X



サルでも書ける小説教室【1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0116この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 17:50:31.74ID:2P9vYJwd
>>114
そうでなければならないのが、そうじゃないんだよな
才能はいらないと言うのは簡単

言ったから本当に簡単になるわけではない
0117この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 17:51:18.59ID:2P9vYJwd
>>115
んなこと言わないで覗いてみろよ
説得力があるからちゃんとしたやつだとすぐに分かる
0119この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 17:55:17.88ID:JzIn9Su0
ちらっと読んだが参考にはなりそうなこと書いてる
1厘の加点も無い添削のこのスレより遥かによく研究しているぞ
0121この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 17:59:58.52ID:dj3PFSGN
>>119
だったらそういうスレを立ててそっちでやって下さい

「ライトノベル作法研究所」に学ぼう

とか
0122この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:05:56.60ID:2P9vYJwd
>>121
猿でもできるとタイトルを作ったのに看板に偽りありか
しかも、いい加減でいいなんて言ってるなあ

何もかもいい加減で30点のやつの言うことなんか誰も聞いてくれないのに
0123この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:07:13.64ID:dj3PFSGN
>>117
貴方がやっていることは新装開店のカレー屋来て
その店長に、アッチにもっと美味しくてすごいカレー屋があると薦めているようなものです
0124この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:08:47.82ID:2P9vYJwd
>>123
いやお前がもったいぶるだけでサルでも書ける方法を教えないからグダってるんやんか?
0125この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:13:52.91ID:dj3PFSGN
答えはその人のレベルによる
共通するコツは心得として示してある
まだ、整備中ですが
0126この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:14:46.18ID:fGbAFU/E
せめて>>70に挙げてるものについて何故そうなのか解説くらいしろよ
いきなり結論だけ語るな
そうすりゃ少なからず意義も生まれる
0127この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:16:52.73ID:2P9vYJwd
それだけじゃなくて猿でもできるというなら
どうやったら実践できるか書かないと
0129この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:22:00.54ID:2P9vYJwd
例えばその6について言えば

既存の小説のパターンを踏襲したほうがよいものが作れます

と書いても全く違和感もなければ間違っている雰囲気もないし

どうとでも言えることしか書いてないやん
0130この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:23:20.07ID:dj3PFSGN
その1 「凄い作品を書こうと意気込まないこと。適当、いい加減が反って良作を生む」

意気込んだからといって凄い作品ができる訳ではないからです
その気負いがかえって逆効果でもある
発想の自由さを妨げてしまう
適当、いい加減は、発想のねじを少しゆるめ
偶然性による成果を高める試みです
0133この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:31:20.06ID:dj3PFSGN
> 既存の小説のパターンを踏襲したほうがよいものが作れます

既存の小説のパターンを知ることは必要です
でもそれをまんま踏襲したらパクリと言われてしまいます
プロの作品としては通用しません
0134この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:50:53.98ID:dj3PFSGN
「ライトノベル作法研究所」がやっていることは
既存の物をバラバラに分解して、その部品の説明ですよね
それに全く意味がないとは言いませんが
我々がやるべきことは新しい生命体を生み出すことであって
その生命の神秘は分解や解剖から得られるかどうかはわかりません
0135この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:51:44.27ID:2P9vYJwd
>>130
いい作品を作るために死ぬほど考えた場合よりも
何も考えずいい加減にボケッとしている方がいいものができるという根拠は?
0136この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:53:32.45ID:2P9vYJwd
>>133
パスティーシュやオマージュという言葉があるのはなぜか?
模倣それすなわち表現に他ならないからだ
パクリも表現なんだ
0137この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:56:05.26ID:2P9vYJwd
創作というのはいい加減な方がやりやすいと1、6で言ってるなら
自由なものだと解るだろ?

はじめからパクリだ何だってガチガチに真剣に考えたら新しい発想は出てこない
自由なんだ創作は
0138この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:56:49.97ID:2P9vYJwd
パスティーシュなんて格好良く言うとそれだけで素晴らしい気がするが
もっと簡単に考えればいい

パクリでもいいし、パクリじゃなくてもいいし、なんでもいいんだよ
自由なんだよ
0139この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:00:52.61ID:dj3PFSGN
>>136
だから、このスレタイもそれですよ
「サルでも描けるまんが教室」へのオマージュ
元をハッキリ知っている訳ではありませんがね
でも、まんまパクリではないんですよ
「サルでも描ける」を比喩として頂いてるだけです
0140この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:03:03.11ID:dj3PFSGN
>>135
根拠は、多くのワナビが
「いい作品を作るために死ぬほど考えている」にも関わらず
大した成果が出ていないからです
0144この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:17:12.84ID:2P9vYJwd
>>143
いやいや
才能がないからやんか

