X



伝(銀河英雄伝説)二次創作について語るスレ60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2019/03/27(水) 23:41:29.55ID:EeqZoo+M
1この名無しがすごい!2019/03/14(木) 20:46:59.36ID:cG8J9k/o
ネット上にある「銀河英雄伝説」の二次創作SS全般について語るスレです

・次スレは>>970が立てること(立てられないなら報告推奨)
・sage進行推奨
・荒らしはスルー・コテはNG

※前スレ
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ59https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1552564019/
原作を論じたい人はこちらへ
田中芳樹総合122
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1549557081/
2次SSの作者や、このスレの投稿者等々の個人を論ず
0652この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:28:52.06ID:PNQVgvPL
>>651
いやだから、惑星上の無人地帯は放置でええじゃん
貴族領内の航路の安全は貴族の私設軍が担当してたのだろうが、ロイエンが言ってたように軍が治安維持を目的とするものになるわけだから帝国正規軍の主たる任務がそれになるのだろうし
0653この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:29:44.92ID:QPw/4FAn
>>646
>>650
貴族がそれで自活する分には足りるが、警備隊がやるとなると金がかかりそうだし、管理費が、ね。
0655この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:31:55.30ID:gWZrXRCV
>>653
地方総督派遣すりゃ済む話じゃね?
人事権と精鋭武力を中央が握っとけば、いくらでもやりようはあるし
(だからこそ、メックリンガーは軍管区制導入するとその優位がなくなるから問題視してたのだろうが)
0656この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:37:06.62ID:PNQVgvPL
>>653
管理費って、貴族の歳入源も接収してるのに、なんで管理費がたりなくなるんだ?
もちろん、国全体規模でやらなあかんわけやからコストをかさむだろうが、貴族領との境界であっただろう面倒な手続きは簡略化されるだろうし、甲乙つけがたいのでは
0657この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:39:09.37ID:PNQVgvPL
>>654
>>655 が言ってるように中央から派遣される役人だろ
江戸時代の日本から大名がきえたら、県令を派遣したのと同じように
……もっともロ朝的に仕事してて中央に敵対しないなら領主をそのまま地方長官とかにしてそうだが
0659この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:42:49.95ID:PNQVgvPL
>>658
それは利用客が少なすぎたせいでもあるだろ
国だって採算合わんことやりつづける体力があるわけでもないし(逃亡者同盟みたいに下心たっぷりで大金を気前よく貸してくれる勢力があるなら別だが)
0660この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:43:59.90ID:PNQVgvPL
>>659
それに採算あわんことやってられないのは中央だろうが貴族だろうが、統治者・経営者である以上は同じだ
0661この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:46:54.44ID:gWZrXRCV
>>660
クロプシュトックの反乱の一件的に採算あわんことでも面子のためならやらかすのが作中の門閥貴族では
0662この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:48:43.69ID:mYQaPLsu
だからこそ地方に貴族を押し込んだんじゃないか?
中央からの派遣だといい加減にして任期切れたらとんずらだけどそこが領地なら真剣に経営しないといけないからな
0664この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:50:30.68ID:PNQVgvPL
>>660
だなあ。あれ、正規軍に任せとけばラインハルトでなくてもそんなに犠牲出さずにすんだろうに
0665この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:51:51.55ID:PNQVgvPL
>>662
門閥貴族が真剣に領地経営しているというなら、なんで帝都暮らししてて、宮廷争いに熱中しているんですかね……?
0666この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:55:51.32ID:PNQVgvPL
>>663
そこまで惑星規模で過疎化したなら、真剣に強制移住政策検討すべきぞ
使用宇宙船でもないと惑星上みたいに個人で歩いたり車で行ったりするのは不可能なんだから
0667この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:56:10.42ID:QPw/4FAn
>>665
くそ退屈な辺境に押しやられてる、もといそんな嫌なところでわざわざ働く奇特な貴族が門閥貴族なわけないだろ。
0668この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:56:29.94ID:mYQaPLsu
>>665
さ、参勤交代しているだけかも知れないから……(震え声)
まぁ大貴族は家臣が沢山いるからともかく地方の男爵とかは本当に真面目に統治しているじゃないかな?
0670この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 21:58:36.24ID:gWZrXRCV
>>665
そりゃあ、領地経営とかほぼ代官任せで、ろくに確認とかせず収入だけ受け取っているとかだからでは?
