X



異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part199

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bad-2CcH)
垢版 |
2019/02/26(火) 19:28:30.53ID:X0Xr8WkI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part198
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1550047987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0672この名無しがすごい! (ワッチョイ 22f3-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 09:17:01.40ID:m3H60RzR0
包囲殲滅陣の完成であった。

□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■ 669■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□□□□□□□□□□□□
0673この名無しがすごい! (JP 0H6e-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 09:30:44.62ID:uuU/FWSJH
Try & Errorを繰り返す人間に対して
高度なAIは反復思考が協力するぎるから
高度なAIを持ったNPCは蘇生できないとかペナルティ無いと成り立たない気がするな

ログホラとかでもNPCに対する蘇生は難度高い訳だし

無条件で蘇生できるなら死を恐れ無い鉄砲玉でしかない
0675この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 13:24:05.01ID:7vxfeTGq0
多少ゲーム系の用語が出てもいいけど
異世界魔法使いがバフとか言ってんのはなんかイラッとくるな

だいたいこれの語源となったバッファって緩衝材とか、間に挟むモノって意味で
強化とかそんな意味1ミクロンもないし。
海外のゲーマーでもこんな言葉使ってねえ
0677この名無しがすごい! (JP 0H6e-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 14:03:17.74ID:uuU/FWSJH
海外と意味合いが違う

元々HPに下駄を載せる緩衝材(バッファ)がバフで
死なない為に「HPに下駄を履かせる」「ダメージ吸収のバリアをつける」「防御力値を上げ計算結果を変える」
が緩衝効果のあるバフで
その逆に「攻撃力値を上げ計算結果を変える」「割合ダメージを追加する」『防御力値を下げ計算結果を変える』が
緩衝材を突き破るデバフ
本来攻撃手段の補助がデバフだが日本では『』みたいに弱体効果がデバフと呼ばれてる
0678この名無しがすごい! (アウアウカー Sa6f-w4zw)
垢版 |
2019/03/11(月) 14:09:21.44ID:TaumeOyKa
「くそっ! あのトレイン野郎、タゲをなすりつけて行きやがった!」
これをネトゲ用語を使わずに表すと
「くそっ! あの意図的にモンスターを大量に引き連れ他の探索者を妨害するクソ野郎が、モンスターの敵対心を俺たちになすりつけて逃げやがった!」
なげえ…つまりそういう事だセタンタ
0679この名無しがすごい! (JP 0H6e-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 14:15:08.35ID:uuU/FWSJH
「くそっ! あの野郎、モンスターをなすりつけて行きやがった!」

でええやん
ダンジョン型探査だとなろうでもよくあるスチエーションだぞ

ダンマチやSAOですらある
0680この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:08.61ID:7vxfeTGq0
>>679
そうそう
むしろそこゲーム用語使う必要ある?っての多い
SAOみたいにVR MMO系の世界観とか、ゲームが実体化したのならなんも問題ない
独自の異世界でゲーム用語バンバン使われると雑な世界観にマジ萎え

ニンジャスレイヤーみたいに勘違いを盛大に助長して表現として突き抜けちゃうならそれはそれでアリだけどw
0681この名無しがすごい! (オッペケ Src7-vbE3)
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:06.44ID:gffSMP5Gr
>>677
いや、もう向こうでも能力向上がバフで弱化がデバフになってるだろ、と
元はともかく、そこから派生した意味合いが変化するのはよくあるし
例の映画以降エイリアンを元の意味合いで使うことがなくなったようなもんだ
0683この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:26:25.15ID:7vxfeTGq0
>>681
そういう話じゃない。別にその単語自体が悪いという話じゃない
(mmoゲームの中とか一般の会話の中で使うのが悪いとか言う話じゃない)

ただ今んとこ日本のMMO限定の言葉で、日本でも一般に定着しているとも言いがたい単語を
異世界人が「現地の言葉のように」使ってるのが萎えるって話
どうみてもMMOにしかみえん。
ヤバいとかマジくらいに定着してれば別にいいけど
0690この名無しがすごい! (ワッチョイ eb65-kBQR)
垢版 |
2019/03/11(月) 20:51:20.12ID:lmlDQe4X0
お前らステータスやレベルやスキルは大好きなのに
バフやデバフは駄目って基準は分からん
どっちもゲームのシステムだから
出せばリアリティが無くなるのは当然だと思うが
0692この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 21:10:01.19ID:7vxfeTGq0
>691に同意。

