X



【ジャンル不問】売れないプロ作家のための愚痴スレ70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 135f-7IPJ)
垢版 |
2019/02/06(水) 16:21:53.62ID:eLzsrktU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に置いてください(1行分は消えて表示されない為)

ここは売れないプロ作家が愚痴を吐き出すスレです。
印税への不満、重版がかからない、担当を替えて欲しい等、
色々ありますが、皆さん、まったりやりましょう。

☆守ってもらえるとちょっとだけ幸せになれるお約束
・基本sage進行でいきましょう。
・困った子は生温かくスルーしましょう。専ブラはとても便利です。
・ストレスで荒んでいていも、他人を煽るのは控えましょう。
・愚痴だけに話題を限定するわけではないので、ゆる〜くやりましょう。
・980を踏んだ人は次スレを立てましょう。
・このスレは「プロ作家以外禁止」です。
・単発IDでの煽りレスはワナビと見なしてください。スルーよろ。

前スレ
【ジャンル不問】売れないプロ作家のための愚痴スレ69 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1534438511/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0056この名無しがすごい! (ワッチョイ 821b-DQG7)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:31:18.90ID:GeIcOOGn0
3年縛りルールは本当に害悪
3年後なんてライトノベル業界がまともに機能してるかどうかも分からんのに、飼い殺しにされてたまるかよ
編集もそうだが、3年縛りは当然みたいに諭してくる先輩作家もウザいわ
作家は自営業で、レーベルに就職してるわけじゃねえからな
そこを履き違えてる奴が多過ぎるんだよ
0058この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/09(土) 20:11:21.58ID:+YYWSSKy0
いまだに3年縛りとか言ってくる編集っているのか?
諭して来る時代遅れの先輩とは縁を切ったらいいと思うが……

まあ、あれだ
ペンネーム変えりゃ、他社の新人賞出して受賞しても分かる奴ぁいねえよ

出版社にとって、所詮俺らは消耗品
使えないと思えば連絡断つし、いくらでも替えはいる
そんなのにわざわざこっちが上品に付き合ってやる必要はないだろ

自立しようぜ
0060この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-Qudq)
垢版 |
2019/02/10(日) 00:34:36.60ID:ish57SJEa
うちの編集は他社にプロット見てもらってると言ったら
そういうのは鮮度がいい内じゃないと無いものだから
今のうちにドンドン見てもらえばいいって言ってラーメン奢ってくれたよ
ついでに、うちでも新作書けと言われたので企画出したら3ヶ月放置されてる
0061この名無しがすごい! (ワッチョイ 821b-DQG7)
垢版 |
2019/02/10(日) 00:47:59.46ID:vVhj+kTt0
kadokawaの新年会に行った時、各レーベルの代表作のキャラが一同に介する集合絵があったんだけど大半がweb小説だったわ
自分たちで立ち上げたわけじゃない作品を大々的に掲げるって恥ずかしくないの?
というかweb小説におんぶにだっこのくせにweb小説を見下してる編集者が多いのは何なの?
0062この名無しがすごい! (ワッチョイ e9ad-HdPi)
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:59.93ID:rNgOzzgi0
>>61
人間って、そんなものだから。
ラノベが出たばかりの頃、ラノベ見下していた作家や編集は沢山いた。
今もいるけど。
そして今、自分たちもWEB発のなろう系を見下しているという。

人間は思っている以上に新しいものに順応できないので、自分たちが予想もしなかった手法、ジャンルで売れた作品を理解できない。
未知なるものへの恐怖を克服するため、それを見下すことで心の安寧を得るわけだ。
見下している時は気分もよく、ある種の爽快感もあるわけだが、あとになると結局自分は売れてなくてここの住民である事実に気がつくなw

まさに俺w
0063この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/10(日) 11:03:20.40ID:YGDPK/6i0
>>61
自レーベルの編集数人と話したけど、別にみんなWeb作家を見下してる感じはなかったよ