0672この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:08:54.01ID:mYQaPLsu
殆ど代官任せでも収入が領地からなら一応いい加減な経営にはならないと思う
逃亡者のファルストロングも貴族は自分の物だから政治を私物化しても真剣にしていると言ってるし
0673この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:09:29.17ID:PNQVgvPL
>>671
それならなにも問題ないな。中央に既得権がないなら政変とか自分に影響及ぼさないならどうでもいいだろうし、トゥルナイゼン家とかベルンハイム男爵がそうなようにロ朝も仕事してる貴族をどうこうする気皆無だし
0674この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:11:52.88ID:mYQaPLsu
そもそも全ての門閥貴族がオーディンにいるわけではないと思う
オーディン住みは役職持ちとかでほかの門閥貴族は基本的に領地、という可能性もある
0675この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:12:41.29ID:gWZrXRCV
>>672
それって自分のものであるべき「皇帝とそれにまつわる権威」の話ではなかったか
0676この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:13:36.83ID:mYQaPLsu
>>673
トゥルナイゼンは門閥貴族だと思うが
漫画の描写的に
0677この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:21:13.43ID:PNQVgvPL
>>676
あいつ、門閥貴族なのにラインハルトに心酔して忠誠誓って働いてたからな
少し違うが、マリーンドルフと似たような扱いか。領地保全されたかどうかはわかんないけど(経歴的に当人が領地に価値見いだしてるのか判然としないし)
0678この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:23:06.18ID:mYQaPLsu
>>675
読み返す限りでは多分違う
貴族は国家を所有物と考えるから真剣に政治をするって感じの意味
国家もそうなら当然領地も真剣に統治するんじゃないかな?
0679この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:26:23.10ID:gWZrXRCV
>>678
自分のものなら自分の望む形にするように真剣にやるって話なのでは
だからヴィンターシェンケも「それをやっていい権利を持つのは所有者たる貴族だけ」という斜め上なキレ方してるわけだし
0680この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 22:54:48.02ID:zw/cT9/U
いや、ホント、ピーンと来ない?
あちこち有人惑星ばっかりじゃないんだから、補給のための拠点を作る人や燃料を作る人、
そのために辺り一面闇しかない太陽系を支配しなきゃいけない人とか必要だとは思わない?
0681この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:11:18.67ID:zw/cT9/U
>>657
例えば、きみ、なんもないくそド田舎に赴任になったら、最悪辞める決心しない?
ド田舎どころじゃないからね、マジで辺り一面闇と星の光しかないのよ?
0682この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:13:39.00ID:bCuy9u/f
>>663
少数の弱者を見捨てる覚悟も時には必要やで
特に民主主義みたいに票という人質の為に嫌われちゃ駄目って事もないから合理的に地域や国家のための最善策が取れる
0683この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:14:54.54ID:zw/cT9/U
その点は貴族も同じだが、貴族はまだ城館を趣味の世界に出来るからね。
例えば、フェブダーシュ男爵のようにね。
派遣された役人はそういうわけにはいかない。
0685この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:20:17.18ID:gWZrXRCV
>>684
そこまで人口密集地帯があるなら、利用するやつは大量にいるだろう
それに宇宙空間で航路整備ってなんだ? 海の安全見るみたいに定期的に航路の安全確認するより他になく、だから付け入る隙があるので宇宙海賊の類を減少させることができても撲滅することは不可能というのが原作なんだが
0687この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:26:44.46ID:j6jc2kZB
なんで現実で政治にも経済にも何の影響も与えられない奴らが偉そうに「僕が考えた凄い政治&経済」を語るのか
現実でそういった地位と能力持ってるやつだけが語れよ
0688この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:27:20.51ID:zw/cT9/U
>>685
星界シリーズ読めばわかる。
一応説明すると城館の維持管理、燃料の生産及びその補給のための設備のメンテナンスなど。
当然大気圏などないんだから城館が隕石にぶつからないように監視するのも仕事だ。
敵が来た時に知らせる仕事の人に食料などを提供するのも仕事だろうな。