ゲーム派生の世界でもないのに
何の説明もなくステータスウインドウが開く世界なんて、普通はホゲ〜〜( ゚Д゚) だろ
そこに目をつぶれば面白いって場合は、目くじら立てないだけで、積極的に肯定する気は全くないよ

システムとかにしても蜘蛛ですがとか、SAOなどを読んできてる事にまるまる依存してるのが多いし、
その作品単体で成立出来るだけの説明がまるで足りてない作品も多い
0693この名無しがすごい! (ワッチョイ 83f8-M+v2)
垢版 |
2019/03/11(月) 21:20:00.33ID:kNX/qlxA0
謎の翻訳機能さんが主人公に伝わるように表現してくれているんだぞ
0699この名無しがすごい! (ワッチョイ 3259-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:29:45.89ID:z4Sn7fBJ0
昔ネトゲのスレで、
時間経過でダメージを与える状態異常をスリップって言ったら、
DoTだぞプークスクス
された俺にはこの話題は効く

同じ意味合いの用語でも、ゲームによって使われる単語が違ったりする文化があるから開始時期によっては辛い
0700この名無しがすごい! (ワッチョイ a3da-tU8h)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:46:32.61ID:Bap7Rk6w0
TRAINはラテン語で「引っ張るもの」
長い尻尾を引きずる ドレスの裾を引きずる

偉い人がお供の群れを引きまわす

列をつくる 連なる

となり 連なった馬車である幌馬車隊WAGON TRAINを略してTRAINと呼ぶようになり 鉄道の列車もTRAINとなった

モンスターの「群れを引きまわす」TRAINは列車のTRAINより語源に近い
0705この名無しがすごい! (ワッチョイ eb7d-gvA1)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:11:49.95ID:Ba2EXNGN0
>703
トレインは「列車」です。
非電化区間に住んでる人を差別するのは止めてください。
0707この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:15:14.50ID:FIj21uul0
以前「ゲームっぽい異世界に転移転生しましたっていう話でタンク職って言葉が出てくることに違和感感じないとしたらゲーム廃人の領域に片足突っ込んでると思う」って書き込んだら袋叩きにあったんだが…
0708この名無しがすごい! (ワッチョイ 122c-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:18:39.10ID:gBGA0q2V0
ゲーム世界ならともかく、ゲームっぽいけどきちんと人が生きている文明文化が未発達の世界としてだとタンク職って言うのは違和感感じない方がおかしいな
もちろんそこまでにその世界でタンクとはと言う説明的な事がなされている場合は除く
0711この名無しがすごい! (ワッチョイ 1202-g0pm)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:31:37.31ID:Q42MGJSN0
>>700
元の語原に近いかどうかなんて関係ないべ。
書いてる方も読んでる方もネトゲ用語として認識して、そういうものとして使ってるんだから。
で、「ゲーム異世界でもないしない作品で露骨なネトゲ用語使われてもなー」と言われてる。
0712この名無しがすごい! (ワッチョイ b2ab-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:36:52.37ID:SOUMO1wl0
なろう主「重カラサワカラサワイザナミイザナミアラキデアラキデ 」
ヒロイン「重逆バトバト範サブオックスオックスタンクアンチ」
奴隷ちゃん「中カラサワカラサワアマテラスオックスオックス」
ドラゴン少女「ネズミKEオート速スト速ストタンク肩指定ヨロ」
なろう主「VTF」 ヒロイン「VTF」 奴隷ちゃん「範サブ」
ドラゴン少女「VTFケー」
なろう主「ケー」
ヒロイン「レディー」
奴隷ちゃん「ケー」
0713この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:36:54.78ID:FIj21uul0
私はなろう民としては希少種だっていう自覚はあるけどゲーマーじゃないので…
ゲームそのものだったとしてもゲーマーがタンク職というものの存在に違和感感じないということに違和感を感じるギャグとしか思えない