ただ他の作家さんは「最近、ドライな編集さんが増えた。どうでもいいって思われてるのかな」って嘆いてた

俺はビジネスライクな付き合い方も嫌いじゃないから、へー、と思って聞いてたけど
0066この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 12:13:11.76ID:XCv/6Tiid
ベテランであっても、三年ルールは仕方なく許容してる(してきた)だけで、それを肯定的に言う作家ってのは滅多にいないと思うけどな
それでも事実としてそれが存在してる以上、そのルールの中でうまく立ち回る方法は経験者しか知らないんだから、その通りにするかどうかは別にして、経験からくるアドバイスは聞いといて損はないぞ
長くいる人はそれだけ、やらなくていいことをやって自爆した作家を見てきてるんだから
「WEB小説全盛の時代に三年ルールなんて気にすんなよ、そんなの編集も見て見ぬ振りしてくれるって!」
「ペンネーム変えりゃバレないって!」
と無責任に新人を唆す悪い先輩作家は実際よくいるんだけど、それで目を付けられた時にその先輩は何の責任も取ってくれないからな
或いは悪意がなくても、「俺は大丈夫だったから何も言われないと思うよ?」と、売れっ子だから、若しくはたまたま仏のような編集に当たったから許されてた振る舞いを無自覚に売れてない新人にも勧める人もいて、これはこれで悪意がないだけに厄介
作家なんて自営業者なんだから最終的な判断は自分でするしかないんだけど、その時のリスクは理解した上で行動を起こした方がいい
リスクを分かった上で、自己責任でデビューから三年以内の無断他社営業や他社投稿をやるんなら別に問題はない

ちなみにどういう仕組みなのかは教えてくれなかったけど、下読みの段階で「これ略歴に書いてないしペンネーム違うけどあそこの賞のあの人ですよ」って話を聞いたことあるからね
その人は既にそこでデビューから三年超えてたんで別に問題にもならなかったし、まあ受賞もしなかったけど
社をまたいで作家のデータベース共有してるのか知らんが、もしペンネーム変えてまで投稿するんなら住所と電話番号とメアドも変えるべき
ただし、それでもバレる可能性はある、編集の情報ネットワークはわけわからん
あと大手のパーティに参加すればほぼ9割バレる
0067この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 12:15:09.51ID:XCv/6Tiid
>>64
「それとなく」の感じにもよるけど(自分がやると言わずに、一般論としてどうなんですか的な聞き方なら別だけど)、その感じなら許されたと考えていいと思う
ただその手の質問はできる限り、電話でなく記録に残るメールでやりとりした方がベターではある
0069この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d2d-OF6d)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:34:27.89ID:17hAsVza0
長文の人はなんつーかリスクを強調しすぎだな
体験談ではあるんだろうし、安全策とっとけってのは同意だけど
>若しくはたまたま仏のような編集に当たったから許されてた
少なくともこれは時代が違うと思う。
割合で言えば、受賞者の縛りとか気にしない編集のほうが圧倒的に多い
0071この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:52:08.45ID:YGDPK/6i0
上で他の人が書いてたけど、電撃以外のレーベルでは、もう代表作のかなりの部分がWeb発になってきてるよね

一昨年あたりから、なろうやカクヨムを使った賞に切り替えが進んでるし

逆に言えば出版社が「Webで読者に評価された作品じゃないと、もう売れない」って考えてるということでしょ
(これは俺の担当も言ってた)