他にもいろいろあるだろうけど、ざっとこんなもんか。
0689この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:27:47.15ID:j6jc2kZB
銀英伝の話なら良い
というかそのためのスレだから
だけど現実の世界や日本を語るなら
素人は黙っててくれ
0692この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:32:32.61ID:rO2ds5wp
>>691
今の話の流れは別にいいんだ
最近では珍しく銀英伝の話してるから
だからこそここ最近銀英伝からそれてばっかりいる状況にイライラしてる
0694この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:33:40.48ID:gWZrXRCV
>>690
駐屯地って航路警備ならずっと同じとこばっかり往来するわけでなし、巡回型だろうから都市惑星に駐屯することもあろうよ
0695この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:36:27.59ID:gWZrXRCV
だいたいワープなんてものがあるんだから、何回も言うが海賊がいる可能性をすべて潰すことなんか無理だろ
だからこそ、原作で「対処療法的に」対処するより他にないとされているのだから
0697この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:44:08.54ID:gWZrXRCV
>>681
航路警備なんだからずっと宇宙空間にいるわけでもないだろうに
警察のパトロール隊みたいに各拠点ごとを順繰りにまわるとか、そんなんだろ普通
0698この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:47:25.25ID:mYQaPLsu
航路維持となると港周辺を厚く狭く、そして長い航路自体を薄く広く警備する必要があるな
そしてワープポイント周辺の警備
隕石とか恒星風等の観測や灯台みたいな管制塔が各地にいるだろうね
あるあは港内部を警備したり海賊のアジトの襲撃するための陸戦隊も必要だな
0699この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:52:41.18ID:U/4PbLe2
>>698
海賊の根拠地を探る偵察鑑を多数運用し、根拠地撃滅には最寄りの軍事基地なら正規軍出せばよいのでは……
あと隕石とかの測定はボリスの船を見る限りどうも民間のレーダーでもやれるみたい
0700この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/13(土) 23:55:11.69ID:gWZrXRCV
イージーのティルピッツじゃないけども、帝国の宇宙海賊の何割かは詳しく調べていくと、実はどこぞの貴族の私設軍という例がゴロゴロありそう
0701この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 00:12:58.72ID:Y9i2YZeW
スカーレット・ウィザードだと一部のゲートでしかワープできないのを短距離ながらいつでもどこでもワープできるようにするのに苦労してたけど
銀英伝だと逆に超長距離ゲートを見つけるなり作れるようにするなりした方が面白いことになりそうね
0702この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 00:22:18.16ID:mq2aTYvJ
>>701
原作だとヤンがそんな技術が誕生したら戦争が激変するなと考察してるから、銀英的な戦闘が消え去るのではないか
0703この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 00:30:56.26ID:MgSzV9MZ
シェリフスターズに出てくるナーヴシステム
(職人の勘めいた演算で艦隊の秩序を保ったまま惑星上空にワープアウトするシステム)
なんて実用化したらどうなるか
0704この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 01:55:45.39ID:ruUpEL+c
>>696
そういう本があったんだよ。資本の蓄積が産業革命の理由のひとつだけど、でも、商品が売れないとお話にならないだろ?
もし、浪費なしに資本の蓄積がなされたとしたらデフレになったんじゃないかな?
0705この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 02:00:54.49ID:ruUpEL+c
>>697
>>698
あー、例えばね、セブンイレブンって本社の社員が店舗を回してると思う?
店舗のオーナーとそのスタッフが必要だとは思わない?
ましてや、ド田舎。
セブンイレブンなら撤退してもいいけど、燃料とか食料とかの補給基地だよ?
必要じゃないと思う?それが補給の軽視だよ。
0708この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 06:09:19.69ID:ruUpEL+c
ああ、読み返すとそもそもの解釈が違うんだな。
フェブダーシュ男爵ってのは人が住めない惑星しかない星系を支配してる領主なのね。
なんでそんなとこ支配しなきゃいけないのか?
それは主人公のラフィールがそうであったように伝令や補給のため、あるいは交易の際の補給のためにそういう所にも燃料や食料のための設備が必要なのね。
例えるならインターチェンジみたいなもんなのよ。
インターチェンジなかったら不便だろ?