ギャグっぽい作風ならいいのよ「おかしーでしょ!?!なんであの人たちこっちのこと無視してあっちの方ばっか攻撃すんの?!?」とか猫耳猫のマキのセリフだったとしてもぜんぜん違和感ないけど
シリアスな話書いてるつもりなのにタンク職って言葉を抵抗なく使える作者が本当にいるっていうのはそれこそギャグだとしか…
0717この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:48:24.92ID:FIj21uul0
>>716
タンク並にHP持ってるからという説と戦車を盾に歩兵が侵攻する戦術が由来という説とがあると聞いた
0718この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:51:55.48ID:FIj21uul0
>>716
>>717はタンク職の語源ですすんません
戦車という意味のタンクの由来は一応おっしゃる通りらしいけど最初期の戦車のボディが水槽をひっくり返したようだったからって話もあるらしいです
0721この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:11:10.06ID:XkBD4uzY0
>>719
用語よりもタンク職という存在がギャグだと思うんですよ
フツーに前衛で体張ってるタンク職もいるようですがそれなら盾持ち壁役でいいんでギャグだと思うのはヘイト管理とかいう謎理論で殴られ屋やってるやつですね
殴られないようにひたすら逃げ回る回避盾とかいう小分類?もあるそうですがその用語矛盾してるだろうと…ボコッと殴ってウオオオオッ!とか叫んで逃げ回るとか絵面想像すると殴られ屋以上にギャグだろうと思うんですが…
0722この名無しがすごい! (ワッチョイ 127d-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:18:36.71ID:6awAp/290
ヘイト管理ってまずは防御力低くて攻撃力高い奴とか回復魔法使う奴を最優先で狙うだろランチェスター的に考えてをゲームシステムで再現した物なんだが
それをシステム的に頑丈な盾持ってて足が遅くて攻撃力も低い奴(普通無視するだろそいつ)に攻撃を集中させるとして、モンスターが思考できる世界でそれが通じると普通に洗脳だよなっていう
0723この名無しがすごい! (オッペケ Src7-dTi6)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:14.64ID:Fv1S6r9mr
トレイン自体がゲームの仕様なんだから本来はダメだろ
MMO没落期には「巣を守って動かない」などかなり有効な対策がされたゲームもあったし、VR時代に引き摺るのも変だ
0725この名無しがすごい! (オッペケ Src7-dTi6)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:30.24ID:Fv1S6r9mr
>タンク職
アニメしか知らんけどログ・ホライズンのタンクは「自分にしか攻撃出来なくする魔力の鎖」みたいなの出してたよね
ああいう感じの分かりやすい嘘があればね
0728この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:37:42.89ID:qUkDF3EQ0
VR MMOとかのまだ現存しないシステムだからピンとこない奴もいるんだろうけど、現代の人間が

『 俺は、知らない所で目覚めた。「あースマホがあればなぁ」と考えた。
すると、空中にスマホが現れたので、俺はそれを使い始め、すぐに
スマホに「身体強化」と書かれているアプリを見つけた。
「なるほど、これで身体機能が強化出来るのか」と・・・』

・・・ってトントン拍子に行くようなもん。やらせ仕様のモニタリングかよ!
さらに、その 「異世界なのに日本語で使えるスマホ」 を誰が作成しプログラムし、その現象を起こしているのか
と言う最大の謎はどこまでもスルー。
0730この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-Tws8)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:40:45.60ID:XkBD4uzY0
>>726
前者はスポーツ用語としてしか知りません
後者はまったく意味を知りません
0732この名無しがすごい! (ワッチョイ 1202-g0pm)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:42:16.71ID:LGeqLedb0
>>721
同じゲームネタでも、ドラゴンズドグマか何かでは、
盾を武器で叩いて大きな音を立てることで、敵の注意を引きつける、
というスキルがあって、あれはなかなか上手い説明のつけかただな、と思った。

ナロタジーの非ゲーム異世界なのにゲーム仕様のやつは、
その辺の「ゲーム的なネタの物語への落とし込み方」が下手、というか
そもそもすりあわせる気すらないのが多すぎる。
0733この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:50:53.43ID:qUkDF3EQ0
>>732
>ナロタジーの非ゲーム異世界なのにゲーム仕様のやつは、その辺の「ゲーム的なネタの物語への落とし込み方」が下手、というか
>そもそもすりあわせる気すらないのが多すぎる。