で、Webから出てくる新人て毎年すごい数がいて、俺みたいに売れない作家は何もしないとあっという間に皆から忘れ去られるわけよ

ひと昔前の新人賞しかなかった時代は他社の受賞者や作品を気にかける余裕があったかもしれないけど、今はもう無理でしょ

既にゲームのルールは変わってるんだよ
0072この名無しがすごい! (ワッチョイ 8602-gzwS)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:05:32.43ID:5Ez8wq7G0
カクヨムのコンテストも幸先いいしな
結構な頻度で重版作品送り出してるよな
なろう系でもなく普通にラブコメだから、真っ当なラノベの分野においてもwebに遅れを取ってしまってる
0073この名無しがすごい! (ワッチョイ 821b-DQG7)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:06:15.49ID:vVhj+kTt0
昔からいる編集者は3年縛りとか気にする人が多いな
最近入ってきた編集者は気にしないのが多い
web時代に突入した辺りでパラダイムシフトが起こってる気がする
0074この名無しがすごい! (ワッチョイ 027d-BACw)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:40:46.47ID:D8X5mhLW0
話変わるけど、電撃文庫、アマゾンのレビュー自演してない?
毎年、電撃の新人賞受賞作が出る度に思うんだけど、星5つけてるレビュアーに限って、レビューの総数が1とか2だったりする
星4とか3とかは、総数10〜100くらいある、いわゆる普通のレビュアーだってわかるんだけど
0077この名無しがすごい! (ワッチョイ cd9f-NVHw)
垢版 |
2019/02/10(日) 17:57:02.81ID:apCVXQ1s0
3年縛りっていうけど、ジャンプ作家みたいに専属契約してるわけじゃないなら、縛ることに責任なんてないわけでしょ
だったら縛られる義理はないよ
俺は編集からは一度も言われたことないけど、3年縛りって実在するの?
それとも専属契約があるの?
0080この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:23:24.28ID:XCv/6Tiid
>>68
現在進行形で考えてくれればいいよ
ただ三年縛りひとつ取ってもそうだけど、出版社、編集部、編集者ごとに微妙に考え方が違うことも事実なんで、三年縛りなんて聞いたことがないというベテランもいる
なろう系ばっか作ってる新興出版社なんかはうちらと全然違うルールで動いてるってのは大手の人はみんな言うので、そういうとことしか仕事してない人にとっては全く別世界の話に聞こえるのはそうだろうと思う
音羽一ツ橋角川もそれぞれ微妙に違う、音羽は体感ではけっこう寛容っぽい
世代によって違うというのは個人的には賛同しかねる部分で、個人的な体感では世代というよりその時々の編集長で方針が変わることが多い
好戦的かつ囲い込む方針の編集長だと、担当が許しても追撃が飛んでくることがある
個人的にはまさに老害じみた制度だと思うけど、昔話じゃなく今も進行中だから厄介なんだよ
生え抜きを飼い殺してWEBから引っ張ってくるばかりなら三年縛りなんてやめりゃいいじゃないですかと実際言ったこともあるけど、賞金がーとかWEBと違ってじっくり育成がーとかよく編集の言う答えが返ってくるばかり
0081この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:34:17.98ID:XCv/6Tiid
>>77
自分も含め周りに聞いた感じだと、だいたいデビュー直前あたりで編集から釘を刺されるパターンが多かった
三年縛りという言葉だけが有名になってるけど、とりあえず2シリーズはうちで、とりあえず〇巻(冊)くらいまではうちで、という感じのパターンもあるそうな
必ずしも三年と明確なわけでなく、要するに、ある程度うちでキャリアを重ねるまでは勝手によそに行くなよ、という話をされる
契約じゃないが暗黙のルールだという話と、それを破った誰それがどうなった、みたいな脅しをかまされる場合もある
まあ何度も言ってる通り、自分でリスクを理解した上で自由にすりゃいいと思うよ
自分だって三年縛りは馬鹿馬鹿しいと思ってたし、幸い必要なかったから破らなかっただけで、新人賞経由の新人が飼い殺されてる昨今デビューしてたらどうしてたかはわからない
0084この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e63-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:50:50.02ID:LTe3JQa40
そもそもデビューシリーズが当たったなら三年くらいは続くわけだし、それ以下で完結しても次の企画が通りやすい。
だから三年縛りの存在で困るのは、デビューシリーズでコケて企画も通らないけど書きたいものがある新人なんだよな。
まして今の時代、横目でWEBの連中が自由にやってるのを見るとフラストレーションが溜まるのはわかる。

とはいえもともと他社営業に際して編集に一報入れるかどうかだけの話だろ。それだけのことやればよくね。
ダメって言われたら、黙ってやったときによりアウトなわけだし、OKって言われたらちゃんと仁義を切ったことになるし。
ダメと言われた場合でも、横槍入れられる覚悟と、もとのレーベルに戻らない覚悟をすればいけるわけだし。
0086この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ee5-feI+)
垢版 |
2019/02/10(日) 19:26:17.10ID:Xctw0QxN0
毎年毎年新人は出るが、このご時世にデビューとか自殺志願者かと思わなくもない
兼業ならまだしも専業と聞くと他人事ながら心配になる