0709この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 06:22:05.84ID:ruUpEL+c
そりゃおっしゃる通り貴族でなくてもいい。
ただし、どこを見渡しても闇しかない空間で真面目に仕事しろとか言われたら僕なら軍を訴えるね。
だから、私企業、しかもそれらの設備を整えられるほどの財力、及び社会的信用から鑑みて貴族が適任なのよ。
まあ、こんな嫌な仕事引き受けなきゃいけない貴族って言ったらまあハブられてる貴族で門閥貴族とは言い難い訳よ。
わざわざ好き好んでやる超変わり者の門閥貴族もいるかもしれないがね。
0711この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 06:45:30.93ID:Ec9G2zlK
>>634
意味分からんこと言うなよ電話なしと電話ありならある方がいいに決まってんだろ常識的に考えて
伝わろうが伝わるまいが処理すべき事項は発生するんだよ
0712この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 07:13:59.47ID:ruUpEL+c
>>711
電話対応したことある?名前と用件だけ言うヤツいるぞ。いまいち要領を得ない用件とか、指定の注文がよく分からないことだってある。
情報や地図が間違ってることもある。
だから、その地域を知ってる現地スタッフが確認しに行ったりしなきゃいけないんだぞ。
0713この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 07:35:29.95ID:2ztBHB2m
>>710
公爵じゃ不満だ!
だけど皇帝なんて野暮なお仕事はラインハルトにお似合い!

なんて言うヤツ居ないからね
どいつもコイツも自分が権力握りたくて仕方がない
0715この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 07:46:57.05ID:Ec9G2zlK
わかったよ銀英伝風に言うよ超光速通信なしで星間国家の統治が出来ないのは流石にわかるな?それが統治における情報通信の制約だよ
それがあるからローマからこっち為政者はみんな道作って駅置いて馬配備して速達便の整備してきたんだよ
0716この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 07:48:35.85ID:ruUpEL+c
そりゃわかる。
でも、現地スタッフ、つまりは藩主なり知事なりがいなくていい理由にはならない。
0717この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 07:58:23.23ID:Ec9G2zlK
>>716
少なくとも俺はそんなこと言ってないでござる通信の発達が統治範囲の向上に役立たないとかいう謎理論を叩いてるだけで
だいたい現地に人がいなきゃ誰と通信するねん…
0719この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 08:06:05.14ID:JZTDCqf6
昔の帝国の領土と今の国々の領土を鑑みるに、必ずしも通信技術の向上は領土の広さを保証しないとは思うが。
それになにより、人手も技術も生活を支えるに足るならわざわざ広い領土を支配するのも面倒くさいとも思うが。
0720この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 08:36:13.58ID:Ec9G2zlK
>>719
じゃあなんで飛脚だの馬車だののろし塔だの電話線だのをどいつもこいつもバカみたいな金使って整備したと思うの?
0721この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 08:43:44.39ID:Y4KifKPT
通信技術がいらねーとは言っていない。
それが統治出来る範囲の広さを保証しないとは言ったけど。
情報が多過ぎてわけわからねーってこともあるしな。
0723この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 09:47:14.90ID:SN/SvuyZ
昨日から思ってたが星界を根拠に銀英伝を語るなよ
作品毎に技術レベルも思想文化も違うだろ
ケットさんみたいに比較研究するならともかく、星界がこうだから銀英もそうじゃないとおかしいみたいな論理は銀英軽視だろ
0724この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 09:49:18.57ID:e1X1rU3E
>>718
一括管理とかしなくても、中央が人事権と圧倒する武力握っとけば、地方に言うこと聞かせやすいって話では
0725この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 09:53:33.75ID:SN/SvuyZ
>>721
通信技術の発達だけが領土範囲にリンクしている訳ではない、それはその通り
だが通信技術の水準は間違いなく統治レベルに影響する
情報の取捨選択はヤンやアッシュビーを見て分かる通り重要だが、そもそも取捨選択出来ない状況の方がマシというのは流石に有り得ない
「情報が多過ぎてマイナスに働く」なんていう謎理論に何か根拠はあるのかね
0726この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 09:54:15.37ID:h91PpNuz
>>707
整備とかその時いる駐在してる技術者に任せればよい
イゼルローンにしても常に同じ将兵がいたわけでないしな
0727この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 10:06:43.45ID:Y4KifKPT
>>725
バーンノーティスって海外ドラマで高校時代のラグビーの話を延々として操作を撹乱してたぞ。おじいちゃんの昔話戦法だね。
0730この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 10:17:57.06ID:h91PpNuz
>>728
そりゃ貴族にたいする人事権とか中央にはないかったからな
それでもやるとなると、カフトロプのときみたいね手法を用いるしかない

技術者の面倒って、技術部の仕事では?