才能があれば必死で考えてアイデアが出ないはずがないのだから

>>142
著作権なんてただの法律やで?
法律で縛っても創作は本来自由だから関係がない
0146この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:17:31.05ID:dj3PFSGN
機械類で言うところの「遊び」みたいなもんじゃないですかね
余裕なく固めてしまうと返って円滑に動かない
0148この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:21:55.21ID:dj3PFSGN
あそび【遊び】
1 遊ぶこと。「遊びに興じる」
2 酒色にふけったり、賭け事をしたりすること。遊興。「遊びで身を持ち崩す」
3 仕事がないこと。仕事ができなくてひまなこと。「受注がなくて当分遊びだ」
4 物事にゆとりのあること。「芸に遊びがある」
5 機械などで、急激な力の及ぶのを防ぐため、部品の結合にゆとりをもたすこと。「ハンドルの遊び」
6 文学上の立場で、対象を理性的に突き放してみる傍観者的な態度。森鴎外が示したもの。
7 「遊び紙」の略。
8 詩歌・音楽・舞い・狩猟などを楽しむこと。
「―は夜。人の顔見えぬほど」〈枕・二一四〉
9 遊び女(め)。
「―どもの集ひ参れる」〈源・澪標〉
10 《「神遊び」の略》神を祭るための舞楽。神楽。
「豊の―をするが楽しさ」〈神楽・篠〉
0149この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:22:16.91ID:2P9vYJwd
例えば神話なんかは一人で考えたのではなくて、全員で付け足していって作った一つの作品だろ?
まあ、偉大な一人で作った方が、どうでもいい複数人で作るより面白くなるんだけどな、大抵の場合
0151この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:24:41.08ID:2P9vYJwd
遊びが物事に必要なのは当然だけど、勉強しなくてもテストでいい点が取れるような夢のような方法はないよ

じゃあ実際に、何をしたら発想できる?

音楽鑑賞でもするの?
0153この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:27:51.67ID:dj3PFSGN
>>151
ワナビは勉強も努力もしてるでしょ
でも、その結果が芳しくない
何が間違っているか?です
0155この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:29:06.25ID:dj3PFSGN
>>151
> じゃあ実際に、何をしたら発想できる?

いい加減にやってみることです
テキトーに
0156この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:29:09.94ID:2P9vYJwd
>>153
才能がなくても大丈夫だと言って、努力の効果を過大に見積もる悪い心に問題がある
0160この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:44:17.31ID:2P9vYJwd
>>158
まさに適当ってことか
しかし誰が作ろうと似たような話になるんだろうな
だから色々似通っている

洪水の話が多かったり
0165この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 21:01:23.49ID:dj3PFSGN
◎左脳派の特徴
・論理的で冷静
・筋道立てて考える
・客観的な分析が得意
・デジタル派
・計算が得意
・几帳面

◎右脳派の特徴
・感情表現が豊か
・感性がするどい芸術家
・人の気持ちを汲み取れる
・空間認知に長けている
・アナログ派
・暗記が得意
0167この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 23:17:16.42ID:dj3PFSGN
俺から言い出したんじゃない
でも、血液型よりは認められてないか?
0168この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/04(木) 23:21:05.28ID:c4/Zmayy
血液型別創作法とか言っちゃう?言っちゃえば?
そのほうがまだ笑える
0169この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 10:13:20.26ID:PS7GC5z0
サルでも書ける小説講座・最新版

その1 「凄い作品を書こうと意気込まないこと。適度ないい加減さが反って好結果を生む」
その2 「キャラクターや世界に思い入れし過ぎない、適度な距離感を保つこと」
その3 「既存の価値の尺度を捨てよ、文学者とは永遠にそれを疑い続ける者のことである」
その4 「現実を直視せよ、それを自分の願望や理想で捻じ曲げてはならない」
その5 「小説の創造された世界とは、存在と非存在の間の存在である」
その6 「とにかく、既存の小説を破壊しましょう、ヘンテコを心掛けましょう」
その7 「創作とはスタンスである、まず自分の正しいそれを獲得しよう」
その8 「小説におけるボケの重要性を認識しよう」
その9 「小説の表現の鍵は明瞭さではなく、不明瞭さの中にある」
0170この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 11:31:36.52ID:PS7GC5z0
サルでも書ける小説講座