おっさんはもう引き返せないからこのまま売れない作家として死ぬ覚悟をしてるけど
0087この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:09:33.42ID:YGDPK/6i0
俺、カドカワ系からWeb書籍化でデビューしたけど「他社に企画書持って営業に行く」って感覚が正直わからん

この市況で、そんなんまだ受け入れてくれるとこあんの?
ちょっとWeb掘れば、楽に書籍化できて売れそうな作品がゴロゴロしてんのに?
新人賞のネームバリューって、そんなに強いんかね

俺は一作コケても、なろうで新作書いてまた書籍化すればいいだけだと思ってる
次の書籍化は他レーベルでもいい

Reゼロの作者も新人賞デビュー爆死→Webリデビューで成功した訳だし、もうちょっと自由にやってもいいと思うんだけど
0088この名無しがすごい! (ワッチョイ 8602-gzwS)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:13:09.07ID:5Ez8wq7G0
知る限りでしか答えられないが、俺のところは持ち込み企画で本出してる人は結構多いと思う
パーティとかで、あら、あの作家様じゃないのどうしてここに? みたいな事があると大体何ヶ月後かに本出してる
0090この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e63-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:41:06.00ID:LTe3JQa40
>>87
端から見てて何か違和感あったけど、Web系出身作家なんだったら新人賞作家とは全然ルール違うから、それなら新人賞経由の作家と話が噛み合ってないのも仕方ないね。
結局問題の根本は市場の構造が変わってるのに新人賞作家周りのルールが変わってないことなんだけど、それって良くも悪くも多くの編集者がまだweb系作家を信じ切れてないところもあるんだよな。
売り上げ支えてるんだから評価してやれよと思わなくもないんだけど「web作家はちゃんとした小説は書けない人たち」という評価の編集者はいまだに多い。
だから編集曰く「ちゃんと書ける」新人賞作家を囲い込む。囲い込みはするけど、売れないから本は滅多に出さないという。何だかなあ。
0091この名無しがすごい! (ワッチョイ a13d-hMoY)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:41:24.02ID:2JbkAR/s0
いつか新人賞デビューしたPNの退職金の代わりに
印税率や初版部数やルールや
受賞から販売までの流れを電子書籍にして売ろうかと考えてるんだが
これって訴えられるかな?
0092この名無しがすごい! (ワッチョイ a13d-hMoY)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:43:40.74ID:2JbkAR/s0
つーか
印税率や初版部数を公表しない理由が分からん
恥ずかしいことではないし

先輩作家が嫌がるという話はよく聞くから
表ではそれ系の話題は避けるが
0093この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-OF6d)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:45:15.34ID:byEemFbz0
だからWEB作家はそんな自由じゃないっての
企画なんて持っていっても通らないんだからWEBに出してるだけだし
そんなにWEBが自由でいいと思うなら自分もWEBに出してWEB作家になればいいだけの話
新人賞は人を選んでるがWEBは誰も拒んでないからな
0094この名無しがすごい! (ワッチョイ a13d-hMoY)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:48:42.64ID:2JbkAR/s0
特に業界を知らない新人さんは情報を共有することで
出版までの流れや作業スケジュールや作業行程は知っといて損はないし
編集者の連絡が3日も来なくて不安になったり
授賞式前の一番きつい時期がだいぶらくになる