知識ある奴を任期付きにで任地に派遣する。いや、技術将校でなくても職業軍人なら普通そうだが
0731この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 10:20:14.04ID:e1X1rU3E
>>725
欺瞞情報の数は多くなったが、その分情報分析機関も発達するもんなので、どっちもどっちでしかない
ただ上位機関の指示と判断を即座に仰げるという点では情報通信はあったほうがいいのは間違いない
0733この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 10:25:58.85ID:9jb6Kqoh
>>720
そりゃお前、迅速で効率のよい命令伝達方法を確率しないと、下部が独自判断しまくって、ヴァンフリート会戦みたいに全体として纏まりなさすぎなことになるからだろう
0735この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 10:46:27.58ID:qtgqxjKP
>>732
お前がそう考えるのは自由だがそれを真理と押し付けられるのであれば当然納得出来ないな
「そういう考え方もあるよ」と言いたいのであれば「そうかもね、俺はそう考えないけど」と返すさ
原作を除けばカノンは存在しないのさ
0736この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:05:17.92ID:Y4KifKPT
銀英伝における補給とは補給基地をあちこちに用意することではなく、補給物資と技師をわんさか乗せて撃沈されつつ目的の場所に送り届けることなのか。
そりゃあ国力を消耗するわなぁ。
0737この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:07:07.92ID:Y4KifKPT
そりゃあバカみたいにでっかい戦艦が必要だし、撃沈されるの込みで計算もすれば1日あたりの1人の小麦の消費量が1トンにもなるわ。なるほどね。
0738この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:13:16.82ID:qtgqxjKP
>>736
さっきも言った通り、お前が本当にそう思うならそれで納得しておけば良いんじゃないだろうか?
俺たちはそうは思わないけど
0740この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:18:21.16ID:SN/SvuyZ
まあ支持されない少数意見も尊重しないとな
そういう意見も勝手に唱える分には良いんじゃないか?
0741この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:21:53.45ID:qtgqxjKP
>>739
あー議論する気はないから
俺は君の意見を否定する気は無いし、だからと言って肯定もしない
どうせ人の意見を聞く気も無いだろうし、君は君の世界でその意見を信じていれば良いじゃないか
0742この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:33:22.56ID:h91PpNuz
>>736
だからなんで補給基地の人員が固定という前提なのか
軍の駐屯地ならローテしろよ。軍閥化しかねんだろうが
0744この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:38:21.03ID:Y4KifKPT
>>742
ああ、ヤンファミリーみたいに?
なるほど、そりゃあ人事異動はともかく査問会でも開かないとな。
0745この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:45:20.93ID:Y4KifKPT
フェブダーシュ男爵領で軍閥化か。
あんまり面白いもんでもないと思うし、
無視されるのがオチだな。
「どうぞお気の済むまでご自由に。
ただし、定期連絡船は送りません」って言われるのが目に見えてる。
0746この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:50:47.34ID:h91PpNuz
>>744
普通に3巻で大量に将兵の移動しているけど?
ヤン・ファミリー主要メンバーが動くことはなかったが、「ここ前線なんだけど歴戦の将兵移動とか何考えてんの?!」という怒りの声があがってる
0747この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 11:53:51.38ID:h91PpNuz
>>745
フェブダーシュ男爵領ってのが銀河帝国のどの位置にあるのか知らんが、基本貴族の領地は惑星だし、恒星間移動はワープなしじゃできんからポイントさえ定期的に巡回しとけばよし
0749この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 12:05:51.97ID:0r4mNNnZ
>>746
あれ軍人として帝国に勝つことを考えてたら怒るのは当然だけど、トリューニヒトでなくても政府視点でみれば一ヶ所に同じ将兵固定し続けてると大変面倒なことが起きかねんから残当なのよね

もっとも帝国領遠征と内戦のためにガタガタの同盟軍に、そこまで先のこと考える余裕があるのかというと微妙なとこだが
0750この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 12:09:04.55ID:h91PpNuz
>>748
インターチェンジって、広大な宇宙空間をすべて網羅することはできないから宇宙海賊の類は対処領法的にやるしかないのが銀英世界だから、もとから、地域差はあるにしてもそのリスクはどこでもあるんだろ。人的資源無限にある訳じゃないし

>>749
実際、ビュコックがそれ自体は間違ったことではないとユリアンに言うてるしな
0751この名無しがすごい!
垢版 |
2019/04/14(日) 12:17:49.25ID:Y4KifKPT
>>750
ともかくでっかい戦艦作ってそこに医師も技師も料理人も乗せよう。
撃沈されれば「はいそれまでよ」。
なるほど、ホアンルイが愚痴るわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況