まさにそれ
0734この名無しがすごい! (ワッチョイ 3302-YfJb)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:50:59.45ID:4Gs1EDZF0
敵を自分に引き付けるのに何が必要かと考えたら
周りに攻撃を流さないためのフットワークを含めた立ち回りと
自分を無視して他を攻撃しようとした時に
それを防ぐための強力な一撃を持ってると敵に意識させることが
最低限必要なんじゃないかな
0737この名無しがすごい! (ワッチョイ 77f7-Xamk)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:09:02.86ID:0RWZ7h/h0
タンクって聞くと仕切り役させられ奴隷のように連れ回された記憶が蘇ってきて辛い
0738この名無しがすごい! (ワッチョイ 16a7-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:12:56.59ID:bmyD4A1f0
本来盾役とか成立しにくいARPGのソウルシリーズだと装備者が狙われやすくなるようになる装備があったな
つってもあのゲームは防御型ビルドにしても特化させるとまともに行動できないし、実用レベルに収めると他ゲーほど重装甲の恩恵無いんだけどね…
0739この名無しがすごい! (ワッチョイ b7f8-wswO)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:24:49.22ID:pOq/cUrg0
仲間と出会う場面で「後世、○○の開祖として語り継がれるがそれは別の話」みたいな語りが入るとホント残念な気持ちになる。そんなのはエピローグでやればいいのに、今から読者の展開予想を狭めてどうするんだと。カッコイい語り考えちゃった!とか思ってるんだろうか。
0740この名無しがすごい! (ワッチョイ 1663-9sLK)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:39:21.22ID:TFm9OtDa0
>>739
それ凄くわかる
どうでも良いし、別の話とかビリーワイルダーのパクりかよ寒いんだよお前の作品は巨匠のネタパクれるほどの出来でもねえだろうがクソが
って色々と吹き出しそうになって読むの止めたくなる
つか、それを書くことによって今後どんな展開が来ても「あーでも後世アレコレこうなるんですよね(鼻ほじ)」ってなって緊張感もクソもなくなる事を作者は理解してやってんのかね
0742この名無しがすごい! (ワッチョイ c67c-k7ao)
垢版 |
2019/03/12(火) 02:25:51.49ID:tvvRpmye0
>>734
>敵を自分に引き付けるのに何が必要かと考えたら

鎧に山ほど鈴つけてチリンチリン鳴らしながら戦えばいい、って鈴鳴り武者こと仙石秀久が言ってたとか

そんな簡単なことで敵が引き付けられらって逸話もあるぐらいだし、
人間相手のタンク職って案外実現できるよう気がしないではない
0743この名無しがすごい! (ワッチョイ 1663-9sLK)
垢版 |
2019/03/12(火) 02:33:32.16ID:TFm9OtDa0
自分がリーダーだ、周りより偉い立場の人間だ、って錯覚させりゃいい
豪華で目立つ鎧でも着れば人間相手ならかかってきてくれるよ
手柄目当てで

そういうのでなく、被護衛対象がいるとかなら、リーチの長い獲物を使ってチクチク牽制しつつ、敵と護衛対象の間に割り込んで文字通り壁になるしかねーわ
0746この名無しがすごい! (ワッチョイ 1202-g0pm)
垢版 |
2019/03/12(火) 04:55:37.60ID:LGeqLedb0
>>742
そもそも元から狙われる大将首なら、鈴つけて「おらー、ここに大将首居るぞー!」
アピールするだけで十分、てのと、乱戦状態だと不意に涼やかな鈴の音がチリンチリンチリーンと
鳴ってるだけでも、「何だ!?」と意識が引きつけられて、その隙に他の奴らに殺される、
ての出十分効果的、てことなんじゃないのかしらん。

てか実際の戦前提で言えば、HPなんて都合の良いものはないから一撃でも良いの食らえば
死ぬか戦闘不能になるわけで、単に「やたら目立って敵の注目を浴びる」だけで役目としては
かなりデカいんでない? 
要は相手に隙を作れば良いんだし。
0747この名無しがすごい! (ワッチョイ b7f8-wswO)
垢版 |
2019/03/12(火) 07:16:51.11ID:pOq/cUrg0
>>740
そんな作品読んだこともない層が使ってるんだろうなぁ。
能力の凄さを表現するのが下手です、って言っているようなもの。ミスリード誘うために使っていたら感心するけどまだ出会えていないし。
同様に第一話でエピローグ前後の風景描写するのも駄作が多い。せめて仲間の描写とか控えてくれよと。
第一章の途中や終わりを書くのは掴みとしていいけど、多用する作者は好みじゃない。
0748この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-l96j)
垢版 |
2019/03/12(火) 07:21:31.66ID:VfO7MQ3q0
モンスターをハイエナ5匹と戦ってると考えれば、後ろの女子供狙ってるのを前衛が前に出てめっちゃ注意引いて煽ってる奴がタンク職みたいなもんじゃね
タンク職あるゲームした事無いけど気にならんけどな
0749この名無しがすごい! (ワッチョイ 7778-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 07:32:55.33ID:/acIPEuo0
確かにネタバレは受け付けないが、それも時代の流れかなって思う時がある