これは匿名ではなく実際に本を出したやつが発信しないといけない情報だから
いつかやりたいんだよな
0095この名無しがすごい! (ワッチョイ cd9f-NVHw)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:18:59.73ID:apCVXQ1s0
>>81
講談社のシゲタ編集は明確に3年縛りを否定してたけどな
3年縛るなら3年必ず本を出さなきゃ責任が取れないって
出版社ごとだけではなく、ここ数年でのデビューと、それより前と、さらになろうスカウト全部違うと思う
0096この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:26:46.44ID:XCv/6Tiid
>>95
そのひとつ上のレスで書いてるけど、自分も音羽=講談社は寛容だと聞いてる
三年ルールを最もよく聞くのがどこかというと、まあお察し
あとなろう系作家はハナからルール自体が違う扱いだね
出版社から声をかけてるってのが大きい
その代わり彼らはシリーズが終わっても次の企画を見てもらえるとは限らないとも聞くので(凄く売れたら別だろうけど)、それはそれで大変っぽい
0097この名無しがすごい! (スッップ Sd22-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:17.25ID:XCv/6Tiid
あとシゲタ氏も他社にそれが存在するのは認めた上で「そもそも制度じゃないのが厄介」と言ってたはず
明文化されてないからこそ、実際に聞かされた人はそれを警戒するし、聞いたことない人にとっては、そんなのあったとしても昔のルールじゃないの?みたいな齟齬が生まれる
実際自分もまだ今もあるとは聞くけど、昔と比べてどう変化してるのかその全体像はわからないし、誰もわかっちゃないんだと思う
0098この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:04:06.40ID:YGDPK/6i0
>>90
後段に違和感があるな

俺の担当は「Web出身の方の原稿は、そのまま本にできてしまうくらい誤用、誤植、表現のねじれがなくて驚く。新人賞作家の場合、直しが大変」て言ってたぞ。

まあ、既に数千〜万単位の読者の目を経てるから当然だけどな
誤字脱字がひどいと指摘くるし
0099この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e63-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:19:54.44ID:LTe3JQa40
>>98
さすがにweb系作家さんに対して面と向かってweb作家の悪口言うような編集ならよっぽどでしょ。
本来、相手がweb系作家じゃなくてもそんなこと言うなよとは思うけど。
まあ逆にweb系の作家さんの前では新人賞出身作家を良く言ってないってこともあるだろう。
0101この名無しがすごい! (ワッチョイ c5da-FjDG)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:58:01.78ID:/BsWfa0t0
三年縛りとか責任を逃れたい編集部の作った勝手なルールだろ
他社行かれて万が一売れたら赤っ恥じゃん
三年縛っとけばギリギリワシが育てたと言えると思ってるし、しゃーない
そもそも、会社員としてはホントに編集部というのは異常だし
0102この名無しがすごい! (ワッチョイ a1f8-u/AD)
垢版 |
2019/02/11(月) 04:03:29.22ID:jJtaTGeN0
新人賞デビューって大変なんだな
なろうはポイントさえ稼げば選ぶ側に立てるし、最初の一冊書籍化すれば次の作品もポイント取りやすいし書籍化のサイクルは割と安定する
自分はなろう書籍化組で、新人賞にも応募してみたかったんだけど、新人賞デビューのメリットって何があるんだろうとふと思った
0103この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/11(月) 08:30:31.64ID:DAbE/ThG0
コミカライズ付きで書籍化してもらえる連中が羨ましい
一巻から何百万もかけて広告宣伝してもらえてる連中が羨ましい

いやまあ、なろうで10万pt取れればそのくらいの待遇にはなるんだろうけど

同レーベル内での待遇の差がつらい

同人マンガ家でもいいから、一話だけでもコミカライズしてくれたら、全然違うのに
0106この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb0-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:50:29.96ID:BDI0BOGm0
やっとコミカライズ決定したと思ったら、漫画家が原稿落としまくって
結局数話しか掲載されずにラノベも漫画も打ち切りになったっていう事例もあるぞ
0110この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:15:24.10ID:DAbE/ThG0
中国かインドかいw
ただ供給過多なのはそう思う
去年だけでいくつレーベルが増えたことか

新文芸は無名の出版社でもそこそこ勝負できるから、完全に戦国時代状態だな
KADOKAWAや講談社で新レーベルが立ち上がる一方、聞いたことない出版社が健闘してる
ファミ通文庫とかがB6判で息を吹き返した反面、電撃の新文芸はさほどではなかったのが面白いところ

文庫ラノベは、レーベルパワーが大きく作用する気がする
それでも一部の作品に売れ筋が集中して、その他は死屍累々って感じだけど

さて。どう泳いでいくかね。
0116この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:57.14ID:DAbE/ThG0
>>111
去年から今年にかけて、大判(ソフトカバー)のレーベルが一段と増えてる
文庫でもブレイブ文庫、ってのができたんじゃなかったか

