったとしても、悪は悪だし正義は正義だ
正義はある見方では絶対悪なんだし悪は救世主、そういう風に言うのならそもそも正義と悪ってなんだって話になるだけのことよ

で、残り二つに対する反論は?
というか、理解できたかな?
0819この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:33:15.52ID:5JILN+bj0
>>818
「そいつにとっては正義」であることを証明できない以上、本人が悪を自称してるならそれは悪でしょ
というか、自称悪かつ上で挙げた事例の場合客観的にも悪事を働いてるわけだから主観的にも客観的にも悪だろう
自称悪でも本質的には正当性を感じてやってるんだから正義みたいなもの、って主張の方が無理がある
0820この名無しがすごい! (ワッチョイ 17b0-3MYe)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:38:48.16ID:+4ahTTNG0
>>819
そいつが何かを悪だと思うのは勝手だけど
それが全ての人間にとって悪になる得るのかって話だぞ
世界の誰も否定できない絶対的正義とか絶対悪なんてないんだから
たとえそいつが自分を悪だと断じても誰かがそれこそ正義だって言ったら終わりじゃん
0821この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:53:17.74ID:5JILN+bj0
>>820
そんな状況あるか? というか、>>814で『そいつにとっては正義』って言ってたのはどこ行った?
あと、>>809の残り二つに関しては? 
身を持ち崩して、人生に絶望したまま惰性で悪事を働く奴を「同情の余地がある悪党」とは呼んでも「正義」とは言わんだろ
0823この名無しがすごい! (ワッチョイ 17b0-3MYe)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:58:06.86ID:+4ahTTNG0
>>821
>>814は俺じゃないから>>814に聞いてくれ

ギャングになってのし上がるのが悪いことって誰にとって悪いことなんだ?
ギャングの対極にいる善良な人間だろ?
ギャング同士なら悪いことでも何でもない
それを相対的というんだよ

誰かに殺されたくて悪事を働くってのがそいつのモチベーションなら
そりゃ精神疾患だろうから善悪て価値基準で判断すべき事柄じゃないぞ
0824この名無しがすごい! (ワッチョイ bfe7-3IU5)
垢版 |
2019/03/06(水) 00:19:10.48ID:V3Q1GiSJ0
>>815
>>819
>>821
なるほど、やっぱり君は解っていないようだねぇ
正義や悪に関する価値観を、自称と客観で区別できていないようだ

>>ギャングになって登り詰めなきゃ一生負け犬、って価値観は結構存在する

彼らはそれが悪と思っているわけではない
一般市民にとっては悪だろう
だが、彼らにとってはかっこ良さの象徴のようなものだ


ラノベにおける自称悪のキャラというのは、サイコパスか水戸黄門の悪代官みたいな者だ

勧善懲悪を書きたいなら敵はそれでもいいだろう
ただしリアルな人間味はなくなるから、厚みを持たせたいのなら「正義」が敵にもあるべきなんだよ
0825この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-IBRN)
垢版 |
2019/03/06(水) 00:44:23.35ID:PUXlOAuG0
>>823
正義か悪か、なんだろ? まぁちょうど回答してくれたから>>824に返そう
>>824
まぁお前が何を知らないかって、言葉の定義の不安定さをなんだよ
正義と悪に関する「価値観」じゃなくて、正義と悪って名前でラベリングすること自体ができないんだ……それに関しては上で十分言ったな
正義って言葉を正義だと認識しない人間は少なからずいる、故に「信念」や「矜持」って言い換えなきゃいけない
小説家ってのは言葉を扱う職業で、それを目指してる以上はな

>>ラノベにおける自称悪のキャラというのは、サイコパスか水戸黄門の悪代官みたいな者だ
まぁなろう系とか、SAO一巻の中ボスとか、そういう悪役も確かにいないことはないよな(あいつらこそ自称悪ではないと思うが)
ラノベの有名所で自称悪っていうとそうだなぁ、まぁダンまちの闇派閥(イヴァルス)なんかは自覚的に悪事を働く組織&キャラ群だったな
狂信的に正義を信じて悪行をするキャラも、悪行として嬉々として悪行をする奴も

俺は大きく分けて『正義を自称する正義』『正義を自称する悪』『悪を自称する悪』『悪を自称する正義』の四種類がいると思ってる
サイコパスと悪代官は悪を自称する悪だけど、ダースベーダーだって悪を自称する悪だ
信念や矜持を持った上で悪を自称する悪もいる

正義を自称する悪ってのは狂信者か偽善者、それと自らの善良さを信じる罪深い一般市民だ
キリスト教の名の下に魔女狩りをして拷問したり、罪のない磔にされた被差別者に石を投げたり、
多くの場合現実を曲解するか多数派の盲信で思考放棄することで悪を自覚してない、聲の形の三つ編みとかもそれ

悪を自称する正義ってのはダークヒーロー型で、基本的には自らの罪を認めた上で善行をする贖罪タイプ
信仰で言えば悔悛者で、ある意味ではブラックジャックなんかもこれに近い、これが一番創作でも現実でも少ない

正義-正義は基本悪関係ないけど、正義を盲信した末に正義を自称する悪に堕ちることがある


主観客観で意味が変わるような言葉選びはそもそも言語学的なラベリング、選択が間違ってるんだよ
明確な分類がまだできないのはレベルが足りないと仕方のないことではあるけど、努力はした方がいい、成長しないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況