レッスン1 「掴みをまず会得しよう」
0171この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 11:56:17.16ID:PS7GC5z0
ツカミとは、読者を小説に引き入れる、読む気にさせる手法ということである
0172この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 11:58:34.09ID:X9+RQbOY
ガチなら、
『一言でいうとどういう話なのか』
をすると考える。

その一言を聞いた人が読みたいと思う一言なら何でも良い。

その一言から逸脱しない話し合いを書けば良い。
0173この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:02:24.00ID:PS7GC5z0
>>172
長編の場合それは無理である
作者にも展開、結末がわかっていないことが普通である
0174この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:06:43.28ID:PS7GC5z0
>>172
結局それは作者の思い入れでしかない
読者とは関係のない話なのだ

その2 「キャラクターや世界に思い入れし過ぎない、適度な距離感を保つこと」

といったが、テーマや主題にも思い入れし過ぎてはいけない
0175この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:12:39.69ID:PS7GC5z0
ツカミには、タイトル掴みと冒頭掴みの二つがある
その二つを効果的に連動させて
読者をうむを言わせず小説の世界へと引き入れるのだ
0176この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:18:18.67ID:X9+RQbOY
ワンフレーズは有名な手法だよ。
色んな作家が実践してる。
思い入れのポイントと客を呼べるポイントを擦り合わせておけば良いって考え方ね。
0178この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:25:36.19ID:PS7GC5z0
そのワンフレーズが、読者の心を捉えられるか定かではない
作者の独りよがりに終わりそうな空気がプンプンする
0179この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 15:31:11.49ID:PS7GC5z0
648 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/07/05(金) 05:22:50.85 ID:clylFYYD
ト書きは小説に役立つ!
登場人物を作者がしっかり把握している必要がある!

どのような舞台にいるのか! 屋外であれば天候はどうなのか! 風は吹いているのか!
人物に行動をさせる時も時間を意識して書く必要がある!
顔見知りの二人が偶然に街角で出会って会話をした! どのくらいの時間、話していたのか!
そのような細かい設定を頭に入れて書く! 小説に応用すると場面が頭の中に想像できる!
行動によってどれくらいの時間が経過したのかがわかるようになる!
ラジオドラマで脚本の募集があった! ワイも挑戦したことがある!
当時の賞金は小説よりも少なかったように思う!

前にも書いたがエッセイも同じ!
自分と云う人物を掘り下げて書く! 関わる人々を活き活きと描き出し、読者に共感を与える!
小説で云えば魅力的なキャラクターを書くことに相違ないとワイは思った!
エッセイの大賞を獲り、他にも細々としたエッセイの賞を得た!
脚本で三人称を学び、エッセイで一人称を鍛えた! 小説では舞台によって使い分けて書いている!

それだけの話である!
林家小虎君と添削君がどのように思っていようがワイの日常には何の影響もない!
君達の小説の作品を見ることもないだろう! あまり今の位置に長居しない方がいいが!

さて、今日も執筆に勤しむ!(`・ω・´)ノシ 美味しいご飯を食べる為に!
0180この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 16:30:41.68ID:cYb23JrZ
自分は具体的に、を示せないくせに
他人にはそれを要求するんだね
0181この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 16:45:34.58ID:PS7GC5z0
> ワンフレーズは有名な手法だよ。
> 色んな作家が実践してる。

ここまで言うのなら示せるはずだが
0182この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 16:47:20.24ID:PS7GC5z0
>>180
どういうものかピンと来ないので
例示を求めただけだ

他の人もそうではなかろうか?
0184この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 16:59:46.80ID:NLo4/zkG
ログラインでしょ。小説というよりもハリウッドの脚本とかだけど
ここの心得よりもちゃんとしてるから、小説の書き方に行き詰まってる人は読めば良いよ。

https://maamaa-create.com/how-to-make-logline/
0186この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:20:29.65ID:PS7GC5z0
>>184
> ここの心得よりもちゃんとしてるから、

俺と張り合うなら、そういう受け売り、他人のフンドシじゃなくて
自分自身のメソッドで勝負しに来い
0187この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:40:20.78ID:PS7GC5z0
そういう良い小説を作る方法じゃなくて
とりあえず読者に読む気にさせるにはどうしたら良いかって話だ