長ったらしいあらすじタイトルじゃないと浮上しないのも、最初から話の内容がわからないと見向きもされないからだし
YOUTUBEのタイトルの時点でオチ言ったりサムネバレしてるのも、そうしないと人を集められないからなんだろうと

今はネットがあるから、ネタバレが当たり前になっている風潮
おっさんの感性じゃ理解しにくいけど、知った上で物語を見るってのがもうスタンダードになってるのではと

いちいち引っ張んじゃねえよ、さっさと説明しろよって観念が浸透しちゃってる
娯楽も増えてなんでもかんでも時間も割けない、それを省き選別する為にネタバレをお互いに受容してる
0751この名無しがすごい! (アウアウカー Sa6f-6u4n)
垢版 |
2019/03/12(火) 07:38:54.25ID:21EuDm1La
なんか強化魔法自体そもそも小説アニメで映えない気がした
身体能力強化する魔法は割と見るけど防御力アップとか攻撃力アップとかみたいに限定的な強化は
ステータスある前提でしか描写できんわ
0753この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 07:49:37.84ID:qUkDF3EQ0
狼とかハイエナのように群れで狩りをする動物だと、
相手が複数いる場合、もっとも弱いところから狙うとかが常道だからね。
ライオンとかも基本群れから落ちこぼれる奴を狙うし

名誉とかどうでもいい、今日食う飯を得るのが目的ですから。ヘイト集めるなんて戦法通用しません
農兵相手の戦で、大将首が雑兵の注意を引きつけるようにゃいかんよ

魔獣とかが動物並みの知能と考えるならタンク戦法とか通用しないと思うよ
0754この名無しがすごい! (JP 0H6e-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 09:38:21.25ID:mc75MOIUH
>>752
強化魔法を使えるなろうだと
オバロみたいに重ねがけになるからな

筋力向上!俊敏性向上!体力向上!

戦闘前に強化魔法かけまくるのは判るが
もういっそ1個の魔法にまとめろよと

利便性の進化で魔法が詠唱や呪文を定型化したもんだったら
そういう進化するもんじゃないか?
0756この名無しがすごい! (ワッチョイ 83f8-M+v2)
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:17.04ID:hgS6Z4F30
そもそもゲーム内ですら、幾つか例として挙げられているように何らかのスキル等で自分にタゲ集めるってのが普通だからなぁ
ゲーム世界に入る話の方がその辺きちんと書かれている事が多い
0758この名無しがすごい! (ワッチョイ c22d-FdxJ)
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:50.42ID:FjY4+3KQ0
>>754
オバロは元がゲームだし それこそゲームバランスの都合なんでは?フルバフが1ターンだと都合が悪い。

転生後のリアル世界ではアインズ様が嬉々として呪文開発しているかもしれん
0760この名無しがすごい! (JP 0H6e-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 10:31:06.81ID:mc75MOIUH
>>756
ドルアーガーの塔やログホラだとスキルで敵の注意を集めるって言う技だな
大抵注視を集める雄たけびって意味でハウルやアンカーハウルって名前がつくな

アンカーハウルは某有名なテーブルトークRPGで出てくるタンク職のアビリティで
大盾を地面に立てて敵視を集める
大盾だから回り込んで後ろの奴を攻撃出来ないってアビだが

大盾地面に固定したら動き取れないよね(アンカーだし)
回り込めばよくね?
とか思ってはいけない
0762この名無しがすごい! (ワッチョイ ef78-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 11:00:25.92ID:qUkDF3EQ0
まぁ敵のターゲットを集めるスキルなんてのも、いかにもゲームプレイを楽しくするためのシステムだよね
100歩譲って、ダンジョンとかの一本道限定に特化した戦法なら、タンク戦法が蔓延してる異世界があってもいいけど

あと、武器の「スロット」までくると、ゲームシステムからアイディアを取り入れないといけないルールでもあるのか?
と言いたくなる
0763この名無しがすごい! (ワッチョイ a701-8qyZ)
垢版 |
2019/03/12(火) 11:07:12.23ID:YJA8nHRU0
つーか冒険者なんて死んだり辞めたり解散したりで組む相手はそれなりに流動的だろうに
パーティをバランス良く組んで初めて機能する「タンク職」はありえない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況