……ってゆーか、ちょっと情報収集した方がよくね?
ラノベニュースオンラインとか追いかけとくことを勧めるぞい
0118この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-VLLw)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:10.37ID:DAbE/ThG0
>>114
現時点でコネなしならつらいかも
パーティーとか作家オフで交友関係広げてないと紹介してもらえないでしょ

ツテがないなら、エロゲ会社のライター募集に応募してみたらどうだろうか
とにかく一度、業界の人と「繋がり」を作る必要があると思うよ
0126この名無しがすごい! (ワッチョイ e9ad-HdPi)
垢版 |
2019/02/13(水) 10:14:38.75ID:WciwUDjT0
兼業コミュ障なろう作家だが、間違いなく底辺だな。
なろう作家の中にも、どんどん同業者や出版社の人たちと仲良くなって仕事を貰っているコミュ強作家がいる。
同じコミュ障なろう作家でも、アニメ化したので出版社の人たちにチヤホヤされている人もいる。
なろう作家というだけで受賞作家にも下に見られ、「でも売れているから!」とも言えず。
年に一度のパーティで壁側を占拠するのが精々。

なろう作家全員が勝ち組ではないのです。
0129この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ee5-feI+)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:12:47.94ID:uIcwZZQW0
底辺どもめ、おれは貴様らとは違ってばっちり企画を通したぞ

編集の要望で流行に寄せた結果、当初の予定とは正反対の構造になって書く前から興味が失せているけどな!
そんで多分、実際に出版されてるころには流行が終わってる予感がする
0135この名無しがすごい! (ワッチョイ 6edc-VgNX)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:20:13.33ID:z07bjkvL0
>>132
ワイみたいに実家に寄生してるクズもカウントしてええんか?
0143この名無しがすごい! (ワッチョイ ff2d-Hwlg)
垢版 |
2019/02/14(木) 20:13:47.37ID:p+0utt3D0
>>142
大昔の話だけど、超者ライディーンってアニメがあった。ノベライズした。書いたのシナリオライターさん

「シナリオライターと小説家ってのは似て非なるものでね。なんであんなへっぽこに」

こんなこと聞いた。まあ、いまは違うかもしれんけどな
0144この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fb3-yQ/S)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:30:15.09ID:2sh32ia70
>>141
底辺作家の自分は、パート感覚じゃないとやってけない
年間4冊出せたと仮定して、その印税より今の非正規収入のほうが上だから
健康保険などを考えたらなおさら
0145この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f05-3Mzl)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:58:43.57ID:pNWGS+0K0
初稿が進まなくてつらい。
13万文字目途でまだ7万文字しか書いてない
10万字で提出していいかなあどこを膨らませたもんやらさっぱり
締め切りは今月末です
0146この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-A2tD)
垢版 |
2019/02/15(金) 00:17:09.37ID:Yqaf8nzS0
初稿なんて完成原稿の7、8割の量で出しちゃうけど
細かい部分は(ここバトルシーン)とか(ここ風景描写)とかで済ませて
最後までの流れを見てもらうようにしてる
0148この名無しがすごい! (ワッチョイ bffc-amsE)
垢版 |
2019/02/15(金) 08:52:57.86ID:Wg3geC9p0
わかるわかる!
締切ある=刊行予定が決まっている
こちとら、読んで面白かったら出してもいいけど〜だから
新人賞に出すのと大して変わらない
いや、結果がわかる時期が明確にされているだけ、新人賞の方がマシか……
0149この名無しがすごい! (ワッチョイ bffc-amsE)
垢版 |
2019/02/15(金) 08:58:52.22ID:Wg3geC9p0
わかるわかる!
締切ある=刊行予定が決まっている
こちとら、読んで面白かったら出してもいいけど〜だから
新人賞に出すのと大して変わらない
いや、結果がわかる時期が明確にされているだけ、新人賞の方がマシか……
0152この名無しがすごい! (ワッチョイ 87da-kyxa)
垢版 |
2019/02/16(土) 22:41:08.31ID:CSSXZNOH0
既にサービス終了してるソシャゲに提供したシナリオ(世界観もキャラも全部自分が考えた)
って新たにオリジナル小説として生まれ変わらせたらダメかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況