それは、主人公と舞台と状況だよな
それが一般読者の気を引くものでなくてはならない

これがサルでも流
0188この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:44:22.65ID:NLo4/zkG
>>186他人のフンドシじゃなくて創作やってるなら普通に知ってるメソッド。
単純にさ。クックドゥのレシピと素人が作ったオリジナルのゲテモノレシピ。
どっちが結果的に良い料理が出来ると思う?
猿に作らせるならどっち?
まずは基本を徹底的にしなきゃ駄目でしょw
じゃないとゲテモノしか書けなくなる。
添削八作とかね。
0189この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:48:22.26ID:PS7GC5z0
>>188
お前が、それでどんな結果が出たか聞いている
結果が何も出ていない物を他人に薦めちゃいけないよな

> 他人のフンドシじゃなくて

いや完全に他人のフンドシだろ
0191この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:51:09.35ID:cYb23JrZ
>>182
いやいや、ピンと来ないよ
来てたら、みんな同意するばかりで
全然違う話の例を持ってきたりしないだろ
自分の表現が伝わってるとか思ってるの?
0192この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:56:16.95ID:PS7GC5z0
>>191
> 全然違う話の例を持ってきたりしないだろ

いや、多いんだよ他人のフンドシでマウント取ろうとするやつが
何でも良いからマウント取りたいやつがね
0193この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:59:17.99ID:PS7GC5z0
>>191
> いやいや、ピンと来ないよ
> 自分の表現が伝わってるとか思ってるの?

たった200レスで伝わるような簡単な話ではない
0194この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:02:55.83ID:cYb23JrZ
>>193
いやだから、何レスでもいいけど、この表現の仕方で自分の話が理解されると思ってんの?
0195この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:05:07.08ID:PS7GC5z0
>>194
それは理解する側の仕事であって俺の仕事ではない
理解できなくて損するのは俺ではなくそいつだ
0196この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:09:14.49ID:PS7GC5z0
だからログラインでもワンフレーズでも、何でもやれば良いじゃん
ここに来いとか、俺の話を聞けとか全く強制していない
0197この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:10:33.97ID:cYb23JrZ
>>195
答えないから何度でも聞くけど、理解されると思ってるの?
それとも、どうでもいい、というのが答えか?
0198この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:11:49.08ID:PS7GC5z0
ログライン、ワンフレーズ、
薦めたのならここでちゃんと最後まで講義をしろ
俺も受講生の一人として拝聴する
0201この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:15:43.58ID:cYb23JrZ
>>199
つまり読み手の事は意識せずに記載している、(理解できるように努めろ)と、そういうことでいいか?
なんで答えないのか理解できないが。
0202この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:16:30.91ID:cYb23JrZ
>>200
義務かどうかなんて問題にしているんじゃないよ
どういうつもりで書いているのか知りたいだけ
0203この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:19:31.11ID:+onf3++8
何の実績も無い名無しさんの言うことを信用しちゃダメって
学校で習ったよね
0204この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:20:00.36ID:UKO9lUUo
>>202
自分の後に続く者(そんね人間がいたらの話だが)の為でないのは明らかだから、
とどのつまり自己満足でしょう

創作論を語ることで作家のような気分に浸っていたいのよ
0205この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:21:09.18ID:PS7GC5z0
>>201
お前が生徒になる気がないからだよ

ここは生徒と先生の関係性だ
先生に対する態度として、お前の態度はおかしい
0206この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:22:16.42ID:UKO9lUUo
ツイッターでも、プロにすらなれてないのに、我が物顔で創作論を垂れ流しているアマチュアがやたら多い
それらと同じ手合いだよ。そうすることで、あたかも自分が高尚な人間であるかのような気分に浸れるのだ
0207この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:23:18.39ID:UKO9lUUo
周囲から軽蔑の目で見られていることにも気付けずに、ね
あー、恥ずかしい
0208この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:23:50.11ID:+onf3++8
実例がないと公式が合ってるかどうか検証できねえわなー
その上で笑いをとらないと
知識もジョークのセンスもサルまんには遠く及ばないまん
0209この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:23:58.99ID:PS7GC5z0
ここで、自分の講義をやるのは自由にやってもらって良い
だが、俺の講義に難癖を付けるのはやめてもらいたい
0210この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:25:55.32ID:UKO9lUUo
>>209
マジレスすると(さっきからずっとそうだけど
君はまだ講義をする立場ではなく、講義を受ける側だよ
もっと勉強しましょうね
0212この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:28:35.95ID:PS7GC5z0
>>210
どこかの塾で部外者が先生にそう言うのか?
仮に大した講師でなくても失礼な話だよな
0213この名無しがすごい!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:31:09.40ID:PS7GC5z0
講義なんだから、黙って聞いて
役に立ちそうなことだけ自分に生かせば良いんだよ
学校の授業でもそういうもんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況